長崎の桜
2023年04月02日
桜あちこち・・今年は遠出できません
例年だと長崎市内から始まり大村や諫早まで桜を見に行くのですが何せ「間質性肺炎」になり外出があまりできません・・・運転が不得手な女房に遠くまで連れて行ってもらうわけにもいきませんしね(T_T)

そんな中で通り掛けに見たのは「女神大橋」駐車場の桜ですが1本だけなのに存在感がありますね(^^)

戸町トンネルそばにある世界遺産の「小菅修船場跡」の桜も満開になっていました

今回は車の中から見ただけですが結構見応えがあります

稲佐にある三菱球場の桜も毎年車の窓から見るだけですね

そんな訳で自分で見に行けるのは自宅近くの公園に咲いている桜くらいです


でもこの団地ができたときに植え込んだであろう桜もかなり育ってかなり見栄えがするようになってきました(^^♪


考えてみると公園が出来て20年近くになるのですから当然かな(^^;


今までは近すぎたので歩いて見に来たことはほとんどありませんね

そんな中で通り掛けに見たのは「女神大橋」駐車場の桜ですが1本だけなのに存在感がありますね(^^)

戸町トンネルそばにある世界遺産の「小菅修船場跡」の桜も満開になっていました

今回は車の中から見ただけですが結構見応えがあります

稲佐にある三菱球場の桜も毎年車の窓から見るだけですね

そんな訳で自分で見に行けるのは自宅近くの公園に咲いている桜くらいです


でもこの団地ができたときに植え込んだであろう桜もかなり育ってかなり見栄えがするようになってきました(^^♪


考えてみると公園が出来て20年近くになるのですから当然かな(^^;


今までは近すぎたので歩いて見に来たことはほとんどありませんね
2022年04月12日
大村公園の「オオムラザクラ」が満開(^O^)
この日は先週に引き続いて「スマホ」の設定で判らないことがあったので「オムジャス」に行くことにしました

久原あたりから国道脇に植えている街路樹はまだまだ若木の「オオムラザクラ」なんですが花を着けていますね

そこで大村公園の「開花情報」を見ると「オオムラザクラ 七分咲き」ですって・・・これじゃ見に行かない訳にはいけませんよね(^^;

そんな訳で「大村公園」に寄りましたが入り口付近の桜は「ソメイヨシノ」でしょうからすでに「葉桜」になりつつありますね

入ってすぐの場所にある「案内所」前では係の人らしき方が見物客に何かを説明していました

「オオムラザクラ」と「ツツジ」と「花菖蒲」のスリーショットです・・・もっとも「花菖蒲」はまだこれから花芽を着けるのでしょうが

出店が並んでいる通りの「オオムラザクラ」はきれいに咲き誇っていますね・・・これじゃ「七分咲き」じゃなく「満開」ですよね(^^)

ところが通りの「出店」がかなり少なくなっていますね・・・近くの店の人に聞くとやはり「ソメイヨシノ」の頃に比べるとお客さんも少なくなるからだそうです

大村神社に向かう途中にあるのは「カンザン」でしょうがこれも満開ですね

「大村神社」にやってきました・・・何やら「変面」みたいなお面をつけた人などがいますね

こちらが拝殿横に植えられている「国指定天然記念物」の「オオムラザクラ」ですがこれだけの満開を見るのはかなり久しぶりです(^^)

いっぽうこちらは「県指定天然記念物」である「クシマザクラ」ですがこちらも満開ですね

一応「拝殿」に参拝しましたが昨年から登場した「金色のしめ縄」が独特です

ワンパターンで「板敷櫓と桜」ですがやはりここは「ソメイヨシノ」が似合いますね(^^;

でも近くにあった「オオムラザクラ」は1本でもかなり見応えがありました(^^♪

この並木にも「オオムラザクラ」や「カンザン」などの「遅咲きの桜」が植えられているのですが

中には「黄色の桜」である「ギョイコウ」があったりもします

ところで大村神社の拝殿前で会ったのは「勝龍」さんという変面士でしたが

ゴールデンウイークの5/1には佐世保の「えぼしスポーツ公園」でイベントを行うみたいですね・・・「面」だけでなく「衣裳」も変わるそうですから見に行きたいですね(^^)

久原あたりから国道脇に植えている街路樹はまだまだ若木の「オオムラザクラ」なんですが花を着けていますね

そこで大村公園の「開花情報」を見ると「オオムラザクラ 七分咲き」ですって・・・これじゃ見に行かない訳にはいけませんよね(^^;

そんな訳で「大村公園」に寄りましたが入り口付近の桜は「ソメイヨシノ」でしょうからすでに「葉桜」になりつつありますね

入ってすぐの場所にある「案内所」前では係の人らしき方が見物客に何かを説明していました

「オオムラザクラ」と「ツツジ」と「花菖蒲」のスリーショットです・・・もっとも「花菖蒲」はまだこれから花芽を着けるのでしょうが

出店が並んでいる通りの「オオムラザクラ」はきれいに咲き誇っていますね・・・これじゃ「七分咲き」じゃなく「満開」ですよね(^^)

ところが通りの「出店」がかなり少なくなっていますね・・・近くの店の人に聞くとやはり「ソメイヨシノ」の頃に比べるとお客さんも少なくなるからだそうです

大村神社に向かう途中にあるのは「カンザン」でしょうがこれも満開ですね

「大村神社」にやってきました・・・何やら「変面」みたいなお面をつけた人などがいますね

こちらが拝殿横に植えられている「国指定天然記念物」の「オオムラザクラ」ですがこれだけの満開を見るのはかなり久しぶりです(^^)

いっぽうこちらは「県指定天然記念物」である「クシマザクラ」ですがこちらも満開ですね

一応「拝殿」に参拝しましたが昨年から登場した「金色のしめ縄」が独特です

ワンパターンで「板敷櫓と桜」ですがやはりここは「ソメイヨシノ」が似合いますね(^^;

でも近くにあった「オオムラザクラ」は1本でもかなり見応えがありました(^^♪

この並木にも「オオムラザクラ」や「カンザン」などの「遅咲きの桜」が植えられているのですが

中には「黄色の桜」である「ギョイコウ」があったりもします

ところで大村神社の拝殿前で会ったのは「勝龍」さんという変面士でしたが

ゴールデンウイークの5/1には佐世保の「えぼしスポーツ公園」でイベントを行うみたいですね・・・「面」だけでなく「衣裳」も変わるそうですから見に行きたいですね(^^)
2022年04月03日
土曜日は長与&和三郎公園と中尾城公園の桜
最近は「長崎井上」と伊木力の「無人販売所」で「みかん」を購入するのが毎週土曜日の「ルーティン」になっています(^^;

以前は平日の休みが多かったのですが、転職したら土日の休みになったので「長崎井上」には土曜日にしか来れなくなったのです

土曜日でも9時半くらいに行けばまだいろんな種類の蒲鉾を販売していますが

何せお客さんもかなり多いので「売り切れ」の商品もあるのです

ワンパターンで「伊木力」から「堂崎」の「みかんの無人販売所」に向かうのもこの季節の恒例です(^^;・・・この日は晴れて風もなく「大村湾」もきれいでしたね

そろそろ「温州みかん」の時期も終わろうとしていますが

堂崎付近の無人販売世では晩生の「今村温州」が販売されていますね・・・「幻の温州みかん」とも言われていたのは過去の話なのかな?
結局女房は3か所で5袋ほど購入したのは来週には無いかもしれないと思ったからだそうです(^^;

その後「堂崎の桜並木」を通って

「和三郎公園(和三郎憩いの広場)」にやってきましたが散りかけているとは言えまだまだ見応えがある「桜」ですね

私が知っている限りでは唯一の「期間限定バス停」である「和三郎公園」もそろそろ撤去されるのかな?

この公園の桜は「大村湾」とのコントラストが素晴らしいですよね(^^♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

毎年寄っている「中尾城公園」にも訪れましたが「枝垂れ桜」は今が満開でした(^O^)

その分広場に上がる道の「ソメイヨシノ」は散り始めていましたね

でも上に行くとまだまだ「桜」は栄えています・・・「注意書き」があったのですがてっきり「新型コロナウィルス」のだと思ったら普通に「宴会の注意」でした(^^;

やはり散っている桜もありますが絶対数が多いのでまだまだ見応えがありますね

いつも通る道を歩いても「桜吹雪」が舞っています

まだ時間が早いのでブルーシートを広げている人は見えませんがこの週末は大勢の「花見客」が集まるでしょうね

上の広場では「ツツジ」が花を着けていました(゜o゜)

戻る途中で見かけましたが下の広場には家族連れが続々集まっていました(^^)

以前は平日の休みが多かったのですが、転職したら土日の休みになったので「長崎井上」には土曜日にしか来れなくなったのです

土曜日でも9時半くらいに行けばまだいろんな種類の蒲鉾を販売していますが

何せお客さんもかなり多いので「売り切れ」の商品もあるのです

ワンパターンで「伊木力」から「堂崎」の「みかんの無人販売所」に向かうのもこの季節の恒例です(^^;・・・この日は晴れて風もなく「大村湾」もきれいでしたね

そろそろ「温州みかん」の時期も終わろうとしていますが

堂崎付近の無人販売世では晩生の「今村温州」が販売されていますね・・・「幻の温州みかん」とも言われていたのは過去の話なのかな?
結局女房は3か所で5袋ほど購入したのは来週には無いかもしれないと思ったからだそうです(^^;

その後「堂崎の桜並木」を通って

「和三郎公園(和三郎憩いの広場)」にやってきましたが散りかけているとは言えまだまだ見応えがある「桜」ですね

私が知っている限りでは唯一の「期間限定バス停」である「和三郎公園」もそろそろ撤去されるのかな?

この公園の桜は「大村湾」とのコントラストが素晴らしいですよね(^^♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

毎年寄っている「中尾城公園」にも訪れましたが「枝垂れ桜」は今が満開でした(^O^)

その分広場に上がる道の「ソメイヨシノ」は散り始めていましたね

でも上に行くとまだまだ「桜」は栄えています・・・「注意書き」があったのですがてっきり「新型コロナウィルス」のだと思ったら普通に「宴会の注意」でした(^^;

やはり散っている桜もありますが絶対数が多いのでまだまだ見応えがありますね

いつも通る道を歩いても「桜吹雪」が舞っています

まだ時間が早いのでブルーシートを広げている人は見えませんがこの週末は大勢の「花見客」が集まるでしょうね

上の広場では「ツツジ」が花を着けていました(゜o゜)

戻る途中で見かけましたが下の広場には家族連れが続々集まっていました(^^)
2022年03月30日
西山ダム公園の桜&気になった商品
長崎市では先日「桜の開花宣言」が出たばかりだと思ったら早くも「満開宣言」がでましたね・・・「宣言」が出た3月27日にたまたま「西山ダム河川公園」に桜を見に行ってきました

この時点では「満開宣言」が出たことを知らなかったのですがほぼ満開でしたね(^^♪

何と見物客が大勢歩いています(゜o゜)
考えてみるとこの日は日曜日だから多いのでしょうね・・・普段は平日に来ることが多いので知りませんでした(過去に1度だけ日曜日に訪れたことがありましたが当時はほとんで知られていませんでしたから)

以前「中島川」に架かっていた「高麗橋」は「長崎大水害」で流出した後この場所に再現されたのですよね・・・まぁ興味がある人もほとんどいないでしょうが(^^;

「高麗橋」のたもとの桜も咲き誇っていますが

橋の上から見る桜が最高なんです(^^♪
雨も降らず満開の桜をここで見るのは数年ぶりですね

反対側を見ると「ダムと桜」ですが

覗き込むと川の近くにも見物客が多くいますね

「西山ダム下流公園」は「日曜日は駐車場をオープン」しているので家族連れで来た人たちも多いのでしょうね

一方対岸の「西山ダム河川公園」では毎回書いている「石門」の手前の桜もきれいですし

「石門」を抜けると「ダムと桜」がアップで見ることが出来ます(^^)

「西山ダム公園」の手前にある「よけ場公園」という変わった名前の公園の桜もきれいですよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何気に「ダイソー」に寄りましたが最近は「パソコン関連」の商品の品揃えがいいんですよね

そんな中で目に止まったのは「USBテンキー」です・・・普段はもっと高いのですがさすがに「ダイソー」だけあって330円で販売していました

パソコンのキーボードを清掃するための「ミニブロア」も面白そうでした・・・私は先日「ダイレックス」で「卓上クリーナー」を購入したので必要性はありませんが(^^;

「ミスターマックス」の店頭で山積みされていた「充電式草刈機」は3300円ですって(゜o゜)
8.6vとちょっと弱いのですが我が家の庭の「伸びすぎた芝生」を刈るのには問題ないかな?

この時点では「満開宣言」が出たことを知らなかったのですがほぼ満開でしたね(^^♪

何と見物客が大勢歩いています(゜o゜)
考えてみるとこの日は日曜日だから多いのでしょうね・・・普段は平日に来ることが多いので知りませんでした(過去に1度だけ日曜日に訪れたことがありましたが当時はほとんで知られていませんでしたから)

以前「中島川」に架かっていた「高麗橋」は「長崎大水害」で流出した後この場所に再現されたのですよね・・・まぁ興味がある人もほとんどいないでしょうが(^^;

「高麗橋」のたもとの桜も咲き誇っていますが

橋の上から見る桜が最高なんです(^^♪
雨も降らず満開の桜をここで見るのは数年ぶりですね

反対側を見ると「ダムと桜」ですが

覗き込むと川の近くにも見物客が多くいますね

「西山ダム下流公園」は「日曜日は駐車場をオープン」しているので家族連れで来た人たちも多いのでしょうね

一方対岸の「西山ダム河川公園」では毎回書いている「石門」の手前の桜もきれいですし

「石門」を抜けると「ダムと桜」がアップで見ることが出来ます(^^)

「西山ダム公園」の手前にある「よけ場公園」という変わった名前の公園の桜もきれいですよね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何気に「ダイソー」に寄りましたが最近は「パソコン関連」の商品の品揃えがいいんですよね

そんな中で目に止まったのは「USBテンキー」です・・・普段はもっと高いのですがさすがに「ダイソー」だけあって330円で販売していました

パソコンのキーボードを清掃するための「ミニブロア」も面白そうでした・・・私は先日「ダイレックス」で「卓上クリーナー」を購入したので必要性はありませんが(^^;

「ミスターマックス」の店頭で山積みされていた「充電式草刈機」は3300円ですって(゜o゜)
8.6vとちょっと弱いのですが我が家の庭の「伸びすぎた芝生」を刈るのには問題ないかな?
2022年03月29日
ランパス10で3度目の「こたろう」&芒塚の桜
先週寄ったときは「濃厚接触者が出た」ので臨時休業していた諫早の「長浜ラーメン こたろう」にランチを食べに行ってきました

女房が「こたろう」のハンバーグをかなり気に入っているので今回の「ランチパスポート」で訪れるのは3度目になります・・・この日は週末でしたがここでは使用可能なんです(^^)

無論女房は「和風ハンバーグ定食」950円を頼むでしょうね

何せ「ランチパスポート」を提示すると550円になるのですから・・・女房はホント気に入っていて「ランチパスポート」が無い時でも注文するくらいなんです(^^)

私も同じものを食べてもいいのですが期間が5/26まで延長されたのでまた食べに来るかもしれませんから別メニューを・・・週末だとお得な「ランチセット」が無いので悩みますね
隣のテーブルのお客さんが食べていた「煮卵ラーメン」もすごく美味しそうでしたね

いつもだと「半チャンセット」を頼むのですがこの日の体調だと完食できそうにありません

前回は「味噌ラーメン」を頼みましたっけ・・・そういえばこのお店の「半チャンセット」の「焼き飯」が美味しかったのを思い出しました(^^)

こちらが女房が頼んだ「和風ハンバーグ定食」950円→550円です
「何故このお店のハンバーグは美味しいのかしら?」とは女房の素朴な疑問ですが、この価格で専門店より美味しいのには「訳」があるのでしょうね(^^;

私は結局「焼き飯」にしましたがやはり美味しかったですね・・・やはり人気ナンバー1の「半チャンセット」があるので毎日「チャーハン」を数限りなく作っているからでしょうか?

諌早の通りにあった「桜」を見ると思ったより開花していたので長崎に戻る途中で「芒塚」に寄ってみることにしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

国道34号線沿いの「日見街道」には「桜」が植えられていてこの時期はきれいですが

中でも旧道の「芒塚」付近はあまり知られていませんが桜の名所なんですよね

昨年は「桜見物」のために設置されていた臨時駐車場は閉鎖されていました(T_T)

でも近くの路肩に車を停めて撮影している人が数人いましたから最近は人気スポットになっているのでしょうか

道路の上に広がる桜もいいのですが道路の下が見事なんです

本当はこの桜の下を車で通り抜けるのが最高なんですが・・・下まで降りると戻ってくるのが大変なのでこの日はパス(^^;

女房が「こたろう」のハンバーグをかなり気に入っているので今回の「ランチパスポート」で訪れるのは3度目になります・・・この日は週末でしたがここでは使用可能なんです(^^)

無論女房は「和風ハンバーグ定食」950円を頼むでしょうね

何せ「ランチパスポート」を提示すると550円になるのですから・・・女房はホント気に入っていて「ランチパスポート」が無い時でも注文するくらいなんです(^^)

私も同じものを食べてもいいのですが期間が5/26まで延長されたのでまた食べに来るかもしれませんから別メニューを・・・週末だとお得な「ランチセット」が無いので悩みますね
隣のテーブルのお客さんが食べていた「煮卵ラーメン」もすごく美味しそうでしたね

いつもだと「半チャンセット」を頼むのですがこの日の体調だと完食できそうにありません

前回は「味噌ラーメン」を頼みましたっけ・・・そういえばこのお店の「半チャンセット」の「焼き飯」が美味しかったのを思い出しました(^^)

こちらが女房が頼んだ「和風ハンバーグ定食」950円→550円です
「何故このお店のハンバーグは美味しいのかしら?」とは女房の素朴な疑問ですが、この価格で専門店より美味しいのには「訳」があるのでしょうね(^^;

私は結局「焼き飯」にしましたがやはり美味しかったですね・・・やはり人気ナンバー1の「半チャンセット」があるので毎日「チャーハン」を数限りなく作っているからでしょうか?

諌早の通りにあった「桜」を見ると思ったより開花していたので長崎に戻る途中で「芒塚」に寄ってみることにしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

国道34号線沿いの「日見街道」には「桜」が植えられていてこの時期はきれいですが

中でも旧道の「芒塚」付近はあまり知られていませんが桜の名所なんですよね

昨年は「桜見物」のために設置されていた臨時駐車場は閉鎖されていました(T_T)

でも近くの路肩に車を停めて撮影している人が数人いましたから最近は人気スポットになっているのでしょうか

道路の上に広がる桜もいいのですが道路の下が見事なんです

本当はこの桜の下を車で通り抜けるのが最高なんですが・・・下まで降りると戻ってくるのが大変なのでこの日はパス(^^;
2022年03月28日
小江原・赤迫・時津・高田郷の桜&長崎井上
この日は週に1度の「長崎井上」で蒲鉾をまとめ買いする日でしたが長崎市内でも「桜の開花宣言」が出たのであちこちの桜を見ながら長与に行ってきました

まずは近所の小江原ですが「桜通り」というだけあって「桜並木」が続いています

何せ「寒い」小江原ですからまだ3分咲きくらいでしょうか

私が好きな住吉商店街裏の「JR線路」沿いに植えられた桜ですが毎年必ず見に来ていますね

線路沿いに30数本植えられていましたが数年前に「道路工事」のために6本切り取られましたね・・・でもその面影は残っていません(^^;

ここの桜の開花は早いので5分咲きくらいにはなっているみたいです

すぐ下を川が流れているので散り始めた時の「花筏」もきれいいなんです(^^)

時津の「久留里」にある公園の桜ですが、こちらも5分咲きくらいになっていますね


時津の旧道にも桜並木がありますがほとんどの人は新しい「日並バイパス」を通るので見る人も少ないでしょうね

「長崎井上」にやってきましたが

実はこの直売店の裏手にも「桜並木」があるのです

「西高田JR線路沿いの桜並木」といって長与の「桜の名所」の一つになっている場所なんです

車が通れない場所ですから「保育園」の子供たちをよく見かけますね(^^)

線路の向こう側の道路からはこの素晴らしい景色を見ることが出来ないのがちょっと残念ですね

ここの桜も5分咲きくらいかな?

「長崎井上」では「日替りかんぼこ」をいろいろ購入しましたが何せこの「直売所」でなければ買えないものがほとんどなんです・・・ですから朝からお客さんが多いこと!

お得な「パック」もありました(^^)

まずは近所の小江原ですが「桜通り」というだけあって「桜並木」が続いています

何せ「寒い」小江原ですからまだ3分咲きくらいでしょうか

私が好きな住吉商店街裏の「JR線路」沿いに植えられた桜ですが毎年必ず見に来ていますね

線路沿いに30数本植えられていましたが数年前に「道路工事」のために6本切り取られましたね・・・でもその面影は残っていません(^^;

ここの桜の開花は早いので5分咲きくらいにはなっているみたいです

すぐ下を川が流れているので散り始めた時の「花筏」もきれいいなんです(^^)

時津の「久留里」にある公園の桜ですが、こちらも5分咲きくらいになっていますね


時津の旧道にも桜並木がありますがほとんどの人は新しい「日並バイパス」を通るので見る人も少ないでしょうね

「長崎井上」にやってきましたが

実はこの直売店の裏手にも「桜並木」があるのです

「西高田JR線路沿いの桜並木」といって長与の「桜の名所」の一つになっている場所なんです

車が通れない場所ですから「保育園」の子供たちをよく見かけますね(^^)

線路の向こう側の道路からはこの素晴らしい景色を見ることが出来ないのがちょっと残念ですね

ここの桜も5分咲きくらいかな?

「長崎井上」では「日替りかんぼこ」をいろいろ購入しましたが何せこの「直売所」でなければ買えないものがほとんどなんです・・・ですから朝からお客さんが多いこと!

お得な「パック」もありました(^^)
2022年03月24日
「こたろう」から「こすもす堂」&桜あちこち
この日は祝日だったので「ランチパスポート」を使えるお店は限られるのですよね・・・そんな訳で女房がお気に入りの「長浜ラーメン こたろう」に行くことにしました(みかんを買いに伊木力にも行かなくちゃいけませんし(^^;)

ところが「こたろう」の店頭に「きょうはおやすみします」との案内板(゜o゜)・・・どうやら従業員に「新型コロナウィルス」の「濃厚接触者」が出たみたいですね

諌早では選択肢がそれほどないので先日利用したばかりの「こすもす堂」で再び食べることにしました

隣の「黒田屋」は相変わらず行列が出来ていましたが

「こすもす堂」は私たちが一番乗りでした(^^;
「やはり休日は常連さんもあまり来ないのかな?」と思っているとお客さんが次々と入店してほぼ満席になりましたが・・・皆さん「ランチパスポート」を手にしていましたから私たち同様「こたろう」から流れて来たのかもしれませんね(^^;

先日も書きましたがメニュー表に載っている「カレーちゃんぽんセット」830円が

「ランチパスポート」を持参すると550円で食べることが出来るのです

こちらが「カレーちゃんぽんセット」ですがライスも最後はスープに投入して食べるのでお腹いっぱいになっちゃいました(^^;

「ダイレックス諫早幸町店」に向かう途中の「ドラッグモリ」の敷地内に「桝元」という宮崎に本店がある「辛麵屋」さんが来月オープンするそうです・・・何と「ウィキペディア」にも記載されている「辛麺」の元祖のお店だそうです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この日はまだ長崎に「桜の開花宣言」は出されていませんでしたが諫早市内の桜も開き始めていたので「桜見物」を兼ねて伊木力に向かうことにしました

長崎市内でも「山桜」はあちこちで目にしますよね

福山雅治さん関連で有名になった「大草の桜並木」はまだ開花には至っていませんでしたが

道路脇の「菜の花」がきれいでした(^^)

「みかん」はお気に入りの無人販売所を始めいつも寄るところで購入することが出来ましたが

ついでに私用の「レモン」も5個100円で買うことが出来ました(^^)

伊木力から長与に入った所にある「和三郎公園」も桜はまだでしたが

私が知っている唯一の「臨時バス停」である「和三郎公園前」バス停は設置されていました(^^)

ところが「こたろう」の店頭に「きょうはおやすみします」との案内板(゜o゜)・・・どうやら従業員に「新型コロナウィルス」の「濃厚接触者」が出たみたいですね

諌早では選択肢がそれほどないので先日利用したばかりの「こすもす堂」で再び食べることにしました

隣の「黒田屋」は相変わらず行列が出来ていましたが

「こすもす堂」は私たちが一番乗りでした(^^;
「やはり休日は常連さんもあまり来ないのかな?」と思っているとお客さんが次々と入店してほぼ満席になりましたが・・・皆さん「ランチパスポート」を手にしていましたから私たち同様「こたろう」から流れて来たのかもしれませんね(^^;

先日も書きましたがメニュー表に載っている「カレーちゃんぽんセット」830円が

「ランチパスポート」を持参すると550円で食べることが出来るのです

こちらが「カレーちゃんぽんセット」ですがライスも最後はスープに投入して食べるのでお腹いっぱいになっちゃいました(^^;

「ダイレックス諫早幸町店」に向かう途中の「ドラッグモリ」の敷地内に「桝元」という宮崎に本店がある「辛麵屋」さんが来月オープンするそうです・・・何と「ウィキペディア」にも記載されている「辛麺」の元祖のお店だそうです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この日はまだ長崎に「桜の開花宣言」は出されていませんでしたが諫早市内の桜も開き始めていたので「桜見物」を兼ねて伊木力に向かうことにしました

長崎市内でも「山桜」はあちこちで目にしますよね

福山雅治さん関連で有名になった「大草の桜並木」はまだ開花には至っていませんでしたが

道路脇の「菜の花」がきれいでした(^^)

「みかん」はお気に入りの無人販売所を始めいつも寄るところで購入することが出来ましたが

ついでに私用の「レモン」も5個100円で買うことが出来ました(^^)

伊木力から長与に入った所にある「和三郎公園」も桜はまだでしたが

私が知っている唯一の「臨時バス停」である「和三郎公園前」バス停は設置されていました(^^)