長崎の図書館・図書室
2024年12月08日
今度は時津町図書館「雑誌・古本の無料配布」
先月は「長崎市立図書館」で行われた「本・雑誌のリサイクル市」に行ってきましたが、今度は「時津町図書館」です(^^)
「時津町図書館」の「無料配布会」には昨年も訪れましたね
「時津公民館」や「カナリーホール」でのイベントを紹介しています・・・そういえば「カナリーホール」にも久しく行っていないですね
この日も「雑誌・古本の無料配布」というのが開催されているのですが
いろんな雑誌や実用書
さらには小説などが貰い放題なんですが、やはり長崎市内全部の図書室の不要な本・雑誌を集めた「長崎市立図書館」の「リサイクル市」に比べると規模は小さいですしお客さんも少ないですね
そんな中に「長崎市史」を発見(゜o゜) 欲しかったのですが重すぎて今の私には持って帰れません(T_T)
その近くにあった「土門拳」さんの写真集「艶」は名前に負けて貰うことにしました(^^;
それでも我が家には本が多すぎるのでなるべく雑誌を選ぶことにしたので私は「旅行読売」や「ダ・ヴィンチ」などにして
女房も「クロワッサン」などの女性誌にしていました
午後からはついでに「北部別館」がある「時津町北部コミュニティセンター」にも寄りましたが
テレビでもお馴染みの「夏井いさき」さんの「句会ライブ」というのが来春開催されるそうです(^^♪
ここでもなるべく雑誌を選ぶことにしましたが「お客さん」が思った以上に少なかったですね
続きを読む
「時津町図書館」の「無料配布会」には昨年も訪れましたね
「時津公民館」や「カナリーホール」でのイベントを紹介しています・・・そういえば「カナリーホール」にも久しく行っていないですね
この日も「雑誌・古本の無料配布」というのが開催されているのですが
いろんな雑誌や実用書
さらには小説などが貰い放題なんですが、やはり長崎市内全部の図書室の不要な本・雑誌を集めた「長崎市立図書館」の「リサイクル市」に比べると規模は小さいですしお客さんも少ないですね
そんな中に「長崎市史」を発見(゜o゜) 欲しかったのですが重すぎて今の私には持って帰れません(T_T)
その近くにあった「土門拳」さんの写真集「艶」は名前に負けて貰うことにしました(^^;
それでも我が家には本が多すぎるのでなるべく雑誌を選ぶことにしたので私は「旅行読売」や「ダ・ヴィンチ」などにして
女房も「クロワッサン」などの女性誌にしていました
午後からはついでに「北部別館」がある「時津町北部コミュニティセンター」にも寄りましたが
テレビでもお馴染みの「夏井いさき」さんの「句会ライブ」というのが来春開催されるそうです(^^♪
ここでもなるべく雑誌を選ぶことにしましたが「お客さん」が思った以上に少なかったですね
続きを読む
2024年11月27日
長崎市立図書館で「本・雑誌のリサイクル市」
この日は「長崎市立図書館」で「本・雑誌のリサイクル市」が行われるということなので行ってきました・・・今年の6月にも利用しましたね
前回同様にスタートは午前10時ですが、12時までは朝配布した「整理券」を持たないと入れません・・・ですから正午から行く事にしました
午後1時を過ぎると冊数制限も無くなり何冊でも持って帰れるそうですが、制限があったほうが良いのじゃないかなと思ったので12時に会場入りしました
会場内は当然のごとく大混雑でした
1人10冊までの制限ですが
それ以上抱えている人もいますし、バッグや袋を複数枚持ってきている人もいました
何を持って帰るかかなり悩みますよね
全集や百科事典は欲しくても持つことが出来ません(^^;
何気に目に付いたのは私に無縁だと思われる「芸術新潮」ですが当然「ザ・ヌード」という文字に誘われたのです(^^)
ちょっと開いて中を見ると・・・中学生の頃に心ときめかした西洋絵画のいろいろが紹介されていたので決定(^O^)
その「芸術新潮」や数十年ぶりに読んでみようかなと思った「演劇界」、それにあまり書店で目にしない「ハルメク」「ソコトコ」という雑誌や
以前好んで読んだ作家さんたちの本
それに諫早市出身の直木賞作家「垣根涼介」さんの文庫本を貰ってきました(^^)
前回同様にスタートは午前10時ですが、12時までは朝配布した「整理券」を持たないと入れません・・・ですから正午から行く事にしました
午後1時を過ぎると冊数制限も無くなり何冊でも持って帰れるそうですが、制限があったほうが良いのじゃないかなと思ったので12時に会場入りしました
会場内は当然のごとく大混雑でした
1人10冊までの制限ですが
それ以上抱えている人もいますし、バッグや袋を複数枚持ってきている人もいました
何を持って帰るかかなり悩みますよね
全集や百科事典は欲しくても持つことが出来ません(^^;
何気に目に付いたのは私に無縁だと思われる「芸術新潮」ですが当然「ザ・ヌード」という文字に誘われたのです(^^)
ちょっと開いて中を見ると・・・中学生の頃に心ときめかした西洋絵画のいろいろが紹介されていたので決定(^O^)
その「芸術新潮」や数十年ぶりに読んでみようかなと思った「演劇界」、それにあまり書店で目にしない「ハルメク」「ソコトコ」という雑誌や
以前好んで読んだ作家さんたちの本
それに諫早市出身の直木賞作家「垣根涼介」さんの文庫本を貰ってきました(^^)
2024年11月16日
「長崎市立図書館」から「夢彩都」
予約していた本が確保できたという連絡が来たので「長崎市立図書館」に行ってきました
入り口横に大きな絵が飾られていましたが旧知の「岡野雄一(ペコロス)さん」と子供たちが
「キース・ヘリングと平和をえがこう」というイベントで描いた絵だそうですね
岡野さんは「漫画家&自称;シンガーソングライター」と紹介されていました(^O^)・・・そういえば岡野さんの歌を最後に聞いてから7年くらい経つのですね
「市立図書館」では来週11/24に以前参加してかなり気に入った「本・雑誌のリサイクル市」が半年ぶりに開催されるそうです・・・来月の12/12から12/17までは休館だそうですから気を付けなくちゃいけませんね
この日は「本屋大賞」を取った「成瀬は天下を取りに行く」の続編である「成瀬は信じた道を行く」を借りに来たのです(^^♪
「長崎市立図書館」から夢彩都に向かったのは「ダイソー」に寄りたかったからです
何気に売場で見かけた「吸い口」ですが目にしたのは子供の頃以来ですから60数年ぶりでしょう(^^;
この店に来た目的は「金色」の塗料が無いか確認するためでしたがまさかあるとは思っていませんでした(゜o゜)
ついでに「ハケ」も購入しましたが合わせて200円ねぇ・・・確か10数年前は1000円以上したのですが(^^;
「ダイソー」のレジはほとんどがセルフレジになっていますが「セリア」に比べると格段に使いやすいですよね
地下に降りると「リンガーハット」が新メニューが紹介していましたが・・・「つけ麺」は10年くらい前に食べたことがありますね
夢彩都の食品売り場は品揃えは抜群ですよね・・・価格はちょっと高めですが(^^;
「棒ラーメン」が高いこと(゜o゜)
でも「五島うどん」の中にはお手頃価格のもありました
「ヤマザキ」の「肉まん」が312円なのは安いと思いましたが「2個入り」でした(-_-メ)
入り口横に大きな絵が飾られていましたが旧知の「岡野雄一(ペコロス)さん」と子供たちが
「キース・ヘリングと平和をえがこう」というイベントで描いた絵だそうですね
岡野さんは「漫画家&自称;シンガーソングライター」と紹介されていました(^O^)・・・そういえば岡野さんの歌を最後に聞いてから7年くらい経つのですね
「市立図書館」では来週11/24に以前参加してかなり気に入った「本・雑誌のリサイクル市」が半年ぶりに開催されるそうです・・・来月の12/12から12/17までは休館だそうですから気を付けなくちゃいけませんね
この日は「本屋大賞」を取った「成瀬は天下を取りに行く」の続編である「成瀬は信じた道を行く」を借りに来たのです(^^♪
「長崎市立図書館」から夢彩都に向かったのは「ダイソー」に寄りたかったからです
何気に売場で見かけた「吸い口」ですが目にしたのは子供の頃以来ですから60数年ぶりでしょう(^^;
この店に来た目的は「金色」の塗料が無いか確認するためでしたがまさかあるとは思っていませんでした(゜o゜)
ついでに「ハケ」も購入しましたが合わせて200円ねぇ・・・確か10数年前は1000円以上したのですが(^^;
「ダイソー」のレジはほとんどがセルフレジになっていますが「セリア」に比べると格段に使いやすいですよね
地下に降りると「リンガーハット」が新メニューが紹介していましたが・・・「つけ麺」は10年くらい前に食べたことがありますね
夢彩都の食品売り場は品揃えは抜群ですよね・・・価格はちょっと高めですが(^^;
「棒ラーメン」が高いこと(゜o゜)
でも「五島うどん」の中にはお手頃価格のもありました
「ヤマザキ」の「肉まん」が312円なのは安いと思いましたが「2個入り」でした(-_-メ)
2024年09月08日
図書館の本・・・東野圭吾や米澤穂信
以前から時々書いていますが図書館で借りた本の紹介です・・・若いころから図書館にはよく行っていましたが、特に最近は「時間はあるけどお金がない」のでよく利用しています
半年くらい前に書いた「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」を読んだ後にすぐ予約を入れた続編の「ブラック・ショーマンと覚醒する女たち」ですがやっと私の順番が回ってきました(^^)
当然すぐに読み始めましたが、やはり東野圭吾さんのミステリーは読みやすいですね・・・でも「加賀恭一郎」シリーズに比べると「引っかかり」があちこちにあります
先日も書きましたがミステリーランキング3冠と騒がれている米澤穂信さんのミステリーは読んでいても全く「わくわく感」が無いんですよね・・・まぁ「満願」に比べるとこの「可燃物」はまだミステリーっぽかったですが私的にはあまり「感情移入」が出来ませんね
知らない人が多いかもしれませんが「コミック」も置いている図書館があるのです・・・この「さやさやと」という少女漫画は昔の「嵯峨野さやさや」を思い出して何気に手に取ったのですが思ったよりよかったですし
「銀の匙」は途中まで「ウェブコミック」で読んでいたのですが図書館にもあったので続きを読みましたがホント面白かったですね(^^)
昨日になって予約していた東野圭吾さんの「あなたが誰かを殺した」という「加賀恭一郎シリーズ」も思ったより早く入手できました
なのですでに借りている「#真相をお話しします」や
東川篤也さんの「博士はオカルトを信じない」がまだ読めていません(^^;
半年くらい前に書いた「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」を読んだ後にすぐ予約を入れた続編の「ブラック・ショーマンと覚醒する女たち」ですがやっと私の順番が回ってきました(^^)
当然すぐに読み始めましたが、やはり東野圭吾さんのミステリーは読みやすいですね・・・でも「加賀恭一郎」シリーズに比べると「引っかかり」があちこちにあります
先日も書きましたがミステリーランキング3冠と騒がれている米澤穂信さんのミステリーは読んでいても全く「わくわく感」が無いんですよね・・・まぁ「満願」に比べるとこの「可燃物」はまだミステリーっぽかったですが私的にはあまり「感情移入」が出来ませんね
知らない人が多いかもしれませんが「コミック」も置いている図書館があるのです・・・この「さやさやと」という少女漫画は昔の「嵯峨野さやさや」を思い出して何気に手に取ったのですが思ったよりよかったですし
「銀の匙」は途中まで「ウェブコミック」で読んでいたのですが図書館にもあったので続きを読みましたがホント面白かったですね(^^)
昨日になって予約していた東野圭吾さんの「あなたが誰かを殺した」という「加賀恭一郎シリーズ」も思ったより早く入手できました
なのですでに借りている「#真相をお話しします」や
東川篤也さんの「博士はオカルトを信じない」がまだ読めていません(^^;
2024年07月25日
「市立図書館」で「鉄腕アトム」
2週間に1度は「長崎市立図書館」に出かけています・・・大体本は10冊くらい借りているのですが半分くらいづつ借り換えているのです
先日は「多目的ホール」で「海の3M展」というのが開催されましたが
今度は「図書館で発見!天気のふしぎ 防災・減災お天気フェア2024」という「長崎地方気象台」主催のイベントだそうです
この日借りたのは昨年秋に出版されたときに話題になった京極夏彦さんが17年ぶりに書いた「百鬼夜行シリーズ」の「鵼の碑(ぬえのいしぶみ)」です・・・この「京極堂シリーズ」は」今まで出版された本は全て買っていたのですが、この作品は何せ今まで以上に分厚いし価格も高いので購入は見合わせていたのです
でも読めるのか不安ですね(^^;
こちらもちょっと話題になった筒井康隆さんの「最後の作品集」だそうです・・・基本的に長いのを書けなくなった筒井さんの「掌編小説集」ですが「時をかける少女」や「富豪刑事」がちょこっと登場するそうなんです(^^)v
実際のところ「時をかける少女」は兄貴が購入していた「中3コース・高1コース」をリアルタイムで読んでいた世代ですからかなり懐かしいのです
それと懐かしの「鉄腕アトム」も借りましたが
私たち世代には一番人気だった「地上最大のロボット」です・・・最初は「史上最大のロボット」でしたよね
後年浦沢直樹さんが「PLUTO」としてリメイク作品にしたことでも話題になりましたが、この作品もリアルタイムで読んでいました・・・「ゲジヒト・ヘラクレス・エプシロン」といったロボットが人気でしたね
「地上最大のロボット」ほど話題にはなりませんでしたが、個人的にはかなり気に入っていたのが「ロボイド」です・・・60年以上ぶりに目を通すことになりました(^^;
先日は「多目的ホール」で「海の3M展」というのが開催されましたが
今度は「図書館で発見!天気のふしぎ 防災・減災お天気フェア2024」という「長崎地方気象台」主催のイベントだそうです
この日借りたのは昨年秋に出版されたときに話題になった京極夏彦さんが17年ぶりに書いた「百鬼夜行シリーズ」の「鵼の碑(ぬえのいしぶみ)」です・・・この「京極堂シリーズ」は」今まで出版された本は全て買っていたのですが、この作品は何せ今まで以上に分厚いし価格も高いので購入は見合わせていたのです
でも読めるのか不安ですね(^^;
こちらもちょっと話題になった筒井康隆さんの「最後の作品集」だそうです・・・基本的に長いのを書けなくなった筒井さんの「掌編小説集」ですが「時をかける少女」や「富豪刑事」がちょこっと登場するそうなんです(^^)v
実際のところ「時をかける少女」は兄貴が購入していた「中3コース・高1コース」をリアルタイムで読んでいた世代ですからかなり懐かしいのです
それと懐かしの「鉄腕アトム」も借りましたが
私たち世代には一番人気だった「地上最大のロボット」です・・・最初は「史上最大のロボット」でしたよね
後年浦沢直樹さんが「PLUTO」としてリメイク作品にしたことでも話題になりましたが、この作品もリアルタイムで読んでいました・・・「ゲジヒト・ヘラクレス・エプシロン」といったロボットが人気でしたね
「地上最大のロボット」ほど話題にはなりませんでしたが、個人的にはかなり気に入っていたのが「ロボイド」です・・・60年以上ぶりに目を通すことになりました(^^;
2024年07月21日
「東部地区にこにこセンター図書室」から時津
先日は多良見に行った帰りに矢上にある「東部地区にこにこセンター」に寄りました
要は「 東長崎地域センター」ですから1階には行政サービスのお客さんが大勢待っています・・・福田に比べると多いこと(^^;
「ベビー・キッズ用品お譲り交換会」というのが来週開催されるそうですが、あまり目にしたことが無いイベントですね
ここを訪れたのは当然2階の図書室が目的です
結構「ここにしかない」資料が多いのでたまに来ているのです・・・多くは東長崎や戸石の地域史ですが
広くて新しいので子供の来館者も他の図書室に比べると多いのです
東長崎から戸石に回ったのはいつもの「牧島ちくわ」を買うと思ったからですが
この日はちょっと遅かったのか「牧島ちくわ」も「牧島あげ」も完売していました(T_T)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
女房が時津の「トライアル」で「スイカ」を買っていましたが、最近は「ブロックカットスイカ」の需要が多いそうですね・・・女房は普通の「カットスイカ」を購入していましたが「税込299円は安い」そうで
いつも購入する「ダイレックス時津店よりお買い得なのはあまり見かけない」そうです
「トライアル」では「バナナもコスモス同様常に安い」そうですがどちらも私には無縁のフルーツです(^^;
要は「 東長崎地域センター」ですから1階には行政サービスのお客さんが大勢待っています・・・福田に比べると多いこと(^^;
「ベビー・キッズ用品お譲り交換会」というのが来週開催されるそうですが、あまり目にしたことが無いイベントですね
ここを訪れたのは当然2階の図書室が目的です
結構「ここにしかない」資料が多いのでたまに来ているのです・・・多くは東長崎や戸石の地域史ですが
広くて新しいので子供の来館者も他の図書室に比べると多いのです
東長崎から戸石に回ったのはいつもの「牧島ちくわ」を買うと思ったからですが
この日はちょっと遅かったのか「牧島ちくわ」も「牧島あげ」も完売していました(T_T)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
女房が時津の「トライアル」で「スイカ」を買っていましたが、最近は「ブロックカットスイカ」の需要が多いそうですね・・・女房は普通の「カットスイカ」を購入していましたが「税込299円は安い」そうで
いつも購入する「ダイレックス時津店よりお買い得なのはあまり見かけない」そうです
「トライアル」では「バナナもコスモス同様常に安い」そうですがどちらも私には無縁のフルーツです(^^;
2024年07月18日
久し振りに「多良見図書館」
先日は「諫早市立図書館」に行ってきましたが、この日は「多良見図書館」に行ってきました
「多良見図書館」の入口である化屋の交差点の角にあった「みそ五郎の蔵」という名前の「喜代屋長崎支店」は閉店していたのですね
その跡にはマンションが建つみたいですが最近はマンション過多みたいですがどうなんでしょ?
交差点から「喜々津シーサイド」方面に進むと「V・ファーレン長崎」の練習場である「なごみクラブハウス」があり
その向かいに「多良見図書館」があります・・・20年くらい前はしょっちゅう訪れていた「お気に入り」の図書館なんです
「中庭」がある図書館なんて他じゃ見ることはできません
図書館内は相変わらず雑然としていますが
これがこの図書館のいい所なんです・・・蔵書数は「長崎市立図書館」と比較できないくらい少ないですが雰囲気は抜群にいいのです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
戻る途中で久しぶりに「マックスバリュ多良見店」に寄りましたが
ここに寄る一番の目的はコーヒーの自販機なんです
ずっと以前は浜町アーケードあたりのカフェに寄ることもありましたがここ10年以上は「セブンカフェ」か自販機のコーヒーしか飲まなくなりましたね
その「自販機のコーヒー」も気に入っていた「ナフコ時津店」のは無くなりましたし
「セブンカフェ」もお気に入りだった「セブンイレブン平瀬町店」が閉店しちゃったのでずいぶん久しぶりに外でのコーヒーになりました
「多良見図書館」の入口である化屋の交差点の角にあった「みそ五郎の蔵」という名前の「喜代屋長崎支店」は閉店していたのですね
その跡にはマンションが建つみたいですが最近はマンション過多みたいですがどうなんでしょ?
交差点から「喜々津シーサイド」方面に進むと「V・ファーレン長崎」の練習場である「なごみクラブハウス」があり
その向かいに「多良見図書館」があります・・・20年くらい前はしょっちゅう訪れていた「お気に入り」の図書館なんです
「中庭」がある図書館なんて他じゃ見ることはできません
図書館内は相変わらず雑然としていますが
これがこの図書館のいい所なんです・・・蔵書数は「長崎市立図書館」と比較できないくらい少ないですが雰囲気は抜群にいいのです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
戻る途中で久しぶりに「マックスバリュ多良見店」に寄りましたが
ここに寄る一番の目的はコーヒーの自販機なんです
ずっと以前は浜町アーケードあたりのカフェに寄ることもありましたがここ10年以上は「セブンカフェ」か自販機のコーヒーしか飲まなくなりましたね
その「自販機のコーヒー」も気に入っていた「ナフコ時津店」のは無くなりましたし
「セブンカフェ」もお気に入りだった「セブンイレブン平瀬町店」が閉店しちゃったのでずいぶん久しぶりに外でのコーヒーになりました