長崎の図書館・図書室
2025年06月17日
「翻訳できない世界の言葉」など本の話題
何年か前にも図書館で借りたことがあるのですが最近また話題になっている

「翻訳できない世界のことば」というのを図書館から借りてきました

ノルウェー語で、「Palegg(ポーレッグ)」とは「パンに乗せて食べるもの、全部」という幅広い意味を持った言葉だそうです

タガログ語の「 KILIG(キリグ) 」は「おなかの中に蝶が舞っている気分ロマンチックなことや、すてきなことが起きたときに感じる」そうですがやはりイマイチ判りませんね(^^;

ハワイ語の「アキヒ」は「だれかに道を教えてもらい、歩き始めたとたん方向がわからくなったとき「AKIHIになった」と使うそうです

そして先日「本屋大賞2025」を受賞した阿部暁子さんの小説の題名になった「カフネ」はポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ」を意味する言葉だそうですが・・・

「世界のことば」ですから当然日本語も紹介されていますが一番有名なのは「わび・さび」でしょうね

「木漏れ日」も紹介されていましたがなるほどね

「ボケっと」も「なにも特別なことを考えず、ぼんやりと遠くを見ているときの気持ち。」とありますが「ぼけ〜っと」や「ぼ〜っと」と使う方が多いのじゃないかな?

「積読(ツンドク)」があるのには驚きましたが、確かに多国語にはないでしょうね・・・まさか江戸時代からある言葉で「Wikipedia」でも紹介されるほどの言葉とは知りませんでした(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

子供の頃に貸本屋で借りた「ガモラ」というマンガの最後が知りたくて「わたしは楳図かずお」という本を「長崎市立図書館」で借りて調べたのですが

「貸本業界が消滅したので未完」だったそうです・・・著者も気がかりだったらしく後年「完結編」を描いたそうですね(^^;

「千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜」さんがブログで紹介していたので「キマイラ」の新刊が出版されたのを知り、これも「市立図書館」で予約したらすぐ確保できました・・・世間的にはさほど関心が無いのかな(^^;

「翻訳できない世界のことば」というのを図書館から借りてきました

ノルウェー語で、「Palegg(ポーレッグ)」とは「パンに乗せて食べるもの、全部」という幅広い意味を持った言葉だそうです

タガログ語の「 KILIG(キリグ) 」は「おなかの中に蝶が舞っている気分ロマンチックなことや、すてきなことが起きたときに感じる」そうですがやはりイマイチ判りませんね(^^;

ハワイ語の「アキヒ」は「だれかに道を教えてもらい、歩き始めたとたん方向がわからくなったとき「AKIHIになった」と使うそうです

そして先日「本屋大賞2025」を受賞した阿部暁子さんの小説の題名になった「カフネ」はポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ」を意味する言葉だそうですが・・・

「世界のことば」ですから当然日本語も紹介されていますが一番有名なのは「わび・さび」でしょうね

「木漏れ日」も紹介されていましたがなるほどね

「ボケっと」も「なにも特別なことを考えず、ぼんやりと遠くを見ているときの気持ち。」とありますが「ぼけ〜っと」や「ぼ〜っと」と使う方が多いのじゃないかな?

「積読(ツンドク)」があるのには驚きましたが、確かに多国語にはないでしょうね・・・まさか江戸時代からある言葉で「Wikipedia」でも紹介されるほどの言葉とは知りませんでした(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

子供の頃に貸本屋で借りた「ガモラ」というマンガの最後が知りたくて「わたしは楳図かずお」という本を「長崎市立図書館」で借りて調べたのですが

「貸本業界が消滅したので未完」だったそうです・・・著者も気がかりだったらしく後年「完結編」を描いたそうですね(^^;

「千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜」さんがブログで紹介していたので「キマイラ」の新刊が出版されたのを知り、これも「市立図書館」で予約したらすぐ確保できました・・・世間的にはさほど関心が無いのかな(^^;
2025年06月16日
「父の日」と「時津図書館」
昨日の記事でも書きましたが娘の「父の日のプレゼント」は土曜日に孫が持ってきました(^^)

プレゼントは毎年恒例の「日本酒セット」と

自宅にあった「ワイン&缶ビール」です・・・娘の旦那は全く飲めませんし、娘は結構酒豪なんですが最初の子供を妊娠した時からずっと断酒をしているので邪魔なんだそうです

夕食の時にワインを飲んでみましたが・・・「セブンイレブン&メルシャン」が共同開発した低価格ワインだそうですがまぁ美味しく戴けました(^^)

長男は例によって通販で購入したお祝いでしたが

こちらは 「CASK MUGI-SEGODON(カスク麦せごどん)」という仰々しい「焼酎」でした(゜o゜)

時津図書館で「雑誌・古本の無料配布」を金曜日からやっているそうなのでちょっと寄ってみました

来週には「長崎市立図書館」でも開催されますしさほど期待せずに行ってみました

3日目ですから当然目ぼしいものは残っていませんでしたが

女房が何気に見つけたのは30数年前の「皇太子ご成婚」記念の「毎日グラフ」です

こんな昔の雑誌を今まで保存していたのには驚きましたね

何気に新入荷のコーナーに東野圭吾さんの「クスノキの女神」があったので借りました
前作も読んだのですがさほど面白くは無かったのですがネットで「今回はずっと面白くなっている」そうなので借りてみることにしたのですが・・・自宅に戻って調べると「市立図書館」には100人以上の予約が入っていました(^^;

プレゼントは毎年恒例の「日本酒セット」と

自宅にあった「ワイン&缶ビール」です・・・娘の旦那は全く飲めませんし、娘は結構酒豪なんですが最初の子供を妊娠した時からずっと断酒をしているので邪魔なんだそうです

夕食の時にワインを飲んでみましたが・・・「セブンイレブン&メルシャン」が共同開発した低価格ワインだそうですがまぁ美味しく戴けました(^^)

長男は例によって通販で購入したお祝いでしたが

こちらは 「CASK MUGI-SEGODON(カスク麦せごどん)」という仰々しい「焼酎」でした(゜o゜)

時津図書館で「雑誌・古本の無料配布」を金曜日からやっているそうなのでちょっと寄ってみました

来週には「長崎市立図書館」でも開催されますしさほど期待せずに行ってみました

3日目ですから当然目ぼしいものは残っていませんでしたが

女房が何気に見つけたのは30数年前の「皇太子ご成婚」記念の「毎日グラフ」です

こんな昔の雑誌を今まで保存していたのには驚きましたね

何気に新入荷のコーナーに東野圭吾さんの「クスノキの女神」があったので借りました
前作も読んだのですがさほど面白くは無かったのですがネットで「今回はずっと面白くなっている」そうなので借りてみることにしたのですが・・・自宅に戻って調べると「市立図書館」には100人以上の予約が入っていました(^^;
2025年05月21日
写真いろいろ・・2025年5月
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

70歳以上には長崎市から「タクシーチケット」「バスか電車の補助」があるのですが、身障者には「ガソリン補助券」も選択できるのです

でもGSが設定している割引が使えないので正規料金になります
なので価格はリッター200円くらいになります(T_T)

普段インスタントラーメンは「マルタイ」「アベック」などの棒ラーメンがほとんどですが先日久しぶりに「サッポロ一番みそラーメン」を購入しました

さっそく女房に作ってもらいました・・・「出前一丁」は10年くらい前に食べましたが、このラーメンは数十年ぶりでしょうね(^^;

ダイソーで「卓上クリーナー」を販売していました・・・現在使っているのは「ダイレックス」で購入したのですが698円でしたから、こちらが安いのですね
壊れたらこれに買い替えましょうか(^^;

油屋町の「ツル茶ん」が操業00年ということで特集されていました・・・最後に利用したのは「神崎さんの披露宴」2次会でしたから8年ぶりになるんですね

長崎市立図書館で「本・雑誌のリサイクル市」が6/22に開催されるそうですが

「時津図書館」でも6/13〜6/15に行われるのですね・・・やはり「長崎市立図書館」が規模が大きいので掘り出し物がたくさんあります

その時津図書館で「ピンク電話」を見かけましたがかなり久しぶりですね

図書館で「七色いんこ」という手塚治虫さんの漫画を見かけましたが、発行されたのが1981年ですから全く知りませんでした

意外と面白かったのが「知りたいこと図鑑」という本です(^^)

若い頃に好きだった「フィニィ」の「ふりだしに戻る」に続編があるとは知りませんでした

日曜日には「ミスターマックス」前の道路が大渋滞することがあるので抜け道をたまに利用しますが、ここも離合ができないくらい狭い道です

県庁前の道路の中央分離帯で見かけたのは「ネコジャラシ(エノコログサ)」かな?

「ミスターマックス時津店」の「ダイソー前の歩道」には屋根があるのですが、そこを塞ぐようにして出店があるのはすごく不愉快ですね・・・雨が降ると歩行者は傘を差さなきゃ通れないのに自分たちは濡れることなく商売をしているのですから

70歳以上には長崎市から「タクシーチケット」「バスか電車の補助」があるのですが、身障者には「ガソリン補助券」も選択できるのです

でもGSが設定している割引が使えないので正規料金になります
なので価格はリッター200円くらいになります(T_T)

普段インスタントラーメンは「マルタイ」「アベック」などの棒ラーメンがほとんどですが先日久しぶりに「サッポロ一番みそラーメン」を購入しました

さっそく女房に作ってもらいました・・・「出前一丁」は10年くらい前に食べましたが、このラーメンは数十年ぶりでしょうね(^^;

ダイソーで「卓上クリーナー」を販売していました・・・現在使っているのは「ダイレックス」で購入したのですが698円でしたから、こちらが安いのですね
壊れたらこれに買い替えましょうか(^^;

油屋町の「ツル茶ん」が操業00年ということで特集されていました・・・最後に利用したのは「神崎さんの披露宴」2次会でしたから8年ぶりになるんですね

長崎市立図書館で「本・雑誌のリサイクル市」が6/22に開催されるそうですが

「時津図書館」でも6/13〜6/15に行われるのですね・・・やはり「長崎市立図書館」が規模が大きいので掘り出し物がたくさんあります

その時津図書館で「ピンク電話」を見かけましたがかなり久しぶりですね

図書館で「七色いんこ」という手塚治虫さんの漫画を見かけましたが、発行されたのが1981年ですから全く知りませんでした

意外と面白かったのが「知りたいこと図鑑」という本です(^^)

若い頃に好きだった「フィニィ」の「ふりだしに戻る」に続編があるとは知りませんでした

日曜日には「ミスターマックス」前の道路が大渋滞することがあるので抜け道をたまに利用しますが、ここも離合ができないくらい狭い道です

県庁前の道路の中央分離帯で見かけたのは「ネコジャラシ(エノコログサ)」かな?

「ミスターマックス時津店」の「ダイソー前の歩道」には屋根があるのですが、そこを塞ぐようにして出店があるのはすごく不愉快ですね・・・雨が降ると歩行者は傘を差さなきゃ通れないのに自分たちは濡れることなく商売をしているのですから
2025年03月26日
写真いろいろ・・2025年3月
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

多良見にあった「ビッグモーター」が社名を「ウィカーズ」に変えていました・・・昨年の5月から新社名にしたそうですね

「ミスターマックス」で安く販売していたのでかなり久しぶりにカップ焼きそばを買いました

縦型のカップは食べにくいのでお皿に移しましたが皆さんどうやって食べているのでしょうね


今年も長崎市役所の広場で「グリーンキャンペーン」が開催されるそうです
ずっと以前は「松山陸上競技場」で行われていましたが、10年ほど前から「浜町アーケード」が会場になり、昨年は市役所とだんだん規模も期間も縮小されていますね

「ゲオ時津店」が完全閉店していました(゜o゜)
そういえばここの敷地にあった「ジョイフル」も数年前に無くなりましたね

先日「ローソン&サントリー」の共同開発したアルコール飲料を飲んでみましたが、今度は「ジン&ジンジャー 杜の香」というキリンの商品を購入してみました・・・今回ちょっとアルコール度数が高いせいもあり女房には不評でした(^^;

「ミスターマックス時津店」はいろんなイベントを開催しますが来月は「ヤマメのつかみ取り」ですって(゜o゜)

宿町の県営アパートは住民がいないのかな?

三菱の「稲佐寮」もいないみたい・・・野球場も使っていないみたいなので市に譲って何か作ればいいと思いますね

時津の井手園に以前あったスエヨシ跡地で工事をやっていますが何か建てるのでしょうか?

長崎市立手熊小学校ですが、来年の3月末で閉校だそうです・・・小江原の「桜が丘小学校」と統合するそうですがちょっと離れていますね

日本テレビ系の「オモウマイ店」で「水産食堂」が紹介されていましたが、ちょっとニュアンスが違うような気がします

西北の川沿いに1本だけ植えられている「河津桜」が満開でした(^O^)

長崎市近郊のいろんな図書館で予約をしますがやはり「市立図書館」の予約棚はむちゃくちゃ大きいですね

多良見にあった「ビッグモーター」が社名を「ウィカーズ」に変えていました・・・昨年の5月から新社名にしたそうですね

「ミスターマックス」で安く販売していたのでかなり久しぶりにカップ焼きそばを買いました

縦型のカップは食べにくいのでお皿に移しましたが皆さんどうやって食べているのでしょうね


今年も長崎市役所の広場で「グリーンキャンペーン」が開催されるそうです
ずっと以前は「松山陸上競技場」で行われていましたが、10年ほど前から「浜町アーケード」が会場になり、昨年は市役所とだんだん規模も期間も縮小されていますね

「ゲオ時津店」が完全閉店していました(゜o゜)
そういえばここの敷地にあった「ジョイフル」も数年前に無くなりましたね

先日「ローソン&サントリー」の共同開発したアルコール飲料を飲んでみましたが、今度は「ジン&ジンジャー 杜の香」というキリンの商品を購入してみました・・・今回ちょっとアルコール度数が高いせいもあり女房には不評でした(^^;

「ミスターマックス時津店」はいろんなイベントを開催しますが来月は「ヤマメのつかみ取り」ですって(゜o゜)

宿町の県営アパートは住民がいないのかな?

三菱の「稲佐寮」もいないみたい・・・野球場も使っていないみたいなので市に譲って何か作ればいいと思いますね

時津の井手園に以前あったスエヨシ跡地で工事をやっていますが何か建てるのでしょうか?

長崎市立手熊小学校ですが、来年の3月末で閉校だそうです・・・小江原の「桜が丘小学校」と統合するそうですがちょっと離れていますね

日本テレビ系の「オモウマイ店」で「水産食堂」が紹介されていましたが、ちょっとニュアンスが違うような気がします

西北の川沿いに1本だけ植えられている「河津桜」が満開でした(^O^)

長崎市近郊のいろんな図書館で予約をしますがやはり「市立図書館」の予約棚はむちゃくちゃ大きいですね
2025年02月24日
「市立図書館」から「郷土資料センター」
予約していた本が到着したとの連絡があったので「長崎市立図書館」と「県立図書館郷土資料センター」に続けていってきました

市立図書館のエレベーターの中にはいろんな案内があります・・・この「雑誌の付録プレゼント」はまだ判りますが

「へのへのもへじ選手権」というのはなんでしょうか(^^;

予約していた「スピノザの診療室」は頼んでから割とすぐに入手できたのですが

「成瀬は天下を取りに行く」の著者である宮島未奈さんの最新作「婚活マエストロ」はかなり時間が掛かりましたね

何気に手塚治虫さんのコーナーを見ると「火の鳥」が目に留まりましたが・・・若い頃によく読みましたが「全部読んだのかな?」と気になったので

「乱世編」を借りてみましたが読んだ記憶はありませんでした(^^;

夢枕獏さんの「キマイラシリーズ」は以前「望郷編」を購入した記事を書いたのですがどうやら続きも出版されているみたいですね(゜o゜)

「県立図書館郷土資料センター」は先月も訪れましたが

駐車場の真ん中にある花壇は何も植えないのなら撤去すればいいのにね

予約した本が届いたというのでやってきましたが「予約棚」の探し方が判りません・・・

聞くとこの「予約照会機」で調べなくちゃいけないそうです(^^;

何かで見た「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」という本を借りたのですが・・・横書きとは思いませんでした
ついでに前回来た時に気になった垣根涼介さんの「室町無頼」も借りることにしました

市立図書館のエレベーターの中にはいろんな案内があります・・・この「雑誌の付録プレゼント」はまだ判りますが

「へのへのもへじ選手権」というのはなんでしょうか(^^;

予約していた「スピノザの診療室」は頼んでから割とすぐに入手できたのですが

「成瀬は天下を取りに行く」の著者である宮島未奈さんの最新作「婚活マエストロ」はかなり時間が掛かりましたね

何気に手塚治虫さんのコーナーを見ると「火の鳥」が目に留まりましたが・・・若い頃によく読みましたが「全部読んだのかな?」と気になったので

「乱世編」を借りてみましたが読んだ記憶はありませんでした(^^;

夢枕獏さんの「キマイラシリーズ」は以前「望郷編」を購入した記事を書いたのですがどうやら続きも出版されているみたいですね(゜o゜)

「県立図書館郷土資料センター」は先月も訪れましたが

駐車場の真ん中にある花壇は何も植えないのなら撤去すればいいのにね

予約した本が届いたというのでやってきましたが「予約棚」の探し方が判りません・・・

聞くとこの「予約照会機」で調べなくちゃいけないそうです(^^;

何かで見た「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」という本を借りたのですが・・・横書きとは思いませんでした
ついでに前回来た時に気になった垣根涼介さんの「室町無頼」も借りることにしました
2025年02月05日
「県立図書館 郷土資料センター」に行ってきました
「長崎歴史文化博物館」での「節分」の前にちょっと隣にある「県立図書館 郷土資料センター」に寄ってみました

以前に比べると極端に蔵書数が少なくなったので来館者は少ないのですが、さすがにこの日は日曜日だったので駐車場も半分くらい埋まっていましたし

「閲覧コーナー」にもそこそこお客さんがいました

「モンゴル襲来解明への挑戦─長崎県鷹島海底遺跡の調査成果速報─」という公園が2/8に開催されるそうです

それに関連してでしょうが「松浦市ゆかりの資料展」が行われていて

「元寇襲来絵巻」も展示されていましたし

国指定史跡「鷹島神崎遺跡」で行われる水中考古学の調査成果も展示されていますね

この図書館は一般の小説はほとんどありませんが長崎が舞台になった小説や長崎出身の作家の本は揃えています・・・なので現在上映中の映画「室町無頼」の原作も諫早出身の垣根涼介さんなので置いていますし

ライトノベルも長崎関係の本はあります


実はこの日ここに来た目的はずっと以前に旧・県立図書館で読んだ昔の「長崎新聞」をチェックしようと思ったのですが

本棚に「長崎新聞縮刷版」があったのには驚きました(゜o゜) ・・・それというのも高校時代に調べ物をしようと訪れた時には長崎新聞の縮刷版は発行されていなくて「西日本新聞縮刷版」しか無かったのです
でも置いてあるのは1976年と1977年分しかありませんからそれ以降は出版されていないみたいですね

そういえばずっと以前に「長崎歴史文化博物館」の資料室で「マイクロフィルム」版を見たこともありましたね

以前に比べると極端に蔵書数が少なくなったので来館者は少ないのですが、さすがにこの日は日曜日だったので駐車場も半分くらい埋まっていましたし

「閲覧コーナー」にもそこそこお客さんがいました

「モンゴル襲来解明への挑戦─長崎県鷹島海底遺跡の調査成果速報─」という公園が2/8に開催されるそうです

それに関連してでしょうが「松浦市ゆかりの資料展」が行われていて

「元寇襲来絵巻」も展示されていましたし

国指定史跡「鷹島神崎遺跡」で行われる水中考古学の調査成果も展示されていますね

この図書館は一般の小説はほとんどありませんが長崎が舞台になった小説や長崎出身の作家の本は揃えています・・・なので現在上映中の映画「室町無頼」の原作も諫早出身の垣根涼介さんなので置いていますし

ライトノベルも長崎関係の本はあります


実はこの日ここに来た目的はずっと以前に旧・県立図書館で読んだ昔の「長崎新聞」をチェックしようと思ったのですが

本棚に「長崎新聞縮刷版」があったのには驚きました(゜o゜) ・・・それというのも高校時代に調べ物をしようと訪れた時には長崎新聞の縮刷版は発行されていなくて「西日本新聞縮刷版」しか無かったのです
でも置いてあるのは1976年と1977年分しかありませんからそれ以降は出版されていないみたいですね

そういえばずっと以前に「長崎歴史文化博物館」の資料室で「マイクロフィルム」版を見たこともありましたね
2025年02月02日
「大帝の剣」の続きはは40年ぶり
ずっと以前に読んだ本の続きがあったとは全く知りませんでした

その本とは夢枕獏さんの「大帝の剣」なんですが

第1巻を購入したのは昭和61年ですから40年ほど前になりますね
その後第3巻までは購入したのですがそのまま続きは書かれていないと思っていました・・・「キマイラシリーズ」など夢枕獏さんのシリーズではよくありましたから(^^;
そういえば映画も見に行きましたが阿部寛さんは適役だったと思います

何気にネットで夢枕獏さんの作品をチェックしていたら第4巻と5巻が10年以上前に出版されていたのを知ったので、図書館を探したら「長崎市立図書館」にありました(^^)

「成瀬は天下を取りに行く」が「本屋大賞」を受賞した時に候補作に入っていた「放課後ミステリクラブ」も借りましたが「本屋大賞」に「児童書」が入選したのは初めてだそうですね・・・作者の「まずは子どもたちに読書の楽しみを知ってほしくて、この「放課後ミステリクラブ」シリーズを書きました」というのがいいですよね(^^♪

これも懐かしい「頭の体操」の第2集・第4集を借りたのはちょっと見てみたいクイズがあったからですが見当たりませんでした・・・第1集だったのかな?

ミステリー小説の年間ランキング(「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」「ミステリが読みたい!」)の全てで1位になった青崎有吾さんの短編集「地雷グリコ」は素晴らしかったですね・・・今までも3冠・4冠になったミステリーは米澤穂信さんの「可燃物」「満願」や相沢沙呼さんの「霊媒探偵城塚翡翠」などがありますが比べ物にならないくらい面白かったですね(^^)
昔からあるお馴染みの遊びを独自にアレンジしたゲームで対決するという話なんですがそのアイデアが素晴らしく、よくこんなのを考え出せたなと感心しました・・・特に第4話の「だるまさんがかぞえた」には驚かされました

櫻田智也さんの「サーチライトと誘蛾灯」を何気に読んだのですが意外と面白かったので


同じ主人公が登場するシリーズの「蝉かえる」や「六色の蛹」まで読みました・・・ちょっとこじつけじみた内容もありましたがまぁ面白く読めましたね

その本とは夢枕獏さんの「大帝の剣」なんですが

第1巻を購入したのは昭和61年ですから40年ほど前になりますね
その後第3巻までは購入したのですがそのまま続きは書かれていないと思っていました・・・「キマイラシリーズ」など夢枕獏さんのシリーズではよくありましたから(^^;
そういえば映画も見に行きましたが阿部寛さんは適役だったと思います

何気にネットで夢枕獏さんの作品をチェックしていたら第4巻と5巻が10年以上前に出版されていたのを知ったので、図書館を探したら「長崎市立図書館」にありました(^^)

「成瀬は天下を取りに行く」が「本屋大賞」を受賞した時に候補作に入っていた「放課後ミステリクラブ」も借りましたが「本屋大賞」に「児童書」が入選したのは初めてだそうですね・・・作者の「まずは子どもたちに読書の楽しみを知ってほしくて、この「放課後ミステリクラブ」シリーズを書きました」というのがいいですよね(^^♪

これも懐かしい「頭の体操」の第2集・第4集を借りたのはちょっと見てみたいクイズがあったからですが見当たりませんでした・・・第1集だったのかな?

ミステリー小説の年間ランキング(「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」「ミステリが読みたい!」)の全てで1位になった青崎有吾さんの短編集「地雷グリコ」は素晴らしかったですね・・・今までも3冠・4冠になったミステリーは米澤穂信さんの「可燃物」「満願」や相沢沙呼さんの「霊媒探偵城塚翡翠」などがありますが比べ物にならないくらい面白かったですね(^^)
昔からあるお馴染みの遊びを独自にアレンジしたゲームで対決するという話なんですがそのアイデアが素晴らしく、よくこんなのを考え出せたなと感心しました・・・特に第4話の「だるまさんがかぞえた」には驚かされました

櫻田智也さんの「サーチライトと誘蛾灯」を何気に読んだのですが意外と面白かったので


同じ主人公が登場するシリーズの「蝉かえる」や「六色の蛹」まで読みました・・・ちょっとこじつけじみた内容もありましたがまぁ面白く読めましたね