#オープン
2025年07月05日
レモン探して住吉ぶらぶら
「酎ハイ」用のレモンが残り少なくなってきたので先日もちょっと寄った住吉商店街に向かいました

まずは「チトセピア」の食品コーナーを覗きましたが「2個321円」は高いですよね(^^;

そこで「サンモール住吉」で探すことにしました

最初の青果店では「3個200円」なのかな?

「A-プライス」前の露店では

「2個100円」でしたからこれでいいのですがもう少し見て回ることにしました

毎年のことですが住吉商店街では「七夕飾り」をあちこちに展示しています

こちらのお店では「1個130円」ですね

「サンモール中園」の入口には仙台風の「七夕飾り」がありました

アーケードの入口にある「元気村」には安いバナナはありましたが「レモン」の姿はありませんね

そういえば先日見かけた「かど八」というお店の店名は変ったのか確認しに行ったのですが

やはり「2代目鳥ラボ」になったみたいです・・・でもラーメンと蕎麦を提供するお店はあまり見たことがありませんね

その先に「林田食堂」という新しいお店がオープンしていましたが

「定食」がメインのお店みたいです

そういえば前の記事でも触れましたが宝町の「ハヤシダボクシングジム」が閉鎖したので、長崎のボクシングジムは「レッドグローブ」だけになったのかなと思いましたが・・・現在運営しているのかな?

まずは「チトセピア」の食品コーナーを覗きましたが「2個321円」は高いですよね(^^;

そこで「サンモール住吉」で探すことにしました

最初の青果店では「3個200円」なのかな?

「A-プライス」前の露店では

「2個100円」でしたからこれでいいのですがもう少し見て回ることにしました

毎年のことですが住吉商店街では「七夕飾り」をあちこちに展示しています

こちらのお店では「1個130円」ですね

「サンモール中園」の入口には仙台風の「七夕飾り」がありました

アーケードの入口にある「元気村」には安いバナナはありましたが「レモン」の姿はありませんね

そういえば先日見かけた「かど八」というお店の店名は変ったのか確認しに行ったのですが

やはり「2代目鳥ラボ」になったみたいです・・・でもラーメンと蕎麦を提供するお店はあまり見たことがありませんね

その先に「林田食堂」という新しいお店がオープンしていましたが

「定食」がメインのお店みたいです

そういえば前の記事でも触れましたが宝町の「ハヤシダボクシングジム」が閉鎖したので、長崎のボクシングジムは「レッドグローブ」だけになったのかなと思いましたが・・・現在運営しているのかな?
2025年06月11日
久し振りに「長崎駅前」をさるきました
「かもめ広場」に行ったついでにかなり久しぶりに「長崎駅前商店街」をさるいてみました


駅前のスペースは工事を行っていますがあまり有効な使い方をしないみたいですね

それよりは向かいにある「長崎県物産館」「県営バスターミナル」を移設したほうがずっと便利になると思います・・・誰に聞いても同じだと思うのですがやはりグダグダ言う人がいるんでしょうね

そういえば「バスターミナル」の1階にあった「立ち食いうどん店」も閉鎖されてから再開の目途は立たないみたいです

洋食屋の「ボンボヤージ」が「ちゃんぽん」を提供するようになったのかな?

以前訪れた時と比べたらメニューがずいぶん変わったみたいです

「魚正本店」の1階に新しい店がオープンしていました

「うどんと酒 甚八」というお店ですが・・・あまり食べてみたいとは思えませんね

ずっと以前に「旅館 まき」があった場所は理容室と「チョコザップ」になっていましたし

その隣の「ローソン」跡には「八州」という居酒屋が入っていましたが昔よく通った2階の「炉談」は大丈夫なのかな(^^;
あれ?「おやど紀伊国屋」も入っているのかな?

その並びに「藤乃屋」というラーメン店もオープンしていますが、以前は「モツ焼専門店」があった場所ですよね

「駅前商店街」の入口近くに「ガールズバー LINO」というお店がありましたが

その並びにも「侍」という「横浜家系」のラーメン店があります・・・私としては少し離れている「らーめん家 政」が気に入っているので利用することは無いでしょうが

いつの間にか「ホテル クオーレ」のレストランが無くなったみたいですね


駅前のスペースは工事を行っていますがあまり有効な使い方をしないみたいですね

それよりは向かいにある「長崎県物産館」「県営バスターミナル」を移設したほうがずっと便利になると思います・・・誰に聞いても同じだと思うのですがやはりグダグダ言う人がいるんでしょうね

そういえば「バスターミナル」の1階にあった「立ち食いうどん店」も閉鎖されてから再開の目途は立たないみたいです

洋食屋の「ボンボヤージ」が「ちゃんぽん」を提供するようになったのかな?

以前訪れた時と比べたらメニューがずいぶん変わったみたいです

「魚正本店」の1階に新しい店がオープンしていました

「うどんと酒 甚八」というお店ですが・・・あまり食べてみたいとは思えませんね

ずっと以前に「旅館 まき」があった場所は理容室と「チョコザップ」になっていましたし

その隣の「ローソン」跡には「八州」という居酒屋が入っていましたが昔よく通った2階の「炉談」は大丈夫なのかな(^^;
あれ?「おやど紀伊国屋」も入っているのかな?

その並びに「藤乃屋」というラーメン店もオープンしていますが、以前は「モツ焼専門店」があった場所ですよね

「駅前商店街」の入口近くに「ガールズバー LINO」というお店がありましたが

その並びにも「侍」という「横浜家系」のラーメン店があります・・・私としては少し離れている「らーめん家 政」が気に入っているので利用することは無いでしょうが

いつの間にか「ホテル クオーレ」のレストランが無くなったみたいですね
2025年06月04日
「夢彩都」に新しい店
ちょっとウォーキングがてら「夢彩都」に行ってきました

最初に寄った「紀伊國屋書店」で見かけてのですが雑誌「小学1年生」の付録が最近はかなりゴージャスになっていますよね

でも、価格を見て納得・・・何と1冊2450円ですって(゜o゜)
しかも1年生以外は廃刊になっているし、この1冊だけで稼ぐつもりなんでしょうか?

4階の以前喫煙室だった場所に「長崎観光」のパンフレットや「広報ながさき」などを配置していますが

そこに「ながさきプレス」の先月号が「ご自由にお持ちください。」と置いていました(゜o゜)

いつぞや「オープン間近」と記事にしていた地下の「インパクトワンプラス」というお店がオープンしていましたが

我が家にはあまり縁が無さそうなお店です(^^;

それよりも隣にある「カルディコーヒーファーム」に

「白カレー」が入荷していました(^^)


地下食品街のパンは私が利用しているお店に比べるとかなり高いので買うことは無いのですが

この時期に「肉まん」を販売しているお店はあまり無いので購入することもたまにあります

エレベーターホールに「ニューオープン」の案内がありましたが

3階の以前「ゆめカードカウンター」があった場所に「地球文化屋」がオープンしていました

「滑石ショッピングセンター」や諫早の「アエル」にも出店している以前「ZAKANAKA」といっていたお店で、てっきり地場のショップだと思っていましたが・・・北海道や九州各地に展開しているショップだとは知りませんでした(゜o゜)

最初に寄った「紀伊國屋書店」で見かけてのですが雑誌「小学1年生」の付録が最近はかなりゴージャスになっていますよね

でも、価格を見て納得・・・何と1冊2450円ですって(゜o゜)
しかも1年生以外は廃刊になっているし、この1冊だけで稼ぐつもりなんでしょうか?

4階の以前喫煙室だった場所に「長崎観光」のパンフレットや「広報ながさき」などを配置していますが

そこに「ながさきプレス」の先月号が「ご自由にお持ちください。」と置いていました(゜o゜)

いつぞや「オープン間近」と記事にしていた地下の「インパクトワンプラス」というお店がオープンしていましたが

我が家にはあまり縁が無さそうなお店です(^^;

それよりも隣にある「カルディコーヒーファーム」に

「白カレー」が入荷していました(^^)


地下食品街のパンは私が利用しているお店に比べるとかなり高いので買うことは無いのですが

この時期に「肉まん」を販売しているお店はあまり無いので購入することもたまにあります

エレベーターホールに「ニューオープン」の案内がありましたが

3階の以前「ゆめカードカウンター」があった場所に「地球文化屋」がオープンしていました

「滑石ショッピングセンター」や諫早の「アエル」にも出店している以前「ZAKANAKA」といっていたお店で、てっきり地場のショップだと思っていましたが・・・北海道や九州各地に展開しているショップだとは知りませんでした(゜o゜)
2025年05月03日
写真いろいろ・・「鰻の成瀬 畝刈店」もオープン
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

3月に鍛冶屋町に「鰻の成瀬 長崎店」がオープンした記事を書きましたが、何と京泊の「向日葵亭」近くに「鰻の成瀬 畝刈店」がオープンしていました(゜o゜)・・・どうやらこの日(4/26)がオープン初日だったみたいですが駐車場があるので「浜町店」よりいいですよね(^^)

その隣に観光バスが停まっていて大勢の観光客らしき人たちがいましたが

どうやら以前「コロナ禍」で営業をやめていた「NAGASAKI PLAZA(長崎プラザ)」が営業を再開したみたいですね

最近はあちこちで「鯉のぼり」を大量に飾るのが見られますが、長崎市で最初に行ったのは「西浦上小学校」前の川でしょうね

若草町の「平床公園」や

手熊でも毎年飾られています

五島町の「コナミスポーツクラブ長崎」の看板に「天然温泉」と書いていますが驚きですね(゜o゜)・・・何でも地下1.5kmから汲み上げているそうです

最近朝にパンを食べる機会が多くなったので、女房が「ヤマザキパン」の「春のパン祭り」のシールを集めて

プレゼントの「ボウル」を貰っていましたが・・・私が東京に暮らしていた頃ですからもう50年くらい前に「山崎製パン 杉並工場」でシールを貼るアルバイトをしたことがありましたね(^^)

いつぞや記事にした「長崎市立図書館」の「へのへのもへじ選手権」ですが、参加者が書いた「へのへのもへじ」が展示されていました・・・見た人の投票で順位を決めるそうですね

「西町中央市場」は解体されて更地になっていましたがバス停は「西町市場前」のままなのかな?

元「ケイズプラザ大波止店」というパチンコ店は何年か前に閉店したのですが、そこの駐車場はまだ営業していました・・・しかも「30分100円」ですから付近の相場からしたら安いですよね

「長崎市立図書館」の庭に「二宮金次郎像」がありましたが、以前あった「新興善小学校」の名残みたいですね

その「長崎市立図書館」の展望所から見た「住友生命ビル」ですが現在は運営していない屋上の「回転展望レストラン」の姿はそのままみたいです・・・最後に入ったのは結婚前だったかな?

我が家の庭の奥まった場所に以前玄関脇に植えていた「ナルコユリ」が「こぼれ種」で増えていました

3月に鍛冶屋町に「鰻の成瀬 長崎店」がオープンした記事を書きましたが、何と京泊の「向日葵亭」近くに「鰻の成瀬 畝刈店」がオープンしていました(゜o゜)・・・どうやらこの日(4/26)がオープン初日だったみたいですが駐車場があるので「浜町店」よりいいですよね(^^)

その隣に観光バスが停まっていて大勢の観光客らしき人たちがいましたが

どうやら以前「コロナ禍」で営業をやめていた「NAGASAKI PLAZA(長崎プラザ)」が営業を再開したみたいですね

最近はあちこちで「鯉のぼり」を大量に飾るのが見られますが、長崎市で最初に行ったのは「西浦上小学校」前の川でしょうね

若草町の「平床公園」や

手熊でも毎年飾られています

五島町の「コナミスポーツクラブ長崎」の看板に「天然温泉」と書いていますが驚きですね(゜o゜)・・・何でも地下1.5kmから汲み上げているそうです

最近朝にパンを食べる機会が多くなったので、女房が「ヤマザキパン」の「春のパン祭り」のシールを集めて

プレゼントの「ボウル」を貰っていましたが・・・私が東京に暮らしていた頃ですからもう50年くらい前に「山崎製パン 杉並工場」でシールを貼るアルバイトをしたことがありましたね(^^)

いつぞや記事にした「長崎市立図書館」の「へのへのもへじ選手権」ですが、参加者が書いた「へのへのもへじ」が展示されていました・・・見た人の投票で順位を決めるそうですね

「西町中央市場」は解体されて更地になっていましたがバス停は「西町市場前」のままなのかな?

元「ケイズプラザ大波止店」というパチンコ店は何年か前に閉店したのですが、そこの駐車場はまだ営業していました・・・しかも「30分100円」ですから付近の相場からしたら安いですよね

「長崎市立図書館」の庭に「二宮金次郎像」がありましたが、以前あった「新興善小学校」の名残みたいですね

その「長崎市立図書館」の展望所から見た「住友生命ビル」ですが現在は運営していない屋上の「回転展望レストラン」の姿はそのままみたいです・・・最後に入ったのは結婚前だったかな?

我が家の庭の奥まった場所に以前玄関脇に植えていた「ナルコユリ」が「こぼれ種」で増えていました
2025年04月27日
「無印良品ココウォーク店」がオープン
「ココウォーク」に「無印良品」がオープンするというので初日の午後から行ってきました

その前に寄ったのは3階の「長崎浜屋ココウォークサロン」前に出来た「COCO KID’S PARK(ココキッズパーク)」です

懐かしい「キティちゃん」や「セーラームーン」の遊具もありましたし

木製の「滑り台」も設置されていました

その後2階に新たにオープンした「無印良品」に向かいましたが

さすがにお客さんは多く、レジは大混雑でした・・・でもこれでも朝に比べるとかなり少なくなっていたみたいです

アミュプラザ長崎のお店に比べると食料品が圧倒的に多くなっていますね・・・特に冷凍食品は「深堀店」より多いみたいですし


ひょっとすると「大村店」より種類が増えているかもしれません

この「3点選んで300円」というお菓子も初めて目にしましたが「無印良品」のお菓子は価格の割に品質がいいので気に入っているのです.

やはりこのお店でも「レトルトカレー」は大きくアピールしています(^^)

無論食品コーナー以外も品揃えは豊富でお客さんは集まっていました・・・「ココウォーク」のカードを持っていると駐車場は休日でも「1時間無料」ですしそれほど混まないので「アミュプラザ長崎店」よりはずっといいと思いますね(^^)v

お店を出た場所で「ガチャガチャ」をやっていましたがこれもオープニングイベントでしょうね

通路のあちこちに「無印良品」の案内がありましたから「ココウォーク」でも力を入れているんでしょうね・・・私的には出て行った「ユニクロ」より「無印良品」が魅力的だと思いますね(^^♪

以前「ZOFF」が臨時ショップを開いていたスペースに何やらお店が出店していましたが

「フクオカミーツユー」といって「福岡を拠点に活躍するクリエイターたちが一堂に会するイベント」だそうですね

その前に寄ったのは3階の「長崎浜屋ココウォークサロン」前に出来た「COCO KID’S PARK(ココキッズパーク)」です

懐かしい「キティちゃん」や「セーラームーン」の遊具もありましたし

木製の「滑り台」も設置されていました

その後2階に新たにオープンした「無印良品」に向かいましたが

さすがにお客さんは多く、レジは大混雑でした・・・でもこれでも朝に比べるとかなり少なくなっていたみたいです

アミュプラザ長崎のお店に比べると食料品が圧倒的に多くなっていますね・・・特に冷凍食品は「深堀店」より多いみたいですし


ひょっとすると「大村店」より種類が増えているかもしれません

この「3点選んで300円」というお菓子も初めて目にしましたが「無印良品」のお菓子は価格の割に品質がいいので気に入っているのです.

やはりこのお店でも「レトルトカレー」は大きくアピールしています(^^)

無論食品コーナー以外も品揃えは豊富でお客さんは集まっていました・・・「ココウォーク」のカードを持っていると駐車場は休日でも「1時間無料」ですしそれほど混まないので「アミュプラザ長崎店」よりはずっといいと思いますね(^^)v

お店を出た場所で「ガチャガチャ」をやっていましたがこれもオープニングイベントでしょうね

通路のあちこちに「無印良品」の案内がありましたから「ココウォーク」でも力を入れているんでしょうね・・・私的には出て行った「ユニクロ」より「無印良品」が魅力的だと思いますね(^^♪

以前「ZOFF」が臨時ショップを開いていたスペースに何やらお店が出店していましたが

「フクオカミーツユー」といって「福岡を拠点に活躍するクリエイターたちが一堂に会するイベント」だそうですね
2025年04月23日
諫早うろうろ・・「ブックオフ」から飯盛町
「A-プライス諫早店」に寄った後は、リニューアルオープンしたらしい「エディオン諫早店」に行こうと思ったのですが

旧店舗の先に新しいお店を開店していましたが、リニューアルオープンしてから10日も経つのにまだ大混雑しているみたいで入るのはあきらめました

旧店舗の駐車場も使っているみたいですがそんなに人気なのは何故なんでしょう?・・・売り場が1.5倍になり「おもちゃ売り場」が拡大したそうですがどうなんでしょ?

まぁ私としては買うものが無い電器店よりブックオフの方が面白そうですが(^^;

「ハードオフ」のパソコンコーナーや

「デジカメコーナー」は必ず寄りますが最近はめぼしいものが無いですよね

ブックオフは相変わらず大人気でお客さんが立て込んでいます
\
以前の「OK諫早店」は完全に解体され「ゆめタウン諫早店」の建設工事が進んでいますが

信じられないくらい奥の方まで工事が行われています

「なかよし村」に寄るのは女房の好物である「若竹丸」の「バッテラ」を購入するのが一番の目的です

「なかよし村」から長崎市に向かう「国道251号線」は有喜のセブンイレブン前でずっと工事をやっていましたがやっと終了したみたいで

「村川蒲鉾」の工場や直売所も見えるようになっていました

飯盛にやってきましたが「道の駅」の建設は進んでいるみたいですが、ホントにこんな場所に作ってお客さんが来るのか疑問ですよね・・・以前の「とれとれ旬家 唐比店」にあったような人気のレストランでもなければ難しいと思いますが
その先に新しい「産直市場・生姜食堂」の案内が出ていましたが

以前は「試食を食べて美味しかったらお買い上げください」という看板が出ていた「漬物屋」でしたよね・・・「生姜食堂」は面白そうですが(^^;

旧店舗の先に新しいお店を開店していましたが、リニューアルオープンしてから10日も経つのにまだ大混雑しているみたいで入るのはあきらめました

旧店舗の駐車場も使っているみたいですがそんなに人気なのは何故なんでしょう?・・・売り場が1.5倍になり「おもちゃ売り場」が拡大したそうですがどうなんでしょ?

まぁ私としては買うものが無い電器店よりブックオフの方が面白そうですが(^^;

「ハードオフ」のパソコンコーナーや

「デジカメコーナー」は必ず寄りますが最近はめぼしいものが無いですよね

ブックオフは相変わらず大人気でお客さんが立て込んでいます
\

以前の「OK諫早店」は完全に解体され「ゆめタウン諫早店」の建設工事が進んでいますが

信じられないくらい奥の方まで工事が行われています

「なかよし村」に寄るのは女房の好物である「若竹丸」の「バッテラ」を購入するのが一番の目的です

「なかよし村」から長崎市に向かう「国道251号線」は有喜のセブンイレブン前でずっと工事をやっていましたがやっと終了したみたいで

「村川蒲鉾」の工場や直売所も見えるようになっていました

飯盛にやってきましたが「道の駅」の建設は進んでいるみたいですが、ホントにこんな場所に作ってお客さんが来るのか疑問ですよね・・・以前の「とれとれ旬家 唐比店」にあったような人気のレストランでもなければ難しいと思いますが

その先に新しい「産直市場・生姜食堂」の案内が出ていましたが

以前は「試食を食べて美味しかったらお買い上げください」という看板が出ていた「漬物屋」でしたよね・・・「生姜食堂」は面白そうですが(^^;
2025年04月15日
住吉あたりを少しさるきました
この日は「サンキューカット チトセピア店」で髪をカットした後、ちょっと住吉商店街から中園商店街をさるきました

昨日の記事で書いた「新大工商店街」同様「住吉商店街」も数年前に比べると大幅に通行人が少なくなっています

「肉のワタナベ」の隣に「ツナグベーグル」というお店がありましたが

閉まっていますが「本日分は完売しました」の案内がありましたから人気店なんでしょうか?

「営業日はカレンダーをご覧ください」とあるので見てみると・・・日によって「1日10個」しか販売しない日もあるんですね(゜o゜)
今年の1月にオープンした「テイクアウト専門店」だそうですが、毎日行列が出来ているそうです・・・ベーグルは食べたことが無いので全く知りませんでした

「サンモール住吉」から「サンモール中園」へ向かいましたが

「雑貨&アンティーク」の「チョコ」というお店がオープンしていました

私が利用することは無いでしょうが、ちょっと気軽には入りにくそうなお店ですね

以前何度か利用したことがある「くすくす」ですが前回店の前を通った時には昼時なのに閉まっていたので「ランチはやめたのかな?」と思っていましたが

ちゃんとやっているみたいですし女房がお気に入りの「うなぎ御膳」もありました・・・でも当然ながら「日替り定食」も「うなぎ御膳」も値上がりしているんですね(^^;

アーケードを抜けると「JR線路」手前に桜がありますがここの「桜並木」を見るのが目的でした

満開の時もいいのですがここは下が川なので「花筏」が素晴らしいのです

ぐるっと近くの路地を抜けましたが以前あった「ケーキのガトール」と「和菓子の清月堂」の建物が見当たりませんね

さらに路地を通り交番手前の通りにやってきましたが何と「JJ]という「ジャズバー」がありました(゜o゜)

昨日の記事で書いた「新大工商店街」同様「住吉商店街」も数年前に比べると大幅に通行人が少なくなっています

「肉のワタナベ」の隣に「ツナグベーグル」というお店がありましたが

閉まっていますが「本日分は完売しました」の案内がありましたから人気店なんでしょうか?

「営業日はカレンダーをご覧ください」とあるので見てみると・・・日によって「1日10個」しか販売しない日もあるんですね(゜o゜)
今年の1月にオープンした「テイクアウト専門店」だそうですが、毎日行列が出来ているそうです・・・ベーグルは食べたことが無いので全く知りませんでした

「サンモール住吉」から「サンモール中園」へ向かいましたが

「雑貨&アンティーク」の「チョコ」というお店がオープンしていました

私が利用することは無いでしょうが、ちょっと気軽には入りにくそうなお店ですね

以前何度か利用したことがある「くすくす」ですが前回店の前を通った時には昼時なのに閉まっていたので「ランチはやめたのかな?」と思っていましたが

ちゃんとやっているみたいですし女房がお気に入りの「うなぎ御膳」もありました・・・でも当然ながら「日替り定食」も「うなぎ御膳」も値上がりしているんですね(^^;

アーケードを抜けると「JR線路」手前に桜がありますがここの「桜並木」を見るのが目的でした

満開の時もいいのですがここは下が川なので「花筏」が素晴らしいのです

ぐるっと近くの路地を抜けましたが以前あった「ケーキのガトール」と「和菓子の清月堂」の建物が見当たりませんね

さらに路地を通り交番手前の通りにやってきましたが何と「JJ]という「ジャズバー」がありました(゜o゜)