長崎の図書館・図書室

2022年08月06日

「県立図書館 郷土資料センター」&夢彩都

今年の3月にオープンした「長崎県立図書館 郷土資料センター」にやっと行くことが出来ました

郷土資料センター01
一般書や児童書コーナーが無くなった分建物的にはかなり小さくなっています

郷土資料センター01-2
駐車場もかつては「無料」だったので不法駐車が多かったのですが有料になったので利用者しか停めていないみたいなのはすごくいいと思いますね・・・以前は近隣の施設の職員も無断駐車していたみたいでしたから(-_-メ)

郷土資料センター01-3
基本的に「30分無料」でそれ以降は30分150円ですが、カウンターで手続きをすると3時間まで無料で利用できるそうです

郷土資料センター01-4
かつての建物に比べると当然ですがキレイになっていますね(^^)

郷土資料センター01-5
ここが「郷土資料センター」ですが開架式はこのフロアだけで上はすべて「書庫」になっているそうです・・・ちなみに写真を撮影できるのはこの「エントランス」だけだそうです(^^;
中にも入ってみましたが利用している人は当然少なく目立ったのは「新聞」を読んでいる年配者・・・考えてみると一般書がありませんから「郷土資料」を見に来る人は限られるのでしょう

郷土資料センター01-6
ここは本来は「閲覧コーナー」なのかな?

郷土資料センター01-8
平面図を見ると「集会・研修室」を広く取っていますね・・・この日も何やら会議が行われるみたいでした

郷土資料センター01-9
個人用の「無料ロッカー」があるのはいいですよね

郷土資料センター02
どこかタバコを吸える場所は無いかなと外に出てみましたが、どこかに「喫煙所」があるみたいですね

郷土資料センター02-2
何気に歩道を歩いてみると

郷土資料センター02-3
立山防空壕」に出ましたが「喫煙所」はありません・・・「郷土資料センター」に戻ってカウンターで聞いたら「多分敷地内は禁煙じゃないでしょうか」だそうです(^^;

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


夢彩都01
「夢彩都」に寄ってみましたが「鈴花」がオープンするそうで大きなポスターが貼っていました・・・私には当然無縁のお店ですが一般的にはどうなんでしょ?

夢彩都01-2
この場所にあったらしい「anySIS(エニィスィス)」という婦人服のお店は閉店するそうですね

夢彩都01-3
地下のフードコートには以前書いた「カミナリ食堂」がオープンしていました

夢彩都01-4
このフードコートの中ではちょっと高めの価格設定みたいなのでどうなんでしょ?

夢彩都01-5
1階にあった「ダイソー」が2階に移転するみたいです・・・まぁ今までのお店はちょっと狭すぎましたものね(^^;

夢彩都01-6
でも大きなポスターでアピールしていた「鈴花」よりもはるかに広いスペースで展開するみたいですね(^O^)


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年04月15日

写真いろいろ・・赤迫の新しい道路など

例によって記事にしなかった画像のいろいろです

ゴルフパートナー01
喜々津近くの以前コンビニがあった場所に「ゴルフパートナー」というお店がオープンしていました・・・まぁ私には無縁ですが(^^;

スマホ01
以前私の「スマホ」が壊れた記事を書きましたが修理が完了して戻ってくるまで1週間かかりました

スマホ01-2
当然修理代は「無償」でしたがスマホを初期化されていたので復旧に時間が掛かり「オムジャス」の「イオンモバイル」まで2度足を運びました(-_-メ)
メインはパソコンですからスマホは普段からさほど活用していないので無くてもさほど問題は無かったのですが一番困ったのは「Yahoo!オークション」などを開くときに必要な「認証コード」の取得でしたね

タッチ決済
最近はコンビニなどでは「クレジットカードでのタッチ決済」というのが出来るようになっているんですね・・・「セブンイレブン」で試しにしてみましたが慣れないせいか普段より時間が掛かりました(^^;

トトロ
以前からSNSあたりで話題になっている「滝の観音」奥にある「トトロ」を見に行ってきましたがやはり子供連れのお客さんが多かったですね(^O^)

レモン
女房が伊木力あたりで「みかん」を買う時についでに「レモン」をたまに購入します・・・4〜5個入って100円ですから普通の食品スーパーで買う気はしませんね(^^)

喫煙所01
最近「受動喫煙法」のせいで店舗に「灰皿」を設置していないお店が増えましたね
喫煙しない責任者は判らないでしょうが喫煙者は「灰皿」が無くなっても「タバコ」を吸うことには変わりがありません・・・「灰皿」があるとそこで吸うでしょうが無かったら適当な場所で喫煙して吸い殻も放置することになるだけです

喫煙所01-2
「長崎浜屋」の8階にある「喫煙室」は利用者をあまり見かけないのはここにあることを知らない人が多いのかな?

喫煙所01-3
一方「ココウォーク」では問題なく使用できる「喫煙室」と

喫煙所01-4
閉鎖している「喫煙室」があるんですよね・・・だったら「この喫煙室は閉鎖しているので2階の喫煙室をご利用ください」くらいの案内があってもいいと思いますが(-_-メ)

宮崎辛麺01
以前「久留米豚骨鍋」の記事を書きましたが同じシリーズに「宮崎辛麵」もあり「エレナ」で処分価格で販売していたので購入してみました

宮崎辛麺01-2
「麺」は「蒟蒻麺」じゃなく普通の中華麺みたいですね

宮崎辛麺01-3
これも「鍋」ではなく「ラーメン」として作りました・・・やはりちょっと辛かったのですが思った以上に美味しかったですね(^^)

郷土資料センター01
先月末に「長崎県立図書館 郷土資料センター」がオープンしたそうですね

郷土資料センター01-2
一番気になった「駐車場」は時間制になったので今迄みたいに「違法駐車」は無くなるのかな?
でも以前あった「いしだたみ」の代わりに入るレストランは無いみたいですね・・・そのうち確認しに行かなくちゃいけません(^^)

五月人形01
今年も我が家のリビングには女房が早々と「五月人形」を飾っていました・・・考えると私の孫は女の子ばかりなので「五月人形」を飾っているのは我が家だけなんでしょうね

五月人形01-2
玄関の「タペストリー」も5月バージョンになっていました(^^)

赤迫01
多分6年くらい前から工事をしていた「赤迫」の新しい「道」が完成していました・・・裏道から国道に出るのにかなり便利になると思いますね

赤迫01-2
でも「逆方向」からだとすんなり通ることはできないのかな?


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2019年12月06日

鳴滝高校にある「長崎県立図書館郷土課」

先日大村にある「新県立図書館」を訪れた時に貰った「開館日カレンダー」ですが

郷土課01
何と鳴滝高校にあるという「長崎県立図書館郷土課」の開館日カレンダーでした(゜o゜)

郷土課01-2
裏を見ると案内が書いていましたがこれを見るまで「県立図書館」の「郷土資料」は新しい「県立図書館郷土資料センター(仮称)」が完成するまで閲覧することは出来ない思っていました(^^;

鳴滝図書館01
そんな訳で鳴滝高校にやってきましたが「なるたき図書館」を2度目に訪れて以来ですから2年半ぶりかな?
それ以前にも図書館は訪れていますし何より私の息子の母校ですから何度か来ているのです(^^;

鳴滝図書館01-2
先ほどの案内には「なるたき図書館カウンター」と書いていたのですがそれほど詳しく見なかったので取りあえずは「校内案内図」で調べましたが当然書いていませんでした

鳴滝図書館01-3
そこで「なるたき図書館」に向かいましたが

鳴滝図書館01-4
その左手にある「長崎県職員能力開発センター」という建物の前に「県立図書館返却ポスト」なるものがあったので近寄ってみましたが

鳴滝図書館01-5
「受付カウンター」は「なるたき図書館」にあるそうです(^^;

鳴滝図書館01-6
改めて「なるたき図書館」にやってきました
何故「鳴滝高校」に臨時の「郷土課」を設置したのかを考えてみると県立高校で図書館を一般に公開しているのは多分ここだけだからでしょうか

鳴滝図書館02
久しぶりに館内に入りましたがまぁ華やかなこと(^O^)

鳴滝図書館02-2
この図書館を訪れるのは「郷土資料」を見る目的の場合が多いのでこんなにコミックが多いとは気が付きませんでした(^^;

でも「県立図書館郷土課」の受付カウンターはありましたが蔵書は全て「閉架式」だそうで大部分は以前の「県立図書館」の書庫にあるそうです・・・ですから見たい本があってもすぐには閲覧できないんですよね
そんな中で私が「県立図書館郷土課」を利用する目的で一番多い「ゼンリンの地図」「昔の新聞」は先ほどの「長崎県職員能力開発センター」の建物内に保管しているそうなので今回は「30年くらい前」の「ゼンリン地図」をしばらくチェックさせてもらいました(^^;


ssiimm at 09:12|Permalinkclip!

2019年11月14日

大村の「新県立図書館(ミライon)」に寄りました

先月大村市にオープンした「新・長崎県立図書館(ミライon図書館)」に行ってきました

新県立図書館01-3
今年の7月の「仮オープン」の時以来ですから約4ヵ月ぶりですね

新県立図書館01-4
その時は判りませんでしたが駐車場は最初の30分は無料みたいです・・・

新県立図書館01-5
でもよく見ると図書館を利用する人は無料なんですね・・・長時間いる場合は3時間ごとに駐車券を受付に持っていく必要があるみたいですが長崎では考えられないサービスです
この第1駐車場だけで188台分の駐車スペースがあるそうですから土地が余っている大村市が羨ましいですね(^^;

新県立図書館01-6
館内に入る前に一人で周囲を見て回りましたが裏手にもいろんな植物が植栽されています

新県立図書館01-7
こちらは「第2駐車場」で17台停められるそうですが以前の「長崎県立図書館」の駐車場はこれくらいでしたね(^^;

新県立図書館01-8
その奥にも入口がありますが

新県立図書館01-9
そこから敷地内に入りましたが改めてその広さに驚かされます

新県立図書館01-9-2
ずっと以前に訪れた時に「池になるなかな?」と思った場所は・・・何なんでしょ?

新県立図書館02
館内に入るとまるで劇場のような雰囲気です・・・女房は「どこに行けばいいの?」ですって(^^)

新県立図書館02-2
窓際にオシャレなカフェがありました・・・「カフェ ミライノ(cafe miraino)」というそうですがかつての長崎県立図書館にあった「いしだたみ」とは大違いですね(^O^)

新県立図書館02-3
何気にメニューを見るとコーヒーが440円からだそうで

新県立図書館02-4
食事メニューは「季節のスープ」が付いたセットメニューが(「スープ+ライス」以外は)千円くらいしますから私たちには無縁ですね・・・せめて「長崎市立図書館」の「カフェレストラン池田屋」みたいに「日替りランチ」があるといいのにね(^^;

新県立図書館02-5
館内のフロアマップがありましたがメインは3階になっているみたいですね・・・でもこの平面図を見るとこの図書館を設計した人は利用者の視点から配置を考えたとは思えません

新県立図書館03-3
メインの3階に開架式の本をほとんど集めていますから以前の県立図書館や長崎市立図書館に比べると効率が悪いこと! 利用者が桁違いに多い「長崎市立図書館」のレイアウトを参考にしようとは思わなかったのでしょうか?
利用者が圧倒的に多い「文学」や「新聞閲覧」コーナーとNDC分類で0から8までの書籍は階を分けて配列しその分テーブルを置くと利用しやすいのでしょうにね・・・実際に本を探して歩くだけで嫌になるくらい広いのです

新県立図書館04-2
あちこちにある資料検索用のパソコンで探しても長崎市立図書館と違い「場所」の案内が無いので係員にいちいち聞きに行かなくちゃいけません(-_-;)

新県立図書館04
一応利用カードを作りましたが以前のカードに比べるときれいですね・・・「仮オープン」の時にはかなり時間が掛かったそうですが5分くらいで手渡されました(^^)


ssiimm at 09:10|Permalinkclip!

2019年07月25日

大村の「新長崎県立図書館」に行ってきました

ニュースで今年の秋に正式オープンする「新長崎県立図書館(ミライon図書館)」が7月24日から7月28日まで一部子供向けの施設を開放するとのことだったのでちょっと覗きに行ってきました
でも「夏休みに子どもが多くの本に触れ、読書に親しむ機会を提供するとともに、図書館をより身近に感じていただけるよう」という趣旨で開放するのならせめて夏休みの期間中は開放してもいいのではないでしょうか?

新県立図書館01
HPで「図書館周辺の混雑が予想されますので、ミライon図書館へお越しの際は、公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします」とあったのでちょっと心配していましたが思った以上に車が少なくてすんなり駐車場に停めることが出来ました(^^)

新県立図書館01-2
正式オープンした時の料金は判りませんがこの日は無料で停めることが出来ました

新県立図書館01-3
今年の2月に訪れて以来の正面入口です

新県立図書館02
図書館の周辺はきれいに整備されていますね

新県立図書館02-3
前回来た時にはまだ植栽の最中でしたが

新県立図書館02-2
植え込みもきれいに完成していました(^^)

残念ながら館内の様子は入口に「撮影禁止」という大きくアピールしていたので画像は一切ありません(^^;

新県立図書館03

新県立図書館03-2
ですからこれらの画像は大村市のサイトからお借りしましたが実際に見た感じははるかにきれいで輝いていました(^^)
この日は「利用カード」の事前交付が出来るということで会場の「多目的ホール」には大勢の利用客が並んでいましたね・・・でもまだ「貸出」が出来ないのだからそんなに慌てて登録しなくてもいいと思いますが(^^;


ssiimm at 09:14|Permalinkclip!

2019年02月14日

大村市の新県立図書館は「みらいON図書館」

先週のことですが大村に行ったついでにちょっと「大村駅」から建設中の「県立・大村市立一体型図書館(みらいON図書館)」の様子を見に行ってきました

大村駅01
大村駅の前は良く通るのですが構内に入るのはかなり久しぶりです

大村駅01-2
あれ?隣にある「ファミリーマート」は閉店したと聞いたのですが・・・リニューアルだったみたいですね(^^)

大村駅01-3
新幹線の「新大村駅」はちょっと離れた場所に作られるそうですがこの駅舎は改装しないのかな?

大村駅01-4
駅前を見ると「日観連 はまだや」という旅館と「和風レストラン浜田」というのがありましたが旅館は廃業したみたいですね

みらいON図書館01
駅からちょっと進むと前方に見えてきたのが新しい県立図書館である「みらいON図書館」です・・・昨年の夏に見に来て以来ですがかなり出来上がっているみたいですね

みらいON図書館01-1
図書館前には以前の「天正夢広場」にあった「天正夢時計」が設置されていました

みらいON図書館01-3
こちらがずっと以前の様子ですが解体・移転を契機に修復されたみたいできれいになっていますね(^^)

みらいON図書館01-4
ここが図書館の正面入口なのかな?

みらいON図書館01-5
入口脇には「返却ポスト」があるので多分そうみたいです

みらいON図書館01-7
左手に進むとまだ稼働してはいませんでしたが図書館の駐車場がありました・・・料金はまだ判りませんが多分最初の1時間は無料なのかな?

みらいON図書館02
植栽工事が行われている脇を通って先に進むとここにも「エントランス」がありました

みらいON図書館02-2
平面図を見るとこの先に正式の入口があるみたいです

みらいON図書館02-3
でも図書館にしてはホント大きな建物ですね

みらいON図書館02-4
植栽をしていましたが

みらいON図書館02-5
この雨水らしきものが溜まっている場所は「池」になるのでしょうか?

みらいON図書館02-6
その先にあったのがメインの入口みたいです
でも他の2か所に比べるとここから入る人は少ないでしょうね

ssiimm at 09:37|Permalinkclip!

2018年07月03日

大村の「県立図書館」建設現場付近をさるきました

「春の家」でランチを食べた後はちょっと「コレモおおむら」に寄りました

大村01
女房が「大きな新鮮村」で買い物をしている間に私はちょっと駅前付近をさるいてみることにしました

大村01-3
「コレモおおむら」前の通りを駅前方面に進みます

大村01-4
右手に「Epice(エピス)」というカフェがありましたが何だか聞き覚えがあるお店ですね

大村01-6
その先の交差点から右に行くと前方に見えてきたのが新たに建設中の「県立・大村市立一体型図書館」です・・・先日のニュースで正式名称が「ミライon図書館」と決まったそうですがこんな言い難い施設名を口にする人がいるのでしょうか?
まぁお役所仕事ですから長崎市も同様に「女神大橋」にダサい「ビーナスウィング」なんて名前を付けても誰も口にしないのと一緒でしょう・・・単純に「新県立図書館」としたほうが判りやすいでしょうにね

大村01-7
こんな場所に「スリーズ」というケーキ屋さんがありました(^^;

大村02
以前「大村市立図書館」があった場所は更地になっていますがこの市立図書館と長崎市にあった県立図書館が一緒になるそうですが単純に大村市が図書館建替えの費用をケチったのじゃないのかなと私は今でも思っています・・・そもそも決定権が教育委員長にあったのも釈然としませんよね

大村02-2
建設中の図書館の隣を歩きましたがかなり大きな建物になるみたいです

大村02-3
そのまま通りを進むとこんな住宅街に「園芸店」がありました(^^;

大村02-4
その先を左折すると図書館の脇の道になりますが歩行者が歩く道がありません(゜o゜)

大村02-5
途中で左手に建設中の図書館が目に入りましたが確か「6階建て」だったとおもいますが実際はかなり高そうですね

大村03
先日からこの道を車で走っていて気になった工事現場・・・上にある「八幡神社」と関係がある工事かと思っていましたが

大村03-2
交差点の改良工事でした(^^;

大村03-3
こちらから見るとまるでスタジアムみたいなイメージ・・・6階建てだそうですがそれ以上の感じがしますね

大村03-6
こちらが完成イメージだそうです

大村04
その先に駐輪場が出来ていました(゜o゜)

大村04-4
思ったより多くの自転車が駐輪していましたが大村駅の利用者が停めているのかな?

大村04-3
その裏手には以前の「天正夢広場」・・・あれ?「天正夢時計」が無くなっていますね

大村04-5
その先には大村駅がありますが一時何度か利用したことがありますね
大村05
駅前にある「観光案内所」に寄ってみましたが

大村05-2
中はまるで直売所みたいな雰囲気でした(^^;

ssiimm at 09:29|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: