#オープン
2022年04月17日
「たけした」で「おにぎり定食」&中通りぶらぶら
この日は「土曜日のルーティン」である「長崎井上」「みかんの無人販売所」を回った後に浜町に向かいました

でも「長崎井上」はともかく長与から伊木力の「みかんの無人販売所」もそろそろお終いに近いですね・・・女房が好きな「温州みかん」も「早生種」の収穫は終わり「極晩生」の「今村温州」くらいしかありませんもの
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

車は久しぶりに「青空市場」跡のパーキングに停めて「中通り」をぶらぶらと浜町方面に歩いて向かいました

途中にある「松永つまみもの店」は土曜日だというのにお店は閉まっていましたし中の様子を見ると商品が全くありません・・・閉店したのでしょうか?

空き店舗を利用して「お休み処」を設置していました(^^)
何でも「中通り商店街」は出来てから400年の歴史があるそうで「四百年商店街」という専用サイトを作っているのですね

食事処の「一平」などがあった場所は新しい建物が建つみたいですね

「実藤フルーツ」の店頭に並んでいた「イチゴ」がかなり安かったので女房は「孫へのお土産」と買っていましたが普通の青果店で購入するのはかなり久しぶりですね
「大粒」が300円で「M」が200円でしたが「孫は大きいと食べきらない」と「M」を選んでいました・・・後で孫の所に持って行った時に味見をしたそうですが「かなり甘かった」そうです(^^;

中通りに「原っぱ」が出来ていました(゜o゜) ・・・でもここには以前何があったのかな?

「本だらけ 眼鏡橋店」が以前「アフラック」があった場所にオープンしていました

「中通り」から「鍛冶屋町通り」にやってきましたが

「ランチパスポート」参加店舗の中でもかなり気に入っている「ごはんとお酒の店 たけした」でランチを食べようと思ったのです
到着したのが予定よりちょっと遅い12時40分くらいでしたから「満席」かなと思ったのですがカウンターが2席空いていたのでラッキーでした(^O^)

ちなみに「今月の休み」です・・・日曜日に休みが入っていますね

毎回お馴染みの「ランチメニュー」ですが

当然女房は大好きな「ハンバーグ定食」定食をオーダーしました

「ランチパスポート」を提示すると800円が550円になるんです

私は以前から気になっていた「日替りランチ」500円を食べてみたかったのですが土日はやっていないとのこと・・・でも「おにぎり定食」650円は「おかずは日替りランチと一緒」だというのでそれを注文してみました

角度を変えてみましたがいろんなおかずがチマチマと入っていて内容的には「幕の内弁当」みたいな感じですね・・・2個入っている「おにぎり」が大きいこと(゜o゜)

「味噌汁」と「コーヒー&デザート」が付いての650円ですから満足度は高いですね

帰るときに1階にある「幕の内弁当」の紹介を見るとやはりこれを「ワンプレート」にしたみたいです(^^)

でも「長崎井上」はともかく長与から伊木力の「みかんの無人販売所」もそろそろお終いに近いですね・・・女房が好きな「温州みかん」も「早生種」の収穫は終わり「極晩生」の「今村温州」くらいしかありませんもの
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

車は久しぶりに「青空市場」跡のパーキングに停めて「中通り」をぶらぶらと浜町方面に歩いて向かいました

途中にある「松永つまみもの店」は土曜日だというのにお店は閉まっていましたし中の様子を見ると商品が全くありません・・・閉店したのでしょうか?

空き店舗を利用して「お休み処」を設置していました(^^)
何でも「中通り商店街」は出来てから400年の歴史があるそうで「四百年商店街」という専用サイトを作っているのですね

食事処の「一平」などがあった場所は新しい建物が建つみたいですね

「実藤フルーツ」の店頭に並んでいた「イチゴ」がかなり安かったので女房は「孫へのお土産」と買っていましたが普通の青果店で購入するのはかなり久しぶりですね
「大粒」が300円で「M」が200円でしたが「孫は大きいと食べきらない」と「M」を選んでいました・・・後で孫の所に持って行った時に味見をしたそうですが「かなり甘かった」そうです(^^;

中通りに「原っぱ」が出来ていました(゜o゜) ・・・でもここには以前何があったのかな?

「本だらけ 眼鏡橋店」が以前「アフラック」があった場所にオープンしていました

「中通り」から「鍛冶屋町通り」にやってきましたが

「ランチパスポート」参加店舗の中でもかなり気に入っている「ごはんとお酒の店 たけした」でランチを食べようと思ったのです
到着したのが予定よりちょっと遅い12時40分くらいでしたから「満席」かなと思ったのですがカウンターが2席空いていたのでラッキーでした(^O^)

ちなみに「今月の休み」です・・・日曜日に休みが入っていますね

毎回お馴染みの「ランチメニュー」ですが

当然女房は大好きな「ハンバーグ定食」定食をオーダーしました

「ランチパスポート」を提示すると800円が550円になるんです

私は以前から気になっていた「日替りランチ」500円を食べてみたかったのですが土日はやっていないとのこと・・・でも「おにぎり定食」650円は「おかずは日替りランチと一緒」だというのでそれを注文してみました

角度を変えてみましたがいろんなおかずがチマチマと入っていて内容的には「幕の内弁当」みたいな感じですね・・・2個入っている「おにぎり」が大きいこと(゜o゜)

「味噌汁」と「コーヒー&デザート」が付いての650円ですから満足度は高いですね

帰るときに1階にある「幕の内弁当」の紹介を見るとやはりこれを「ワンプレート」にしたみたいです(^^)
2022年04月08日
「ココウォーク」から「あぐりの丘」
女房が「ココウォークのフードコートのレイアウトが変わったと情報番組で紹介していた」と言うのでちょっと見に行ってみました

駐車場から店内に入るとエスカレーター前に「ニューオープン」の案内がありましたが「天ぷら くわ田」と「空空餃子」というお店がオープンしたそうです

食堂街の案内にもすでに載っていましたがどこにできたのでしょうか?・・・「ココダイニング」で食事をしたのは一昨年の12月に「ランチパスポート」を使って「お魚はな乃」でランチを食べて以来でしょうね

「中の茶屋 重籠」が閉まっていたのは何故なんでしょうか?

何と「天ぷら くわ田」はその「お魚はな乃」の跡にオープンしていましたし「空空餃子」は「浦上ホルモン」があった場所にオープンしたのですね(゜o゜)

「天ぷら くわ田」はカウンターのみで「天ぷら定食」が880円からあるみたいです

一方の「空空餃子」はテーブル席も備えていて「餃子定食」が780円からなのかな・・・だったら「天ぷら定食」を食べるのかな(^^;

「フードコート」にやってきましたがお店の入れ替わりは無く客席のレイアウトが変わっているみたいですね

特に「キッズスペース」が「小上がり席」や「階段状のスペース」ができて大きく変わっていました・・・まぁ私たち夫婦には無縁でしょうが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そういえば昨年「あぐりの丘」に行って「芝桜&菜の花」に驚いたのを思い出したので今年も行ってきました

駐車場から見た「芝桜」はかなり見応えがありました

周囲にはポピーなども植えこんでいますね

園内に入ってみることにしました

左手に建設中なのは「全天候型」の遊戯施設だそうですがその手前の「バラ園(?)」は撤去されています

反対側も重機が入って今まで植えられていた「バラ」が整理されていますから新たに何かを植えこむのでしょうか?

「菜の花畑」にやってきましたが

まだまだ小さいですね・・・昨年はこの日より早く訪れたのですがもっと見応えがありましたが・・・

場所によっては大きくなっているところもありますが全体的にはまだまだです・・・「あぐりの丘」のHPを見ると「ゴールデンウイーク」に満開を目指しているそうですね

「羊牧場」の前はかなり育っていました(^^)

駐車場から店内に入るとエスカレーター前に「ニューオープン」の案内がありましたが「天ぷら くわ田」と「空空餃子」というお店がオープンしたそうです

食堂街の案内にもすでに載っていましたがどこにできたのでしょうか?・・・「ココダイニング」で食事をしたのは一昨年の12月に「ランチパスポート」を使って「お魚はな乃」でランチを食べて以来でしょうね

「中の茶屋 重籠」が閉まっていたのは何故なんでしょうか?

何と「天ぷら くわ田」はその「お魚はな乃」の跡にオープンしていましたし「空空餃子」は「浦上ホルモン」があった場所にオープンしたのですね(゜o゜)

「天ぷら くわ田」はカウンターのみで「天ぷら定食」が880円からあるみたいです

一方の「空空餃子」はテーブル席も備えていて「餃子定食」が780円からなのかな・・・だったら「天ぷら定食」を食べるのかな(^^;

「フードコート」にやってきましたがお店の入れ替わりは無く客席のレイアウトが変わっているみたいですね

特に「キッズスペース」が「小上がり席」や「階段状のスペース」ができて大きく変わっていました・・・まぁ私たち夫婦には無縁でしょうが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そういえば昨年「あぐりの丘」に行って「芝桜&菜の花」に驚いたのを思い出したので今年も行ってきました

駐車場から見た「芝桜」はかなり見応えがありました

周囲にはポピーなども植えこんでいますね

園内に入ってみることにしました

左手に建設中なのは「全天候型」の遊戯施設だそうですがその手前の「バラ園(?)」は撤去されています

反対側も重機が入って今まで植えられていた「バラ」が整理されていますから新たに何かを植えこむのでしょうか?

「菜の花畑」にやってきましたが

まだまだ小さいですね・・・昨年はこの日より早く訪れたのですがもっと見応えがありましたが・・・

場所によっては大きくなっているところもありますが全体的にはまだまだです・・・「あぐりの丘」のHPを見ると「ゴールデンウイーク」に満開を目指しているそうですね

「羊牧場」の前はかなり育っていました(^^)
2022年03月21日
長崎駅「長崎街道かもめ市場」に行ってきました
ニュースでも話題になりましたが長崎駅に新たにオープンした「長崎街道かもめ市場」に寄ってみました・・・今回の記事はちょっと長めです(^^;

場所は新しい改札口の向かいになりますね・・・午前中は混むだろうと思い午後から行ったのですがやはり大勢の人が集まっていました(^^;

入ってすぐの所にあった「I LOVE CUSTARD NEUFNEUF(アイラブカスタード ヌフヌフ)」というお店は聞いたことが無いなと思いましたが福岡のお店だそうです
それがなぜ「長崎土産」コーナーにあるのかというと・・・「九十九島せんぺい」のグループ会社だそうですね(^^)

中通りにもある「メモリード」が運営する「チョコレートハウス」ですが通る人たちにチョコを1個づつプレゼントしていました
私も戴きましたが食べる訳が無いので女房に渡しましたが・・・「めちゃくちゃ美味しい(^^♪」と喜んでいましたが専門店ですから美味しいのは当たり前ですよね(^^)

浜町にある「だしぽんず」が出店しているんですね
麺は「ますだ製麵」ですから当然美味しいでしょうが我が家でも定番なのでこのお店で食べることは無いでしょうね(^^;

創業以来「リカちゃん通り」のお店しか無かった「ニッキー・アースティン」が初めて支店を出したみたいです・・・でもメニューは限られるのでしょうね(^^;

新店オープンのため「本店」はしばらく休業するそうです(^^;

女房は一時撤去されていたATMが再度設置されていたのを喜んでいました・・・何せ「ろうきん」のATMはあまり無いのだそうです

その近くにあったのがニュースにもなった「福砂屋」の「カステラの自動販売機」です

その「福砂屋」の店舗です
長崎土産として知名度が抜群の「カステラ」ですがこの「長崎街道かもめ市場」にショップがあるのは「福砂屋」「文明堂」「松翁軒」の「御三家」以外では時津の「異人堂」と佐世保の「和泉屋」なんですね

「ちゃんぽん」は「みろくや」だけなのかな?

長い歴史がある土産品店の「すみや」も出店していました

「雲仙きのこ本舗」の直売店が長崎市にオープンするのは初めてじゃないのでしょうか?
今までは「県産品フェア」などでしか購入できませんでしたから「養々麺」が好きな人には朗報でしょうね

「サン・ウミノ」がありましたがこの名前は「仲見世8番街」にあったお店以来でしょうね


ランチを提供している「居酒屋」はどこもお客さんが多く集まっているみたいでした

何と「チャイ・デリカ」も出店していたのですね
このお店が最初にオープンしてから10年くらい経ちますがすっかり「長崎の味」に定着したのはうれしいですね(^^♪

「長崎のお土産コーナー」には当然「杉永蒲鉾」が出店していますが

「喜味富」という単品で販売するショップも展開しているのですね・・・以前は「長崎の蒲鉾」といえば「長崎一番」「まるなか」「杉永蒲鉾」でしたが最近は「杉蒲」や「長崎井上」が目立っていますよね

「まるなか本舗」では試食を戴きましたが何年ぶりになるんでしょうね(^^;
「蒲鉾コーナー」に「長崎一番」のショップはありませんでした(T_T)

場所は新しい改札口の向かいになりますね・・・午前中は混むだろうと思い午後から行ったのですがやはり大勢の人が集まっていました(^^;

入ってすぐの所にあった「I LOVE CUSTARD NEUFNEUF(アイラブカスタード ヌフヌフ)」というお店は聞いたことが無いなと思いましたが福岡のお店だそうです
それがなぜ「長崎土産」コーナーにあるのかというと・・・「九十九島せんぺい」のグループ会社だそうですね(^^)

中通りにもある「メモリード」が運営する「チョコレートハウス」ですが通る人たちにチョコを1個づつプレゼントしていました
私も戴きましたが食べる訳が無いので女房に渡しましたが・・・「めちゃくちゃ美味しい(^^♪」と喜んでいましたが専門店ですから美味しいのは当たり前ですよね(^^)

浜町にある「だしぽんず」が出店しているんですね
麺は「ますだ製麵」ですから当然美味しいでしょうが我が家でも定番なのでこのお店で食べることは無いでしょうね(^^;

創業以来「リカちゃん通り」のお店しか無かった「ニッキー・アースティン」が初めて支店を出したみたいです・・・でもメニューは限られるのでしょうね(^^;

新店オープンのため「本店」はしばらく休業するそうです(^^;

女房は一時撤去されていたATMが再度設置されていたのを喜んでいました・・・何せ「ろうきん」のATMはあまり無いのだそうです

その近くにあったのがニュースにもなった「福砂屋」の「カステラの自動販売機」です

その「福砂屋」の店舗です
長崎土産として知名度が抜群の「カステラ」ですがこの「長崎街道かもめ市場」にショップがあるのは「福砂屋」「文明堂」「松翁軒」の「御三家」以外では時津の「異人堂」と佐世保の「和泉屋」なんですね

「ちゃんぽん」は「みろくや」だけなのかな?

長い歴史がある土産品店の「すみや」も出店していました

「雲仙きのこ本舗」の直売店が長崎市にオープンするのは初めてじゃないのでしょうか?
今までは「県産品フェア」などでしか購入できませんでしたから「養々麺」が好きな人には朗報でしょうね

「サン・ウミノ」がありましたがこの名前は「仲見世8番街」にあったお店以来でしょうね


ランチを提供している「居酒屋」はどこもお客さんが多く集まっているみたいでした

何と「チャイ・デリカ」も出店していたのですね
このお店が最初にオープンしてから10年くらい経ちますがすっかり「長崎の味」に定着したのはうれしいですね(^^♪

「長崎のお土産コーナー」には当然「杉永蒲鉾」が出店していますが

「喜味富」という単品で販売するショップも展開しているのですね・・・以前は「長崎の蒲鉾」といえば「長崎一番」「まるなか」「杉永蒲鉾」でしたが最近は「杉蒲」や「長崎井上」が目立っていますよね

「まるなか本舗」では試食を戴きましたが何年ぶりになるんでしょうね(^^;
「蒲鉾コーナー」に「長崎一番」のショップはありませんでした(T_T)
2022年02月23日
諫早総合運動公園に「ミニコス」がオープン
先週の金曜日に長崎新聞の「とっとって」を読んでいると

諫早の「総合運動公園」の駐車場に「ミニコス」というお店がオープンするとの案内がありました・・・どうやら福田にある「コストレマート」と同様に「コストコ」の商品を販売するお店みたいですね
どうせ夫婦二人きりの我が家には無縁の商品が多いのでしょうが「こたろう」でランチを食べる前に寄ってみました

運動公園の駐車場の端に「パパママ」がありますが

その奥の以前ラーメン店の「ばさらか」があった場所にオープンしていました・・・オープンしたばかりなので「コストレマート」みたいに混んでいるかなと思ったのですが車も手前の駐車場にすんなりと停めることが出来ました(^^)

「コストレマート」に比べると商品は少なく通路幅も取っているのでかなり見やすい売り場になっていますね

置いている商品は基本的に「コストコ」で販売しているのに少し料金を上乗せしているので「コストレマート」と同様に「コストコ」よりは高いのですが「会員」になる必要が無いので気軽に買い物できますね(^^;

この「鴨だしせいろ蕎麦」という商品は初めて目にしましたね

女房が見かけるたびに悩んでいる「ハイローラー」ですが「やはり賞味期限内には食べきれそうにない」とあきらめていました(^^;


ベーコンなどの「冷蔵商品」は「コストレマート」には無かったような気がしますね

出来合いの「プルコギ」は人気商品みたいですが「プルコギたれ」はそうでもないのかな?

過去に2度ほど購入した「マフィン」もいろんな種類がありますね

先日もちょっと触れた「リングイーネ」がありましたがあまり一般的じゃないので売れるのかな?

「新宿中村屋」の「スープカリー5個入り」という商品も今まで見たことがありませんね・・・「コストコ」でも新発売らしくて1,998円だそうですから2131円はお買い得なんでしょうね(Amazonでは2680円しますし)

定番の「ロールパン」や

ピザもまだ残っていましたし

何とこのお店では「弁当」も販売しているのですね(゜o゜)

諫早の「総合運動公園」の駐車場に「ミニコス」というお店がオープンするとの案内がありました・・・どうやら福田にある「コストレマート」と同様に「コストコ」の商品を販売するお店みたいですね
どうせ夫婦二人きりの我が家には無縁の商品が多いのでしょうが「こたろう」でランチを食べる前に寄ってみました

運動公園の駐車場の端に「パパママ」がありますが

その奥の以前ラーメン店の「ばさらか」があった場所にオープンしていました・・・オープンしたばかりなので「コストレマート」みたいに混んでいるかなと思ったのですが車も手前の駐車場にすんなりと停めることが出来ました(^^)

「コストレマート」に比べると商品は少なく通路幅も取っているのでかなり見やすい売り場になっていますね

置いている商品は基本的に「コストコ」で販売しているのに少し料金を上乗せしているので「コストレマート」と同様に「コストコ」よりは高いのですが「会員」になる必要が無いので気軽に買い物できますね(^^;

この「鴨だしせいろ蕎麦」という商品は初めて目にしましたね

女房が見かけるたびに悩んでいる「ハイローラー」ですが「やはり賞味期限内には食べきれそうにない」とあきらめていました(^^;


ベーコンなどの「冷蔵商品」は「コストレマート」には無かったような気がしますね

出来合いの「プルコギ」は人気商品みたいですが「プルコギたれ」はそうでもないのかな?

過去に2度ほど購入した「マフィン」もいろんな種類がありますね

先日もちょっと触れた「リングイーネ」がありましたがあまり一般的じゃないので売れるのかな?

「新宿中村屋」の「スープカリー5個入り」という商品も今まで見たことがありませんね・・・「コストコ」でも新発売らしくて1,998円だそうですから2131円はお買い得なんでしょうね(Amazonでは2680円しますし)

定番の「ロールパン」や

ピザもまだ残っていましたし

何とこのお店では「弁当」も販売しているのですね(゜o゜)
2022年02月20日
滑石ぶらぶら・・「滑石たばこセンター」が閉店
ちょっと滑石に寄ってみました・・・車は90分無料の「滑石ショッピングセンター」に停めて付近を見て回ることにしました

ずっと以前に「AZEKURA」という市場があった跡にはマンションが建っていますが道向かいに移転した「住吉タクシー」があった場所には何ができるのでしょうか?

さらにその隣で唯一残っていた「山下石油店」ですが

「移転」ではなく「閉鎖」するそうです(゜o゜)
でも案内にある「猪ヶ倉SS」や「大迫SS」ってどこにあるんでしょうか・・・と思ったら時津や長与のスタンドだそうですね

「山下石油店」の隣にあった「滑石郵便局」は反対側に移転していますし「交番」もちょっと離れた場所に移りましたね

一方「十八銀行滑石支店」跡に建設中だった「NTT新滑石ビル」は完成しているみたいですね・・・となると隣にある「旧NTT滑石ビル」は解体されるのでしょうがその後はどうなるのでしょうか

さらにその先には「県営住宅」がありますね

1階部分の「滑石地域センター」はすでに「十八親和銀行滑石支店」の裏に移転していますが

「賃貸住宅A棟」も住民はいないのかな?

裏から見ても空っぽみたいですから近くの県営アパートに引っ越したのでしょう

こちらは新しい「滑石地域センター」ですが

「県知事選」の「投票会場」なんですね(^^;

「滑石ショッピングセンター」に戻ってきました

「専門店街」を歩いていると何やら「違和感」が・・・

何と「滑石たばこセンター」が閉店していました(゜o゜)
住吉の商店街にある「山下たばこ店」が運営しているお店でしたがやはり「値上げ」「タバコをめぐる規制」が厳しくなり売り上げが落ちたのでしょうか・・・近所のお年寄りが集まってくる居心地がいい「たばこ店」だったのに残念ですね
しかもこのお店は長崎市内では貴重な「手巻き煙草」の販売店だったのです・・・古川町の「高松たばこ店」に続いてこのお店が無くなると「山下たばこ店」と浜町の「平井たばこセンター」しかなくどちらも車で行きにくいんですよね

その裏の通りにあった「natural九州」というお店の跡に先ほどの「山下石油店」の事務所がオープンしていました

ずっと以前に「AZEKURA」という市場があった跡にはマンションが建っていますが道向かいに移転した「住吉タクシー」があった場所には何ができるのでしょうか?

さらにその隣で唯一残っていた「山下石油店」ですが

「移転」ではなく「閉鎖」するそうです(゜o゜)
でも案内にある「猪ヶ倉SS」や「大迫SS」ってどこにあるんでしょうか・・・と思ったら時津や長与のスタンドだそうですね

「山下石油店」の隣にあった「滑石郵便局」は反対側に移転していますし「交番」もちょっと離れた場所に移りましたね

一方「十八銀行滑石支店」跡に建設中だった「NTT新滑石ビル」は完成しているみたいですね・・・となると隣にある「旧NTT滑石ビル」は解体されるのでしょうがその後はどうなるのでしょうか

さらにその先には「県営住宅」がありますね

1階部分の「滑石地域センター」はすでに「十八親和銀行滑石支店」の裏に移転していますが

「賃貸住宅A棟」も住民はいないのかな?

裏から見ても空っぽみたいですから近くの県営アパートに引っ越したのでしょう

こちらは新しい「滑石地域センター」ですが

「県知事選」の「投票会場」なんですね(^^;

「滑石ショッピングセンター」に戻ってきました

「専門店街」を歩いていると何やら「違和感」が・・・

何と「滑石たばこセンター」が閉店していました(゜o゜)
住吉の商店街にある「山下たばこ店」が運営しているお店でしたがやはり「値上げ」「タバコをめぐる規制」が厳しくなり売り上げが落ちたのでしょうか・・・近所のお年寄りが集まってくる居心地がいい「たばこ店」だったのに残念ですね
しかもこのお店は長崎市内では貴重な「手巻き煙草」の販売店だったのです・・・古川町の「高松たばこ店」に続いてこのお店が無くなると「山下たばこ店」と浜町の「平井たばこセンター」しかなくどちらも車で行きにくいんですよね

その裏の通りにあった「natural九州」というお店の跡に先ほどの「山下石油店」の事務所がオープンしていました
2022年02月09日
コレモおおむらの「MARUNI」&マルキョウ松並店
「やまと」でランチを食べた後は近くにある「コレモおおむら」に向かいました

女房はいつものように「大きな新鮮村」に入って行ったのですが

私は広場にあったこの案内板が気になりました・・・どうやら新しいお店がオープンしたみたいですが「セルフフォトスタジオ」って何でしょう?

場所はやはり昨年閉店した「テラスフィールド」の跡でしたが見た目は普通のカフェですよね・・・店頭ではフードメニューを紹介していますし

「東本町」から移転したみたいですがHPが無いのでカフェとしても利用できるのかは不明です(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先日は「マルキョウ久山台店」に行ったばかりですがこの日は以前「ナフコ大村店」があった場所に昨年末にオープンした「マルキョウ大村松並店」に寄ってみました

隣に「キャンドゥ」がありますが入り口から入った所はつながっていましたね

何と「歯科医」も同じ建物にありました

取りあえず「キャンドゥ」に入ってみましたが

入口付近はさほど広くないのに奥に行くとかなりのスペースがありました・・・隣の「歯科医」の奥に広がっているのでしょうね

女房は後で「マルキョウ」で待ち合わせることにして私は同じ敷地内にある「ナフコ」が運営する作業用品専門店の「フィールスカイ」を覗いてみることにしました・・・このお店は「ナフコ大村店」のころにオープンしましたが一度寄って買い物をしたことがありました
でも同じ敷地内とはいえ「マルキョウ」「キャンドゥ」の建物とはかなり離れているので「買物ついで」に訪れるお客さんはあまりいないみたいですね

店内に入ってすぐの場所に「アウトドア用品」を展開していたのにはちょっと驚きました(゜o゜)

無論その奥には「作業用品」も品揃えしていますが・・・「ナフコ」で「アウトドア用品」が好評なのでイメージチェンジしているのかもしれませんがその分「作業用品」コーナーが狭くなっているのはどうかと思いますね

「ポケットが多い服」が好きな私としてはすごく気に入ったジャケットがあったのですがちょっと高いかな(^^;

改めて「マルキョウ大村松並店」に入ってみましたが驚くほど明るい店内ですね(゜o゜)

何せ私が一番利用した「マルキョウ東長崎店」は長崎市内の店舗でも結構古くからあるみたいで店内は薄暗かったですものね(^^;

何気に見かけた「うまかっちゃん」は「5個パックじゃないんだ」と思ったのですが・・・1個50円くらいですから5個パックの298円よりははるかにお買い得なんですね(^^)

このお店と「久留米インター店」とのコラボチラシがありました(^^;

女房はいつものように「大きな新鮮村」に入って行ったのですが

私は広場にあったこの案内板が気になりました・・・どうやら新しいお店がオープンしたみたいですが「セルフフォトスタジオ」って何でしょう?

場所はやはり昨年閉店した「テラスフィールド」の跡でしたが見た目は普通のカフェですよね・・・店頭ではフードメニューを紹介していますし

「東本町」から移転したみたいですがHPが無いのでカフェとしても利用できるのかは不明です(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先日は「マルキョウ久山台店」に行ったばかりですがこの日は以前「ナフコ大村店」があった場所に昨年末にオープンした「マルキョウ大村松並店」に寄ってみました

隣に「キャンドゥ」がありますが入り口から入った所はつながっていましたね

何と「歯科医」も同じ建物にありました

取りあえず「キャンドゥ」に入ってみましたが

入口付近はさほど広くないのに奥に行くとかなりのスペースがありました・・・隣の「歯科医」の奥に広がっているのでしょうね

女房は後で「マルキョウ」で待ち合わせることにして私は同じ敷地内にある「ナフコ」が運営する作業用品専門店の「フィールスカイ」を覗いてみることにしました・・・このお店は「ナフコ大村店」のころにオープンしましたが一度寄って買い物をしたことがありました
でも同じ敷地内とはいえ「マルキョウ」「キャンドゥ」の建物とはかなり離れているので「買物ついで」に訪れるお客さんはあまりいないみたいですね

店内に入ってすぐの場所に「アウトドア用品」を展開していたのにはちょっと驚きました(゜o゜)

無論その奥には「作業用品」も品揃えしていますが・・・「ナフコ」で「アウトドア用品」が好評なのでイメージチェンジしているのかもしれませんがその分「作業用品」コーナーが狭くなっているのはどうかと思いますね

「ポケットが多い服」が好きな私としてはすごく気に入ったジャケットがあったのですがちょっと高いかな(^^;

改めて「マルキョウ大村松並店」に入ってみましたが驚くほど明るい店内ですね(゜o゜)

何せ私が一番利用した「マルキョウ東長崎店」は長崎市内の店舗でも結構古くからあるみたいで店内は薄暗かったですものね(^^;

何気に見かけた「うまかっちゃん」は「5個パックじゃないんだ」と思ったのですが・・・1個50円くらいですから5個パックの298円よりははるかにお買い得なんですね(^^)

このお店と「久留米インター店」とのコラボチラシがありました(^^;
2022年01月31日
「ダイレックス(新)三重店」がオープン
以前の記事でも紹介していましたが「ダイレックス三重店」が場所を移転して1/28に「リニューアルオープン」したのでオープン初日に行ってきました

ダイレックスに向かう途中で目にしたのは「Sマート新漁港店」ですが・・・以前の「STAY」からいつの間に看板が変わったのでしょうか?

「ダイレックス三重店」に到着しましたが、当然「満車」で空くのを待つ車も多かったので向かいにある「新長崎漁港内広場」に停めて「横断歩道」を渡って行きました

「ダイレックス」のオープニングセールに訪れるのは「諫早幸町店」以来ですね

やはり「諫早幸町店」同様「トイレットペーパー」「キッチンタオル」

それに「ティシューペーパー」は店頭で陳列販売していました・・・女房は「在庫はあるけど買っときましょう」ですって(^^)

店内を見る前にレジに並んでいる人を確認すると「諫早幸町店」よりは多かったのですが「若葉町店」の週末に比べるとずっと少ないですね(^^;

我が家には「三重店」のチラシは入らないので店内で貰いましたが「ダイレックス」では「オープン特価」も日替りなんです

日用品関連の「日替り」はさほど気を引くものはありませんね

でも生鮮食料品や「お惣菜」はかなり安く販売しているものがあります

女房はまず「キャベツ」89円を購入していました

私が気になった「豚バラあぶり焼」100g99円も買ってみました・・・普段この手の商品を購入することは無いのですが(^^;

女房が好きな「巻寿司」99円と

「上握り12貫」298円も当然購入です(^^;

「バナナ」74円や「豚ロース」100g88円も買っていました(^^)

「チラシ」には載ってなくても「オープニングセール」品はいろいろありこの「玉子」88円や

何と「うなぎの蒲焼 2尾」980円というのもありました(゜o゜)

以前ダイレックスの特売で購入したことがある「マ・マー」の「冷凍フェットチーネ」が「めちゃくちゃ安い」と買い込んでいましたね

「みかん」も1袋100円で販売していたのですが「ダイレックスのスイカは間違いないけどみかんはイマイチ」と言いつつも「在庫が少なくなったので1袋だけ買ってみましょうか」ですって・・・でも次の日に食べたところ「甘くて抜群に美味しかった」そうで

昨日再び行って3袋購入してきました(^^)

ダイレックスに向かう途中で目にしたのは「Sマート新漁港店」ですが・・・以前の「STAY」からいつの間に看板が変わったのでしょうか?

「ダイレックス三重店」に到着しましたが、当然「満車」で空くのを待つ車も多かったので向かいにある「新長崎漁港内広場」に停めて「横断歩道」を渡って行きました

「ダイレックス」のオープニングセールに訪れるのは「諫早幸町店」以来ですね

やはり「諫早幸町店」同様「トイレットペーパー」「キッチンタオル」

それに「ティシューペーパー」は店頭で陳列販売していました・・・女房は「在庫はあるけど買っときましょう」ですって(^^)

店内を見る前にレジに並んでいる人を確認すると「諫早幸町店」よりは多かったのですが「若葉町店」の週末に比べるとずっと少ないですね(^^;

我が家には「三重店」のチラシは入らないので店内で貰いましたが「ダイレックス」では「オープン特価」も日替りなんです

日用品関連の「日替り」はさほど気を引くものはありませんね

でも生鮮食料品や「お惣菜」はかなり安く販売しているものがあります

女房はまず「キャベツ」89円を購入していました

私が気になった「豚バラあぶり焼」100g99円も買ってみました・・・普段この手の商品を購入することは無いのですが(^^;

女房が好きな「巻寿司」99円と

「上握り12貫」298円も当然購入です(^^;

「バナナ」74円や「豚ロース」100g88円も買っていました(^^)

「チラシ」には載ってなくても「オープニングセール」品はいろいろありこの「玉子」88円や

何と「うなぎの蒲焼 2尾」980円というのもありました(゜o゜)

以前ダイレックスの特売で購入したことがある「マ・マー」の「冷凍フェットチーネ」が「めちゃくちゃ安い」と買い込んでいましたね

「みかん」も1袋100円で販売していたのですが「ダイレックスのスイカは間違いないけどみかんはイマイチ」と言いつつも「在庫が少なくなったので1袋だけ買ってみましょうか」ですって・・・でも次の日に食べたところ「甘くて抜群に美味しかった」そうで

昨日再び行って3袋購入してきました(^^)