長崎の文化財

2022年07月26日

飯香浦で「飾りそうめん」&「かわよし」のお中元

記事を「下書き」にしたままアップするのを忘れていました(^^;

そういえば7月23日は「長崎大水害」の日ですが、「飯香浦・成尾地蔵堂」と「太田尾・丸尾地蔵堂」では長崎市の「無形民俗文化財」に指定されている「飾りそうめん」が行われているんですよね・・・「新型コロナ」の影響で今年は開催されるかどうか判らなかったのですが7年ぶりに訪れてみることにしました

飾りそうめん01
茂木の奥にある飯香浦地区にやってきましたが「幟」が立っているということは開催しているんですね(^^)


飾りそうめん01-2
独特のデザインがいい感じの提灯が出迎えてくれます

成尾地蔵堂00-2
神事の時に着る衣裳が干されていました(^^;

飾りそうめん01-5
地蔵堂から下に続く長い階段では日曜日の夕方に「流しそうめん」が行われるんですよね(^^;

飾りそうめん01-4
まだ時間が早かったので成尾地蔵堂の中では「飾りそうめん」の製作中・・・太田尾の「丸尾地蔵堂」では見ることが出来ない光景です

成尾地蔵堂00
隣の部屋では湯掻いた「そうめん」を編み上げていましたが今年もNBCの取材が入っていましたね

飾りそうめん01-6
こちらが飾られた分になりますがやはり見事です(^^)

飾りそうめん01-7
隣には以前も書きましたが今から90年くらい前に長崎新聞社主催で行われた「西九州霊場. 聖地投票」で成尾地蔵堂が4 位に選ばれたので、この記念に当時の県知事に書いていただき毎年「地蔵祭」の時のみに飾っているそうです

飾りそうめん01-8
その手前では婦人会の方々でしょうか小さな「白玉」らしきものを作っていました

飾りそうめん02
こちらは9年前に撮影した「飾りそうめん」の完成品ですが「白玉」らしきものも前に飾られていますね(^^)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

お中元01
結婚して以来毎年長男はお中元を贈ってくるようになりましたがやはり奥さんのおかげでしょうね(^^)

お中元01-2
今年は「かわよし」という三重県にある「ハム屋さん」の「松坂牛ハンバーグ&ソーセージ」のギフトセットでした

お中元01-3
今までにも何度か「ハムのギフト」を戴いたことはあるのですがこれはちょっと内容が変わっていますね

お中元01-4
でもこの「松坂牛のハンバーグ」は当然、「ポークウィンナーソーセージ」の美味しさには驚きました・・・今まで食べた「ウィンナー」の中では一番おいしかったのじゃないでしょうか?


ssiimm at 18:26|Permalinkclip!

2020年02月20日

東彼杵町で「千綿&淡路人形浄瑠璃」

毎年12月に波佐見で行われる「皿山人形浄瑠璃」はここ数年欠かさずに見に行っているのですが東彼杵町に伝わっていた「千綿人形浄瑠璃」はずいぶん前に継承されなくなったと思っていました

千綿人形浄瑠璃01
ところが2/15の朝刊を見ると「人形浄瑠璃 あす公演」とありました(゜o゜)
何でもずっと途絶えていたのを「千綿人形座サポーター」という有志のグループが「淡路人形座」の指導を受け3年前から復活公演を行っているみたいですが全く知りませんでした

千綿人形浄瑠璃02-3
開場前の12時20分くらいに会場である「東彼杵町総合会館文化ホール・グリーンハートホール」にやってきましたが思った以上にきれいな建物ですね

千綿人形浄瑠璃01-4
ホールの前には「千綿人形座サポーター」の幟がはためいています(^^)

千綿人形浄瑠璃02
この日の演目は指導する「淡路人形座」が「戎舞」「播州皿屋敷」を上演して経験が浅い「千綿人形座」は「傾城阿波の鳴門」を披露するそうです
・知らなかったのですが「千綿人形座」は毎年「傾城阿波の鳴門」を演じているそうですね・・ただ慣れてきたので今年は今までより長い時間の上演だそうです
・「皿山人形浄瑠璃」でも「傾城阿波の鳴門」は2012年と2018年に見ましたね(^^;
・「普段より長い」という案内でしたが「皿山人形浄瑠璃」と同じくらいの長さでしたから昨年まではホント「さわり」だけだったのでしょうね

千綿人形浄瑠璃01-6
館内の様子も新しそうだったので関係者の人に聞いたらオープンして10年くらいはなるそうです

千綿人形浄瑠璃02-2
当然客席や緞帳も新しそうです・・・この時点では観客も少なかったのですが開演直前には席の8割くらいは埋まっていましたから地元の人が多いのでしょう

千綿人形浄瑠璃01-7
開演前にホールで「お出迎え」をしていたのが「千綿人形座サポーター」の皆さんでしょうね・・・校長先生を始め地元の人たちで構成されているのでしょうが将来も継続していくのにはやはり「皿山」みたいに子供も誘わなきゃ難しいのじゃないでしょうか

・「皿山人形浄瑠璃」と違い「淡路人形座」の公演は当然撮影禁止だったので舞台の写真はありません・・・でも本場で見ると1800円の入場料が必要ですから「無料」で観劇できるのはラッキーですね(^^)
・思った以上に「千綿人形座サポーター」の演技は上手だったのですがやはり人形遣いだけでなく「太夫と三味線弾き」も育成したほうがいいと思いますよね
・「淡路人形座」の演目である「戎舞」というのは初めてみましたが地元の名産品を紹介しながら踊りを舞うので観客にかなり受けていました(^^)・・・女房も「人形の動きとは思えない」とかなり気に入ったみたいです
・歌舞伎では岡本綺堂作の「番町皿屋敷」を片岡孝夫・坂東玉三郎というコンビでの名舞台を見たことがありますが「播州皿屋敷」は見たことがありませんでした・・・でもこれもかなり見応えがありましたね
・毎年行うのでしたら来年も見に来なくちゃいけませんね(^^)
・途中で挨拶をした「東彼杵町町長」は意外と若かったのですね・・・挨拶が終わった後には客席で人形浄瑠璃を鑑賞していたのですが座ったのは何と女房の隣だったので女房は喜んでいました(^^;


ssiimm at 08:56|Permalinkclip!

2019年12月11日

「皿山人形浄瑠璃2019」で「二人三番叟」

やっとこの日の一番の目的である「皿山人形浄瑠璃」の開始時間間近になってきました(^^)

皿山人形浄瑠璃01
こちらが上演会場である「皿山人形会館」ですが2012年以来毎年訪れていますね(^^;

皿山人形浄瑠璃01-2
今年も先ずは神社に参拝しました

皿山人形浄瑠璃01-4
年によってばらつきはありますが今年は観客が少ないこと(゜o゜)
やはり「器替えまつり」の参加店舗が少なくなったのも影響しているのでしょうか

皿山人形浄瑠璃01-5
開始前に人形浄瑠璃の人形が展示されていたのは何か行うのかな?

皿山人形浄瑠璃01-6
それより私が気になったのは「太夫」が座る場所に荷物が置いてあるということです

皿山人形浄瑠璃01-7
開始時間の午後1時半になっても人形浄瑠璃は始まらずに担当者が人形の動かし方の説明を始めました

皿山人形浄瑠璃01-8
「例年に比べて今年のお客さんの数が少ないから」と言っていましたが今年の演目が短時間で終わるからでは無いのかな?

皿山人形浄瑠璃01-9
観客にも「人形」の操作を実際に体験させていました(^^)

皿山人形浄瑠璃02
いよいよ本番のスタートですが今年の演目はやはり上演時間が短い「二人三番叟」でした・・・しかも浄瑠璃は「録音」でしたから事情があったのでしょうね

皿山人形浄瑠璃02-3
私は生の浄瑠璃を聞けなかったのでちょっとガッカリでしたが女房は「解説があったので人形の動きが良く判って面白かった」と気に入ったみたいです(^^)


ちょっとだけ動画も撮ってみました(^^)

上演が終わった後に係りの人に聞いたところやはり「太夫」が不在だったそうですね


ssiimm at 09:15|Permalinkclip!

2019年11月16日

大村秋まつりで「黒丸踊&水主町コッコデショ」

ちょっと間が空きましたが11/3の「おおむら秋まつり」で「黒丸踊」と「水主町コッコデショ」が行われました

黒丸踊01
この日は長崎市内でもあちこちで「郷くんち」や「ラブフェス」などのイベントが行われていたのですがこの「黒丸踊」を見たくて大村までやってきたのです(^^;
「おおむら秋まつり」では3年おきに行われるので前回見たのは6年前になりますね・・・「沖田踊」「須古踊」と共に「郡三踊」として「国の重要無形民俗文化財」に5年前に登録されましたが実際に全部を見るとやはりこの「黒丸踊」が群を抜いて面白いですね(^^)


「黒丸踊」の入場です

黒丸踊01-2
500年も続く民俗芸能にしては信じられないくらい華やかです

黒丸踊01-3

黒丸踊01-6
中央で子どもによる所作が行われていますがやはり見ものは巨大な花輪と下座音楽でしょうね


この花輪は「直径4.8m・重さ約60kg」あるそうです

黒丸踊01-4
この日は風が無かったので6年前と違って補助する人はいませんでした

黒丸踊02-2
たまたまですが「花輪」の下に入ったのでいいことがあるかな(^^;

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


コッコデショ01
「黒丸踊」に続いて「水主町コッコデショ」の登場です・・・司会の人はオリジナルを強調していましたが要は長崎の「コッコデショ」から伝わったのですよね

コッコデショ01-2
見せ場は放り上げて片手でキャッチしたり

コッコデショ01-3
廻したりするので長崎市内で行われる「コッコデショ」と変わりはありません・・・「放り上げ」は「樺島町コッコデショ」が群を抜いていますし「廻し」は「矢上コッコデショ」が素晴らしいので見ていてもそれほど感動はありません(^^;
それでも一応動画は撮りましたが・・・動画その1「放り上げ」・動画その2「廻し

コッコデショ02
前回見た時に「もってこ〜い」が無いと書きましたがこの動きの前に一旦停止していたのは「もってこ〜い」に対する準備みたいですね・・・でも判りにくいのでなんだかむやみに長く感じられるのです

実際のところ「おおむら秋まつり」で上演される「郡三踊」はともかくそれ以外の「大村龍踊」「大村獅子舞」「水主町コッコデショ」は全て長崎か諫早で見ることができますからどちらかと言うと大村独自の「荒瀬浮立」や「南鈴田浮立」を見たいものですね


ssiimm at 09:02|Permalinkclip!

2019年01月03日

初詣2019・・「長崎11社」松森神社から宮地嶽神社

まだ1/1で「初詣巡り」は始まったばかりです

松森天満宮01
諏訪神社から毎年のパターンですが「松森天満宮」に向かいました

松森天満宮01-2
神社の掲示板に「長崎11社」の案内がありましたが昨年登場した時は「長崎9社」でしたよね・・・新たに追加されたのが「宮地嶽神社」と「八剣(八剱)神社」ですから過去に訪れたことがありますが[
八剱神社」には駐車場がありましたっけ?

松森天満宮01-3
拝殿へと向かいましたがまだそれほど参拝客は多くはありません

松森天満宮01-4
拝殿前にも数組いただけです

松森天満宮01-5
年に数回は訪れていますがやはり初詣の時が一番拝殿内もきれいですね(^^)

松森天満宮01-6
例によって「職人尽」を見ながら境内を回った後に

松森天満宮02
社務所の隣にあった「長崎11社スタンプラリー」の台紙を貰いましたが

松森天満宮02-2
こちらが「松森天満宮」のスタンプです(^^)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

宮地嶽神社01
その「長崎11社」に初めて選定された「宮地嶽神社」に行ってみました

宮地嶽神社01-3
この神社独特の「手水舎」にも水が張られていたのは「初詣」だったからでしょうか

宮地嶽神社01-1
恐らく今年初めて作ったであろうスタンプですがなかなかいい出来だと思いますね(^^)

宮地嶽神社01-4

宮地嶽神社01-5
この神社を有名にしているのはこの有田焼で作った鳥居で

宮地嶽神社02
以前から国の「登録有形文化財」に指定されていたのですが

宮地嶽神社02-2
何と新たに長崎市の「景観重要建造物」にも昨年指定されていたのですね・・・そのせいで以前は無かった「登録有形文化財」のプレートも併せて設置されていました(^^♪

ssiimm at 09:24|Permalinkclip!

2018年12月06日

皿山人形浄瑠璃2018・・「傾城阿波の鳴門」再び

まだ12/2の波佐見・皿山地区にいます(^^;

皿山人形浄瑠璃01
皿山大神宮という神社の境内に建っている「皿山人形浄瑠璃館」にやってきましたがここで「人形浄瑠璃」を見るのも7年目になりますね

皿山人形浄瑠璃01-2
最近は開始30分くらい前には到着するのですがすぐ前の駐車スペースが満車だったこともあり建物に入れたのは15分前・・・こんな時に限って見物客も多いですね(^^;
その後もお客さんは増え続け始まる頃には9割がたの席が埋まっていました

皿山人形浄瑠璃01-3
例によって保存会会長によりストーリーの解説や「皿山人形浄瑠璃」の歴史などの話がありましたが今回は昨年まで三味線を担当していた唐津の竹本鳴子太夫が来られなく完全に「皿山地区」の人だけでの上演になるそうです

皿山人形浄瑠璃01-4
何と昨年まで「太夫」として義太夫を語っていた陶器店のお嬢さんが三味線を弾くことになったのですね(゜o゜)

皿山人形浄瑠璃02
定式幕が開きいよいよ始まりますが演目は7年前にも演じられた「傾城阿波の鳴門」ですが「三味線」のレパートリーがまだ少ないからだそうです(^^;

皿山人形浄瑠璃02-3
先ずは「巡礼おつる」が登場してお馴染みの「巡礼にご報謝〜」のセリフ・・・とは言っても最近の人は知らないでしょうね

皿山人形浄瑠璃02-4
その後に続く「あ〜い〜、とと(父)さんの名は、阿波の十郎兵衛と申します。」「かか(母)さんの名は、お弓と申します」の場面は私の父親が好きだったみたいで子どもの頃に「口真似」するのを良く聞いたものです

皿山人形浄瑠璃02-3-2
その後はこの「巡礼おつる」が実の娘と判ったのに累が及ぶのを恐れて名乗ることが出来ないお弓の葛藤が続きます

皿山人形浄瑠璃02-5
「ここで一緒に住みたい」という「おつる」を突き放しますが

皿山人形浄瑠璃02-6
やはりわが子を思いその場に泣き崩れます

皿山人形浄瑠璃02-7

皿山人形浄瑠璃02-8
でも「もう2度とは会うことが出来ない」と思い直して娘を追うところで柝(き)が入り幕になります

皿山人形浄瑠璃03
最後に再び保存会長が登場して文楽人形の説明をしてくれていました(^^)


ssiimm at 09:38|Permalinkclip!

2018年11月13日

「おおむら秋まつり」で郡三踊の「沖田踊」

11/4の「おおむら秋まつり」会場にいます(^^;
姜鵬さんの「変面」が終了した後オムジャスに行き女房と合流してから再び会場に戻ってきました・・・この日の一番の目的である「沖田踊」が始まる15分前くらいです
「沖田踊」は以前記事にした「黒丸踊」「寿古踊」と併せて「郡三踊」と呼ばれ国の「重要無形民俗文化財」に指定されている民俗芸能なんです・・・全国で300くらい指定されているのですが長崎県では「長崎くんちの奉納踊」「平戸神楽」「平戸のジャンガラ」「ヘトマト行事」「壱岐神楽」に続いて6個めの登録になるというとても貴重な民俗芸能みたいです
なお「郡三踊」に関しては「関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ」の論文と「福重ホームページ」の「大村の歴史」に詳しく書かれています

沖田踊01-1
時間になると「傘鉾」を先頭に入場してきましたが観客は直前に行われていたイベントに比べてもかなり少ないのはやはり皆さんあまり興味が無いのかな(^^;

沖田踊01-2
「傘鉾」は3人で抱えているみたいです・・・昨年の「寿古踊」でも傘鉾が登場しましたがその時は入場しただけでしたね

沖田踊01-3
「飾(ダシ)」はまぁ派手ですが「垂」はかなりあっさりしているので「長崎くんち」の傘鉾ほどの重量は無いみたいです

沖田踊01-4
入場時の女性陣が差している日傘には「寿古踊」同様ひな祭りの「吊り飾り」みたいなのがぶら下がっていますが理由があるのでしょうね

沖田踊01-5
お囃子連はステージの上に勢揃いしていよいよ始まるみたいです

沖田踊01-6
先ずは傘鉾の演技がありましたがさすがにこの時は一人で抱えていましたね・・・でも長崎くんちの傘鉾とは違い「技」を見せることは無く短時間で退場しました

沖田踊02
いよいよ「沖田踊」の出演者が入場してきました
本来は「長男」だけが出ていたそうですが女の子もいますね・・・やはり少子化の影響で子どもの数も少なくなっているのでしょう

沖田踊02-2
文化庁の「文化遺産オンライン」によると
この踊りは道囃子、入端【いりは】、本踊、出端【では】からなり、踊り子(小刀、大刀【なぎなた】)、締太鼓、鉦鼓、笛、歌い手、笠鉾、旗、踊り子、付添で構成され、付添以外は男子である。踊り子の小刀は小学校高学年生、大刀は中高校生で他は大人である。道行で踊り場に入り、内円に小刀、外円に大刀が向い合って二重の円陣を作る。踊りは、小刀と大刀が打ち合わして締太鼓、笛、鉦の囃子と古風な歌につれて、振り美しく踊られる。風流踊りの一つとして、地方的特色の顕著なものである。
とありますがやはり「沖田踊」と同じく下座音楽や踊りの形態が500年以上ほとんど変わらず継承されているのが最大のポイントなんでしょうね

沖田踊02-3
「二重に円陣を組んで踊る」ことはありませんでしたが刀と長刀(なぎなた)を手にした子供が向き合って所作を行うので「なぎなた踊り」とも呼ばれているそうです
でも昨年の「寿古踊」と同じく動きは単調ですしそれほど「見せ場」もありませんから画像だけだと判らないので動画も撮ってみました

沖田踊02-5
何と「沖田踊」自体は10分くらいで終了しました(゜o゜)
「黒丸踊」や「寿古踊」は30分以上演じられていたと思いますが最初からこんなに短かったのでしょうか?


ssiimm at 09:20|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: