長崎の直売所
2022年07月20日
「干拓の里」の直売所「よかもん市」&松井商店
大村の「麵屋ぎんまる」でランチを食べた後は最初の目的地である諫早に向かいました

やって来たのは「干拓の里」なんですがここが目的じゃないんです

そこで敷地の案内を見ると通り沿いにあるみたいですね

ここが目的地の直売所「よかもん市」ですがこの中に旧知の「松井商店」がニュータウンから移転したそうなんです・・・最初にお店に行ってから10年経つのかな?

「よかもん市」の入口ですがまるで花屋さんみたいな雰囲気ですね(^^;

中に入るとすぐの所に「松井商店」があるのですが何といっても目を引くのは不気味な「妖精」です(^O^)

「ホントに直売所?」と疑いたくなるほど「松井ワールド」全開です(^^)

無論奥に入ればちゃんとした「直売所」で野菜を販売していますが「レシピ」も配布しているのがいいですね(^^)

農産物だけでなく「諫早&島原半島名産」も扱っていますが

POPが「手書き」なのでいい感じです

「かき氷」も販売していましたが私には無縁ですね(^^;

何と小長井の「フルーツバス停」のかぶり物もありました(゜o゜)

「松井商店」の売り場にあったのは「植物ガチャ」ですが、500円と1000円の2種類ありました・・・ガチャで当たるとゲットできる商品が隣に展示していましたが結構割安みたいでしたね(^^)

「ガチャ」とは関係なくホントいろんな「多肉植物」「観葉植物」を販売しています

店の裏に案内してもらいましたがここにも多くの観葉植物がありました

その先にあるのは「干拓資料館」でその前のスペースでは毎月「よかもんライブ」という無料コンサートを開催しているそうです

残念ながら今月予定されていたコンサートは雨で中止になったそうですが

先月行われたライブの「三味線」は素晴らしかったそうですね

女房は「直売所」で「ニューメロン」を購入していましたが「驚くほど安い」そうです(^^)

やって来たのは「干拓の里」なんですがここが目的じゃないんです

そこで敷地の案内を見ると通り沿いにあるみたいですね

ここが目的地の直売所「よかもん市」ですがこの中に旧知の「松井商店」がニュータウンから移転したそうなんです・・・最初にお店に行ってから10年経つのかな?

「よかもん市」の入口ですがまるで花屋さんみたいな雰囲気ですね(^^;

中に入るとすぐの所に「松井商店」があるのですが何といっても目を引くのは不気味な「妖精」です(^O^)

「ホントに直売所?」と疑いたくなるほど「松井ワールド」全開です(^^)

無論奥に入ればちゃんとした「直売所」で野菜を販売していますが「レシピ」も配布しているのがいいですね(^^)

農産物だけでなく「諫早&島原半島名産」も扱っていますが

POPが「手書き」なのでいい感じです

「かき氷」も販売していましたが私には無縁ですね(^^;

何と小長井の「フルーツバス停」のかぶり物もありました(゜o゜)

「松井商店」の売り場にあったのは「植物ガチャ」ですが、500円と1000円の2種類ありました・・・ガチャで当たるとゲットできる商品が隣に展示していましたが結構割安みたいでしたね(^^)

「ガチャ」とは関係なくホントいろんな「多肉植物」「観葉植物」を販売しています

店の裏に案内してもらいましたがここにも多くの観葉植物がありました

その先にあるのは「干拓資料館」でその前のスペースでは毎月「よかもんライブ」という無料コンサートを開催しているそうです

残念ながら今月予定されていたコンサートは雨で中止になったそうですが

先月行われたライブの「三味線」は素晴らしかったそうですね

女房は「直売所」で「ニューメロン」を購入していましたが「驚くほど安い」そうです(^^)
2022年07月02日
「とれとれ旬家」「なかよし村」「フレッシュ251」
雲仙や小浜に行った帰りには国道251線沿いの「産直店」や「直売所」に寄るのが楽しいですよね(^^)

まずは諌早の松里町にある「とれとれ旬家 唐比店」に向かいました

女房は「スイカ」の3割引きに目を停めていましたが「トレベジ」で「小玉すいか」を購入したばかりなので今回はパス(^^;

「バイキングレストラン」が閉鎖されたので販売品目は多くなっていますね・・・以前にも増して「雲仙・島原半島」の食材をアピールしていました

それでも女房の目当ては運営会社である「和泉屋」の「カステラの切れ端」です・・・味は先日購入した「文明堂の切れ端」には及ばないながらも「100円なのが嬉しい(^^♪」そうです(^^;

ホント最近はいろんなお店で「メダカ」を販売しているんですね

続いてやって来たのは有喜にある「なかよし村」です

このお店は「エレナ」と「産直店」が一緒になったお店で女房に言わせると「野菜は普通の『エレナ』より安い」そうです

このお店も諫早から島原半島の名産品を揃えています

ここは諌早市ですが以前の「飯盛町」にある直売所の「フレッシュ251」です

店内に入るといきなり「藁束」がありましたからやはり「とれとれ旬家」や「なかよし村」とは違いますね(^^)


このお店は直売所ですから野菜や果物を安く販売しているのですが

名物は地元食材で作った「コロッケ」なんです(^^)

店舗内にある「峠のコロッケ」という販売所で「揚げたて」を販売していてかなりの人気なんです

でも私のお気に入りの「あげじゃが」がありません・・・

と思ったら揚げている最中だったみたいでアツアツのを購入することが出来ました(^^♪

まずは諌早の松里町にある「とれとれ旬家 唐比店」に向かいました

女房は「スイカ」の3割引きに目を停めていましたが「トレベジ」で「小玉すいか」を購入したばかりなので今回はパス(^^;

「バイキングレストラン」が閉鎖されたので販売品目は多くなっていますね・・・以前にも増して「雲仙・島原半島」の食材をアピールしていました

それでも女房の目当ては運営会社である「和泉屋」の「カステラの切れ端」です・・・味は先日購入した「文明堂の切れ端」には及ばないながらも「100円なのが嬉しい(^^♪」そうです(^^;

ホント最近はいろんなお店で「メダカ」を販売しているんですね

続いてやって来たのは有喜にある「なかよし村」です

このお店は「エレナ」と「産直店」が一緒になったお店で女房に言わせると「野菜は普通の『エレナ』より安い」そうです

このお店も諫早から島原半島の名産品を揃えています

ここは諌早市ですが以前の「飯盛町」にある直売所の「フレッシュ251」です

店内に入るといきなり「藁束」がありましたからやはり「とれとれ旬家」や「なかよし村」とは違いますね(^^)


このお店は直売所ですから野菜や果物を安く販売しているのですが

名物は地元食材で作った「コロッケ」なんです(^^)

店舗内にある「峠のコロッケ」という販売所で「揚げたて」を販売していてかなりの人気なんです

でも私のお気に入りの「あげじゃが」がありません・・・

と思ったら揚げている最中だったみたいでアツアツのを購入することが出来ました(^^♪
2022年06月26日
長与から「北公民館」で「期日前投票」
昨日は土曜日だったので恒例の長与・伊木力めぐりを行いました

「長崎井上」に向かっていると「OK長与店」の近くにあった「鶏笑」という「中津唐揚げ」のお店が閉店していました・・・オープンしたのが昨年11月でしたからちょっと早すぎますよね

天気予報で言っていたほどには強い雨は降っていませんでしたが

雨の中相変わらずのお客さん(^^;

例によって「たまごフライ」など1000円ほど購入しました

何気に店内に貼られていた「大衆演芸」のポスターですが会場の「西海市西彼農村環境改善センター」というのは初めて目にしました・・・調べると500名以上収容できるステージ付きの「大集会場」があるんですね(゜o゜)

直売所の「すわだ」の前の道を通ったのですが「レモン」も「不知火」も全く姿を見かけなかったので久しぶりに「多良見町農産物販売所」に向かいました・・・ここは「みかん」に特化した直売所だからあるかなと思ったのです

今まで無休でやってたみたいですが「温州みかん」のシーズンオフになる5月から9月までは毎週月曜日が定休日になるそうです

残念ながらここにも「甘夏」くらいしか無かったので女房は4本100円の「キュウリ」を買っていました(^^;

伊木力の「崎辺田」バス停隣にある「無人販売所」にはさすがに「不知火」を販売していましたが後はすべて空振り・・・

となると「長与町総合公園」近くにある「まんてん」しか期待が出来ません

そう思いつつ店内に入ると最近女房が気に入っている「カラーマンダリン」があったので喜んで購入していました・・・でもそろそろこれも終わるのかもしれませんね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

長与から「チトセピア」にある「北公民館」にやってきたのは

「参議院選挙」の「期日前投票」をするためです・・・以前は長崎市内のあちこちで行っていたのですが最近はここでばかり行っていますね

一番の理由は投票期間が長いからです

公民館の奥にある会議室が投票場ですが中の撮影は禁止なのでここまでです

まぁ結果は見えていますが(^^;
考えてみると長崎に帰ってきて以来選挙があると必ず投票していますがいずれも「不在者投票」か「期日前投票」を行っているので選挙当日に選挙会場に行ったことはありませんね(^^;

戻る途中で「チトセピアホール」の前にあったチラシを手に取ってみると・・・何と7/18に「市民会館」で野村萬斎による「薪能」が開催されるのですね(゜o゜)

「長崎井上」に向かっていると「OK長与店」の近くにあった「鶏笑」という「中津唐揚げ」のお店が閉店していました・・・オープンしたのが昨年11月でしたからちょっと早すぎますよね

天気予報で言っていたほどには強い雨は降っていませんでしたが

雨の中相変わらずのお客さん(^^;

例によって「たまごフライ」など1000円ほど購入しました

何気に店内に貼られていた「大衆演芸」のポスターですが会場の「西海市西彼農村環境改善センター」というのは初めて目にしました・・・調べると500名以上収容できるステージ付きの「大集会場」があるんですね(゜o゜)

直売所の「すわだ」の前の道を通ったのですが「レモン」も「不知火」も全く姿を見かけなかったので久しぶりに「多良見町農産物販売所」に向かいました・・・ここは「みかん」に特化した直売所だからあるかなと思ったのです

今まで無休でやってたみたいですが「温州みかん」のシーズンオフになる5月から9月までは毎週月曜日が定休日になるそうです

残念ながらここにも「甘夏」くらいしか無かったので女房は4本100円の「キュウリ」を買っていました(^^;

伊木力の「崎辺田」バス停隣にある「無人販売所」にはさすがに「不知火」を販売していましたが後はすべて空振り・・・

となると「長与町総合公園」近くにある「まんてん」しか期待が出来ません

そう思いつつ店内に入ると最近女房が気に入っている「カラーマンダリン」があったので喜んで購入していました・・・でもそろそろこれも終わるのかもしれませんね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

長与から「チトセピア」にある「北公民館」にやってきたのは

「参議院選挙」の「期日前投票」をするためです・・・以前は長崎市内のあちこちで行っていたのですが最近はここでばかり行っていますね

一番の理由は投票期間が長いからです
期日前投票所 期間及び時間
・長崎市選挙管理委員会(長崎駅前県営バスターミナル6階)6月23日(木)〜7月9日(土) 午前8時30分〜午後8時
・北公民館(チトセピア3階)6月23日(木)〜7月9日(土) 午前9時〜午後7時(9日(土)は午後5時まで)
・S東美 浜町店5階 7月2日(土)〜7月9日(土) 午前9時〜午後7時 (9日(土)は午後5時まで)
・みらい長崎ココウォーク5階 7月2日(土)〜7月9日(土) 午前10時〜午後7時 (9日(土)は午後5時まで)
・もりまちハートセンター1階 6月28日(火)〜6月30日(木) 午前9時〜午後5時
・長崎大学文教キャンパス(学生プラザ1階) 6月28日(火)〜6月30日(木) 午前10時〜午後6時
・長崎みなとメディカルセンター1階 6月24日(金)〜6月26日(日) 午前9時〜午後6時
地域センター等
伊王島・琴海・香焼・小ヶ倉・小榊・三和・式見・
外海・高島・土井首・滑石・野母崎・日見・深堀・
福田・三重・茂木・東公民館 7月4日(月)〜7月9日(土) 午前8時45分〜午後7時 (9日(土)は午後5時まで)
※高島地域センターの最終日は午前7時〜午後5時
・長浦事務所(琴海) 7月4日(月)〜7月8日(金) 午前8時45分〜午後7時
・黒崎地区公民館(外海)7月4日(月)〜7月8日(金) 午前8時45分〜午後5時
・池島開発総合センター(外海) 7月4日(月)〜7月9日(土) 午前8時45分〜午後3時30分 (9日(土)は正午まで)
「長崎市選挙管理委員会」も長いのですが「北公民館」はチトセピアで500円以上の買い物をすると1時間無料で駐車できますから(^^)
公民館の奥にある会議室が投票場ですが中の撮影は禁止なのでここまでです

まぁ結果は見えていますが(^^;
考えてみると長崎に帰ってきて以来選挙があると必ず投票していますがいずれも「不在者投票」か「期日前投票」を行っているので選挙当日に選挙会場に行ったことはありませんね(^^;

戻る途中で「チトセピアホール」の前にあったチラシを手に取ってみると・・・何と7/18に「市民会館」で野村萬斎による「薪能」が開催されるのですね(゜o゜)
2022年06月19日
「文明堂の切れ端」から長与
昨日は土曜日だったので恒例の長与から伊木力周りをしたのですが

その前に寄ったのは「文明堂 長崎工場直売店」です

この直売店は午前9時から開いているので

人気の「切れ端」もこの時間に行くと楽に購入できるのです・・・過去記事を調べるとどうやら8年ぶりに寄ったみたいですね(^^;

「長崎井上」には8年前にも寄っていましたが当時は「バラ」は50円だったのですね

現在は「蒲鉾」の多くは1枚80円ですが

中には1枚1000円なんて代物もあります(゜o゜)

先日は「レモン」を購入した直売所の「すわだ」です

この日は「甘夏」と「日向夏」しか残っていませんでしたが

女房は「キュウリ」を購入していました・・・「この日に獲ったものだからスーパーのよりずっと美味しい」そうです


その後伊木力から長与にかけての無人販売所で「不知火」を購入していましたが

堂崎の販売所では何と「桃」を販売していました(゜o゜)

最後は最近お気に入りの直売所「まんてん」ですが

先週購入した「カラー」がかなり美味しかったそうでこの日も購入していました(^^)

その前に寄ったのは「文明堂 長崎工場直売店」です

この直売店は午前9時から開いているので

人気の「切れ端」もこの時間に行くと楽に購入できるのです・・・過去記事を調べるとどうやら8年ぶりに寄ったみたいですね(^^;

「長崎井上」には8年前にも寄っていましたが当時は「バラ」は50円だったのですね

現在は「蒲鉾」の多くは1枚80円ですが

中には1枚1000円なんて代物もあります(゜o゜)

先日は「レモン」を購入した直売所の「すわだ」です

この日は「甘夏」と「日向夏」しか残っていませんでしたが

女房は「キュウリ」を購入していました・・・「この日に獲ったものだからスーパーのよりずっと美味しい」そうです


その後伊木力から長与にかけての無人販売所で「不知火」を購入していましたが

堂崎の販売所では何と「桃」を販売していました(゜o゜)

最後は最近お気に入りの直売所「まんてん」ですが

先週購入した「カラー」がかなり美味しかったそうでこの日も購入していました(^^)
2022年06月12日
長与から伊木力・・「アグリューム」の自販機
昨日は土曜日だったので「ルーティン」である長与から伊木力を回ってきました

以前は平日に訪れていたのですが職を変わったら土日の休みになったので土曜日にしか行けなくなりましたね

ところが同様の人が多いのかいつもかなり混んでいるのです・・・駐車場も当然満車で道路にはみ出しています(^^;

でもこのお店の「蒲鉾」は他のお店とかなり違うので毎週訪れても飽きないのです(^^)

女房のリクエストで伊木力あたりの「みかんの無人販売所」巡りをしても最近は空振りが多いですね・・・何せ女房は「手で剥けて甘いみかん」が好みなので「温州みかん」が終わると「不知火(デコポン)」くらいしか買う物が無いんです(^^;

それでも毎回どこかで「不知火」に巡り合いますね・・・この日は堂崎近くの「無人販売所」で購入できました(^^♪

前回購入した「不知火」が美味しかったからと長与町が運営する直売所の「まんてん」にやってきました

ここは長与町の野菜なども販売しているのですが

やはり「柑橘類」の種類が多いのです

そんな中で見つけたのは「カラー」という品種でしたが初めて目にしますね・・・以前購入して女房が気に入った「ナツミ」に似ているので販売所の人に聞いたら「カラーマンダリンだからナツミの親戚みたいなもの」というので購入していました

何気に「まんてん」の隣にあるビルを見るとなにやら「自販機」が設置されていますね・・・近寄って見ると「フォカッチャ」などのイタリアンが提供されていましたがこれは何でしょう?

よくよく見ると奥にも自販機があり「ガトーショコラ」などのスイーツも販売していますね

何と「長崎餃子」なるものも販売していますが

どうやら「長与オリーブ」の「アグリューム」が提供しているみたいですね

表から見ると営業しているのかよく判らないカフェの「フェイマスニッチ」もこの会社が運営していたのですね(^^)

以前は平日に訪れていたのですが職を変わったら土日の休みになったので土曜日にしか行けなくなりましたね

ところが同様の人が多いのかいつもかなり混んでいるのです・・・駐車場も当然満車で道路にはみ出しています(^^;

でもこのお店の「蒲鉾」は他のお店とかなり違うので毎週訪れても飽きないのです(^^)

女房のリクエストで伊木力あたりの「みかんの無人販売所」巡りをしても最近は空振りが多いですね・・・何せ女房は「手で剥けて甘いみかん」が好みなので「温州みかん」が終わると「不知火(デコポン)」くらいしか買う物が無いんです(^^;

それでも毎回どこかで「不知火」に巡り合いますね・・・この日は堂崎近くの「無人販売所」で購入できました(^^♪

前回購入した「不知火」が美味しかったからと長与町が運営する直売所の「まんてん」にやってきました

ここは長与町の野菜なども販売しているのですが

やはり「柑橘類」の種類が多いのです

そんな中で見つけたのは「カラー」という品種でしたが初めて目にしますね・・・以前購入して女房が気に入った「ナツミ」に似ているので販売所の人に聞いたら「カラーマンダリンだからナツミの親戚みたいなもの」というので購入していました

何気に「まんてん」の隣にあるビルを見るとなにやら「自販機」が設置されていますね・・・近寄って見ると「フォカッチャ」などのイタリアンが提供されていましたがこれは何でしょう?

よくよく見ると奥にも自販機があり「ガトーショコラ」などのスイーツも販売していますね

何と「長崎餃子」なるものも販売していますが

どうやら「長与オリーブ」の「アグリューム」が提供しているみたいですね

表から見ると営業しているのかよく判らないカフェの「フェイマスニッチ」もこの会社が運営していたのですね(^^)
2022年06月05日
長与から伊木力経由で直売所「まんてん」
昨日も毎週土曜日の「ルーティン」である長与から伊木力めぐりを行いました(^^)

まずは「長崎井上」に「蒲鉾」を買いに出かけます・・・朝から多くのお客さんが集まりますから少なくとも10時前に到着しないと売り切れる商品があるのです

駐車場は満車に近く狭い店内もお客さんで賑わっていますね(^^;

人気商品は最近70円から80円に値上がりした蒲鉾ですが

何だか130円・160円のが増えてきたみたいな気がします(^^;

長与から伊木力に向かうのは女房が好きな「みかん」を買うためです・・・本来好きな「温州みかん」はすでに時期が終わっていますが「不知火(デコポン)」も小振りなのは手で剥けることを知ったので最近はこれか「ナツミ」目当てです

伊木力の「崎辺田」バス停隣にある「無人販売所」は「デコポン」を販売している可能性が高いのですが、ここ以外はさすがに売っている場所が少なくなってきましたね(^^;

そこで長与町が運営している「まんてん」という長与グラウンドに近い直売所に寄ってみました

野菜も普通に販売していますが

やはりこの直売所も「みかん」を多く販売しているのです

取りあえず「レモン」を買った後に

女房は「不知火」を探し出していました(^^;

いろんな「柑橘類」の出荷時期の案内がありました(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2か月前に苗を購入した「アイコ」ですが

これが今シーズンの「初収穫」です(^^)

まずは「長崎井上」に「蒲鉾」を買いに出かけます・・・朝から多くのお客さんが集まりますから少なくとも10時前に到着しないと売り切れる商品があるのです

駐車場は満車に近く狭い店内もお客さんで賑わっていますね(^^;

人気商品は最近70円から80円に値上がりした蒲鉾ですが

何だか130円・160円のが増えてきたみたいな気がします(^^;

長与から伊木力に向かうのは女房が好きな「みかん」を買うためです・・・本来好きな「温州みかん」はすでに時期が終わっていますが「不知火(デコポン)」も小振りなのは手で剥けることを知ったので最近はこれか「ナツミ」目当てです

伊木力の「崎辺田」バス停隣にある「無人販売所」は「デコポン」を販売している可能性が高いのですが、ここ以外はさすがに売っている場所が少なくなってきましたね(^^;

そこで長与町が運営している「まんてん」という長与グラウンドに近い直売所に寄ってみました

野菜も普通に販売していますが

やはりこの直売所も「みかん」を多く販売しているのです

取りあえず「レモン」を買った後に

女房は「不知火」を探し出していました(^^;

いろんな「柑橘類」の出荷時期の案内がありました(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2か月前に苗を購入した「アイコ」ですが

これが今シーズンの「初収穫」です(^^)
2022年05月22日
直売所「すわだ」でレモン&「セミノール」
昨日は土曜日だったのでルーティンである長与めぐりをしました

私が毎日持っていく「弁当」では「蒲鉾」がメインなので週に1度は買いに来なくちゃいけないのです(^^;

この日も「日替り」の「チーズ・レモンピールかき揚げ」や

いつもの「かんぼこ」を1000円分くらい購入しました

女房が好きな「温州ミカン」は終わったのですが私が酒を飲むときに使っている「レモン」が残り少なくなってきたので伊木力方面を回ることにしました・・・いつもは完売していることが多い長与の直売所である「すわだ」の前を通るときに見たら

奥にいくつか残っているものがありました

車を停めて近寄ってみると何と「レモン」が残っていました(^^)
無論見た目はかなり悪いのですが切ってしまえばスーパーで1個100円近くで販売しているのと変わりはありません(^^;
女房も残り物の「日向夏」を「手で剥けそう」と購入していました・・・この直売所は7時からオープンしているのですが人気なのか10時くらいには商品がほとんど残っていないんですよね

目的の「レモン」を購入できたので「すわだ」からUターンしても良かったのですがいつもの長与→伊木力の道を走ることにしました
伊木力にある先日「ナツミ」を購入した無人販売所には「甘夏」しかなかったのでパスしましたが

その先にある販売所では「不知火」がありました・・・普段は購入することは無いのですが

この「手でむけます」という案内にひかれて購入していました(^^)

何故「みかんを食べない」私が伊木力あたりに毎週出かけているかというと女房一人ではこの狭い山道を車で通ることが出来ないからです(^^;

伊木力でも一番のお気に入りの「無人販売所」でも「デコポン」しかありませんでしたが「ここのは間違いなく美味しいから」と女房は購入していました(^^)

この場所から見る「大村湾」はすごく気に入っているんです

普段はあまり利用することが無い「無人販売所」に「ナツミ」の文字が見えたので寄ってみましたが上の段にある「セミノール」というのは初めて見ましたね・・・私は「みかん」は食べませんが仕事で10数種類の苗木を販売していたことがあるのですが名前を聞いたこともありません
ネットで調べると「ダンカングレープフルーツとダンシータンジェリンを掛け合わせた」とありますがどちらも知りませんね(^^;・・・でも「どんなものか食べてみたい」と女房は購入していました(^^;

長与方面から時津に戻ってきましたが「イオン時津店」の駐車場に「ケータリングカー」が何台も停まっていたのは何なんでしょ?

女房が「オープン20周年のイベントじゃない?」というので自宅に戻って「チラシ」を確認すると確かにそうでした(^^;

私が毎日持っていく「弁当」では「蒲鉾」がメインなので週に1度は買いに来なくちゃいけないのです(^^;

この日も「日替り」の「チーズ・レモンピールかき揚げ」や

いつもの「かんぼこ」を1000円分くらい購入しました

女房が好きな「温州ミカン」は終わったのですが私が酒を飲むときに使っている「レモン」が残り少なくなってきたので伊木力方面を回ることにしました・・・いつもは完売していることが多い長与の直売所である「すわだ」の前を通るときに見たら

奥にいくつか残っているものがありました

車を停めて近寄ってみると何と「レモン」が残っていました(^^)
無論見た目はかなり悪いのですが切ってしまえばスーパーで1個100円近くで販売しているのと変わりはありません(^^;
女房も残り物の「日向夏」を「手で剥けそう」と購入していました・・・この直売所は7時からオープンしているのですが人気なのか10時くらいには商品がほとんど残っていないんですよね

目的の「レモン」を購入できたので「すわだ」からUターンしても良かったのですがいつもの長与→伊木力の道を走ることにしました
伊木力にある先日「ナツミ」を購入した無人販売所には「甘夏」しかなかったのでパスしましたが

その先にある販売所では「不知火」がありました・・・普段は購入することは無いのですが

この「手でむけます」という案内にひかれて購入していました(^^)

何故「みかんを食べない」私が伊木力あたりに毎週出かけているかというと女房一人ではこの狭い山道を車で通ることが出来ないからです(^^;

伊木力でも一番のお気に入りの「無人販売所」でも「デコポン」しかありませんでしたが「ここのは間違いなく美味しいから」と女房は購入していました(^^)

この場所から見る「大村湾」はすごく気に入っているんです

普段はあまり利用することが無い「無人販売所」に「ナツミ」の文字が見えたので寄ってみましたが上の段にある「セミノール」というのは初めて見ましたね・・・私は「みかん」は食べませんが仕事で10数種類の苗木を販売していたことがあるのですが名前を聞いたこともありません
ネットで調べると「ダンカングレープフルーツとダンシータンジェリンを掛け合わせた」とありますがどちらも知りませんね(^^;・・・でも「どんなものか食べてみたい」と女房は購入していました(^^;

長与方面から時津に戻ってきましたが「イオン時津店」の駐車場に「ケータリングカー」が何台も停まっていたのは何なんでしょ?

女房が「オープン20周年のイベントじゃない?」というので自宅に戻って「チラシ」を確認すると確かにそうでした(^^;