長崎の駐車場
2024年11月28日
長崎駅付近の駐車場事情
先週末は「かもめ広場」に行ったのですが

例によって「アミュプラザ長崎」の駐車場には入庫待ちの車の列ができていました・・・この時点で「本館駐車場」は満車で「新館駐車場」にはまだ空きがあるみたいでしたが列の後ろの方の車が入庫するのにはどれくらい時間が掛かったのでしょうね
「アミュプラザ長崎」のカードを持っていると30分無料で2000円買い物をすると1時間無料になるのですが長時間待つほどの価値があるのか疑問です

その長蛇の列の隣にある「JR長崎駅」が運営する「JR長崎駅 パークライド駐車場」は満車になっていましたが、ここは「時間駐車」が無く「24時間駐車」でJR利用者は700円なんですが一般だと2500円もするんですよね・・・皆さんJR利用者なのか他人事ながらちょっと心配します(^^;

その並びに最近オープンした「Times」が運営するパーキングは「30分100円」で「24時間800円」と近辺では格段に安いのですが

当然朝から満車です・・・でも駐車待ちの車がいないのは何故なのかな?

そもそも長崎駅東口には専用駐車場があり最初の20分は無料なのですが、やはり30分200円では高く感じるのでしょうね


少し離れた場所にある2か所の駐車場は「30分100円」なんですが県庁に行くならともかく「アミュプラザ長崎」や「出島メッセ」に行くのには横断歩道の関係で徒歩で行くのはちょっと大変です

その手前にある今年オープンしたパーキングビルは「20分100円」なので利用する人は少なのじゃないでしょうか?

そんな駐車場より「出島メッセ」の駐車場は「最初の1時間300円」でその後は「20分100円」ですし「1日1000円」ですからずっとお得だと思うのですが結構空いています・・・オープンした時の駐車料金が「最初の1時間600円」と長崎の相場からしたら無茶な料金だったせいかもしれませんね

私はいつも「長崎県庁」の駐車場に停めることにしているのは「最初の1時間」は無料ですし

その後も「30分150円」なので1時間くらいの用事なら格段に安いですし、何故か週末も空いていることが多いからです・・・ひょっとすると県庁に用がある人しか利用できないと思っている人が多いのかな?

その裏にある「おのうえの丘」駐車場は「30分50円」という安さなのですがやはり「満車」が多いですね

例によって「アミュプラザ長崎」の駐車場には入庫待ちの車の列ができていました・・・この時点で「本館駐車場」は満車で「新館駐車場」にはまだ空きがあるみたいでしたが列の後ろの方の車が入庫するのにはどれくらい時間が掛かったのでしょうね
「アミュプラザ長崎」のカードを持っていると30分無料で2000円買い物をすると1時間無料になるのですが長時間待つほどの価値があるのか疑問です

その長蛇の列の隣にある「JR長崎駅」が運営する「JR長崎駅 パークライド駐車場」は満車になっていましたが、ここは「時間駐車」が無く「24時間駐車」でJR利用者は700円なんですが一般だと2500円もするんですよね・・・皆さんJR利用者なのか他人事ながらちょっと心配します(^^;

その並びに最近オープンした「Times」が運営するパーキングは「30分100円」で「24時間800円」と近辺では格段に安いのですが

当然朝から満車です・・・でも駐車待ちの車がいないのは何故なのかな?

そもそも長崎駅東口には専用駐車場があり最初の20分は無料なのですが、やはり30分200円では高く感じるのでしょうね


少し離れた場所にある2か所の駐車場は「30分100円」なんですが県庁に行くならともかく「アミュプラザ長崎」や「出島メッセ」に行くのには横断歩道の関係で徒歩で行くのはちょっと大変です

その手前にある今年オープンしたパーキングビルは「20分100円」なので利用する人は少なのじゃないでしょうか?

そんな駐車場より「出島メッセ」の駐車場は「最初の1時間300円」でその後は「20分100円」ですし「1日1000円」ですからずっとお得だと思うのですが結構空いています・・・オープンした時の駐車料金が「最初の1時間600円」と長崎の相場からしたら無茶な料金だったせいかもしれませんね

私はいつも「長崎県庁」の駐車場に停めることにしているのは「最初の1時間」は無料ですし

その後も「30分150円」なので1時間くらいの用事なら格段に安いですし、何故か週末も空いていることが多いからです・・・ひょっとすると県庁に用がある人しか利用できないと思っている人が多いのかな?

その裏にある「おのうえの丘」駐車場は「30分50円」という安さなのですがやはり「満車」が多いですね
2024年10月18日
「あいる・びぃ」から「長崎スタジアムシティ」
この日は「もりまちハートセンター」のプールに行った後、久しぶりに「あいる・びぃ」でランチを食べることにしました・・・女房はちょっと用事があるそうでパスしました

「あいる・びぃ」も久しぶりですね・・・「神の島プール」を訪れる機会が増えたせいもあるでしょうが、昨年の12月以来になるみたいです

値段はその時と変っていないみたいですね

この日の「日替り」は「ポークハヤシライス」だそうですから「ハヤシライス」好きな女房に言ったらがっかりするでしょう(^^)

思った以上に美味しかったのですが、ちょっと量が多かったですね(^^;

ランチを食べ終えた後に、腹ごなしにすぐ近くの「長崎スタジアムシティ」まで「カート」を押して
歩いて行くことにしました・・・浜町に行くときは紺屋町からアーケードまで歩いていますからまぁ大丈夫でしょう

でもあちこちでまだ工事中なんですね

最初に着いた建物は「スタジアムシティ ノース」という「オフィスビル」だそうです・・・つまりそれほどショップは無いみたいですがベーカリーショップ「Pain de Vie」というお店がオープンしていました

隣にはずっと長崎駅前にあった「FUK COFFEE(フックコーヒー)」が運営するカフェがありました

ローソンも入っていますがビルで働いている人たちには便利でしょうね・・・私も入院中はローソンに助けられました(^^)

その隣に「スタジアム」がありますがどうやって上がりましょうか?

ローソンの奥にエレベーターがあったのでそれで上がるのかな?

2階に上がると地元のニュースでキャスターたちが喜びながら遊んでいた「ジップライン」の受付がありましたが私が利用することは無いでしょうね

連絡通路を通って「スタジアム」に行くことが出来ましたが3階に上がるのは先ほどのエレベーターを使わなくちゃいけないのでしょうか?

取りあえず「サッカー場」を見てみることにしましたが、何と「芝生」を貼りかえていました・・・ずっと前から予定されていたみたいですが随分大胆に貼りかえるのですね(゜o゜)

ちょっと画像が乱れていますが「ボルドー」の支店みたいですね

私でも名前を知っている「博多一幸舎」も出店していましたが

「ラーメン」900円ですから最近ではまぁ普通の価格かな?

「カステラの匠寛堂」近くの路地にある「長崎の猫雑貨」も出店していました(゜o゜)

また後日に女房とゆっくり見に来ようと思いこの日は早々と帰りましたが・・・「ハートセンター」の隣にある市営駐車場は「ブリックホール」でイベントが無い時にはほとんど車の姿は無いのですが、ひょっとすると「スタジアムシティ」を見に行った人がここに停めているのかもしれませんね(^^;
ちなみに「長崎スタジアムシティ」付近の安い駐車場はこっちのブログにアップしました・・・ネットで検索してもなかなかヒットしないみたいですから(^^;

「あいる・びぃ」も久しぶりですね・・・「神の島プール」を訪れる機会が増えたせいもあるでしょうが、昨年の12月以来になるみたいです

値段はその時と変っていないみたいですね

この日の「日替り」は「ポークハヤシライス」だそうですから「ハヤシライス」好きな女房に言ったらがっかりするでしょう(^^)

思った以上に美味しかったのですが、ちょっと量が多かったですね(^^;

ランチを食べ終えた後に、腹ごなしにすぐ近くの「長崎スタジアムシティ」まで「カート」を押して
歩いて行くことにしました・・・浜町に行くときは紺屋町からアーケードまで歩いていますからまぁ大丈夫でしょう

でもあちこちでまだ工事中なんですね

最初に着いた建物は「スタジアムシティ ノース」という「オフィスビル」だそうです・・・つまりそれほどショップは無いみたいですがベーカリーショップ「Pain de Vie」というお店がオープンしていました

隣にはずっと長崎駅前にあった「FUK COFFEE(フックコーヒー)」が運営するカフェがありました

ローソンも入っていますがビルで働いている人たちには便利でしょうね・・・私も入院中はローソンに助けられました(^^)

その隣に「スタジアム」がありますがどうやって上がりましょうか?

ローソンの奥にエレベーターがあったのでそれで上がるのかな?

2階に上がると地元のニュースでキャスターたちが喜びながら遊んでいた「ジップライン」の受付がありましたが私が利用することは無いでしょうね

連絡通路を通って「スタジアム」に行くことが出来ましたが3階に上がるのは先ほどのエレベーターを使わなくちゃいけないのでしょうか?

取りあえず「サッカー場」を見てみることにしましたが、何と「芝生」を貼りかえていました・・・ずっと前から予定されていたみたいですが随分大胆に貼りかえるのですね(゜o゜)

ちょっと画像が乱れていますが「ボルドー」の支店みたいですね

私でも名前を知っている「博多一幸舎」も出店していましたが

「ラーメン」900円ですから最近ではまぁ普通の価格かな?

「カステラの匠寛堂」近くの路地にある「長崎の猫雑貨」も出店していました(゜o゜)

また後日に女房とゆっくり見に来ようと思いこの日は早々と帰りましたが・・・「ハートセンター」の隣にある市営駐車場は「ブリックホール」でイベントが無い時にはほとんど車の姿は無いのですが、ひょっとすると「スタジアムシティ」を見に行った人がここに停めているのかもしれませんね(^^;
ちなみに「長崎スタジアムシティ」付近の安い駐車場はこっちのブログにアップしました・・・ネットで検索してもなかなかヒットしないみたいですから(^^;
2024年09月24日
駐車場チェックで「新地」に行ってきました
私の学生時代の仲間が再び長崎にグループで来るそうなのでちょっと新地に下見に行ってきました

宿泊するのは「カンデオホテルズ長崎新地中華街」だそうですが「観光タクシーが裏の駐車場に迎えに来る」そうです・・・裏に駐車場なんて無いだろうと思い確認しに出かけたのですが

何と駐車場がありました(゜o゜)・・・以前は普通に商店がありましたよね

私の車を停める駐車場も探さないといけないので「新地中華街」に向かいましたが

何と「江山楼本店」が閉店していたのですね(゜o゜)
私は入院以来ほとんどこっち方面には来なかったので知りませんでしたが2年ほど前に閉店したそうです・・・近くにある「江山楼新館」は営業を続けているのでニュースにはならなかったのかな?
あまり利用したことが無いので詳しくは知りませんがお客さんは多かったような気がしますね・・・まさか「接客がひどかった」せいで人気が無くなった訳では無いでしょうが
私が中華街で利用する場合は「京華園」が多いのでこのお店が閉店しても問題はありませんが(^^;

中華街から出て左手にコインパーキングがいろいろありますがほとんど利用客がいないみたいです

それというのも以前も書いた「ワシントンホテル」跡にできたこのパーキングが

「30分100円」で「12時間600円」という驚きの安さなんです・・・当然この日も満車でしたが私が利用しようと思っている日は空いているでしょうか?

この駐車場が安いのには当然理由があって来年工事が始まるそうですが「ホテル」が建つそうですね・・・「大和ハウス」が建設するのでビジネスホテルの「ダイワロイネットホテル」が建てられるのかもしれませんね


おかけで近隣のパーキングが軒並み安くなっています(^^;

かなり以前に閉鎖された「甘蕉(かんしょう)倉庫」ですが

跡に「甘蕉倉庫珈琲」というカフェがオープンしているみたいです

その隣には「長崎B級グルメ紀行!」さんや「魅惑のワインと出会う100の方法」さんがお気に入りのラーメン店である「 ノギ中華そば店」がありますね・・・私も食べてみたいのですが何せ「火気2m以内に近づいたらダメ」と言われているので入れないのです

「西浜通り」に向かいましたが以前あった「からあげジャック西浜店」や「千可良精肉店」も無くなったのですね・・・やはり「イオン銅座店」が無くなった影響が大きいのでしょうか?

長崎で唯一の「箸専門店」だった「ちょうちょうさん」も閉店していました

この商店街は全体的に落ち込んでいる印象がありますね

宿泊するのは「カンデオホテルズ長崎新地中華街」だそうですが「観光タクシーが裏の駐車場に迎えに来る」そうです・・・裏に駐車場なんて無いだろうと思い確認しに出かけたのですが

何と駐車場がありました(゜o゜)・・・以前は普通に商店がありましたよね

私の車を停める駐車場も探さないといけないので「新地中華街」に向かいましたが

何と「江山楼本店」が閉店していたのですね(゜o゜)
私は入院以来ほとんどこっち方面には来なかったので知りませんでしたが2年ほど前に閉店したそうです・・・近くにある「江山楼新館」は営業を続けているのでニュースにはならなかったのかな?
あまり利用したことが無いので詳しくは知りませんがお客さんは多かったような気がしますね・・・まさか「接客がひどかった」せいで人気が無くなった訳では無いでしょうが
私が中華街で利用する場合は「京華園」が多いのでこのお店が閉店しても問題はありませんが(^^;

中華街から出て左手にコインパーキングがいろいろありますがほとんど利用客がいないみたいです

それというのも以前も書いた「ワシントンホテル」跡にできたこのパーキングが

「30分100円」で「12時間600円」という驚きの安さなんです・・・当然この日も満車でしたが私が利用しようと思っている日は空いているでしょうか?

この駐車場が安いのには当然理由があって来年工事が始まるそうですが「ホテル」が建つそうですね・・・「大和ハウス」が建設するのでビジネスホテルの「ダイワロイネットホテル」が建てられるのかもしれませんね


おかけで近隣のパーキングが軒並み安くなっています(^^;

かなり以前に閉鎖された「甘蕉(かんしょう)倉庫」ですが

跡に「甘蕉倉庫珈琲」というカフェがオープンしているみたいです

その隣には「長崎B級グルメ紀行!」さんや「魅惑のワインと出会う100の方法」さんがお気に入りのラーメン店である「 ノギ中華そば店」がありますね・・・私も食べてみたいのですが何せ「火気2m以内に近づいたらダメ」と言われているので入れないのです

「西浜通り」に向かいましたが以前あった「からあげジャック西浜店」や「千可良精肉店」も無くなったのですね・・・やはり「イオン銅座店」が無くなった影響が大きいのでしょうか?

長崎で唯一の「箸専門店」だった「ちょうちょうさん」も閉店していました

この商店街は全体的に落ち込んでいる印象がありますね
2024年09月20日
「夢彩都」で「北海道フェア」
先日は「おくんち広場」で「銀屋町」と「五嶋町」の場所踏み(公開練習)を見たのですが・・・二町の間が暇だったので「夢彩都」で開催されていた「北海道フェア」に寄ってみました

この日は日曜日だったので「夢彩都」「県営大波止」等の駐車場には空くのを待っている車が列をなしていましたし、当然近くの駐車場も満車(T_T)
どうしようかと思っていた時に目に入ったのは「夢彩都」の隣の潰れたパチンコホールの駐車場です・・・「30分100円」と付近の相場より安いですし入ってみたらかなり空いていましたからここは穴場ですね(^^)v

普段気が付かなかったのですがバスを利用してくる人も結構多いんですね

地下の食品売り場には「目玉商品」もありました(T_T)

長崎浜屋に次いで来ることが多い「夢彩都」の「北海道フェア」ですが今年の春にも来ましたね

その時に比べるとラーメンの種類が増えているような気がします


今まで見たことが無いのが結構並んでいましたね

「長崎浜屋」と違って「海産物」も「塩辛」や「松前漬け」などの加工品がメインです

「ピザ」や「カフェオレ」も乳製品なので名物なんでしょか?

「長崎浜屋」では以前ショップを出していた「なると屋」です

無論北海道は「スイーツ」も豊富ですし


「ロイズ」や「マルセイバターサンド」といった全国的に有名なお土産もあります

この「じゃが豚」と言うのは長崎浜屋で毎回出店している「じゃがぽう」と同じような商品みたいですね・・・何だか見覚えがあると思ったら10年くらい前に「長崎玉屋」で見かけていました(^^;

「ハウス」や「ダイショー」の商品も北海道限定品なのでしょうか?

「じゃがポックル」がカルビーが作っているとは知りませんでした(゜o゜)

「長崎浜屋」でもお馴染みの「月寒あんぱん」ですが「月寒」を「つきさっぷ」と読みたくなるのはやはり年寄りなんでしょうね(^O^)

この日は日曜日だったので「夢彩都」「県営大波止」等の駐車場には空くのを待っている車が列をなしていましたし、当然近くの駐車場も満車(T_T)
どうしようかと思っていた時に目に入ったのは「夢彩都」の隣の潰れたパチンコホールの駐車場です・・・「30分100円」と付近の相場より安いですし入ってみたらかなり空いていましたからここは穴場ですね(^^)v

普段気が付かなかったのですがバスを利用してくる人も結構多いんですね

地下の食品売り場には「目玉商品」もありました(T_T)

長崎浜屋に次いで来ることが多い「夢彩都」の「北海道フェア」ですが今年の春にも来ましたね

その時に比べるとラーメンの種類が増えているような気がします


今まで見たことが無いのが結構並んでいましたね

「長崎浜屋」と違って「海産物」も「塩辛」や「松前漬け」などの加工品がメインです

「ピザ」や「カフェオレ」も乳製品なので名物なんでしょか?

「長崎浜屋」では以前ショップを出していた「なると屋」です

無論北海道は「スイーツ」も豊富ですし


「ロイズ」や「マルセイバターサンド」といった全国的に有名なお土産もあります

この「じゃが豚」と言うのは長崎浜屋で毎回出店している「じゃがぽう」と同じような商品みたいですね・・・何だか見覚えがあると思ったら10年くらい前に「長崎玉屋」で見かけていました(^^;

「ハウス」や「ダイショー」の商品も北海道限定品なのでしょうか?

「じゃがポックル」がカルビーが作っているとは知りませんでした(゜o゜)

「長崎浜屋」でもお馴染みの「月寒あんぱん」ですが「月寒」を「つきさっぷ」と読みたくなるのはやはり年寄りなんでしょうね(^O^)
2024年09月10日
「原爆資料館」と「浦上天主堂」の駐車場
普段はあまり行くことが無い施設の駐車場をチェックしに行ってきました

孫の「ピアノの発表会」が平和会館で開催されるそうなので、久しぶりに「原爆資料館」の駐車場を確認しにやってきました

10数年ぶりに訪れましたがシステムが変わり「清算所」が機械になっていますから24時間対応なんですね

料金は同じかな?

入り口横に身障者用駐車場がありますが精算機は別みたいです


普通車64台、身障者用2台、バス12台分の有料駐車場があるそうですから、結構あるんですね

でも「原爆資料館」の入口側には案内が目立ちませんから、知らない人は向かいの高い有料駐車場に入れるかもしれませんね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今度は「浦上天主堂」にやってきましたが、ひょっとすると今月末に昔の仲間を案内するかもしれないからです

かなり以前に知人の親の告別式で訪れて以来ですね

停まっている車はありますが「有料駐車場」は無いみたいです

入口からの坂が結構長いので車が無いと無理みたいです

孫の「ピアノの発表会」が平和会館で開催されるそうなので、久しぶりに「原爆資料館」の駐車場を確認しにやってきました

10数年ぶりに訪れましたがシステムが変わり「清算所」が機械になっていますから24時間対応なんですね

料金は同じかな?

入り口横に身障者用駐車場がありますが精算機は別みたいです


普通車64台、身障者用2台、バス12台分の有料駐車場があるそうですから、結構あるんですね

でも「原爆資料館」の入口側には案内が目立ちませんから、知らない人は向かいの高い有料駐車場に入れるかもしれませんね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今度は「浦上天主堂」にやってきましたが、ひょっとすると今月末に昔の仲間を案内するかもしれないからです

かなり以前に知人の親の告別式で訪れて以来ですね

停まっている車はありますが「有料駐車場」は無いみたいです

入口からの坂が結構長いので車が無いと無理みたいです
2024年08月20日
長崎市役所食堂「食卓の日」で特別メニュー
先日書いた長崎市役所食堂「ル・シェフ」の「食卓の日」メニューを食べようと思い市役所に行ってきました

3日前に来たのに続けざまに訪れるなんて、多分初めてでしょうね

私はともかく女房がこの「食卓の日」メニューを食べてみたいと言ったのです(^^;

食堂の前で料理を考案した「長崎大学魚料理研究会」の人たちがリーフレットを配布していましたし

幟を手にしている人もいました・・・まぁ「日の出カマス」なんて知っている人はほとんどいないでしょうから(^^;

普段の「日替りランチ」の代わりに用意されていましたが、料金は700円でした・・・以前は「日替り」と同じ550円でしたよね

私には「日替り定食」の「牛丼」も魅力的でした(^^;


食堂内に地元テレビ局のカメラが数台入っていました

これが「伊王島日の出カマスと夏野菜のおろしポン酢」700円ですが写真に比べるとちょっと貧弱みたい・・・女房に言わせると「夏野菜は美味しかったけど魚は塩辛かった」そうですからやはり牛丼が良かったかな(^^;

地下駐車場に降りるエレベーターが少ないのですがボタンの隣に「地下に降りる方はPボタンを押してください」とあります

でも案内板と「Pボタン」が離れ過ぎてすぐには判りませんね

ホントここの駐車場は精算機に時間が掛かるせいもあるのでしょうが

出口で精算を行う人が多く出庫にかなり時間が掛かります・・・「夢彩都」や「チトセピア」みたいなシステムを導入すればいいと思いますが(-_-メ)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

夕方のニュース番組で紹介されていましたが


カメラは顔の前数十センチの所から撮影していましたから食べた気もしなかったでしょう

3日前に来たのに続けざまに訪れるなんて、多分初めてでしょうね

私はともかく女房がこの「食卓の日」メニューを食べてみたいと言ったのです(^^;

食堂の前で料理を考案した「長崎大学魚料理研究会」の人たちがリーフレットを配布していましたし

幟を手にしている人もいました・・・まぁ「日の出カマス」なんて知っている人はほとんどいないでしょうから(^^;

普段の「日替りランチ」の代わりに用意されていましたが、料金は700円でした・・・以前は「日替り」と同じ550円でしたよね

私には「日替り定食」の「牛丼」も魅力的でした(^^;


食堂内に地元テレビ局のカメラが数台入っていました

これが「伊王島日の出カマスと夏野菜のおろしポン酢」700円ですが写真に比べるとちょっと貧弱みたい・・・女房に言わせると「夏野菜は美味しかったけど魚は塩辛かった」そうですからやはり牛丼が良かったかな(^^;

地下駐車場に降りるエレベーターが少ないのですがボタンの隣に「地下に降りる方はPボタンを押してください」とあります

でも案内板と「Pボタン」が離れ過ぎてすぐには判りませんね

ホントここの駐車場は精算機に時間が掛かるせいもあるのでしょうが

出口で精算を行う人が多く出庫にかなり時間が掛かります・・・「夢彩都」や「チトセピア」みたいなシステムを導入すればいいと思いますが(-_-メ)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

夕方のニュース番組で紹介されていましたが


カメラは顔の前数十センチの所から撮影していましたから食べた気もしなかったでしょう
2024年08月17日
浜町で駐車場探し(^^)
普段は紺屋町「青空市場跡」あたりの「40分100円」くらいの駐車場に車を停めるのですが、もっと浜町近くに安い所が無いのかなと思い探すことにしました

取りあえずやってきたのはずっと以前に利用していた「ビバパーク古川町」というコインパーキングですが20年以上経っているのに値上げしていないみたいですね

ただし「駐車スペース」の番号が見えなくなっているのはちょっと困りますが(^^;

浜町方面に少し進んだ場所にある居酒屋の「再来居(サライ)」の隣に新しいお店がオープンしていましたが

先日地元のニュース番組で紹介されていた「ブック(Bukk)」という花屋さんみたいですね

ニューヨーク堂では「アイスが完売」「だそうですが・・・「カステラの切れ端」も販売しているのにはちょっとビックリ(゜o゜)

銀屋町のパーキングも安いのですが・・・駐車台数が少ないのがネックかな?

本古川町にやってきました・・・先日ちょっと記事にした「万屋町パーキング」ですが

「30分200円」と強気の価格設定ですね・・・「十八親和銀行」利用者は「30分」とありますが何なんでしょうね?

向かいのスペースにも「軽自動車専用」でパーキングが設置されていましたし

隣の「パーキングタワー」跡にも「20分100円」のパーキングが出来ていました

そういえばこの「万屋町パーキング」の隣には以前は「30分100円」のコインパーキングもありましたが吸収されちゃったみたいですね

やはりこの辺りのコインパーキングは「20分100円」が一般的みたいです

この「榎津通り」にはコインパーキングが多いのですが「満車」になっているのは「30分100円」のパーキングでしょう

観光通りの「勝鹿」の隣は「ハンバーガーショップ」だと思っていたら「クレープレストラン」ですって?

取りあえずやってきたのはずっと以前に利用していた「ビバパーク古川町」というコインパーキングですが20年以上経っているのに値上げしていないみたいですね

ただし「駐車スペース」の番号が見えなくなっているのはちょっと困りますが(^^;

浜町方面に少し進んだ場所にある居酒屋の「再来居(サライ)」の隣に新しいお店がオープンしていましたが

先日地元のニュース番組で紹介されていた「ブック(Bukk)」という花屋さんみたいですね

ニューヨーク堂では「アイスが完売」「だそうですが・・・「カステラの切れ端」も販売しているのにはちょっとビックリ(゜o゜)

銀屋町のパーキングも安いのですが・・・駐車台数が少ないのがネックかな?

本古川町にやってきました・・・先日ちょっと記事にした「万屋町パーキング」ですが

「30分200円」と強気の価格設定ですね・・・「十八親和銀行」利用者は「30分」とありますが何なんでしょうね?

向かいのスペースにも「軽自動車専用」でパーキングが設置されていましたし

隣の「パーキングタワー」跡にも「20分100円」のパーキングが出来ていました

そういえばこの「万屋町パーキング」の隣には以前は「30分100円」のコインパーキングもありましたが吸収されちゃったみたいですね

やはりこの辺りのコインパーキングは「20分100円」が一般的みたいです

この「榎津通り」にはコインパーキングが多いのですが「満車」になっているのは「30分100円」のパーキングでしょう

観光通りの「勝鹿」の隣は「ハンバーガーショップ」だと思っていたら「クレープレストラン」ですって?