閉店
2025年01月14日
観光通りで「オーガニックマルシェ2025」
前の記事に書いた長崎浜屋「第2回北陸4県物産展」を見に浜町に行ってきました
車は「青空パーキング」に停めましたが、やはり周辺でここが一番スペースを広く取っているので停めやすいですね
「中通り」では閉店した店舗が目立つようになりました
「碁と将棋専門店」の永石碁盤のシャッターが開いているのを見るのは年ぶりくらいです
でも10年ほど前に見た時に比べると店内はぐちゃぐちゃ・・・このまま閉店するんでしょうね
「ぼんぼん靴店」が閉店するそうです・・・以前「一平食堂」の隣にあった本店も閉店しましたから店が完全に無くなるのですね
「観光通りアーケード(ベルナード観光通り)」では「オーガニックマルシェ」というのが開催されていましたが
意外とお客さんが集まっていました
私はそれほど「オーガニック」に関心は無いのですが「ハーブティー」などの試飲はいくつか戴きました(^^;
長崎県内からいろんな生産者が集まっているみたいでした
「ハマクロス411」の前に大勢集まっていましたが
料理研究家の「黒川陽子さん」のトークイベントが行われていました
長崎浜屋の「第2回北陸4県物産展」を覗いた後は中央橋方面にちょっと向かいましたが「浜ビル解体工事」もそろそろ終わり掛けているみたいですね
何だか新しい施設が出来たのでしょうか?
昨年「閉店の案内」を見た「丸亀製麵浜町店」はすでに閉まっていましたが何ヵ月営業していたのでしょうね
車は「青空パーキング」に停めましたが、やはり周辺でここが一番スペースを広く取っているので停めやすいですね
「中通り」では閉店した店舗が目立つようになりました
「碁と将棋専門店」の永石碁盤のシャッターが開いているのを見るのは年ぶりくらいです
でも10年ほど前に見た時に比べると店内はぐちゃぐちゃ・・・このまま閉店するんでしょうね
「ぼんぼん靴店」が閉店するそうです・・・以前「一平食堂」の隣にあった本店も閉店しましたから店が完全に無くなるのですね
「観光通りアーケード(ベルナード観光通り)」では「オーガニックマルシェ」というのが開催されていましたが
意外とお客さんが集まっていました
私はそれほど「オーガニック」に関心は無いのですが「ハーブティー」などの試飲はいくつか戴きました(^^;
長崎県内からいろんな生産者が集まっているみたいでした
「ハマクロス411」の前に大勢集まっていましたが
料理研究家の「黒川陽子さん」のトークイベントが行われていました
長崎浜屋の「第2回北陸4県物産展」を覗いた後は中央橋方面にちょっと向かいましたが「浜ビル解体工事」もそろそろ終わり掛けているみたいですね
何だか新しい施設が出来たのでしょうか?
昨年「閉店の案内」を見た「丸亀製麵浜町店」はすでに閉まっていましたが何ヵ月営業していたのでしょうね
2024年12月21日
浜町ぶらぶら・・長崎浜屋で「味めぐり」
「長崎浜屋」でちょっとした催事をやっているみたいなので、久しぶりに浜町に向かいました・・・最近は「長崎浜屋」でイベントを開催している時じゃなければ浜町に来ることも無くなりましたね
それというのも一番の原因は「駐車場」でしょう・・・何せ浜町周辺の駐車場は浜町あたりで買い物をしても無料駐車券の配布は無いんですもの(-_-メ)
最近こちら方面に来なくなったのでまだあるのか心配していた眼鏡橋そばの「プリムローズ」はまだ営業しているみたいですが、この日は午後からの営業だそうです・・・残念ながらエレベータが無いので私は2度と食事をしに2階まで上がることは出来ませんが(T_T)
観光通りアーケードに入った所でトイレに行きたくなったのですが・・・頼んだら「ドコモ」の方が快く対応してくれました
ホント浜町には1階にトイレがあるのはここと手前の「セブンイレブン」くらいなんです
観光通りと万屋通りが交差する角にあった「入江たばこ店」が閉店した後は「セカンドストリート」がお店を広げていますね
「ハマクロス411」の前にクリスマスツリーが飾られていましたが小さいですね・・・どうせ飾るのなら「アミュプラザ」くらい大きいのにして「点灯式」でお客さんを呼べばいいと思います
天井のイルミネーションも夜になるときれいなんでしょうが昼間は目立ちません
「長崎浜屋」にやってきましたが玄関前ではお馴染みの「木村屋総本店」が「アンパン」を販売していました
でも今回のイベントは新聞チラシも入っていましたがこんなに出店が少ないのでしょうか?
8階催事場に上がってみましたが目の前にはワッフルを販売する「みちのくおやつ菅原商店」いう岩手のお店と、その並びにわらび餅やきんつばの「博多きんつば本舗」というお店が並んでいましたが・・・多分どちらも初めて目にしたと思います
催事場の中央には年に数回来ている北海道の「飯坂冨士商店」がありましたし
駅弁大会でよく見かける昆布の「山田商店」や
小樽の「小松食品」が出店していました
これも「駅弁大会」で何度か目にした大坂の「かみなり小僧」です
それと栃木の「いさわ堂」と宮城の「波座物産気仙沼工場」しか出店していませんでしたから寂しいですよね・・・当然お客さんもかなり少なかったです
「長崎浜屋」を出て築町方面に向かいましたが1年以上空き店舗だった「クルス」の「ボンパティ浜町店」の跡に新しいお店が出店していますね・・・「CARiNO」という靴屋さんみたいですが「ハマクロス411」から移転したのかな?
その先の以前いろんなお店だった場所にオープンした「丸亀製麺」が閉店するそうです(゜o゜)・・・隣に以前あった「遊ING」と一緒になって新しい商業施設が出来ればいいのですが
話には聞いていましたが築町の入口にあった「井上鯨肉店」が閉店していました(T_T)
それというのも一番の原因は「駐車場」でしょう・・・何せ浜町周辺の駐車場は浜町あたりで買い物をしても無料駐車券の配布は無いんですもの(-_-メ)
最近こちら方面に来なくなったのでまだあるのか心配していた眼鏡橋そばの「プリムローズ」はまだ営業しているみたいですが、この日は午後からの営業だそうです・・・残念ながらエレベータが無いので私は2度と食事をしに2階まで上がることは出来ませんが(T_T)
観光通りアーケードに入った所でトイレに行きたくなったのですが・・・頼んだら「ドコモ」の方が快く対応してくれました
ホント浜町には1階にトイレがあるのはここと手前の「セブンイレブン」くらいなんです
観光通りと万屋通りが交差する角にあった「入江たばこ店」が閉店した後は「セカンドストリート」がお店を広げていますね
「ハマクロス411」の前にクリスマスツリーが飾られていましたが小さいですね・・・どうせ飾るのなら「アミュプラザ」くらい大きいのにして「点灯式」でお客さんを呼べばいいと思います
天井のイルミネーションも夜になるときれいなんでしょうが昼間は目立ちません
「長崎浜屋」にやってきましたが玄関前ではお馴染みの「木村屋総本店」が「アンパン」を販売していました
でも今回のイベントは新聞チラシも入っていましたがこんなに出店が少ないのでしょうか?
8階催事場に上がってみましたが目の前にはワッフルを販売する「みちのくおやつ菅原商店」いう岩手のお店と、その並びにわらび餅やきんつばの「博多きんつば本舗」というお店が並んでいましたが・・・多分どちらも初めて目にしたと思います
催事場の中央には年に数回来ている北海道の「飯坂冨士商店」がありましたし
駅弁大会でよく見かける昆布の「山田商店」や
小樽の「小松食品」が出店していました
これも「駅弁大会」で何度か目にした大坂の「かみなり小僧」です
それと栃木の「いさわ堂」と宮城の「波座物産気仙沼工場」しか出店していませんでしたから寂しいですよね・・・当然お客さんもかなり少なかったです
「長崎浜屋」を出て築町方面に向かいましたが1年以上空き店舗だった「クルス」の「ボンパティ浜町店」の跡に新しいお店が出店していますね・・・「CARiNO」という靴屋さんみたいですが「ハマクロス411」から移転したのかな?
その先の以前いろんなお店だった場所にオープンした「丸亀製麺」が閉店するそうです(゜o゜)・・・隣に以前あった「遊ING」と一緒になって新しい商業施設が出来ればいいのですが
話には聞いていましたが築町の入口にあった「井上鯨肉店」が閉店していました(T_T)
2024年10月20日
今回も「期日前投票」他いろいろ
衆議院選挙が公示されましたね・・・私は毎回の選挙と同様に「期日前投票」を行うつもりでしたが
今回の「期日前投票会場」は前回に比べると、いくつか変わっているのですね
「交通会館」にあった「選挙管理委員会」が市役所に移った関係で投票所も「市役所2階」になっていますし、「浜町」での投票に使われていた「S東美」が閉館したので何と「仲見世8番街」の3階になっているんですね(゜o゜)
でも今回も「チトセピア」にある「北公民館」で行おうと思ったのは、やはり駐車場が(千代セピアで100円でも使うと)「120分無料」になるからです
他の地区センター(支所)」でも無料の所はあるのですが投票する人が少ないので何だかやりにくいのです(^^;
エレベーターで上がるのですが結構多くの人が来ていましたね・・・健康な人は1階くらい階段を上がればいいと思うのですが(^^;
私は結婚してから選挙の投票は必ず行っていますが、投票日に指定された投票所に行ったことは無く常に「期日前投票」か以前は「不在者投票」をしていました
「ソフトバンクホークス」がパリーグで優勝したというので「イオン」がセールを19日からセールを行っていますが、相変わらずしみったれたセールですね・・・野球に全く関心が無い女房ですら「優勝セールとはとても思えないほど貧弱」と言っていました(^^;
でも「チトセピア」で「牧島ちくわ」を販売していたのには驚いていました・・・当然定価に比べると高いですが、私が購入しなかったのは
「矢上くんち」に行ったついでに「バリューはまきや」で275円税込で買ったばかりだからです・・・しかもこの時は「売り切れ」が多い「ピリ辛天」もありました(^^)v
ついでにちょっと「戸石くんち」をやっていないか「戸石神社」に寄ってみましたが残念ながら「午前中だけで早々と終了した」そうです
次の日の新聞によると「保育園児」による奉納があったそうですね
「矢上コッコデショ」見た旧「親和銀行矢上支店」の近くにある焼鳥屋の「鳥政」ではランチを提供しているそうですが
何と2種類の「ラーメン」を出しているそうですが850円ねぇ・・・「長崎スタジアムシティ」に出店している博多の有名店「博多一幸舎」でさえ900円ですから(^^;
昨年すぐ隣のスペースにオープンした「 Tiger&Dragon」という豚骨ラーメンのお店が閉店していました
10/17は「矢上くんち」「戸石くんち」が行われますが「山王神社」でも「浦上くんち」が開催されるんですよね・・・でも階段だらけなので行く事もないかなと思っていたら浜口町に「お旅所」を設置したそうですね
でも「矢上くんち」があるから行かないかな(^^;
昨日の新聞チラシで初めて知りましたが「長崎スタジアムシティ」に「フードウェイ」という食品スーパーがオープンしているそうですね・・・女房の話では「テレビで紹介されていたけどかなり広そう」だそうです
価格もそれほど高くないみたいですが何せ駐車場が30分200円するんですよね・・・まぁ2000円以上買えば1時間無料だそうですからちょっと寄ってみるのはいいのかな?
「もりまちハートセンター」では10/23に「パリ・パラリンピック」に「車いすバスケ」で出場した「江口 侑里選手」のレセプションが行われるそうですがここを利用していたのでしょうね
今回の「期日前投票会場」は前回に比べると、いくつか変わっているのですね
「交通会館」にあった「選挙管理委員会」が市役所に移った関係で投票所も「市役所2階」になっていますし、「浜町」での投票に使われていた「S東美」が閉館したので何と「仲見世8番街」の3階になっているんですね(゜o゜)
でも今回も「チトセピア」にある「北公民館」で行おうと思ったのは、やはり駐車場が(千代セピアで100円でも使うと)「120分無料」になるからです
他の地区センター(支所)」でも無料の所はあるのですが投票する人が少ないので何だかやりにくいのです(^^;
エレベーターで上がるのですが結構多くの人が来ていましたね・・・健康な人は1階くらい階段を上がればいいと思うのですが(^^;
私は結婚してから選挙の投票は必ず行っていますが、投票日に指定された投票所に行ったことは無く常に「期日前投票」か以前は「不在者投票」をしていました
「ソフトバンクホークス」がパリーグで優勝したというので「イオン」がセールを19日からセールを行っていますが、相変わらずしみったれたセールですね・・・野球に全く関心が無い女房ですら「優勝セールとはとても思えないほど貧弱」と言っていました(^^;
でも「チトセピア」で「牧島ちくわ」を販売していたのには驚いていました・・・当然定価に比べると高いですが、私が購入しなかったのは
「矢上くんち」に行ったついでに「バリューはまきや」で275円税込で買ったばかりだからです・・・しかもこの時は「売り切れ」が多い「ピリ辛天」もありました(^^)v
ついでにちょっと「戸石くんち」をやっていないか「戸石神社」に寄ってみましたが残念ながら「午前中だけで早々と終了した」そうです
次の日の新聞によると「保育園児」による奉納があったそうですね
「矢上コッコデショ」見た旧「親和銀行矢上支店」の近くにある焼鳥屋の「鳥政」ではランチを提供しているそうですが
何と2種類の「ラーメン」を出しているそうですが850円ねぇ・・・「長崎スタジアムシティ」に出店している博多の有名店「博多一幸舎」でさえ900円ですから(^^;
昨年すぐ隣のスペースにオープンした「 Tiger&Dragon」という豚骨ラーメンのお店が閉店していました
10/17は「矢上くんち」「戸石くんち」が行われますが「山王神社」でも「浦上くんち」が開催されるんですよね・・・でも階段だらけなので行く事もないかなと思っていたら浜口町に「お旅所」を設置したそうですね
でも「矢上くんち」があるから行かないかな(^^;
昨日の新聞チラシで初めて知りましたが「長崎スタジアムシティ」に「フードウェイ」という食品スーパーがオープンしているそうですね・・・女房の話では「テレビで紹介されていたけどかなり広そう」だそうです
価格もそれほど高くないみたいですが何せ駐車場が30分200円するんですよね・・・まぁ2000円以上買えば1時間無料だそうですからちょっと寄ってみるのはいいのかな?
「もりまちハートセンター」では10/23に「パリ・パラリンピック」に「車いすバスケ」で出場した「江口 侑里選手」のレセプションが行われるそうですがここを利用していたのでしょうね
2024年09月04日
浜町をさるきました
長崎浜屋の「県産品まつり」を見る前後に浜町をさるきました
観光通りアーケードにある「松翁軒 観光通り店」が改装のため10月まで臨時休業するそうです・・・ずいぶん大掛かりな工事ですがどれくらい広くなるのでしょうね
「ベスト電器長崎本店」も改装工事をしているみたいですが外壁だけなのかな?
通帳記帳をしに「みずほ銀行」にやってきました・・・バリアフリーじゃなく入口に「車椅子利用者などは反対側入口を利用してください」と書いていますが銀行が閉まっている時はどうするのでしょうね
この場所にスロープを設置すれば簡単なんですが、そんなことも出来ない銀行ですからなるべく利用しなくて済むようにカードの提携は「十八親和銀行」にほとんど切り替えたのですがまだここの口座を使っているのもあるのでたまに記帳しにやってくるのです
隣にあった「エディオン」が入っていた「浜ビル」の解体工事が行われていますが、跡はどうなるのでしょうね・・・思い切って自走式の立体駐車場にでもしてくれると雨に濡れずにアーカードに行けるようになるので「浜町商店街」にもお客さんがもどってくるかもしれませんが(^^;
「みずほ銀行」の両替機を使うと「新札」が出て来るそうです・・・ちょっと気になったのですがお札を使うなんてほとんど無いのでパスしました
「ハマクロス」の3階に「zakka ēQ」が「カプセルガチャ」の専門店を出店するそうですが「zakka ēQ」の浜町出店は何年ぶりになるんでしょうね
万屋町の「A-プライス」にやってきたのは「孫が塩より豚骨スープを好き」だからだそうです(^^;
業務用の「マルタイの皿うどん麺」ですが「スープ無し」だと白雪食品あたりのがいいですよね
この「ジョニーウォーカー」みたいな「ブラックティー」は何でしょ?
いつの間にか「コーヒー豆の量り売り」を目立つ場所でやっていました
向かいにある「吉宗本店」は最近休みが多いのじゃないかな?
「長崎浜屋」で催事を開催しているのにアーケードを歩いている人が少ないですよね
「中通り」にやってきましたが「ビアンカ」を始め閉店したお店が多いですよね
「山茶花」も本店は相変わらずグリーンが素晴らしいですが「よこはま」の隣にあった店舗は閉店していました
観光通りアーケードにある「松翁軒 観光通り店」が改装のため10月まで臨時休業するそうです・・・ずいぶん大掛かりな工事ですがどれくらい広くなるのでしょうね
「ベスト電器長崎本店」も改装工事をしているみたいですが外壁だけなのかな?
通帳記帳をしに「みずほ銀行」にやってきました・・・バリアフリーじゃなく入口に「車椅子利用者などは反対側入口を利用してください」と書いていますが銀行が閉まっている時はどうするのでしょうね
この場所にスロープを設置すれば簡単なんですが、そんなことも出来ない銀行ですからなるべく利用しなくて済むようにカードの提携は「十八親和銀行」にほとんど切り替えたのですがまだここの口座を使っているのもあるのでたまに記帳しにやってくるのです
隣にあった「エディオン」が入っていた「浜ビル」の解体工事が行われていますが、跡はどうなるのでしょうね・・・思い切って自走式の立体駐車場にでもしてくれると雨に濡れずにアーカードに行けるようになるので「浜町商店街」にもお客さんがもどってくるかもしれませんが(^^;
「みずほ銀行」の両替機を使うと「新札」が出て来るそうです・・・ちょっと気になったのですがお札を使うなんてほとんど無いのでパスしました
「ハマクロス」の3階に「zakka ēQ」が「カプセルガチャ」の専門店を出店するそうですが「zakka ēQ」の浜町出店は何年ぶりになるんでしょうね
万屋町の「A-プライス」にやってきたのは「孫が塩より豚骨スープを好き」だからだそうです(^^;
業務用の「マルタイの皿うどん麺」ですが「スープ無し」だと白雪食品あたりのがいいですよね
この「ジョニーウォーカー」みたいな「ブラックティー」は何でしょ?
いつの間にか「コーヒー豆の量り売り」を目立つ場所でやっていました
向かいにある「吉宗本店」は最近休みが多いのじゃないかな?
「長崎浜屋」で催事を開催しているのにアーケードを歩いている人が少ないですよね
「中通り」にやってきましたが「ビアンカ」を始め閉店したお店が多いですよね
「山茶花」も本店は相変わらずグリーンが素晴らしいですが「よこはま」の隣にあった店舗は閉店していました
2024年06月27日
観光通りでマルシェ&宝町
「長崎浜屋」に行ったついでにちょっと観光通りを歩きました
中通りから観光通りに入ると右側に十八銀行指定」の「万屋町パーキング」がありますが
今度は「タイムズ万屋町パーキング」になるみたいで改装工事を行っていました・・・まぁ名前が新しくなっても「濡れずにアーケードに行く」ことは出来ないのに変わりはありませんが
ホント浜町アーケードの地権者は危機感が欠如していますよね・・・若者はともかくこのままだと顧客であるお年寄りも浜町から離れて長崎駅周辺に向かうのじゃないでしょうか
観光通りアーケードで「マルシェ」を開催していましたが
主催はどこか判りませんし、告知も全く無かったのではないのかな・・・まぁ私が気付かなかっただけかもしれませんが「新聞」や「チラシ」では見ませんでしたし「浜町」のHPでも紹介していませんね
「熊崎養蜂」のブースがありましたし
「ちりめん」や「かえり」を販売していたり
「湯せんぺい」まで販売していたので「島原半島を紹介するマルシェ」かと思ったら
何と「五島うどん」も販売していました(゜o゜)
どうやら「雲仙市と五島の特産品と観光PR」のためのイベントみたいでしたね・・・だったらもっとPRしなくちゃいけないでしょう(-_-メ)
わざわざ参加した企業にかなり失礼だと思います
「吉宗(よっそう)」の「持ち帰り処」が閉まっていましたが何だか以前に比べると「休み」がかなり多くなっていますね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰りに宝町を通ったら看板が無くなった建物がありましたが
ここはちょっと前までは「ボクシングジム」でしたよね・・・やはり「コロナ」のせいで潰れたのでしょうか?
その数軒先にも「空き家」がありますが
ここにも以前は「横浜亭」という中華料理の店があったのです・・・過去に一度だけ訪れたことがありますが「東京風の湯麺」を食べることが出来るかと期待したのに「豚骨風味」でがっかりしたことがありましたね
中通りから観光通りに入ると右側に十八銀行指定」の「万屋町パーキング」がありますが
今度は「タイムズ万屋町パーキング」になるみたいで改装工事を行っていました・・・まぁ名前が新しくなっても「濡れずにアーケードに行く」ことは出来ないのに変わりはありませんが
ホント浜町アーケードの地権者は危機感が欠如していますよね・・・若者はともかくこのままだと顧客であるお年寄りも浜町から離れて長崎駅周辺に向かうのじゃないでしょうか
観光通りアーケードで「マルシェ」を開催していましたが
主催はどこか判りませんし、告知も全く無かったのではないのかな・・・まぁ私が気付かなかっただけかもしれませんが「新聞」や「チラシ」では見ませんでしたし「浜町」のHPでも紹介していませんね
「熊崎養蜂」のブースがありましたし
「ちりめん」や「かえり」を販売していたり
「湯せんぺい」まで販売していたので「島原半島を紹介するマルシェ」かと思ったら
何と「五島うどん」も販売していました(゜o゜)
どうやら「雲仙市と五島の特産品と観光PR」のためのイベントみたいでしたね・・・だったらもっとPRしなくちゃいけないでしょう(-_-メ)
わざわざ参加した企業にかなり失礼だと思います
「吉宗(よっそう)」の「持ち帰り処」が閉まっていましたが何だか以前に比べると「休み」がかなり多くなっていますね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰りに宝町を通ったら看板が無くなった建物がありましたが
ここはちょっと前までは「ボクシングジム」でしたよね・・・やはり「コロナ」のせいで潰れたのでしょうか?
その数軒先にも「空き家」がありますが
ここにも以前は「横浜亭」という中華料理の店があったのです・・・過去に一度だけ訪れたことがありますが「東京風の湯麺」を食べることが出来るかと期待したのに「豚骨風味」でがっかりしたことがありましたね
2024年06月05日
ちょっと「ダイソー」に行ってきました
この日にまず行ったのは「西友道の尾店」ですが何気に2階に向かうと
以前利用したことがある「うどん処 はくしか」が閉まっていました(゜o゜)
2月末で閉店したそうですから1年ほどしか営業しなかったのですね・・・まぁメニューも少なかったしちょっと高かったので固定客を確保できなかったのでしょうか?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
続いて向かったのは少し先の「馬場家具ビル」2階にある「ダイソー」です・・・このお店は市内でも品揃えは素晴らしいのですが立地のせいかお客さんが少ないのです
ちょっと買いたい物もありましたし、先日テレビで面白そうな商品も紹介していたのです・・・この「粘着ゲル両面テープ」の案内もありましたよね
「キャンプ用品」も紹介されていましたが「趣味」の品ですから100均で買うよりホームセンターや専門店で購入する人が多いのじゃないでしょうか?
テレビを見て買ってみたくなったのがこの「ザンギおかき」です
でも「ザンギ」という割には北海道じゃなく愛知で作っているんですね
見た目はたしかのに「唐揚げ」っぽかったのですが、味は甘くてイマイチかな
それよりはこちらの「割れおかき」のほうがかなりお得なのでいいと思います
これも紹介されていた「まぐろ寿司」という「グミ」ですが女房が「面白そう」と買っていました
「サバチ」というのは「サバチップス」の略なんでしょうか?
サイズはかなり小さかったのですが「ニッポンハム」の「レトルトハンバーグ」も100円で販売していたのにはびっくり(゜o゜)
そういえば「サトウ」などちゃんとしたメーカーの「パックご飯」も100円でしたがこれも普通のスーパーで販売しているのに比べると小さいのですね
何と「子持ちししゃも」もありました(゜o゜)
この「ミニまな板」も番組で紹介されていましたが、女房に言うと「我が家でも使っている」そうです(^^;
ネットで評判の「大根おろしを作りやすい」という「おろし器」も購入しました
60数年ぶりに目にした「チャイナマーブル」です・・・昔はばら売りで2個1円だったのですが(^^;
以前利用したことがある「うどん処 はくしか」が閉まっていました(゜o゜)
2月末で閉店したそうですから1年ほどしか営業しなかったのですね・・・まぁメニューも少なかったしちょっと高かったので固定客を確保できなかったのでしょうか?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
続いて向かったのは少し先の「馬場家具ビル」2階にある「ダイソー」です・・・このお店は市内でも品揃えは素晴らしいのですが立地のせいかお客さんが少ないのです
ちょっと買いたい物もありましたし、先日テレビで面白そうな商品も紹介していたのです・・・この「粘着ゲル両面テープ」の案内もありましたよね
「キャンプ用品」も紹介されていましたが「趣味」の品ですから100均で買うよりホームセンターや専門店で購入する人が多いのじゃないでしょうか?
テレビを見て買ってみたくなったのがこの「ザンギおかき」です
でも「ザンギ」という割には北海道じゃなく愛知で作っているんですね
見た目はたしかのに「唐揚げ」っぽかったのですが、味は甘くてイマイチかな
それよりはこちらの「割れおかき」のほうがかなりお得なのでいいと思います
これも紹介されていた「まぐろ寿司」という「グミ」ですが女房が「面白そう」と買っていました
「サバチ」というのは「サバチップス」の略なんでしょうか?
サイズはかなり小さかったのですが「ニッポンハム」の「レトルトハンバーグ」も100円で販売していたのにはびっくり(゜o゜)
そういえば「サトウ」などちゃんとしたメーカーの「パックご飯」も100円でしたがこれも普通のスーパーで販売しているのに比べると小さいのですね
何と「子持ちししゃも」もありました(゜o゜)
この「ミニまな板」も番組で紹介されていましたが、女房に言うと「我が家でも使っている」そうです(^^;
ネットで評判の「大根おろしを作りやすい」という「おろし器」も購入しました
60数年ぶりに目にした「チャイナマーブル」です・・・昔はばら売りで2個1円だったのですが(^^;
2024年06月03日
大村うろうろ・・「寿楽」が閉店
先週は久しぶりに大村へ行ってきました
大村市役所近くにはいつも「大村ボート」のイベント案内があるのですが、女房は「どぶろっくは見てみたいわね」と言っていました(^^;・・・「コストコ」のセールもあるそうですが大村では毎日「大きな新鮮村」で行われているのでどうなんでしょ?
大村に来たら「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」には必ず寄りますね
何気に見かけたトップバリュのティシューペーパーですが「大容量」ってあまり聞きませんよね・・・「200組6箱分を240組5箱分」にして「箱代&物流費」を節約しているそうです
一時流行った「箱無しタイプ」みたいにサイズが小さかったら使う気はしませんがまぁ普通サイズみたいです
最近テレビCMで流れているカルビーの「五島灘の塩&あごだし」風味のポテトチップスが早々と売られていたので女房が買っていました
久しぶりに2階の「明林堂書店」に寄ってみました
この書店は以前「ココウォーク」に出店するはずでしたが倒産しちゃいましたね・・・その後香川の「宮脇書店」の子会社になって再出発しているそうです
その近くには「ガチャガチャコーナー」がオープンしていました
イオンと九州各県の企業がコラボしてTシャツを販売(-_-メ)しているそうですが、長崎は「チョーコー醬油」だそうです・・・企業のPRをするのに1500円払わなきゃいけないというのが理解できませんね(-_-メ)
OK大村店にやってきましたが寄るのは当然「業務スーパー大村店」のみです
女房が気になったのはポテトサラダの並びにあった「焼きそば」・・・「孫たちが遊びに来た時にこれを出せないかな」だそうです(^^)
今回の目的のひとつが「西海岸 大村店」に寄ることでした
ここは長崎市内の古着屋に比べると男性衣料の商品数も圧倒的に多いのですが
男性用パンツも「カーゴパンツ」「イージーパンツ」など別々に陳列しているので探すのが楽なんです(^^)
トライアル大村店には久し振りに寄りました
一番の目的は「時津店」でも購入している「肉まん」だったのですが・・・確認しないで購入したのですが「賞味期限」がこの日まででした(-_-メ)
しょおっちゅう売り切れている時津店と違いこれほど売れ行きが良くないお店だとは思ってもいませんでした
このお店も「レジカート」が人気みたいだったのは、やはりレジで「クレジットカード」が使えないからでしょうね
過去に何度も利用した「寿楽」ですが
「閉業」したみたいですね・・・「誕生日優待」の案内が来なくなったので危ぶんでいたのですが(T_T)
大村市役所近くにはいつも「大村ボート」のイベント案内があるのですが、女房は「どぶろっくは見てみたいわね」と言っていました(^^;・・・「コストコ」のセールもあるそうですが大村では毎日「大きな新鮮村」で行われているのでどうなんでしょ?
大村に来たら「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」には必ず寄りますね
何気に見かけたトップバリュのティシューペーパーですが「大容量」ってあまり聞きませんよね・・・「200組6箱分を240組5箱分」にして「箱代&物流費」を節約しているそうです
一時流行った「箱無しタイプ」みたいにサイズが小さかったら使う気はしませんがまぁ普通サイズみたいです
最近テレビCMで流れているカルビーの「五島灘の塩&あごだし」風味のポテトチップスが早々と売られていたので女房が買っていました
久しぶりに2階の「明林堂書店」に寄ってみました
この書店は以前「ココウォーク」に出店するはずでしたが倒産しちゃいましたね・・・その後香川の「宮脇書店」の子会社になって再出発しているそうです
その近くには「ガチャガチャコーナー」がオープンしていました
イオンと九州各県の企業がコラボしてTシャツを販売(-_-メ)しているそうですが、長崎は「チョーコー醬油」だそうです・・・企業のPRをするのに1500円払わなきゃいけないというのが理解できませんね(-_-メ)
OK大村店にやってきましたが寄るのは当然「業務スーパー大村店」のみです
女房が気になったのはポテトサラダの並びにあった「焼きそば」・・・「孫たちが遊びに来た時にこれを出せないかな」だそうです(^^)
今回の目的のひとつが「西海岸 大村店」に寄ることでした
ここは長崎市内の古着屋に比べると男性衣料の商品数も圧倒的に多いのですが
男性用パンツも「カーゴパンツ」「イージーパンツ」など別々に陳列しているので探すのが楽なんです(^^)
トライアル大村店には久し振りに寄りました
一番の目的は「時津店」でも購入している「肉まん」だったのですが・・・確認しないで購入したのですが「賞味期限」がこの日まででした(-_-メ)
しょおっちゅう売り切れている時津店と違いこれほど売れ行きが良くないお店だとは思ってもいませんでした
このお店も「レジカート」が人気みたいだったのは、やはりレジで「クレジットカード」が使えないからでしょうね
過去に何度も利用した「寿楽」ですが
「閉業」したみたいですね・・・「誕生日優待」の案内が来なくなったので危ぶんでいたのですが(T_T)