長崎の市場
2023年03月23日
写真いろいろ・・もう春かな
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

岩見町の「ミスターマックス長崎店」にテナントとして入っていた「カラーリングハウス」というお店は結構人気みたいでしたが4月いっぱいで閉店するそうですね

私が入院している間に犬を病院に連れていく必要があったそうで購入したペット用のキャリーケースだそうですが・・・大人しく入る割には中で震えています(^^;

富士見町にある和菓子の「花月堂」がいつの間にか洋菓子店の「パティスリー カゲツドウ」になっていました(゜o゜)

ずっと以前は「ダイレックス」のトイレットペーパーを購入していたのですが昨年あたりから品質が落ちたので「コスモス」で販売している「エリエール」の「2倍巻きトイレットペーパー」というのに変えました

でも価格が100円高くなったのでまた変更しなくちゃいけません

長男からの内祝いはタオルとゴディバのセットでした

「楽天市場」でも人気の商品みたいですが甘いものが苦手な私には似合いませんね(^^;

ずっと以前に「長崎市内のオブジェ」を紹介した記事の時に書き忘れていた油木町の「県立総合体育館(アリーナかぶとがに)」前に設置されている「キリン」ですが1996年に安藤泉さんが作製した「青空夜空」という作品だそうです


その先のファミリーマートの隣にあった「油木市場」は最後に残っていた魚屋さんも閉店したみたいですね

遅咲きの我が家の「ロウバイ」にも花が着いてきましたからもう春なんでしょうね

鉢植えから地に戻した「オウバイ」もほぼ満開になっています(^^)

岩見町の「ミスターマックス長崎店」にテナントとして入っていた「カラーリングハウス」というお店は結構人気みたいでしたが4月いっぱいで閉店するそうですね

私が入院している間に犬を病院に連れていく必要があったそうで購入したペット用のキャリーケースだそうですが・・・大人しく入る割には中で震えています(^^;

富士見町にある和菓子の「花月堂」がいつの間にか洋菓子店の「パティスリー カゲツドウ」になっていました(゜o゜)

ずっと以前は「ダイレックス」のトイレットペーパーを購入していたのですが昨年あたりから品質が落ちたので「コスモス」で販売している「エリエール」の「2倍巻きトイレットペーパー」というのに変えました

でも価格が100円高くなったのでまた変更しなくちゃいけません

長男からの内祝いはタオルとゴディバのセットでした

「楽天市場」でも人気の商品みたいですが甘いものが苦手な私には似合いませんね(^^;

ずっと以前に「長崎市内のオブジェ」を紹介した記事の時に書き忘れていた油木町の「県立総合体育館(アリーナかぶとがに)」前に設置されている「キリン」ですが1996年に安藤泉さんが作製した「青空夜空」という作品だそうです


その先のファミリーマートの隣にあった「油木市場」は最後に残っていた魚屋さんも閉店したみたいですね

遅咲きの我が家の「ロウバイ」にも花が着いてきましたからもう春なんでしょうね

鉢植えから地に戻した「オウバイ」もほぼ満開になっています(^^)
2022年12月15日
「新大工町ファンスクエア」ですって
新大工町に行ったついでに先日オープンしたという「新大工町ファンスクエア」に寄ってみることにしました

旧・長崎玉屋の跡に建設された分譲マンションの1〜3階部分が商業施設になっているそうですが1階の入口には懐かしい「新大工町市場」の文字があります

中に入ると当然のことながらすごくきれいなお店が並んでいますね(^^)

ちなみにこちらの写真は10年ほど前に撮影した以前の「新大工町市場」です・・・私としてはこっちの景色がはるかに気に入っています

先ほどの通路の向かって左側は「ジョイフルサン」になっていて右側が「新大工町市場」のスペースなんです・・・奥に見えるのが「川虎かまぼこ」で手前でお惣菜を販売しているのは前の記事でもちょっと触れていますが新大工商店街に魚屋兼食堂の店舗を構えている「浜康」です
でも「市場」と名付けている割にはお店の数が少ないですし「オシャレ」なショップが目立ちますね

2階に上がってみましたがこのフロアは「玉屋」がプロデュースしているそうですね

「タリーズコーヒー」が出店していましたが建物の2階にあるのは珍しいのじゃないでしょうか?

「長崎玉屋」の名前がありますが玉屋の販売所があるわけではありません

「グリドル フェッセン」というお店ではランチを提供しているみたいですが


それ以外のお店が開いていなかったのは営業時間の関係だったのかな?

ここは「イエスマート」といって「日本最大級の韓国食品スーパー」だそうです・・・この他にも「ローズマルシェ」という食品を扱っているお店がありましたが私たち夫婦向けじゃないみたいでした(^^;

3階には「市内最大の販売スペース」というダイソーが出店したそうなので楽しみでした・・・床にフロアマップが表示されていたのは便利ですね(^^)

「浜町店」や「深堀店」より広いのかもしれませんが店内が見づらいですね

ひょっとするとゴンドラが高いのかもしれません


商品の品揃えは優れているのかもしれませんが、私的には時津店や葉山店に行くほうがいいですね

旧・長崎玉屋の跡に建設された分譲マンションの1〜3階部分が商業施設になっているそうですが1階の入口には懐かしい「新大工町市場」の文字があります

中に入ると当然のことながらすごくきれいなお店が並んでいますね(^^)

ちなみにこちらの写真は10年ほど前に撮影した以前の「新大工町市場」です・・・私としてはこっちの景色がはるかに気に入っています

先ほどの通路の向かって左側は「ジョイフルサン」になっていて右側が「新大工町市場」のスペースなんです・・・奥に見えるのが「川虎かまぼこ」で手前でお惣菜を販売しているのは前の記事でもちょっと触れていますが新大工商店街に魚屋兼食堂の店舗を構えている「浜康」です
でも「市場」と名付けている割にはお店の数が少ないですし「オシャレ」なショップが目立ちますね

2階に上がってみましたがこのフロアは「玉屋」がプロデュースしているそうですね

「タリーズコーヒー」が出店していましたが建物の2階にあるのは珍しいのじゃないでしょうか?

「長崎玉屋」の名前がありますが玉屋の販売所があるわけではありません

「グリドル フェッセン」というお店ではランチを提供しているみたいですが


それ以外のお店が開いていなかったのは営業時間の関係だったのかな?

ここは「イエスマート」といって「日本最大級の韓国食品スーパー」だそうです・・・この他にも「ローズマルシェ」という食品を扱っているお店がありましたが私たち夫婦向けじゃないみたいでした(^^;

3階には「市内最大の販売スペース」というダイソーが出店したそうなので楽しみでした・・・床にフロアマップが表示されていたのは便利ですね(^^)

「浜町店」や「深堀店」より広いのかもしれませんが店内が見づらいですね

ひょっとするとゴンドラが高いのかもしれません


商品の品揃えは優れているのかもしれませんが、私的には時津店や葉山店に行くほうがいいですね
2022年06月03日
諫早の「黒潮市場」&「めだかフェス」
大村公園に「花菖蒲」を見に行く途中で諫早の貝津にある「黒潮市場」の横を通ったら駐車場には相変わらずの多くの車・・・かなり久しぶりに覗いてみることにしました

ここが「黒潮市場」ですがいつも混雑しているのは近くに大きな食品スーパーが無いからでしょうか?・・・「イオンタウン諫早」には「マックスバリュ」がありますし大村の溝陸にも「マックスバリュ」「コスモス」などがありますがどちらもちょっと離れていますよね

さして広くはないお店の左半分には普通の食品を販売していますがここはそれほど安い訳じゃありません

その隣には「野菜コーナー」がありますがこちらは普通のスーパーより安そうですね・・・無論私には野菜の価格など判りませんから女房の意見です(^^;

でも右奥にある「鮮魚コーナー」は種類も豊富で価格もかなり安いのです・・・この市場を運営しているのが「小鉢鮮魚店」というお店のせいでしょうね

「刺身」「柵」「鮮魚」など魚の取り扱い品も豊富ですから

お客さんも多いこと(^^)

お店の中央には「若竹丸」の「テイクアウト専門店」もあり

いろんな「寿司」を販売しているのでこちらも人気です

やはり近所にはチラシが配布されているみたいですね

ちょっとトイレに寄ったら裏手にあるスペースでイベントが行われているのを発見(^^)

何とこの日限りの「めだかフェス」というのが開催されていました

このスペースが「おいしいもの広場」となっているのは全く知りませんでした(^^;

「メダカすくい」などのイベントが行われていましたが子供たちで結構賑わっていました(^^)


「メダカの専門店」もいろいろあるみたいですね(゜o゜)


思った以上のお客さんが訪れていたのにはちょっと驚きましたね

ここが「黒潮市場」ですがいつも混雑しているのは近くに大きな食品スーパーが無いからでしょうか?・・・「イオンタウン諫早」には「マックスバリュ」がありますし大村の溝陸にも「マックスバリュ」「コスモス」などがありますがどちらもちょっと離れていますよね

さして広くはないお店の左半分には普通の食品を販売していますがここはそれほど安い訳じゃありません

その隣には「野菜コーナー」がありますがこちらは普通のスーパーより安そうですね・・・無論私には野菜の価格など判りませんから女房の意見です(^^;

でも右奥にある「鮮魚コーナー」は種類も豊富で価格もかなり安いのです・・・この市場を運営しているのが「小鉢鮮魚店」というお店のせいでしょうね

「刺身」「柵」「鮮魚」など魚の取り扱い品も豊富ですから

お客さんも多いこと(^^)

お店の中央には「若竹丸」の「テイクアウト専門店」もあり

いろんな「寿司」を販売しているのでこちらも人気です

やはり近所にはチラシが配布されているみたいですね

ちょっとトイレに寄ったら裏手にあるスペースでイベントが行われているのを発見(^^)

何とこの日限りの「めだかフェス」というのが開催されていました

このスペースが「おいしいもの広場」となっているのは全く知りませんでした(^^;

「メダカすくい」などのイベントが行われていましたが子供たちで結構賑わっていました(^^)


「メダカの専門店」もいろいろあるみたいですね(゜o゜)


思った以上のお客さんが訪れていたのにはちょっと驚きましたね
2022年02月28日
諫早の八坂町付近をさるきました
先日は諫早の「アエル」に寄ったついでに裏側にある「八坂町」あたりをさるいてみました

「アエルイースト」の1階に「十八親和銀行」のATMが出来ていたので便利になりますよね

相変わらず人通りが少ない商店街ですね(^^;

「魚棚通り」を歩きましたが「コーヒーショップ森」の先にあるのが

以前もちょっと触れた「有門市場」です

中にあった「有門青果店」は閉業したそうですが他のお店はまだあるのでしょうか?

入口から覗くと奥に数軒営業を続けているお店がありましたがお客さんの姿は見えませんね(T_T)

何気に「チャンポン」の幟がありましたが「ドンバラ (DON'T BA'RA)」という変わった店名のお店で提供しているみたいです・・・どうみても「ちゃんぽん」がありそうなお店には見えませんよね(^^;

ランチタイムには「ちゃんぽん」や定食を提供しているのですが本来は居酒屋みたいです

「八坂神社」方面に歩いていくと家屋の取り壊しが行われていましたがかなり大きな家ですね

普通の民家だったのでしょうか?

「諫早八坂神社」に参拝した後裏に回りましたが

ここでは駐車場跡に何やら建てるみたいです

ちょっと触れた場所にあったのは「ハンバーぐりこ」というお店ですが営業時間外でした・・・でもこのお店のハンバーグは美味しいそうですね(^^)

こちらのシャレた造りの「マリ・フランス」は現在営業をしていないのかな?

この通りは「地の神さん通り」というそうですね・・・謂れを知りたいものです(^^)

「アエルイースト」の1階に「十八親和銀行」のATMが出来ていたので便利になりますよね

相変わらず人通りが少ない商店街ですね(^^;

「魚棚通り」を歩きましたが「コーヒーショップ森」の先にあるのが

以前もちょっと触れた「有門市場」です

中にあった「有門青果店」は閉業したそうですが他のお店はまだあるのでしょうか?

入口から覗くと奥に数軒営業を続けているお店がありましたがお客さんの姿は見えませんね(T_T)

何気に「チャンポン」の幟がありましたが「ドンバラ (DON'T BA'RA)」という変わった店名のお店で提供しているみたいです・・・どうみても「ちゃんぽん」がありそうなお店には見えませんよね(^^;

ランチタイムには「ちゃんぽん」や定食を提供しているのですが本来は居酒屋みたいです

「八坂神社」方面に歩いていくと家屋の取り壊しが行われていましたがかなり大きな家ですね

普通の民家だったのでしょうか?

「諫早八坂神社」に参拝した後裏に回りましたが

ここでは駐車場跡に何やら建てるみたいです

ちょっと触れた場所にあったのは「ハンバーぐりこ」というお店ですが営業時間外でした・・・でもこのお店のハンバーグは美味しいそうですね(^^)

こちらのシャレた造りの「マリ・フランス」は現在営業をしていないのかな?

この通りは「地の神さん通り」というそうですね・・・謂れを知りたいものです(^^)
2021年08月28日
新大工の「浜康」&天満市場で「ところてん」
この日は久しぶりに「新大工商店街」に向かいました・・・多分今年の4月以来でしょう

雨模様だったのでさすがに通りを歩く人も少ないですね

やってきたのは「浜康」という魚屋さんなんですが

このお店は店の奥で食事も提供しているんです
以前の「濱中水産」時代からお気に入りで特に「長崎くんち」の時にはよく訪れていたのですが・・・何せ「長崎くんち」が2年連続で中止になったのでこのお店を訪れるのも2年ぶりになります

11時半過ぎに入店したのでまだお客さんは少なかったのですが席の並びが学校みたいですね(^^;

これがこの日のメニューですが女房のお気に入りの「にぎり寿司定食」は無くなっているみたいです

私たちが入店した後から続々とお客さんが入り瞬く間にほぼ満席になっちゃいました(^^;

こちらが女房が頼んだ「海鮮丼定食」880円です・・・「刺身は豊富だし小鉢も美味しい」と気に入ったみたいでした(^^)

こちらは私の「ひらす漬け丼定食」550円ですが「ひらす」も美味しかったですし味噌汁や小鉢も付いてのこの価格ですからコスパは抜群ですね・・・今までこのお店で食べた中で一番良かったかもしれません

「魚屋さん」ですから当然お店では「活魚」なども販売しています(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

新大工あたりをしばらくさるいた後「天満市場」にやってきました

市場の入り口にある「安達とうふ店」は以前「長崎玉屋」の1階にあった「新大工町市場」から移転したのですよね

何と「ところてん」をその場で突いてくれるそうなので購入することにしました

注文するとお店のおばちゃんが「ところてん突き」を取り出し

「ところてん」を突いてくれました(^^)
先日の「カコイ食品」以来ですね・・・無論食べるのは女房のみです

新大工界隈の「市場」が閉鎖されている中でこの「天満市場」にはお店が増えているのはやはり移転してくるのでしょうね・・・この「くさの惣菜」も以前は「新大工町市場」にありましたね

雨模様だったのでさすがに通りを歩く人も少ないですね

やってきたのは「浜康」という魚屋さんなんですが

このお店は店の奥で食事も提供しているんです
以前の「濱中水産」時代からお気に入りで特に「長崎くんち」の時にはよく訪れていたのですが・・・何せ「長崎くんち」が2年連続で中止になったのでこのお店を訪れるのも2年ぶりになります

11時半過ぎに入店したのでまだお客さんは少なかったのですが席の並びが学校みたいですね(^^;

これがこの日のメニューですが女房のお気に入りの「にぎり寿司定食」は無くなっているみたいです

私たちが入店した後から続々とお客さんが入り瞬く間にほぼ満席になっちゃいました(^^;

こちらが女房が頼んだ「海鮮丼定食」880円です・・・「刺身は豊富だし小鉢も美味しい」と気に入ったみたいでした(^^)

こちらは私の「ひらす漬け丼定食」550円ですが「ひらす」も美味しかったですし味噌汁や小鉢も付いてのこの価格ですからコスパは抜群ですね・・・今までこのお店で食べた中で一番良かったかもしれません

「魚屋さん」ですから当然お店では「活魚」なども販売しています(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

新大工あたりをしばらくさるいた後「天満市場」にやってきました

市場の入り口にある「安達とうふ店」は以前「長崎玉屋」の1階にあった「新大工町市場」から移転したのですよね

何と「ところてん」をその場で突いてくれるそうなので購入することにしました

注文するとお店のおばちゃんが「ところてん突き」を取り出し

「ところてん」を突いてくれました(^^)
先日の「カコイ食品」以来ですね・・・無論食べるのは女房のみです

新大工界隈の「市場」が閉鎖されている中でこの「天満市場」にはお店が増えているのはやはり移転してくるのでしょうね・・・この「くさの惣菜」も以前は「新大工町市場」にありましたね
2021年01月26日
新大工商店街から館内付近
先日は「喜助うどん」でランチを食べに行ったついでに「新大工商店街」を少しさるきました

この日の目的のひとつに「郵便局に寄る」というのがあったので「新大工町郵便局」に寄りましたが

何故かというと「年賀状のお年玉」である「切手シート」を交換するためです・・・「シート」と言っても63円と84円の切手が1枚づつしかないのですが(^^;
でも最近はこれが「3等」みたいですが私が子供の頃は「5等」でしたよね・・・たしか1度だけ4等の「封筒セット」というのが当たったことがありました(^^)

相変わらず人出は多いですね・・・これでも以前よりはかなり少なくなったのでしょうが

いつぞやは「休業中」だった「浜康」も営業を再開しているみたいです・・・でもこのお店はお客さんが多くて「密」になるんですよね(^^;

「長崎玉屋」跡地である「ライオンズタワー新大工町」の建築現場のフェンスに「新大工町曳壇尻(ひきだんじり)」の壁画が描かれていました(^^)

その脇には「新大工商店街」のマップがありましたが

その「マップ」には「新天満市場」が載っていないのは昨年末に閉店したからです・・・2年ほど前に「看板」を新しくしたのにがっかりでしょうね
ちなみに以前の看板に書いていますが「新天満市場」は私と同じ1953年に誕生したので67歳だったのです

かつては「市場の町」といわれたこの商店街も長崎玉屋の中に入っていた「新大工町市場」や「本多市場」は無くなり「新和市場」も入っているお店が1軒だけになりましたから

ちゃんと営業しているのは「天満市場」だけになっちゃいました(T_T)

「新天満市場」跡のちょっと先に「ハヤシダ精肉店」というお店がオープンしていましたがこれは市場にあった「林田精肉店」でしょうね(^^)

駐車場に戻る際に馬町に掛かっている橋から「西山川」を見て「そう言えば以前よく飲みに行っていた「あや」はまだあるのかな」と思い自宅に戻ってネットで調べてみると・・・何と以前とは比べ物にならないくらいの高級店になっていて「ミシュラン」の星も獲得したそうです(゜o゜)
以前と経営者が代ったのかな?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちょっと「唐人屋敷通り」にも寄ってみました

ここも新大工町同様に長崎市の「再開発事業」の対象で「道路拡張工事」があちこちで行われています

以前も行った仁田小学校に向かう道ですが相変わらずカーブがきついですね

やはりいまだに「道路は完成している」のに「通行止め」です

この通りの工事が終わらないと開通しないのでしょうね

戻る途中で見えたのはここも閉鎖された旧「館内市場」の解体工事です
以前はこの場所に「館内市場」「牟田口市場」「岩永市場」があったのですがやはり時代の流れなんでしょうね

「唐人屋敷大門」の先は新しい街並みなんですが(^^;

この日の目的のひとつに「郵便局に寄る」というのがあったので「新大工町郵便局」に寄りましたが

何故かというと「年賀状のお年玉」である「切手シート」を交換するためです・・・「シート」と言っても63円と84円の切手が1枚づつしかないのですが(^^;
でも最近はこれが「3等」みたいですが私が子供の頃は「5等」でしたよね・・・たしか1度だけ4等の「封筒セット」というのが当たったことがありました(^^)

相変わらず人出は多いですね・・・これでも以前よりはかなり少なくなったのでしょうが

いつぞやは「休業中」だった「浜康」も営業を再開しているみたいです・・・でもこのお店はお客さんが多くて「密」になるんですよね(^^;

「長崎玉屋」跡地である「ライオンズタワー新大工町」の建築現場のフェンスに「新大工町曳壇尻(ひきだんじり)」の壁画が描かれていました(^^)

その脇には「新大工商店街」のマップがありましたが

その「マップ」には「新天満市場」が載っていないのは昨年末に閉店したからです・・・2年ほど前に「看板」を新しくしたのにがっかりでしょうね
ちなみに以前の看板に書いていますが「新天満市場」は私と同じ1953年に誕生したので67歳だったのです

かつては「市場の町」といわれたこの商店街も長崎玉屋の中に入っていた「新大工町市場」や「本多市場」は無くなり「新和市場」も入っているお店が1軒だけになりましたから

ちゃんと営業しているのは「天満市場」だけになっちゃいました(T_T)

「新天満市場」跡のちょっと先に「ハヤシダ精肉店」というお店がオープンしていましたがこれは市場にあった「林田精肉店」でしょうね(^^)

駐車場に戻る際に馬町に掛かっている橋から「西山川」を見て「そう言えば以前よく飲みに行っていた「あや」はまだあるのかな」と思い自宅に戻ってネットで調べてみると・・・何と以前とは比べ物にならないくらいの高級店になっていて「ミシュラン」の星も獲得したそうです(゜o゜)
以前と経営者が代ったのかな?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちょっと「唐人屋敷通り」にも寄ってみました

ここも新大工町同様に長崎市の「再開発事業」の対象で「道路拡張工事」があちこちで行われています

以前も行った仁田小学校に向かう道ですが相変わらずカーブがきついですね

やはりいまだに「道路は完成している」のに「通行止め」です

この通りの工事が終わらないと開通しないのでしょうね

戻る途中で見えたのはここも閉鎖された旧「館内市場」の解体工事です
以前はこの場所に「館内市場」「牟田口市場」「岩永市場」があったのですがやはり時代の流れなんでしょうね

「唐人屋敷大門」の先は新しい街並みなんですが(^^;
2020年03月07日
諫早ぶらぶら・・「アエル」から「諫早八坂神社」
「こすもす堂」でランチを食べた後は「ドライブ手袋」を買いに「アエルイースト」に向かいました

トイレにも行きたいなと思っていたのですが「アエルイースト」の駐車場にもトイレがあるんですね

しかも男性用は個室が1個あるだけでしたが最新のウォシュレットが完備されていてとてもきれいなトイレでした・・・私が諫早で利用したトイレの中では一番きれいだったのじゃないかな(^^)

エレベーターホールに貼っていたポスターによると4/19に「諫早グルメ&島原半島グルメ」が一堂に会するイベントが行われるそうです・・・「新型コロナウィルス」騒動で中止にならなきゃいいですね

昨年の「先行オープン」以来「アエルイースト」には何度も訪れていますが隣にある「アエルウエスト」のオープンはいつなんでしょうね・・・最初の予定では4月にオープンするとなっていましたが最近は内装工事も行われていないみたいですから入るテナントが決まらないのかな?
上の分譲マンションである「サンパーク諫早中央イクシア」の入居は始まっているのでしょうかね

この日はちょっと見に行きたい場所があったので女房とは後で待ち合わせをすることにしてアーケードから

ちょっと路地に入りましたが前方には「魚棚通り」なるものがあります(^^)

その手前からさらに路地を通ると目に入ったのは多分「恵比寿様」の像・・・ホント諫早には「恵比寿像」があちこちにあるんですよね

その裏手には「地蔵堂」もありました(^^)

そのすぐ近くにあったのが今回の目的である神社です

先日「諫早神社」で貰ったパンフレットを見るまでは全く知らなかったのですが「諫早八坂神社」というのがあったのですね(^^;
神社は割と好きなので長崎市内の主だった神社には参拝していますし諫早でも「諫早神社」「阿蘇神社」「久山年神社」「御館山稲荷神社」「高城神社」などには参拝したことがありますがこの神社の存在は知りませんでした(^^;

こちらが「諫早八坂神社」の拝殿ですが

右手には「社務所」もありますから上記の神社同様に神主さんが常駐している神社みたいです

「手水舎」も趣がありますね

境内の一角には椿などのいろんな花が植えられていました(^^)

近くには「 諫江八十八ヶ所霊場」の第43番札所もありましたね

何と商店街の中に「有門市場」という市場がありました(゜o゜)

トイレにも行きたいなと思っていたのですが「アエルイースト」の駐車場にもトイレがあるんですね

しかも男性用は個室が1個あるだけでしたが最新のウォシュレットが完備されていてとてもきれいなトイレでした・・・私が諫早で利用したトイレの中では一番きれいだったのじゃないかな(^^)

エレベーターホールに貼っていたポスターによると4/19に「諫早グルメ&島原半島グルメ」が一堂に会するイベントが行われるそうです・・・「新型コロナウィルス」騒動で中止にならなきゃいいですね

昨年の「先行オープン」以来「アエルイースト」には何度も訪れていますが隣にある「アエルウエスト」のオープンはいつなんでしょうね・・・最初の予定では4月にオープンするとなっていましたが最近は内装工事も行われていないみたいですから入るテナントが決まらないのかな?
上の分譲マンションである「サンパーク諫早中央イクシア」の入居は始まっているのでしょうかね

この日はちょっと見に行きたい場所があったので女房とは後で待ち合わせをすることにしてアーケードから

ちょっと路地に入りましたが前方には「魚棚通り」なるものがあります(^^)

その手前からさらに路地を通ると目に入ったのは多分「恵比寿様」の像・・・ホント諫早には「恵比寿像」があちこちにあるんですよね

その裏手には「地蔵堂」もありました(^^)

そのすぐ近くにあったのが今回の目的である神社です

先日「諫早神社」で貰ったパンフレットを見るまでは全く知らなかったのですが「諫早八坂神社」というのがあったのですね(^^;
神社は割と好きなので長崎市内の主だった神社には参拝していますし諫早でも「諫早神社」「阿蘇神社」「久山年神社」「御館山稲荷神社」「高城神社」などには参拝したことがありますがこの神社の存在は知りませんでした(^^;

こちらが「諫早八坂神社」の拝殿ですが

右手には「社務所」もありますから上記の神社同様に神主さんが常駐している神社みたいです

「手水舎」も趣がありますね

境内の一角には椿などのいろんな花が植えられていました(^^)

近くには「 諫江八十八ヶ所霊場」の第43番札所もありましたね

何と商店街の中に「有門市場」という市場がありました(゜o゜)