長崎の民俗芸能

2024年12月10日

「西海陶器オオヤネ」から「皿山人形浄瑠璃」

この日波佐見に向かった一番の目的は「皿山人形浄瑠璃」を見ることでしたが、もう一つ「茶こし」を購入する目的もありました・・・女房はどちらかというとこちらが優先みたいでした(^^;

西海陶器01
やってきたのは2年前にも来た「西海陶器」が運営しているギャラリー&ショップの「O YANE(オオヤネ)」です

西海陶器01-3
道向かいには以前訪れた「和山」のアウトレットショップ「波佐見ラーメンセンター」があります

西海陶器01-4
「オオヤネ」の隣には「フォー」が有名な「コヤネ(COYANE)」も健在ですね(^^;

西海陶器01-1
地下にショップがあるんですが私は階段を降りることが出来ないので、1階のギャラリーから業務用エレベーターで向かいます

西海陶器01-5
店内は思ったより多くのお客さんがいろいろと品物の品定めをしていましたが

西海陶器01-6
私が目的の「茶こし」は今回も展示していませんでした・・・この案内には書かれているのですが知らない人はスルーしちゃうでしょうね

西海陶器01-7
係の人に倉庫から出して貰ったのがこの「SS茶こし」なんですがホント優れものでこれを通してお茶を飲むと他の茶こしは使えないほど美味しく飲めますし、女房に言わせると「穴にお茶っぱが詰まらないから手入れがすごく楽」なんだそうです
ちなみに2年前に880円だった価格は980円に値上がりしていましたがこのショップで購入すると3割引きは続いていました(^^♪




「Amazon」での評判もいいので、もっとアピールしたほうが良いと思いますね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

皿山人形浄瑠璃01
午後1時半からの開演なので30分くらい前に会場の「皿山人形会館」にやってきましたが

皿山人形浄瑠璃01-2
何と5年ぶりになるみたいです・・・2012年から毎年のように見に来ていたのですが「コロナ」の流行や私の入院などもあり久しく来れなかったのです

皿山人形浄瑠璃01-3
若い頃には何度も「歌舞伎」を見てきましたからやはり「定式幕」を見るとワクワクしますね(^^)

皿山人形浄瑠璃01-5
保存会会長の挨拶から始まりましたが先日は「かもめ広場」でもお会いしましたね・・・前回は太夫・三味線が不在で録音による上演でしたがこの日は福岡から応援に来てくれたそうです(でも実際のところ数年前まで来てくれていた「鳴子太夫」が良かったですね(^^;)

皿山人形浄瑠璃01-6
舞台が始まりましたが先ずは「牛若丸」の登場です・・・人形で見ても女性と間違えそうですよね(^^)

皿山人形浄瑠璃01-7
その後「弁慶」が登場しますが「七つ道具」を背負っていますね・・・「弁慶の七つ道具」も死語かな?

皿山人形浄瑠璃01-8
「♪京の五条の橋の上、大の男の弁慶は大きな薙刀振りかざし〜牛若めがけて切りかかる〜♪」という童謡は今でも歌われているのでしょうか?

皿山人形浄瑠璃01-9
橋の欄干に飛び乗っていますね

皿山人形浄瑠璃02
以前見た「伽羅先代萩」や「伽羅先代萩」に比べると細かい所作にはちょっと物足りなさはありますが「二人三番叟」よりはいいかな(^^;

皿山人形浄瑠璃02-2
最終的には当然弁慶が降参して

00
幕が引かれます(^^)




盛り上りには欠けますが一応動画は撮りました(^^;

ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年12月01日

かもめ広場で「皿山人形浄瑠璃」「島原子供狂言」

長崎駅の「かもめ広場」で来年開催される「ながさきピース文化祭2025」の「プレイベント」が行われるということだったので見に行くことにしました

00
それというのも「あまり私向きじゃないな」と思ったパンフレットをよく見ると

皿山人形浄瑠璃01-1
何と毎年のように出かけていた波佐見町皿山地区の「皿山人形浄瑠璃」と一度は見てみたいと思っていた「肥前島原こども狂言」が上演されるそうなんです

アミュプラザ01
この日は「出島メッセ」でもイベントがあるそうなので例によってアミュプラザの駐車場に入ろうとする車の列

DSC00782
「出島メッセ」の駐車場も空いていたのに何故アミュプラザの駐車場に入りたがるのでしょうね

皿山人形浄瑠璃01
「かもめ広場」に到着するとちょうど始まる寸前でした・・・「美玉座」の文字を見るのはコロナ前以来です(^^;

皿山人形浄瑠璃01-2
この日の演目は出演者が少ない「二人三番叟」でしたし、浄瑠璃も「録音」でしたから最後に地元で見た5年前と同じですね

皿山人形浄瑠璃01-3

皿山人形浄瑠璃01-4
やり慣れている演目ですから上手に演じますね

皿山人形浄瑠璃01-5
恐らく会場で見ていたお客さんのほとんどは初めて「人形浄瑠璃」を目にしたのじゃないでしょうか

 
やはり写真だけでは判りにくいので動画を少し撮影しました

皿山人形浄瑠璃01-7
終了した後にお馴染みの会長さんの話がありましたが、来週の「器替えまつり」の時には見たことが無い「五条橋の段」を行うそうですから見に行かなくちゃいけませんね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いったん「出島メッセ」で行われている「トコハピカーニバル」に行った後に再びかもめ広場に戻ってきたのは「肥前島原こども狂言」を見るためです

島原子供狂言01
最初は小さな子供たちだけでしたが

島原子供狂言01-2
ちょっと大きな子供たちが登場して舞台が引き締まりました

島原子供狂言01-4
最初の子供たちが退場した後に「太郎冠者」が登場して創作狂言「釣ろうかな」というのを披露してくれました・・・この「太郎冠者」もですが


この狂言は素晴らしかったですね・・・「子ども狂言」というので「子どもくんち」みたいなものかと思っていましたがレベルが違っていました

島原子供狂言01-5
これは島原まで見に行く価値はあると思いました


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2023年10月30日

8年ぶりに「式見くんち」で「式見女角力」

以前は毎年必ず行っていた「式見くんち」も「新型コロナ」や私の入院のせいで2018年以来5年ぶりになります(T_T)

式見くんち01-1
式見・乙宮神社近くの広場には今年もたくさんの屋台が出店していましたが「長崎くんち」以外でこれほどのお店を見ることはあまりありませんね

式見くんち01
11時45分くらいに乙宮神社に到着すると神社前にはこの日の出演者の人たちが集まっていました
この日の奉納踊りは「下浜・下向自治会」の「式見女角力」なんですが8年ぶりに見ます・・・ということは「新型コロナ」の間は延期ではなく中止になったみたいです

式見くんち01-2
神社に上がって待っているとしばらくして自治会の幟を先頭に

式見くんち01-3
「式見女角力」に出演するメンバーが集まりました

式見くんち01-4
最初は太鼓の演奏ですが交代で打ちながら

式見くんち01-5
ダイナミックに舞い踊ります

式見くんち01-6
シャギリ連も年配ですが頑張っていますね(^^;

式見くんち01-7
太鼓の演武が終わろといよいよメインの「女角力」の力士たちが登場します

式見くんち01-8
最初は「角力取り踊」ですが金髪の外国人の方もいますね(゜o゜)

式見くんち01-9
この「いっちょな節」の生歌で踊る「いっちょな踊」がいいんですよね

式見くんち02
踊が済むといよいよ横綱たちの登場ですが・・・東の「露払い」は中学生がやっているそうです

式見くんち02-2
東横綱の土俵入りも立派ですね(^^)

式見くんち02-5
一方こちらは西横綱の「三役揃い踏み」ですが結構迫力があります

式見くんち02-6
いよいよ東西両横綱による取り組みですが

式見くんち02-7
その前に「懸賞」がたくさん(^^;

式見くんち02-8
両力士がぶつかりあいましたが

式見くんち02-9
お約束の「物言い」・・・前回は「行事預かり」でしたが今回は「軍配通り」でした

式見くんち03
取り組みの後は「弓取式」ですが8年前とは違い割とスムーズに受け取りました

式見くんち03-2
でも今回の「弓取り式」は前回以上に素晴らしかったですね

式見くんち03-4
ですからすべての演目が終わった後で「もってこ〜い」の声が掛かると

式見くんち03-5
関係者はちょっと考えて再び「弓取式」を行いました(^^)


ssiimm at 09:33|Permalinkclip!

2023年10月16日

三重くんちで「角上竜踊」・・郷くんち2023

今年は4年ぶりに開催された「長崎くんち」を筆頭に「高浜神社の奉納相撲」「若宮神社の竹ン芸」など長崎市内の「郷(さと)くんち」も次々に復活しているのですが・・・残念ながら私が完治の見込みが少ない「間質性肺炎」を患ったのでほとんど見に行くことが出来ません(T_T)
何せ肺が壊れているので「酸素ボンベ」を常に持っていなくちゃいけない関係上坂道や階段は当然ですが平坦な道でも長い距離は歩けないのです・・・しかも「感染症」に「絶対に罹っちゃいけない」そうですから人混みもなるべく避けなくちゃいけないのです
そんな訳で昨日行われた(以前は毎年のように出かけていた)「竹ン芸」は若宮稲荷神社までの長い石段&坂道を上がることが出来ないので見に行けません・・・さらには滑石竜踊がある「滑石くんち」には会場の「滑石ショッピングセンター」に見物客が大勢集まるのでとても行けません

三重くんち01
そんな中やってきたのは三重町の「三重大神宮」で行われる「三重くんち」ですが今年は10年くらい前にも見た「角上竜踊(すみあげじゃおどり)」が奉納されるそうなんです
この神社には今まで何度も訪れましたが神社までの石段がそれほど長くないような記憶があったのですが・・・

三重くんち01-2
想像していたよりも長い石段でした(゜o゜) ・・・でも手摺があるから何とか上がることが出来ました
この分だともっと長い石段の「矢上神社」や「戸町神社」には行けないでしょうね(手すりもありませんし)

三重くんち01-3
境内に来ましたが拝殿がすごくきれいになっていました(゜o゜)

三重くんち01-4
聞けば昨年改装したそうですね

三重くんち01-6
本日のメインである「竜」と龍囃子の面々が集合しました・・・以前だと「浦安の舞」の後に「婦人部の踊」と「餅撒き」が行われていたのですが

角上蛇踊01-3
「浦安の舞」「婦人部の踊り」は行われなくなったそうですね

三重くんち01-7
「餅撒き」は行われましたが以前に比べると量が少なくなったような気がします

三重くんち01-8
さぁいよいよ「角上(すみあげ)竜踊り」のスタートです

三重くんち02
「龍」自体も「長崎くんち」のに比べるとちょっと小ぶりですし「龍衆」も二人少ないそうですが

三重くんち02-2

三重くんち02-3
動きは思ったより迫力がありましたね

三重くんち02-4

三重くんち02-5
「龍踊」の一連の所作を一通り舞った後に

三重くんち02-6
会場から帰ろうとしましたが

三重くんち02-7
当然「モッテコーイ」の声が掛かりアンコール・・・これを3回繰り返しましたから疲れたでしょうね(^^;

三重くんち02-8
ちなみにこれが今年の「龍」の胴体ですが

角上蛇踊01-5
以前の「龍」とは見た目がずいぶん違いますよね

角上蛇踊01
アップにすると判りますが10年くらい前までは「サバグミ」という植物の葉を縫い付けていたそうです・・・生ものですから長持ちしないので地元での奉納踊り以外で見ることはできなかったのでしょう

角上蛇踊01-4
ちなみにこれが「サバグミ」の葉ですが以前は踊った後の境内に散らばっていました
考えてみると1度だけですが4実際に見ることはできたし写真にも残せてラッキーだったのかな?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そういえばこの日は「三重くんち」には珍しく素人カメラマンが結構来ていましたが、ひょっとすると長崎新聞で前もって取り上げられていたせいでしょうか?

三重くんち00
例年だと「竹ン芸」以外の郷くんちが新聞の記事になるなんてほとんどありませんでしたが今日(10/16)の朝刊に昨日の「三重くんち」が取り上げられていますが編集方針が変わったのでしょうか(^^;

ssiimm at 08:27|Permalinkclip!

2023年09月07日

今年の「長崎郷土芸能大会」は10/1開催

地域センターに行ったら「長崎郷土芸能大会」の案内がありましたが今年は10/1に開催されるそうですね

郷土芸能大会2022-01
以前は毎年開催されていましたが「新型コロナ」の影響で復活したのは昨年だそうです・・・私は入院していたのでそれどころじゃありませんでしたが(^^;

郷土芸能大会2022-02
「竹ン芸」や「平山の大名行列」「横尾だんじり」も披露されたそうですし大村の「黒丸踊」も特別参加したそうです

郷土芸能大会01-8
でもリーフレットに載っている「長崎郷土芸能保存協会加盟保存会」の一覧表はでたらめですね・・・とっくの昔に途絶えてしまった「中里獅子浮立」「式見里・コッコデショ」「俵藤太の百足退治」「牧島銭太鼓」「北浦獅子踊り・俵かたげ踊」や最近では演じれれていない「芒塚獅子舞」も記されているんですから(-_-メ)
気になるのは戸石の「ささら浮立」ですよね・・・最後に見たのは10年以上前でしたがその後は「戸石くんち」に参加していないみたいですがまだ「五穀神社大祭」では行われているのでしょうか?・・・と思ってネットで調べてみたら今年も奉納されたみたいですね(^^♪

郷土芸能大会01
これが今年の「第46回長崎郷土芸能大会」のリーフレットですが

郷土芸能大会01-2
参加するのが「中尾獅子浮立と唐子踊り」「式見女角力」「長崎シャギリ」「高島鼓響塾(姫大蛇)」「長崎女子高龍踊部」だそうです

郷土芸能大会01-3
「中尾獅子浮立」は今年の「矢上くんち」には出場しないのに「郷土芸能大会」に出演するのですね・・・だったら参加人数が少ないのじゃないでしょうか?

郷土芸能大会01-4
「式見くんち」の「式見女角力」が8年ぶりに出場なんですね・・・ということは「新型コロナ」の間は8年輪番は延期じゃなくて中止になっていたのでしょうね

式見くんち2015
ちなみにこれが2015年に行われた「式見くんち」での「式見女角力」の様子です

郷土芸能大会01-7
「矢上くんち」や「長崎くんち」で毎年演奏を行う「長崎シャギリ」の皆さんは出演回数が一番多いのじゃないでしょうか?

郷土芸能大会01-3
今まで何度か見たことがある「長崎女子高」の「龍踊部」が出場するんですって(゜o゜)
昨年の「十善寺龍踊会」も出来てから30年くらいなのにここはまだ20年なんですよね・・・これで「郷土芸能」と呼べるのでしょうか?

郷土芸能大会01-6
さらに今回初参加だという高島の「高島鼓響塾(姫大蛇)」というのは全く知りませんでしたが・・・ネットでもほとんどヒットしませんしどうやら中学生の文化祭レベルみたいですね
以前「長崎郷土芸能保存協会会長」を長く務めて「平山大名行列」を復活させた「中村七生」さんが健在だったらこんなことは許可しなかったでしょうが(T_T)


ssiimm at 08:40|Permalinkclip!

2022年01月26日

新地中華街の「ランタン」&無印良品深堀

「アミュプラザ長崎」から日本酒の買い出しに「イオン長崎店」に向かいましたが、目的の一つは「新地中華街」に飾られている「ランタン」を見るためです

ランタン00
車は「イオン長崎店」で2000円以上の買い物をすると1時間の無料券を貰える「リファレンス銅座」に停めましたが、外に出るとこの「西浜通り」にもランタンが飾っているんですね・・・今までもあったのかもしれませんが全く知りませんでした

ランタン01
でもやはり「ランタン」を見るなら「新地中華街」ですね・・・数も多いのですが1個1個のランタンがきれいなんです(^^)

ランタン01-5
残念ながら「長崎ランタンフェスティバル」は「新型コロナウイルス」の影響で2年連続中止になりましたが「ランタン」を飾っていたせいか通りに観光客らしき人の姿もありました

ランタン01-3
銅座川にかかるピンクのランタンもきれいですよね・・・夜の方が格段に見応えがあるのですが残念ながら私のカメラだときれいに写せないんです(T_T)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


無印良品深堀01
「アミュプラザ長崎」の「無印良品」では探していた商品が無かったので「後日深堀店に行こう」と思っていたのですがその日のうちにやって来たのは女房のリクエストがあったからです

無印良品深堀01-2
1階の入口に貼られていたのは何と「平山の大名行列」の「出演者募集」の案内でした(゜o゜)
今年は「長崎市郷土芸能大会」に出場予定だそうですが2015年以来ですから7年ぶりになるんですね・・・実際の所「郷土芸能大会」でダイジェストを見るよりは絶対に「平山くんち」での奉納を見た方が素晴らしいのですが(^^;
「矢上くんち」での各地区の奉納踊りも参加者が200人以上いるのですが他の地区からの手伝いもあるでしょうから少しは集めやすいのかもしれませんが、「平山大名行列」の場合は単独で180人近くの人を確保しなくちゃいけないので大変でしょうね
練習開始が7月からだそうですからそれまでに「新型コロナウィルス」再拡大が沈静化しているといいのですが

無印良品深堀01-3
「アミュプラザ長崎」になかった商品はこのお店にもありませんでした(^^;

無印良品深堀01-4
しょうがないので前回来た時も飲んだ「coffee MUJI」の100円コーヒーを飲むことにしました

無印良品深堀01-5
でも前回に比べると濃く感じたのは何故なんでしょうか?

無印良品深堀01-6
この日は「雨の平日」ということでお客さんもそれほどまでには多くなく「冷凍食品」も数多く残っていましたね

無印良品深堀01-8
いつも完売している「ガトーショコラ」が並んでいるのは初めて目にしました(゜o゜)

無印良品深堀02
女房は「孫」へのお土産に「スープ」や「お菓子」をいろいろ買っていました・・・でも結局この日は孫に会うことはできなかったのですが(^^;

業務スーパー深堀01
同じ敷地内にある「業務スーパー深堀店」に寄ったのは先日訪れた「葉山店」で「完売」していて買えなかった「冷凍野菜」を買うためです・・・この「冷凍パプリカ」や

業務スーパー深堀01-2
「刻み玉ねぎ」は「業務スーパー」以外ではあまり目にしないそうで「夫婦二人だけの食事を作るのにはとても便利」なんだそうです

無印良品深堀01-7
「冷凍パプリカ」は「無印良品」にもあったのですが「量が3倍以上違う」そうです(^^;

業務スーパー深堀01-3
「冷凍大根」なるものも購入していましたが何に使うのでしょうか?


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2020年02月20日

東彼杵町で「千綿&淡路人形浄瑠璃」

毎年12月に波佐見で行われる「皿山人形浄瑠璃」はここ数年欠かさずに見に行っているのですが東彼杵町に伝わっていた「千綿人形浄瑠璃」はずいぶん前に継承されなくなったと思っていました

千綿人形浄瑠璃01
ところが2/15の朝刊を見ると「人形浄瑠璃 あす公演」とありました(゜o゜)
何でもずっと途絶えていたのを「千綿人形座サポーター」という有志のグループが「淡路人形座」の指導を受け3年前から復活公演を行っているみたいですが全く知りませんでした

千綿人形浄瑠璃02-3
開場前の12時20分くらいに会場である「東彼杵町総合会館文化ホール・グリーンハートホール」にやってきましたが思った以上にきれいな建物ですね

千綿人形浄瑠璃01-4
ホールの前には「千綿人形座サポーター」の幟がはためいています(^^)

千綿人形浄瑠璃02
この日の演目は指導する「淡路人形座」が「戎舞」「播州皿屋敷」を上演して経験が浅い「千綿人形座」は「傾城阿波の鳴門」を披露するそうです
・知らなかったのですが「千綿人形座」は毎年「傾城阿波の鳴門」を演じているそうですね・・ただ慣れてきたので今年は今までより長い時間の上演だそうです
・「皿山人形浄瑠璃」でも「傾城阿波の鳴門」は2012年と2018年に見ましたね(^^;
・「普段より長い」という案内でしたが「皿山人形浄瑠璃」と同じくらいの長さでしたから昨年まではホント「さわり」だけだったのでしょうね

千綿人形浄瑠璃01-6
館内の様子も新しそうだったので関係者の人に聞いたらオープンして10年くらいはなるそうです

千綿人形浄瑠璃02-2
当然客席や緞帳も新しそうです・・・この時点では観客も少なかったのですが開演直前には席の8割くらいは埋まっていましたから地元の人が多いのでしょう

千綿人形浄瑠璃01-7
開演前にホールで「お出迎え」をしていたのが「千綿人形座サポーター」の皆さんでしょうね・・・校長先生を始め地元の人たちで構成されているのでしょうが将来も継続していくのにはやはり「皿山」みたいに子供も誘わなきゃ難しいのじゃないでしょうか

・「皿山人形浄瑠璃」と違い「淡路人形座」の公演は当然撮影禁止だったので舞台の写真はありません・・・でも本場で見ると1800円の入場料が必要ですから「無料」で観劇できるのはラッキーですね(^^)
・思った以上に「千綿人形座サポーター」の演技は上手だったのですがやはり人形遣いだけでなく「太夫と三味線弾き」も育成したほうがいいと思いますよね
・「淡路人形座」の演目である「戎舞」というのは初めてみましたが地元の名産品を紹介しながら踊りを舞うので観客にかなり受けていました(^^)・・・女房も「人形の動きとは思えない」とかなり気に入ったみたいです
・歌舞伎では岡本綺堂作の「番町皿屋敷」を片岡孝夫・坂東玉三郎というコンビでの名舞台を見たことがありますが「播州皿屋敷」は見たことがありませんでした・・・でもこれもかなり見応えがありましたね
・毎年行うのでしたら来年も見に来なくちゃいけませんね(^^)
・途中で挨拶をした「東彼杵町町長」は意外と若かったのですね・・・挨拶が終わった後には客席で人形浄瑠璃を鑑賞していたのですが座ったのは何と女房の隣だったので女房は喜んでいました(^^;


ssiimm at 08:56|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: