長崎の公園

2024年11月18日

「日見まつり」で姜鵬さんの「変面」

日見公園で「第2回 日見まつり」が開催されるということだったので行ってきました

日見まつり01-1
大人気の変面師である姜鵬さんの「変面」があるので混むだろうなとは思ったのですが、ポスターに姜鵬さんの名前が無いから大丈夫かな(^^;

日見まつり01
車は取りあえず「日見地域センター」に停めたのですが

日見まつり01-2
何と「長崎総合科学大学付属高校」に無料駐車場が用意されていました(^^)
でもこの高校を見ると私たち世代は「長崎水族館」を思い出しますね

日見まつり01-3
日見公園に「日見まつり」の幟が並んでいる光景はちょっと圧巻です(^^;・・・私が日見公園を訪れるのは何年ぶりになるのでしょうか?

日見まつり01-4
公園内に入りましたが思った以上にお客さんが集まっていました

日見まつり01-5
目的のひとつがその時ステージで行われていた「抽選会」みたいです

日見まつり01-6
抽選会が大盛況のうちに終了すると「子供神輿」が登場しました

日見まつり01-7
列の後ろから「ペンギン水族館」のキャラクターである「アバくん」「ヒミちゃん」と「花の種」を配る女子中学生が続きましたが

日見まつり01-8
私も「アスター」の種を戴きました(^^;

日見まつり01-9
いつの間にか見物客が大幅に増えていました(゜o゜)

日見まつり02
いよいよ姜鵬さんの「変面」が始まります・・・体を悪くしたせいもありますが見るのは興福寺以来4年ぶりになりますね

日見まつり02-2

日見まつり02-3
いつもの「マスクチェンジ」の曲に合わせての演技ですが

日見まつり02-4
姜鵬さんは曲を他の人に比べて長くしているんですよね


画像だけでは判りにくいので動画もいれました

日見まつり02-5
ひとしきり舞台上で演じた後は


いつもの演出である客席に降りてのパフォーマンスも披露してくれました

日見まつり02-6
その後お決まりの素顔になってからの再マスクを演じた後は

日見まつり02-8
何と「撮影会」をしていましたが思った以上にお客さんが集まっていたのにはビックリ(゜o゜)・・・やはり子供連れの人が多かったからでしょうか?

日見まつり02-9
その後もダンスパフォーマンスなどが行われていましたが

日見まつり03
横断歩道で衣裳のままの姜鵬さんに遭遇したのにはちょっとビックリ(゜o゜)


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年05月30日

「大村公園」で花菖蒲&「猿回し」

新聞を見ると大村公園の「ハナショウブ」がそろそろ満開だそうですが、今週末には「花菖蒲まつり」も行われるそうですね

大村公園01
だったら混みあう週末は避けてその前に見ようと思い大村に向かったのですが・・・皆さん同じことを考えているのか駐車場は満車でした

大村公園01-2
普段、車が多くなると開放する隣のグランドは閉めっぱなしでしたからかなりの車が停められなく周囲をうろちょろしていました

大村公園01-3
私はたまたま目の前のスペースが空いたので苦労することなく駐車して公園内に入れました・・・公園に入った右側はまだ満開前でしたが

大村公園01-4
左手の花菖蒲は今まで見たことが無いくらい咲き誇っていました(゜o゜)

大村公園00
公園の入り口近くにあった案内所で貰ったリ−フレットによるとやはり今週末には「花菖蒲まつり」が開催されて熊本から「鉄砲隊」もくるそうですし

大村公園00-2
いつぞや見せていただいた秋田・角館の「おやまばやし」も演じられるそうですね・・・これは見たいと思いましたが(^^;

大村公園01-5
きれいに咲いているのは「長堀跡」という場所だそうです

大村公園01-6
トイレの横のスペースで何やら行われるみたいですが・・・「猿回し」ですって(^^;

大村公園01-7
何でも「阿蘇」からやってきたみたいですね・・・「猿回し」を見るのは新大工以来かな?

大村公園01-8
なかなか慣れた演者で楽しく見させていただきました・・・10分ほど見てから会場を後にしましたが

大村公園01-9
いつの間にやら大勢の見物客が集まっていました(゜o゜)

大村公園02-1
いつもだと多くのお店が出店している「大村マーケット」ですが空いているのがあったのは平日だったからでしょうか?

大村公園02-2
前回来た時同様に「落石の危険がある」とのことで通行止めの場所がありましたが、何故対策を行なえないのでしょうか?
そもそも「通行不可」ならずっと手前に表示すべきでしょう

大村公園02-3
しょうがないので今回もぐるっと園内を廻りました

大村公園02-4
大村神社の鳥居も潜らずに遠くから見ただけです

大村公園02-5
ワンパターンですが「板敷櫓&花菖蒲」です(^^;

大村公園02-6
ここらあたりの開花は「七分咲き」くらいかな?

大村公園02-7
でも「東屋」や「橋」との組み合わせは結構見応えがありますが

大村公園02-8
やはり「板敷櫓」の存在感が素晴らしいですよね

大村公園02-9
公園内の「サツキ」もいい感じで咲いていました


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年04月30日

「準提観音まつり」と「唐八景公園」

世間にはほとんど知られていませんが何故か気に入っている田上の「準提観音まつり」に2年ぶりに行ってきました

準提観音まつり01

準提観音まつり01-2
人手も足りないのにしては田上から唐八景に掛けて道路沿いには「準提観音まつり」の幟が建てられています

準提観音まつり01-3
狭い坂道を一番上まで上がった「唐八景」バス停横にあるお堂が

準提観音まつり01-4
長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所である「準提観音堂」なんです・・・といっても知っている人はほとんどいないでしょうね(^^;

準提観音まつり01-1
10年くらい前はかなり大掛かりにやっていたのですが「コロナ」最中の2年前に比べても祭壇や「お供え物」が寂しくなっています

準提観音まつり01-5
以前はこの場所にも地元のお年寄りが多く屯していたのですが(T_T)

準提観音まつり01-6
敷地内にある「準是観音の由来」も印刷になったのかな?

準提観音まつり01-7
参拝すると「筍ご飯」を頂いたのも昔話になっちゃいました

準提観音まつり01-8

準提観音まつり01-9
代わりに「由来記」と地域の案内を書いたものを戴きました(^^;

唐八景01
せっかくここまで来たのですから今回も「唐八景公園」にも寄ってみることにしました

唐八景01-2

唐八景01-3
「ツツジ」は稲佐山よりきれいに咲いていましたね

唐八景01-4-2
どこぞやの「保育園児」たちが遠足に来ていました

唐八景01-5
さすがに「唐八景」だけあって「ハタ」を揚げている人もいました(^^)

唐八景01-6
ホントこの公園は長崎市内には珍しくフラットで広々していますね・・・来る途中の道がもっと広くて判りやすいと訪れる人も多くなるのでしょうが

唐八景01-8
公園の中ほどにある遊具にも子供たちが集まっていました

市民の森
本当は「市民の森」から下った場所にある「立岩大師堂」にも久しぶりに寄りたかったのですが「酸素ボンベ」を背負ってはとても行くことは出来ません(^^;

ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年03月08日

写真いろいろ・・・「佐世保玉屋」も閉店

例によって記事にしなかった画像のいろいろです

ダイソー
ミスターマックス時津店の隣にある「ダイソー時津店」が2/28から4/25まで「リニューアルのため一時閉店」だそうです・・・2か月近くかけてリニューアルって普通無いですよね

トイレ00
「トイレの長時間使用は禁止」って書かれても好きで長い時間居続ける人もいないと思うのですが・・・そもそも長時間ってどれくらいなんでしょうか?

わらべ01
「雛飾り」を収納するのに女房は毎年「わらべ」を買っていますが

わらべ01-2
「親王飾り用」というのがあるのに初めて気づきました・・・でもこっちが高いんですね

家計調査
総務省の「家計調査」が発表されましたが長崎市で「カステラ」「アジ」「魚練り製品」「揚げ蒲鉾」が上位で「自転車購入」が下位というのは簡単に理解できますが「合いびき肉」が何故1位なのか、「チョコレート」「口紅」が何故最下位なのかの理由が判りません・・・新聞は情報の垂れ流しではなくそこのところを解説して欲しいですね

牛右衛門チラシ01

牛右衛門チラシ01-2
「牛右衛門」がチラシを出していました・・・「200円引き」のクーポンは久しぶりですが相変わらず「日替りランチ」に使えないんじゃ行くことは無いかな

佐世保玉屋
結局「佐世保玉屋」は閉店したんですね・・・「再開発」を目指しているそうですがまぁ無理でしょう
こうなる前に「専用駐車場」を作るとかすればまだ良かったのでしょうが「長崎玉屋」と同じ道をたどることになるのかな

証紙販売所
何気に見かけた「長崎県証紙販売所」ですが専用の販売所があるなんて全く知りませんでした

梁川公園01
しょっちゅう前を通っている「梁川公園」が何だかきれいになっていますね

梁川公園01-2
遊具も新しくなっているみたいですが「駐車場」が無いから行くことは無いでしょう

鍋用01

鍋用01-2
ミツカンの「麺と鍋」シリーズに大容量の「麺&鍋」というのがあるのは知りませんでしたがこれはホントに「業務用」なんでしょうね

白鉄火
エレナの「白鉄火」が長崎市の 「さしみ市シティプロジェクト」に認定されたのですって・・・以前は若竹丸のチェーンでも提供していましたが最近はどうなんでしょ?

避寒桜の郷まつり
以前は毎年訪れていた国見町の「神代小路 緋寒桜の郷まつり」が今年は開催されたみたいですが・・・一昨年訪れた時には数年前に比べると目玉の「桜」がかなり貧弱になっていたのでわざわざ行く気も無くなりました

赤迫01-2
赤迫電停近くにあるマンションですがずっと以前にはここにパチンコ店の「まるみつ」に併設大されて大衆割烹の「ひぐち」がありましたよね・・・先日ラジオで「長崎の人は誰でも知っている大衆割烹」と言っていましたが浦上のお店が火事で無くなり、中央橋店は(大衆割烹じゃない)「樋口」になったので知っている人も少なくなったのじゃないでしょうか

ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年02月28日

久原公園の「河津桜」からオムジャス

毎年恒例ですが大村の「久原公園」に行ってきました

久原公園01
この公園の駐車場は入れるのがすごく難しいんですよね(^^;

久原公園01-2
公園に足を踏み入れると「河津桜」がいい感じで咲いているような感じがしますが

久原公園01-3
実際のところはちょっと満開を過ぎているみたいで

久原公園01-4
近づいてみると「葉桜」が見られます

久原公園01-5
こちらの桜もきれいですがちょっと遅かったかな(^^;

久原公園01-6
大村市のHPあたりで開花情報を教えてくれるといいのですが

久原公園01-7
この桜もかなりきれいに見えますね

久原公園01-8
でも地面には散った桜の花びらが散乱しています

久原公園01-9
普段は行くことが無い奥の桜もちょっと遅かったかな

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

オムジャス01
「久原公園」に行った後は「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に向かいました

オムジャス01-2
「第60回農林水産祭 多角化経営部門」で最優秀賞の天皇杯を受賞した地元の「シュシュ」をアピールしています

オムジャス01-3
「長崎県特産品新作展」ではしょっちゅう賞を受賞しているのでおなじみですね(^^)

オムジャス01-4
久しぶりに店内を見て回りましたがこの「OWNDAYS(オンデーズ)」という眼鏡店にはお客さんが多かったですね

オムジャス01-5
「ザ・クロックハウス」という時計専門店は全国一の店舗数を誇っているそうです・・・私には縁がありませんが(^^;

オムジャス01-6
飲食店街にある「イタリアントマト・ジュニア」ですがテイクアウトのケーキショップじゃなくレストランタイプは長崎県内ではこのお店だけになったのかな?
ずっと以前にここで食べたことがありましたが印象はよくありませんでした

オムジャス01-7
レストラン街の「パパステーキ」のポスターを見ると・・・550円でハンバーグセットを食べることが出来るのでしょうか?

オムジャス01-8
「長崎浜屋」も「大村店」「大村サロン」からここに移転してようやく落ち着いたみたいですね

オムジャス01-9
催事コーナーでは「ホワイトデー」の特集を開催していました(^^;


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2022年06月07日

雨の「大村公園」からオムジャス

一昨日の日曜日は朝から雨でしたね

大村公園00
大村公園で行われる予定だった「おおむら花菖蒲まつり」も早々と中止が決定しました・・・でも日本各地から来ている姉妹都市の「物産展」は行うということだったので先週に引き続いてちょっと行ってみることにしました

大村公園01
雨の中「大村公園」に向かいましたが「花菖蒲 満開」の案内がありました(^^)

大村公園01-2
第2駐車場にもガードマンを配置していましたがこの雨ですから来園する車も少なかったですね

大村公園01-3

大村公園01-3-2
「花菖蒲」は確かに目を見張るほどの「満開」でしたが見物する人もほとんどいません(^^;

大村公園01-4
普段は地元のお店のテントが並んでいる場所に「飯南町」や

大村公園01-5
「伊丹市」「仙北市」などのブースが並んでいましたがこれらが「姉妹都市」なんですね・・・旧・角館町の「仙北市」は何度も来ているので知っていましたが「伊丹市・飯南町」は知りませんでした(^^;

大村公園01-7
「伊丹市」はやはり日本酒でしょうか?

大村公園01-8
毎回気になるのが「仙北市」の「有平糖」です・・・長崎市以外で名産になっているのは他の地域では無いのじゃないかな?

大村公園01-9
秋田も酒処ですよね・・・何と「試飲」をやっていたのでお客さんが多く集まっていましたから「伊丹市」の関係者は面白く無かったでしょうね(^^;

大村公園02
「飯南町」は島根にあるのでやはり名産は「しじみ」なのかな?

大村公園01-6
今から何年か前でしたがやはり雨で「花菖蒲まつり」のイベントが中止になったときに仙北市の女性がこの橋の上で「飾山囃子(おやまばやし)」の手踊りを演じてくれたことがありましたね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

オムジャス01
「大村公園」に行った後に「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に寄ったのは2階の紳士服コーナーに寄ってみたかったからなんです

オムジャス01-2

オムジャス01-3
催事場では「漂着物のトランクミュージアム 対馬版」という展示が行われていました

オムジャス01-4
あまり他では目にしたことが無いイベントですね

オムジャス01-5
長崎市内のイオンとは違いしょっちゅうイベントを行っているので楽しいですよね(^^;

オムジャス01-6
「レストラン街」にカレー専門店の「ビスヌ」がオープンするみたいですが今まであった「おむらいす亭」は撤退したみたいです


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年06月02日

大村公園の「花菖蒲」&「やまと」でうどん

facebookを見ると「大村公園の花菖蒲が五分咲き」とあったので見に行くことにしました

大村公園01
駐車場はほぼ満車でしたが何とか停めて大村公園に向かいましたが入り口手前から「ハナショウブ」が咲き誇っているのが見えますね(^^)

大村公園01-2
入って右手の「江戸系」も

大村公園01-3
左手の「肥後系」も揃って咲いているのは珍しいですよね

大村公園01-4
出店もフル出店しています(^^;

大村公園01-5
その「出店」前の「ハナショウブ」はかなり咲いていましたが次の日には「七分咲き」と紹介されていました(^^)

大村公園01-7
「板敷櫓下広場」にやってきましたがこちらのはさらに大きくなっています

大村公園01-8
「花菖蒲」と「サツキ」と「水路」は絵になりますね(^^)

大村公園01-8-2
家族連れも多く遊びに来ていました

大村公園01-9
ワンパターンのアングルで撮影しました(^^)

大村公園02-2
「サツキ」や「アジサイ」も満開でした

大村公園02-3
公園内で販売していた「チリンチリンアイス」は250円でしたが、先日「眼鏡橋」近くで見たのは300円でした・・・販売している方に聞くと「観光地とは値段が違う」そうですが以前はどこで買っても100円でしたよね(^^;

大村公園02
今週末は「おおむら花菖蒲まつり」が開催されるそうですがいろんなイベントが予定されていますね・・・国の「重要無形民俗文化財」に指定されている「郡三踊」のひとつである「沖田踊」が演じられるのは何年ぶりになるのでしょうか?

やまと01
「花菖蒲」を見た後はランチを食べに「大村角ずし やまと」にやってきました・・・大村公園で「花」を見た後によるパターンが多いですよね(^^;

やまと01-2
「うどん」が460円ですから「丸亀製麵」や「春の家」などに比べるとちょっと高めの価格設定かな?

やまと01-3
でもこのお店の「うどん」には「油揚げ」「蒲鉾」「卵焼き」など昔懐かしい「トッピング」付きなんです(^^)
やさしい味の「出汁」に柔らかめの「長崎のうどん」は長崎人には美味しく感じられるでしょうね(^^♪

やまと01-4
看板メニューの「角ずし」170円と「巻きずし」93円も頼んでみました

やまと01-5
このお店で初めて頼んだ「巻きずし」も思った通り昔懐かしい味で美味しかったですね(^^)


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: