長崎の公共レストラン
2025年01月11日
「長崎県警食堂」で久しぶりのランチ
午前中から外出したので「ジョイフル福田店」でランチを食べようかなと思ったのですが、この日は店休日でした
そこでやって来たのは長崎県庁の隣にある「長崎県警察本部」ですが2年ぶりくらいになりますね
受付近くにある3階直通エレベーターで上がると
目の前に「食堂」がありますがシンプルですね(^^;
この日の2種類のランチが紹介されています
ちょっと写りが悪いですがA定食が「野菜たっぷりちゃんぽん+餃子」でB定食が「唐揚げ+肉じゃがコロッケ」だそうでいずれも600円ですから安いですよね(^^)
以前は他のメニューも紹介していたのですが頼む人が少ないのか無くなっていますね
毎月8日と31日は「野菜の日」だそうなのでこの日に「野菜たっぷりちゃんぽん」が提供されているそうです
券売機を見ると以前に比べてますますメニューが少なくなっていますね・・・以前あった「魚定食」「豆腐定食」が無くなっています
私はB定食の「鶏のから揚げ+肉じゃがコロッケ」にしましたが味噌汁も美味しいし思った以上に良かったですね
女房はワンパターンの「名工ランチ」680円にしましたが「長崎県庁の食堂と違って注文を受けてから作っているので熱々で美味しい」そうです
いつもより遅れて12時直前に到着したので食事している最中に続々と職員がランチを食べに訪れていましたが、7〜8割の人が「ちゃんぽん」を頼んで残りの多くが「唐揚げ+コロッケ」を注文していてそれ以外のメニューを頼んでいたのは女房の「名工ランチ」以外では「カツカレー」を頼んだ人が1人いただけです(^O^)
「ベジチェック」という「野菜摂取量が測れる」装置は初めて目にしましたね
試しに測定してみると私は「野菜摂取レベル」が3.0で「野菜があまり摂れていない」レベルでしたが
女房は4.2で「野菜が少ない食生活なので倍の量をたべましょう」ですって(^^)
そこでやって来たのは長崎県庁の隣にある「長崎県警察本部」ですが2年ぶりくらいになりますね
受付近くにある3階直通エレベーターで上がると
目の前に「食堂」がありますがシンプルですね(^^;
この日の2種類のランチが紹介されています
ちょっと写りが悪いですがA定食が「野菜たっぷりちゃんぽん+餃子」でB定食が「唐揚げ+肉じゃがコロッケ」だそうでいずれも600円ですから安いですよね(^^)
以前は他のメニューも紹介していたのですが頼む人が少ないのか無くなっていますね
毎月8日と31日は「野菜の日」だそうなのでこの日に「野菜たっぷりちゃんぽん」が提供されているそうです
券売機を見ると以前に比べてますますメニューが少なくなっていますね・・・以前あった「魚定食」「豆腐定食」が無くなっています
私はB定食の「鶏のから揚げ+肉じゃがコロッケ」にしましたが味噌汁も美味しいし思った以上に良かったですね
女房はワンパターンの「名工ランチ」680円にしましたが「長崎県庁の食堂と違って注文を受けてから作っているので熱々で美味しい」そうです
いつもより遅れて12時直前に到着したので食事している最中に続々と職員がランチを食べに訪れていましたが、7〜8割の人が「ちゃんぽん」を頼んで残りの多くが「唐揚げ+コロッケ」を注文していてそれ以外のメニューを頼んでいたのは女房の「名工ランチ」以外では「カツカレー」を頼んだ人が1人いただけです(^O^)
「ベジチェック」という「野菜摂取量が測れる」装置は初めて目にしましたね
試しに測定してみると私は「野菜摂取レベル」が3.0で「野菜があまり摂れていない」レベルでしたが
女房は4.2で「野菜が少ない食生活なので倍の量をたべましょう」ですって(^^)
2024年12月20日
長崎市役所で「長崎和牛のビーフシチュー」ランチ
毎月19日は「食卓の日」ということで長崎市役所の「ル・シェフ」では特別メニューを提供するのですが
今月は何と「長崎和牛 出島ばらいろ」を使った「ビーフシチュー」ですって(゜o゜)・・・毎月この日は大勢のお客さんが押し寄せますが格段に多いでしょうね
レストランがオープンする11時前に行っても良かったのですが、長い行列に並ぶ気にもなれなかったので市役所にやってきたのは11時半過ぎです
ちょっと心配しましたが「長崎和牛のビーフシチュー」はまだありました(^^♪
長崎県庁の「特別メニュー」は割と早く完売するのですが、市役所は多く作るのかランチタイム内に完売したのを見たことは無いですね
女房が好きな「名工ランチ」の隣にある
「長崎幽庵焼き」というのは食べたことが無いので一度注文してみたいですね(^^;
この日の「日替り定食」は「豆腐ハンバーグ」でしたが頼む人はいるのでしょうか?
案の定すごく混みあっています・・・でもこの写真は帰る時に撮影したのですが到着した時はもっと凄まじい混み具合でした
これが「長崎和牛 出島ばらいろのビーフシチュー」700円ですが当然ほとんどの人がこれを食べていたのでお皿のデザインがばらばらだったくらいです(^^;
でもこの「ビーフシチュー」は信じられないくらい美味しかったですね(^O^)
特にメインのビーフのすね肉はホロホロとしていて今まで食べた「ビーフシチュー」の中でも一番美味しかったのじゃないでしょうか・・・それほど食べたわけじゃありませんが(^^;
券売機の隣に案内がありましたが
来年1月からメニューが値上がりするそうです
まぁここに移転してから1度も値上げしていなかったからしょうが無いでしょうね・・・長崎県庁なんてしょっちゅう値上げしていますから
この日も女房は風邪気味だったので来なかったので料理をうまく運べるかなと心配しましたが・・・係の方が手伝ってくれたのは有難かったですね(^^♪
市民会館横のイチョウは散り始めていました(T_T)
今月は何と「長崎和牛 出島ばらいろ」を使った「ビーフシチュー」ですって(゜o゜)・・・毎月この日は大勢のお客さんが押し寄せますが格段に多いでしょうね
レストランがオープンする11時前に行っても良かったのですが、長い行列に並ぶ気にもなれなかったので市役所にやってきたのは11時半過ぎです
ちょっと心配しましたが「長崎和牛のビーフシチュー」はまだありました(^^♪
長崎県庁の「特別メニュー」は割と早く完売するのですが、市役所は多く作るのかランチタイム内に完売したのを見たことは無いですね
女房が好きな「名工ランチ」の隣にある
「長崎幽庵焼き」というのは食べたことが無いので一度注文してみたいですね(^^;
この日の「日替り定食」は「豆腐ハンバーグ」でしたが頼む人はいるのでしょうか?
案の定すごく混みあっています・・・でもこの写真は帰る時に撮影したのですが到着した時はもっと凄まじい混み具合でした
これが「長崎和牛 出島ばらいろのビーフシチュー」700円ですが当然ほとんどの人がこれを食べていたのでお皿のデザインがばらばらだったくらいです(^^;
でもこの「ビーフシチュー」は信じられないくらい美味しかったですね(^O^)
特にメインのビーフのすね肉はホロホロとしていて今まで食べた「ビーフシチュー」の中でも一番美味しかったのじゃないでしょうか・・・それほど食べたわけじゃありませんが(^^;
券売機の隣に案内がありましたが
来年1月からメニューが値上がりするそうです
まぁここに移転してから1度も値上げしていなかったからしょうが無いでしょうね・・・長崎県庁なんてしょっちゅう値上げしていますから
この日も女房は風邪気味だったので来なかったので料理をうまく運べるかなと心配しましたが・・・係の方が手伝ってくれたのは有難かったですね(^^♪
市民会館横のイチョウは散り始めていました(T_T)
2024年11月09日
長崎県庁「シェ・デジマ」でトルコライス
間にアップし忘れていた記事が入りましたが、「ユナイテッドシネマ」で「八犬伝」を見た後はランチを食べようと思い「長崎県庁」に向かいました
「アミュプラザ長崎」と「長崎県庁」の間の「旭大橋」の下にある「JR長崎駅」が運営している「長崎駅パーク&ライド駐車場」はJRを利用すると24時間700円(72時間まで)で一般は24時間2400円だそうですが
その隣に先日オープンした「タイムズ長崎駅前高架下」は24時間800円なんですね・・・だったらJRを利用しない人は絶対こっちを使うでしょうね(^^;
そもそも「JR」の24時間2400円は無茶過ぎる値段ですよね
長崎県庁を訪れるのも久しぶりですね・・・「令和5年度長崎県特産品新作展」の入賞商品を見に行って以来ですから9か月ぶりになるみたいです
今月5日からこの日まで「長崎県産の天然ブリ」を使った「日替り定食」を提供するとのことだったので時間的に無理かもしれないと思いつつもやってきたのです・・・でもやはり「日替り」メニューはおろか魚関係の定食全てが売り切れていました
まだ午後1時を過ぎたくらいなのにちょっと早すぎますよね
最近は値上げばかりするのであまり来なくなりましたが
昨年来た時は650円から680円に値上がりしていた「名工ランチ」はまたまた値上げで700円ですって(゜o゜)・・・長崎市役所より100円高いんですね
値上げもですが「売り切れ」も相変わらず多いですよね
そのせいもあってか食堂内はガラガラです・・・でも「ル・シェフ」に比べると係員の手際が悪く配膳に時間がかかりました
定食類が軒並み品切れなので私は「トルコライス」700円にしました・・・普通に美味しかったのですが量がちょっと多いですよね
女房もお気に入りの「名工ランチ」700円にしていましたがほとんどのお客さんがどちらかのメニューを頼んでいました(^^;
デッキからの景色は素晴らしいのですが、相変わらず雑草だらけですね・・・手入れをする人がいないのだったら植物など植えなきゃいいと思うのですが
11/16の土曜日には1階のロビーで「食育フェスタ」というのが開催されるそうです
「アミュプラザ長崎」と「長崎県庁」の間の「旭大橋」の下にある「JR長崎駅」が運営している「長崎駅パーク&ライド駐車場」はJRを利用すると24時間700円(72時間まで)で一般は24時間2400円だそうですが
その隣に先日オープンした「タイムズ長崎駅前高架下」は24時間800円なんですね・・・だったらJRを利用しない人は絶対こっちを使うでしょうね(^^;
そもそも「JR」の24時間2400円は無茶過ぎる値段ですよね
長崎県庁を訪れるのも久しぶりですね・・・「令和5年度長崎県特産品新作展」の入賞商品を見に行って以来ですから9か月ぶりになるみたいです
今月5日からこの日まで「長崎県産の天然ブリ」を使った「日替り定食」を提供するとのことだったので時間的に無理かもしれないと思いつつもやってきたのです・・・でもやはり「日替り」メニューはおろか魚関係の定食全てが売り切れていました
まだ午後1時を過ぎたくらいなのにちょっと早すぎますよね
最近は値上げばかりするのであまり来なくなりましたが
昨年来た時は650円から680円に値上がりしていた「名工ランチ」はまたまた値上げで700円ですって(゜o゜)・・・長崎市役所より100円高いんですね
値上げもですが「売り切れ」も相変わらず多いですよね
そのせいもあってか食堂内はガラガラです・・・でも「ル・シェフ」に比べると係員の手際が悪く配膳に時間がかかりました
定食類が軒並み品切れなので私は「トルコライス」700円にしました・・・普通に美味しかったのですが量がちょっと多いですよね
女房もお気に入りの「名工ランチ」700円にしていましたがほとんどのお客さんがどちらかのメニューを頼んでいました(^^;
デッキからの景色は素晴らしいのですが、相変わらず雑草だらけですね・・・手入れをする人がいないのだったら植物など植えなきゃいいと思うのですが
11/16の土曜日には1階のロビーで「食育フェスタ」というのが開催されるそうです
2024年10月18日
「あいる・びぃ」から「長崎スタジアムシティ」
この日は「もりまちハートセンター」のプールに行った後、久しぶりに「あいる・びぃ」でランチを食べることにしました・・・女房はちょっと用事があるそうでパスしました
「あいる・びぃ」も久しぶりですね・・・「神の島プール」を訪れる機会が増えたせいもあるでしょうが、昨年の12月以来になるみたいです
値段はその時と変っていないみたいですね
この日の「日替り」は「ポークハヤシライス」だそうですから「ハヤシライス」好きな女房に言ったらがっかりするでしょう(^^)
思った以上に美味しかったのですが、ちょっと量が多かったですね(^^;
ランチを食べ終えた後に、腹ごなしにすぐ近くの「長崎スタジアムシティ」まで「カート」を押して
歩いて行くことにしました・・・浜町に行くときは紺屋町からアーケードまで歩いていますからまぁ大丈夫でしょう
でもあちこちでまだ工事中なんですね
最初に着いた建物は「スタジアムシティ ノース」という「オフィスビル」だそうです・・・つまりそれほどショップは無いみたいですがベーカリーショップ「Pain de Vie」というお店がオープンしていました
隣にはずっと長崎駅前にあった「FUK COFFEE(フックコーヒー)」が運営するカフェがありました
ローソンも入っていますがビルで働いている人たちには便利でしょうね・・・私も入院中はローソンに助けられました(^^)
その隣に「スタジアム」がありますがどうやって上がりましょうか?
ローソンの奥にエレベーターがあったのでそれで上がるのかな?
2階に上がると地元のニュースでキャスターたちが喜びながら遊んでいた「ジップライン」の受付がありましたが私が利用することは無いでしょうね
連絡通路を通って「スタジアム」に行くことが出来ましたが3階に上がるのは先ほどのエレベーターを使わなくちゃいけないのでしょうか?
取りあえず「サッカー場」を見てみることにしましたが、何と「芝生」を貼りかえていました・・・ずっと前から予定されていたみたいですが随分大胆に貼りかえるのですね(゜o゜)
ちょっと画像が乱れていますが「ボルドー」の支店みたいですね
私でも名前を知っている「博多一幸舎」も出店していましたが
「ラーメン」900円ですから最近ではまぁ普通の価格かな?
「カステラの匠寛堂」近くの路地にある「長崎の猫雑貨」も出店していました(゜o゜)
また後日に女房とゆっくり見に来ようと思いこの日は早々と帰りましたが・・・「ハートセンター」の隣にある市営駐車場は「ブリックホール」でイベントが無い時にはほとんど車の姿は無いのですが、ひょっとすると「スタジアムシティ」を見に行った人がここに停めているのかもしれませんね(^^;
ちなみに「長崎スタジアムシティ」付近の安い駐車場はこっちのブログにアップしました・・・ネットで検索してもなかなかヒットしないみたいですから(^^;
「あいる・びぃ」も久しぶりですね・・・「神の島プール」を訪れる機会が増えたせいもあるでしょうが、昨年の12月以来になるみたいです
値段はその時と変っていないみたいですね
この日の「日替り」は「ポークハヤシライス」だそうですから「ハヤシライス」好きな女房に言ったらがっかりするでしょう(^^)
思った以上に美味しかったのですが、ちょっと量が多かったですね(^^;
ランチを食べ終えた後に、腹ごなしにすぐ近くの「長崎スタジアムシティ」まで「カート」を押して
歩いて行くことにしました・・・浜町に行くときは紺屋町からアーケードまで歩いていますからまぁ大丈夫でしょう
でもあちこちでまだ工事中なんですね
最初に着いた建物は「スタジアムシティ ノース」という「オフィスビル」だそうです・・・つまりそれほどショップは無いみたいですがベーカリーショップ「Pain de Vie」というお店がオープンしていました
隣にはずっと長崎駅前にあった「FUK COFFEE(フックコーヒー)」が運営するカフェがありました
ローソンも入っていますがビルで働いている人たちには便利でしょうね・・・私も入院中はローソンに助けられました(^^)
その隣に「スタジアム」がありますがどうやって上がりましょうか?
ローソンの奥にエレベーターがあったのでそれで上がるのかな?
2階に上がると地元のニュースでキャスターたちが喜びながら遊んでいた「ジップライン」の受付がありましたが私が利用することは無いでしょうね
連絡通路を通って「スタジアム」に行くことが出来ましたが3階に上がるのは先ほどのエレベーターを使わなくちゃいけないのでしょうか?
取りあえず「サッカー場」を見てみることにしましたが、何と「芝生」を貼りかえていました・・・ずっと前から予定されていたみたいですが随分大胆に貼りかえるのですね(゜o゜)
ちょっと画像が乱れていますが「ボルドー」の支店みたいですね
私でも名前を知っている「博多一幸舎」も出店していましたが
「ラーメン」900円ですから最近ではまぁ普通の価格かな?
「カステラの匠寛堂」近くの路地にある「長崎の猫雑貨」も出店していました(゜o゜)
また後日に女房とゆっくり見に来ようと思いこの日は早々と帰りましたが・・・「ハートセンター」の隣にある市営駐車場は「ブリックホール」でイベントが無い時にはほとんど車の姿は無いのですが、ひょっとすると「スタジアムシティ」を見に行った人がここに停めているのかもしれませんね(^^;
ちなみに「長崎スタジアムシティ」付近の安い駐車場はこっちのブログにアップしました・・・ネットで検索してもなかなかヒットしないみたいですから(^^;
2024年08月20日
長崎市役所食堂「食卓の日」で特別メニュー
先日書いた長崎市役所食堂「ル・シェフ」の「食卓の日」メニューを食べようと思い市役所に行ってきました
3日前に来たのに続けざまに訪れるなんて、多分初めてでしょうね
私はともかく女房がこの「食卓の日」メニューを食べてみたいと言ったのです(^^;
食堂の前で料理を考案した「長崎大学魚料理研究会」の人たちがリーフレットを配布していましたし
幟を手にしている人もいました・・・まぁ「日の出カマス」なんて知っている人はほとんどいないでしょうから(^^;
普段の「日替りランチ」の代わりに用意されていましたが、料金は700円でした・・・以前は「日替り」と同じ550円でしたよね
私には「日替り定食」の「牛丼」も魅力的でした(^^;
食堂内に地元テレビ局のカメラが数台入っていました
これが「伊王島日の出カマスと夏野菜のおろしポン酢」700円ですが写真に比べるとちょっと貧弱みたい・・・女房に言わせると「夏野菜は美味しかったけど魚は塩辛かった」そうですからやはり牛丼が良かったかな(^^;
地下駐車場に降りるエレベーターが少ないのですがボタンの隣に「地下に降りる方はPボタンを押してください」とあります
でも案内板と「Pボタン」が離れ過ぎてすぐには判りませんね
ホントここの駐車場は精算機に時間が掛かるせいもあるのでしょうが
出口で精算を行う人が多く出庫にかなり時間が掛かります・・・「夢彩都」や「チトセピア」みたいなシステムを導入すればいいと思いますが(-_-メ)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
夕方のニュース番組で紹介されていましたが
カメラは顔の前数十センチの所から撮影していましたから食べた気もしなかったでしょう
3日前に来たのに続けざまに訪れるなんて、多分初めてでしょうね
私はともかく女房がこの「食卓の日」メニューを食べてみたいと言ったのです(^^;
食堂の前で料理を考案した「長崎大学魚料理研究会」の人たちがリーフレットを配布していましたし
幟を手にしている人もいました・・・まぁ「日の出カマス」なんて知っている人はほとんどいないでしょうから(^^;
普段の「日替りランチ」の代わりに用意されていましたが、料金は700円でした・・・以前は「日替り」と同じ550円でしたよね
私には「日替り定食」の「牛丼」も魅力的でした(^^;
食堂内に地元テレビ局のカメラが数台入っていました
これが「伊王島日の出カマスと夏野菜のおろしポン酢」700円ですが写真に比べるとちょっと貧弱みたい・・・女房に言わせると「夏野菜は美味しかったけど魚は塩辛かった」そうですからやはり牛丼が良かったかな(^^;
地下駐車場に降りるエレベーターが少ないのですがボタンの隣に「地下に降りる方はPボタンを押してください」とあります
でも案内板と「Pボタン」が離れ過ぎてすぐには判りませんね
ホントここの駐車場は精算機に時間が掛かるせいもあるのでしょうが
出口で精算を行う人が多く出庫にかなり時間が掛かります・・・「夢彩都」や「チトセピア」みたいなシステムを導入すればいいと思いますが(-_-メ)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
夕方のニュース番組で紹介されていましたが
カメラは顔の前数十センチの所から撮影していましたから食べた気もしなかったでしょう
2024年08月16日
長崎市役所「ル・シェフ」で「日替ランチ」
この日は朝から一人であちこち出かけましたが、途中でお腹が空いたので
長崎市役所の食堂「ル・シェフ」で食べることにしましたが半年ぶりくらいですね
相変わらず1階のロビーには順番待ちの人が大勢いますが・・・皆さん「地域センター(支所)」の存在を知らないのでしょうか?
1階の片隅に長崎関連の本や新聞コーナーがあるのには全く気が付きませんでした(゜o゜)・・・当然市立図書館より閲覧者は少ないので穴場かもしれませんね(^^;
「ル・シェフ」にやってきましたが今月の「食卓の日」のメニューは「伊王島日の出カマスと夏野菜のおろしポン酢」700円だそうです・・・「伊王島日の出カマス」って初めて聞きましたが昨年からブランド化したそうですね
メニューを見ると昨年リニューアルオープンした時から全く値上げしていないみたいで「トルコライス」「名工ランチ」は600円のままですし
「日替ランチ」も「日替定食」も550円のままですから値上げばかりしている「県庁食堂」の「シェ・デジマ」に比べると入りやすいですよね(^^)
12時前に訪れたのに券売機の前には行列が出来ていました
ショーウィンドウを見るとメニューが少なくなったような感じですが、券売機を確認すると展示していないメニューがいろいろあるんですね
食堂内の席はかなりふさがっていますがまだまだお客さんは入ってきています
「ランチ」にするか「定食」にするか悩んだのですが我が家では絶対に食べることが無い「若鶏の唐揚げ」がメインの「日替ランチ」にしました・・・まぁ普通に美味しかったですがやはり「トルコライス」が良かったかな?
テラス席もかなりお客さんで塞がっていました
長崎市役所の食堂「ル・シェフ」で食べることにしましたが半年ぶりくらいですね
相変わらず1階のロビーには順番待ちの人が大勢いますが・・・皆さん「地域センター(支所)」の存在を知らないのでしょうか?
1階の片隅に長崎関連の本や新聞コーナーがあるのには全く気が付きませんでした(゜o゜)・・・当然市立図書館より閲覧者は少ないので穴場かもしれませんね(^^;
「ル・シェフ」にやってきましたが今月の「食卓の日」のメニューは「伊王島日の出カマスと夏野菜のおろしポン酢」700円だそうです・・・「伊王島日の出カマス」って初めて聞きましたが昨年からブランド化したそうですね
メニューを見ると昨年リニューアルオープンした時から全く値上げしていないみたいで「トルコライス」「名工ランチ」は600円のままですし
「日替ランチ」も「日替定食」も550円のままですから値上げばかりしている「県庁食堂」の「シェ・デジマ」に比べると入りやすいですよね(^^)
12時前に訪れたのに券売機の前には行列が出来ていました
ショーウィンドウを見るとメニューが少なくなったような感じですが、券売機を確認すると展示していないメニューがいろいろあるんですね
食堂内の席はかなりふさがっていますがまだまだお客さんは入ってきています
「ランチ」にするか「定食」にするか悩んだのですが我が家では絶対に食べることが無い「若鶏の唐揚げ」がメインの「日替ランチ」にしました・・・まぁ普通に美味しかったですがやはり「トルコライス」が良かったかな?
テラス席もかなりお客さんで塞がっていました
2024年03月09日
長崎市役所「ル・シェフ」の特別メニュー
テレビで長崎市役所「ル・シェフ」で提供している特別メニューの案内をしていたのでランチを食べに行ってきました
長崎市役所にはランチを食べにくる以外では訪れませんから昨年12月以来になるみたいですね
館内に入ると大勢の市民が来館していましたが何の用があるんでしょうね・・・窓口業務だと訪れる人が圧倒的に少なく駐車場も無料の「地域センター(旧支所)」に行った方がいいと思うのですが
それを市民に知らせることなく「市役所の駐車場を無料に」なんてほざいている市議会議員にはかなり腹が立ちますね・・・無料にすると以前の県立図書館や大学病院みたいに無秩序状態になるのが判らないのでしょうか?
まぁ育児関係などの相談に訪れる人には1時間くらいの減免処置はしてもいいと思いますが
「ル・シェフ」に到着したのは開店直前の10:55くらいでしたが既に3〜40人くらいは並んでいましたね・・・まぁ限定120食だそうですから余裕ですが(^^;
これが今回の「特別メニュー」ですが月曜火曜が和食の「県産ブリの大根煮&マグロ中落ちワサビ醤油漬け山かけ風」で水曜木曜が洋食の「県産ブリのブイヤベース、ニンニクマヨ添え&グリル野菜とマグロのクリームバジル和え」だったみたいで
昨日の金曜日が中華の「県産ブリとキノコ・小松菜のオイスター炒め&マグロワサビ醤油漬け、冷製うどん」となっています
並んでいる人はみんな「特別メニュー」を頼むのかと思ったのですが「名工ランチ」や
日替ランチの「キーマカレー&ハムサラダ」を食べていた人も少なからずいましたね
当然のことながら席はほぼ満席に近く「テラス席」で食べている人もいました
こちらがこの日の「特別メニュー」600円ですが
特にこの「マグロワサビ醤油漬け+冷製うどん」はかなり美味しくレギュラーメニューに加えてもいいのじゃないかなと思ったくらいです
長崎市役所にはランチを食べにくる以外では訪れませんから昨年12月以来になるみたいですね
館内に入ると大勢の市民が来館していましたが何の用があるんでしょうね・・・窓口業務だと訪れる人が圧倒的に少なく駐車場も無料の「地域センター(旧支所)」に行った方がいいと思うのですが
それを市民に知らせることなく「市役所の駐車場を無料に」なんてほざいている市議会議員にはかなり腹が立ちますね・・・無料にすると以前の県立図書館や大学病院みたいに無秩序状態になるのが判らないのでしょうか?
まぁ育児関係などの相談に訪れる人には1時間くらいの減免処置はしてもいいと思いますが
「ル・シェフ」に到着したのは開店直前の10:55くらいでしたが既に3〜40人くらいは並んでいましたね・・・まぁ限定120食だそうですから余裕ですが(^^;
これが今回の「特別メニュー」ですが月曜火曜が和食の「県産ブリの大根煮&マグロ中落ちワサビ醤油漬け山かけ風」で水曜木曜が洋食の「県産ブリのブイヤベース、ニンニクマヨ添え&グリル野菜とマグロのクリームバジル和え」だったみたいで
昨日の金曜日が中華の「県産ブリとキノコ・小松菜のオイスター炒め&マグロワサビ醤油漬け、冷製うどん」となっています
並んでいる人はみんな「特別メニュー」を頼むのかと思ったのですが「名工ランチ」や
日替ランチの「キーマカレー&ハムサラダ」を食べていた人も少なからずいましたね
当然のことながら席はほぼ満席に近く「テラス席」で食べている人もいました
こちらがこの日の「特別メニュー」600円ですが
特にこの「マグロワサビ醤油漬け+冷製うどん」はかなり美味しくレギュラーメニューに加えてもいいのじゃないかなと思ったくらいです