長崎のスイーツ
2021年09月11日
長崎浜屋「秋の県産品まつり2021&特産品新作展」
毎年恒例の長崎浜屋「秋の県産品まつり2021」に行ってきました・・・今年は例年だと春に開催されている「長崎県特産品新作展」は選考が終わったのが例年よりかなり遅く3月だったので「春の県産品まつり」の時は「長崎県知事賞」を獲得した多良見町の「あづま屋」の「長崎ドーナッツ」しかありませんでしたね

長崎浜屋の玄関前には「すぐパン」というお店が出店していましたがどこにあるんでしょうね・・・と思ってよく見たら中園商店街にある「ハピネスプリンセス」が販売している商品名でした(^^;

8階の催事場にやってきましたが昨年の秋や今年の春同様二部構成で行われるそうでこの日は「第2弾」です

会場の一番前には「桃カステラ」で有名な愛宕の「万月堂」が出店していましたがこんなイベントで見るのは多分初めてでしょうね

何と鍛冶屋町にも支店を出しているとは全く知りませんでした・・・まぁ知っていても甘いものが苦手な私が行くことは無いでしょうが(^^;

「和三盆カステラ」の「琴海堂」もあまり見たことがありませんが話を聞くと「初出店」だそうです

何気に「ミニカステラ」を戴きましたが会場内は「試食禁止」なのでこれはいいアイデアですね・・・無論女房にあげましたが(^^;

会場の一番奥が「長崎県特産品新作展」展示会場になっていましたが、これは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた「つしま大石農園」の「対馬紅茶野鳥セット」で

こちらも「手みやげ大賞」の「小浜食糧」の「クルスカステラアイス」です・・・ずっと以前から販売している「ニューヨーク堂」の「長崎カステラアイス」が最近テレビの「マツコの知らない世界」で紹介されて大人気になっているそうですがこちらは全国規模の「ご当地アイスグランプリ」で過去に金賞を受賞したことがあるそうですね

「工芸・日用品・その他部門」最優秀賞を受賞した「天洋丸」の「網エコたわし」ですが

展示会場のすぐ前で販売していました(^^)
この「天洋丸」というのは南串山の「カタクチイワシ漁」をメインに行っているかたわらで「水産加工品」や「雑貨」も販売していてこの「エコたわし」は実際の量で使用した漁網のリサイクル品だそうですね

同じく「工芸・日用品・その他部門」の優秀賞は「TeRAYA」の「本べっ甲・長崎ハイカラ マスクベルト」だそうです・・・何だかお店の名前に記憶があったので過去記事をチェックすると何と大浦にあった女性向けの「フンドシセレクトショップ」でした(゜o゜)
しかし小さなお店だったのが長崎県の賞をとるほどになったのですから驚きですね

「菓子・スイーツ部門」の最優秀賞は先ほども書いた多良見の「あづま屋」が作った「長崎ドーナッツ」ですが全体の最優秀賞である「県知事賞」にも輝いています

同部門の「優秀賞」は松浦市にある「岩元製菓舗」の「てつはう最中」・・・「てつはう」って何かなと思ったら「松浦市鷹島沖は、元寇(蒙古襲来)終焉の海です。 この海で発見された元軍の最新兵器の炸裂弾「てつはう」が「お菓子」になって現代によみがえりました」と松浦市の「まつうら観光物産協会」のHPで紹介されていますがこのお店だけでなく市内の2店舗でもそれぞれ「 てつはうショコラ」「てつはうちょこ」という商品を販売しているそうですね

私が一番気になるのが「水産加工品部門」ですがここの最優秀賞は「日本遠洋旋網漁業協同組合」というところの「旬あじ・旬さばフライセット」ですって・・・聞いたことがあまりない会社ですが「エンマキグループ」といって長崎・佐賀・福岡で幅広く活動しているみたいですね
過去記事をチェックしてみると1件だけヒットしました(^^;

優秀賞は「川虎蒲鉾」の「雅 ながさき抹茶入り蒲鉾」でしたが「新作展」に「川虎蒲鉾」の名前を見るのは初めてじゃないのかな?
長崎や島原の「杉永蒲鉾」の創始者が共に修業したというから歴史は古いのでしょうが最近は「杉永」「まるなか」「長崎一番」「長崎井上」などの陰に隠れてイマイチ存在感が薄れていますね

「農産加工品・酒・飲料部門」の優秀賞は「株式会社アグリ・コーポレーション」の「『安納芋バター』・『安納芋バター バニラビーンズ入り』2種セット」という商品ですがよくわかりません(^^;

この部門の最優秀賞はおなじみの「小林甚製麺」の「冷凍手延べ生そうめん」でした

ブースはいつもと違った場所になっていましたが私が近づくと挨拶をしてくれますからすっかり「常連」になったみたいですね(^^;

こちらが最優秀賞を受賞した「冷凍手延べ生そうめん」ですが何せ我が家には毎年お中元で大量の「そうめん」が届くので購入する余裕はありません・・・「ラーメン」はいつも通り3袋購入しましたが長崎に住んでいる人でこの「冷凍手延べ生そうめん」を購入する人はいるのでしょうか?

長崎浜屋の玄関前には「すぐパン」というお店が出店していましたがどこにあるんでしょうね・・・と思ってよく見たら中園商店街にある「ハピネスプリンセス」が販売している商品名でした(^^;

8階の催事場にやってきましたが昨年の秋や今年の春同様二部構成で行われるそうでこの日は「第2弾」です

会場の一番前には「桃カステラ」で有名な愛宕の「万月堂」が出店していましたがこんなイベントで見るのは多分初めてでしょうね

何と鍛冶屋町にも支店を出しているとは全く知りませんでした・・・まぁ知っていても甘いものが苦手な私が行くことは無いでしょうが(^^;

「和三盆カステラ」の「琴海堂」もあまり見たことがありませんが話を聞くと「初出店」だそうです

何気に「ミニカステラ」を戴きましたが会場内は「試食禁止」なのでこれはいいアイデアですね・・・無論女房にあげましたが(^^;

会場の一番奥が「長崎県特産品新作展」展示会場になっていましたが、これは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた「つしま大石農園」の「対馬紅茶野鳥セット」で

こちらも「手みやげ大賞」の「小浜食糧」の「クルスカステラアイス」です・・・ずっと以前から販売している「ニューヨーク堂」の「長崎カステラアイス」が最近テレビの「マツコの知らない世界」で紹介されて大人気になっているそうですがこちらは全国規模の「ご当地アイスグランプリ」で過去に金賞を受賞したことがあるそうですね

「工芸・日用品・その他部門」最優秀賞を受賞した「天洋丸」の「網エコたわし」ですが

展示会場のすぐ前で販売していました(^^)
この「天洋丸」というのは南串山の「カタクチイワシ漁」をメインに行っているかたわらで「水産加工品」や「雑貨」も販売していてこの「エコたわし」は実際の量で使用した漁網のリサイクル品だそうですね

同じく「工芸・日用品・その他部門」の優秀賞は「TeRAYA」の「本べっ甲・長崎ハイカラ マスクベルト」だそうです・・・何だかお店の名前に記憶があったので過去記事をチェックすると何と大浦にあった女性向けの「フンドシセレクトショップ」でした(゜o゜)
しかし小さなお店だったのが長崎県の賞をとるほどになったのですから驚きですね

「菓子・スイーツ部門」の最優秀賞は先ほども書いた多良見の「あづま屋」が作った「長崎ドーナッツ」ですが全体の最優秀賞である「県知事賞」にも輝いています

同部門の「優秀賞」は松浦市にある「岩元製菓舗」の「てつはう最中」・・・「てつはう」って何かなと思ったら「松浦市鷹島沖は、元寇(蒙古襲来)終焉の海です。 この海で発見された元軍の最新兵器の炸裂弾「てつはう」が「お菓子」になって現代によみがえりました」と松浦市の「まつうら観光物産協会」のHPで紹介されていますがこのお店だけでなく市内の2店舗でもそれぞれ「 てつはうショコラ」「てつはうちょこ」という商品を販売しているそうですね

私が一番気になるのが「水産加工品部門」ですがここの最優秀賞は「日本遠洋旋網漁業協同組合」というところの「旬あじ・旬さばフライセット」ですって・・・聞いたことがあまりない会社ですが「エンマキグループ」といって長崎・佐賀・福岡で幅広く活動しているみたいですね
過去記事をチェックしてみると1件だけヒットしました(^^;

優秀賞は「川虎蒲鉾」の「雅 ながさき抹茶入り蒲鉾」でしたが「新作展」に「川虎蒲鉾」の名前を見るのは初めてじゃないのかな?
長崎や島原の「杉永蒲鉾」の創始者が共に修業したというから歴史は古いのでしょうが最近は「杉永」「まるなか」「長崎一番」「長崎井上」などの陰に隠れてイマイチ存在感が薄れていますね

「農産加工品・酒・飲料部門」の優秀賞は「株式会社アグリ・コーポレーション」の「『安納芋バター』・『安納芋バター バニラビーンズ入り』2種セット」という商品ですがよくわかりません(^^;

この部門の最優秀賞はおなじみの「小林甚製麺」の「冷凍手延べ生そうめん」でした

ブースはいつもと違った場所になっていましたが私が近づくと挨拶をしてくれますからすっかり「常連」になったみたいですね(^^;

こちらが最優秀賞を受賞した「冷凍手延べ生そうめん」ですが何せ我が家には毎年お中元で大量の「そうめん」が届くので購入する余裕はありません・・・「ラーメン」はいつも通り3袋購入しましたが長崎に住んでいる人でこの「冷凍手延べ生そうめん」を購入する人はいるのでしょうか?
2021年02月08日
長与でPayPay・・酒のパワーズ・文明堂・長崎井上
相変わらず長与で「PayPay」を使って「買い物」をしていますがどうしても長与町内にはお店が少ないので購入する品物も限られますよね

そんな訳でこの日最初にやってきたのは先日も「日本酒」や「第3のビール」を購入した「酒のパワーズ長与店」ですが・・・今回はそれほど飲む機会が多くない「ワイン」や「ウィスキー」を買いに来たのです

ワインの味なんて判りませんから安いので十分ですが最近は外国産もかなり安くなっているんですよね
このワインは1.5ℓ入りで698円税別ですって(゜o゜)

「ホワイトホース」や「ティーチャーズ」のウイスキーは799円税別ですから「コスモス」や「トライアル」より安いですね

結局ワインは最近よく飲んでいる「SANTA」というチリワインにして

ウィスキーは「ホワイトホース」と「ティーチャーズ」を購入しました(^^;

全部で2260円ですが672円のバックがあるそうです

続いて寄ったのも先日女房へのお土産を購入した「文明堂 長崎工場直売店」です・・・その時に買った「チョコレートカステラ巻」というのが「すごく美味しかった」というので再びやってきたのです

残念ながらこの日は「チョコレートカステラ巻」はありませんでしたが「イチゴカステラ巻」なるものがあったのでそれを購入していました

そろそろ「桃カステラ」の季節なんですね(^^)

結局このお店では237円しか使いませんでしたから還元も71円でした

先日は遅い時間に訪れたので商品がほとんど残っていなかった「長崎井上」にも再び寄ってみました

さすがにこの日はたくさんの蒲鉾を販売していました(^^)

「バジル」が入ったかんぼこもあるんですね

長崎市内には「杉永蒲鉾」を始めいろんな蒲鉾屋さんが「工場直売所」を設置していますが私はこの「長崎井上」の直売所が一番気に入っているんです・・・残念ながらこのお店でも「試食」は中止していますが(^^;

三角豆腐って何でしょ?・・・厚揚げとは違うのかな??

何とパンも販売していました(゜o゜)・・「マルキパン」といって私は初めて目にしましたが長与町では小学校の給食のパンも提供しているそうでお馴染みなんだそうですね

この日は420円分購入したので126円の還元予定です(^^)

そんな訳でこの日最初にやってきたのは先日も「日本酒」や「第3のビール」を購入した「酒のパワーズ長与店」ですが・・・今回はそれほど飲む機会が多くない「ワイン」や「ウィスキー」を買いに来たのです

ワインの味なんて判りませんから安いので十分ですが最近は外国産もかなり安くなっているんですよね
このワインは1.5ℓ入りで698円税別ですって(゜o゜)

「ホワイトホース」や「ティーチャーズ」のウイスキーは799円税別ですから「コスモス」や「トライアル」より安いですね

結局ワインは最近よく飲んでいる「SANTA」というチリワインにして

ウィスキーは「ホワイトホース」と「ティーチャーズ」を購入しました(^^;

全部で2260円ですが672円のバックがあるそうです

続いて寄ったのも先日女房へのお土産を購入した「文明堂 長崎工場直売店」です・・・その時に買った「チョコレートカステラ巻」というのが「すごく美味しかった」というので再びやってきたのです

残念ながらこの日は「チョコレートカステラ巻」はありませんでしたが「イチゴカステラ巻」なるものがあったのでそれを購入していました

そろそろ「桃カステラ」の季節なんですね(^^)

結局このお店では237円しか使いませんでしたから還元も71円でした

先日は遅い時間に訪れたので商品がほとんど残っていなかった「長崎井上」にも再び寄ってみました

さすがにこの日はたくさんの蒲鉾を販売していました(^^)

「バジル」が入ったかんぼこもあるんですね

長崎市内には「杉永蒲鉾」を始めいろんな蒲鉾屋さんが「工場直売所」を設置していますが私はこの「長崎井上」の直売所が一番気に入っているんです・・・残念ながらこのお店でも「試食」は中止していますが(^^;

三角豆腐って何でしょ?・・・厚揚げとは違うのかな??

何とパンも販売していました(゜o゜)・・「マルキパン」といって私は初めて目にしましたが長与町では小学校の給食のパンも提供しているそうでお馴染みなんだそうですね

この日は420円分購入したので126円の還元予定です(^^)
2021年01月27日
長与で「PayPay」・・OK長与店&文明堂売店
長与町で「PayPayの残高で支払いをすると30%の還元」ということなので最近は頻繁に長与に行っていますね(^^)

長与と長崎市との境界はあまり意識したことが無かったのですが「スシロー道ノ尾店」の少し先から長与町になるんですね・・・ですから左手に見える「道ノ尾駅」は長崎市と長与町にまたがっているのです(^^;

「道ノ尾」は町名ではないので「Googleマップ」を見ると入り組んでいますね・・・「スシロー道ノ尾店」は長崎市内ですがその裏手を境界線が横切っているのでその先の「ベイク」などは長与町になりますから

「道の尾温泉」も長与町になりますし「PayPay」が使えますから30%の還元があるんです(^^)

先日お店の前を通った時に「PayPay」の幟があったような気がしたので「OKホーム&ガーデン長与店」に寄ってみました

やはりここでも「PayPay」が使えるみたいで「30%の還元」が受けられるんですね・・・でも「ホームセンター」で「PayPay」が使えるのはあまり見たことが無いような気がします

当然店内にある「ペッツランド」も対象でしょうからこれを目当てに来店する人も多いのじゃないでしょうか

私は先日和室の蛍光灯を「LED」に替えてから気に入っている「LEDシーリングライト」が目的です

やはり「照明器具」は大型電器店より「ホームセンター」や「ディスカウントショップ」が安いんですよね・・・でも長与町には選択肢がこのお店しかありません

「アイリスオーヤマ」のはさらに安くなっています(^^)

「照明器具」に限らず「白物家電」や「エアコン」などはやはり電器店が品揃えはいいし価格も安いのですが「小物家電」はこのお店が安そうです(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「OKホームセンター長与店」の先にある「文明堂長崎工場 直売店」にやってきましたがお店の前には「PayPay」の幟がありません・・・でもネットで「長与町の飲食店でPayPayが使えるお店」として紹介されていたので様子を見に来たのです

中に入ると小さな「PayPay」の案内がありました(^^;

お店の人に聞くと「切れ端や特売品には使えないけど普通の商品には使えます」ということでしたから

私自身は食べることはありませんが「歯を治療中」の女房でも食べることが出来そうな物が単品で販売されていたので

「三笠山」と「カステラ巻」2種をお土産に購入しました・・・このお店で購入するのは「切れ端」を買った7年前以来ですね(^^;

合計410円ですが123円のバックがあるそうです(^^)

長与と長崎市との境界はあまり意識したことが無かったのですが「スシロー道ノ尾店」の少し先から長与町になるんですね・・・ですから左手に見える「道ノ尾駅」は長崎市と長与町にまたがっているのです(^^;

「道ノ尾」は町名ではないので「Googleマップ」を見ると入り組んでいますね・・・「スシロー道ノ尾店」は長崎市内ですがその裏手を境界線が横切っているのでその先の「ベイク」などは長与町になりますから

「道の尾温泉」も長与町になりますし「PayPay」が使えますから30%の還元があるんです(^^)

先日お店の前を通った時に「PayPay」の幟があったような気がしたので「OKホーム&ガーデン長与店」に寄ってみました

やはりここでも「PayPay」が使えるみたいで「30%の還元」が受けられるんですね・・・でも「ホームセンター」で「PayPay」が使えるのはあまり見たことが無いような気がします

当然店内にある「ペッツランド」も対象でしょうからこれを目当てに来店する人も多いのじゃないでしょうか

私は先日和室の蛍光灯を「LED」に替えてから気に入っている「LEDシーリングライト」が目的です

やはり「照明器具」は大型電器店より「ホームセンター」や「ディスカウントショップ」が安いんですよね・・・でも長与町には選択肢がこのお店しかありません

「アイリスオーヤマ」のはさらに安くなっています(^^)

「照明器具」に限らず「白物家電」や「エアコン」などはやはり電器店が品揃えはいいし価格も安いのですが「小物家電」はこのお店が安そうです(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「OKホームセンター長与店」の先にある「文明堂長崎工場 直売店」にやってきましたがお店の前には「PayPay」の幟がありません・・・でもネットで「長与町の飲食店でPayPayが使えるお店」として紹介されていたので様子を見に来たのです

中に入ると小さな「PayPay」の案内がありました(^^;

お店の人に聞くと「切れ端や特売品には使えないけど普通の商品には使えます」ということでしたから

私自身は食べることはありませんが「歯を治療中」の女房でも食べることが出来そうな物が単品で販売されていたので

「三笠山」と「カステラ巻」2種をお土産に購入しました・・・このお店で購入するのは「切れ端」を買った7年前以来ですね(^^;

合計410円ですが123円のバックがあるそうです(^^)
2021年01月13日
「夢彩都」の「ギフト処分セール」
先日は朝から雪が積もっていたのが昼前には融けてきたので「長崎県庁」に行った記事を書きましたね
「シェ・デジマ」でランチを食べた後はそれほど遠出するつもりも無かったのですぐ近くの「夢彩都」に向かいましたが駐車場の坂に雪が積もっていて5階までしか上がれませんでした(゜o゜) ・・・でも車は少なかったので楽に停めることが出来ましたが(^^;

店内のショップも「雪のために臨時休業」があちこちで見られました

「なかじま」もお休みです・・・でもまだこの日は数えるほどだったのですがこの次の日は「夢彩都」全館が臨時休館になっちゃいましたね

さすがに「フードコート」もランチタイムだというのに空席だらけです(^^;

そう言えば昨年に引き続いて会社から従業員に2000円の「お年玉」が出たので女房が好きな「梅月堂」に向かいました

私ひとりだと絶対に寄ることが無いお店です(^^)

催事場では「ギフト処分セール」というのをやっていましたが「お歳暮」の残りを半額で処分していました・・・この後は「解体セール」になるのかな?

我が家ではお歳暮で贈る品は毎年同じなんですがやはりいろんな商品があるんですね

「佃煮」や「缶詰・瓶詰め」商品もありましたがちょっと気になる商品もありました(^^)

でも一番目を引いたのは「お歳暮」とは関係ないんでしょうが「チリワイン」の処分コーナー・・・何と「プードゥ」のワインが298円ですって(゜o゜)
まぁ普段から「お手軽ワイン」で販売されていますがどんなに安くても398円ですよね

結局この日購入したのは「プードゥ」のワインと

「梅月堂」で

「シースクリーム」「ショコラスペシャル」というケーキのみでした(^^)
「シェ・デジマ」でランチを食べた後はそれほど遠出するつもりも無かったのですぐ近くの「夢彩都」に向かいましたが駐車場の坂に雪が積もっていて5階までしか上がれませんでした(゜o゜) ・・・でも車は少なかったので楽に停めることが出来ましたが(^^;

店内のショップも「雪のために臨時休業」があちこちで見られました

「なかじま」もお休みです・・・でもまだこの日は数えるほどだったのですがこの次の日は「夢彩都」全館が臨時休館になっちゃいましたね

さすがに「フードコート」もランチタイムだというのに空席だらけです(^^;

そう言えば昨年に引き続いて会社から従業員に2000円の「お年玉」が出たので女房が好きな「梅月堂」に向かいました

私ひとりだと絶対に寄ることが無いお店です(^^)

催事場では「ギフト処分セール」というのをやっていましたが「お歳暮」の残りを半額で処分していました・・・この後は「解体セール」になるのかな?

我が家ではお歳暮で贈る品は毎年同じなんですがやはりいろんな商品があるんですね

「佃煮」や「缶詰・瓶詰め」商品もありましたがちょっと気になる商品もありました(^^)

でも一番目を引いたのは「お歳暮」とは関係ないんでしょうが「チリワイン」の処分コーナー・・・何と「プードゥ」のワインが298円ですって(゜o゜)
まぁ普段から「お手軽ワイン」で販売されていますがどんなに安くても398円ですよね

結局この日購入したのは「プードゥ」のワインと

「梅月堂」で

「シースクリーム」「ショコラスペシャル」というケーキのみでした(^^)
2020年09月23日
「ウエスト大村店」から「しっぽのあんこ」
「オムジャス」に寄った後はランチを食べることにしましたが

向かったのは久し振りの「ウエスト大村店」です
このお店の「蕎麦」は好きなのですが最近自宅で「おびなた」の蕎麦を食べるようになったので外で「蕎麦」を食べなくなったせいもありこのお店も4ヵ月ぶりになりますね

メニューや価格はその時と変わりないみたいです・・・「盛りそば」が570円税込は高いような気がしますがこのお店は「3玉」までは同一料金なので2〜3玉頼むと割安になるのです
前回は「かき揚げ丼セット」を頼んだのですが今回は「盛りそば3玉」にしようかと思ったら女房が「前回分けてもらったかき揚げが美味しかったのでまた分けましょう」ですって

メニューをよく見ると「ミニかき揚げ丼」というのがあるのに気が付きました・・・女房は「これで良かったのに」と言っていましたが手遅れです(^^;

「秋の特別メニュー」もありましたが量が多そうですね・・・そういえばこのお店には「つけそば」というのがありますがあまり他のお店では見たことがありませんね

当然「ウエスト」ですから「うどん」メニューもありますがお客さんの多くは「蕎麦」を注文しています
でも女房が「今度はうどんも食べてみようかな」ですって(゜o゜)・・・以前は外で「うどん」を食べることが無かったのにすごい変わりようですね(^^;

結局私が頼んだ「盛りそば2玉」570円税込です・・・最近食が細くなった私でもこのお店の蕎麦は「3玉」食べても大丈夫なんです

女房は「かき揚げ丼セット」820円税込を「蕎麦2玉」で注文しましたが相変わらず「かき揚げ」の大きさには驚かされますね・・・「取り皿」を頼んだのでてっきり私に1/3くらい来ると思ったのですが

何と「取り皿」分は女房が取りましたから大半は私の元にやってきました・・・おかげで思いもかけずに満腹になってしまいました(^^;

ランチを食べた後は「コレモおおむら」に向かったのですが途中の「涼しくなったら食べに来よう」と思っていた「家系ラーメン」の「ラーメン希(まれ)」が閉店していました(T_T)

「コレモおおむら」にやってきましたが先日書いた「キートス」の隣に「しっぽのあんこ」という「鯛焼き屋さん」がオープンしていました

よく見るとまだ「プレオープン」みたいですね・・・私は全く興味が無いのですが女房は「ちょっと買ってみましょうか」ということで

「あんこ」と「クリーム」を購入していました

自宅に戻って改めて写真を撮ってみましたが何の変哲もない「鯛焼き」にしか見えません・・・考えてみると私は今まで「鯛焼き」なるものを食べたことは一度も無いのじゃないのかな(^^;

向かったのは久し振りの「ウエスト大村店」です
このお店の「蕎麦」は好きなのですが最近自宅で「おびなた」の蕎麦を食べるようになったので外で「蕎麦」を食べなくなったせいもありこのお店も4ヵ月ぶりになりますね

メニューや価格はその時と変わりないみたいです・・・「盛りそば」が570円税込は高いような気がしますがこのお店は「3玉」までは同一料金なので2〜3玉頼むと割安になるのです
前回は「かき揚げ丼セット」を頼んだのですが今回は「盛りそば3玉」にしようかと思ったら女房が「前回分けてもらったかき揚げが美味しかったのでまた分けましょう」ですって

メニューをよく見ると「ミニかき揚げ丼」というのがあるのに気が付きました・・・女房は「これで良かったのに」と言っていましたが手遅れです(^^;

「秋の特別メニュー」もありましたが量が多そうですね・・・そういえばこのお店には「つけそば」というのがありますがあまり他のお店では見たことがありませんね

当然「ウエスト」ですから「うどん」メニューもありますがお客さんの多くは「蕎麦」を注文しています
でも女房が「今度はうどんも食べてみようかな」ですって(゜o゜)・・・以前は外で「うどん」を食べることが無かったのにすごい変わりようですね(^^;

結局私が頼んだ「盛りそば2玉」570円税込です・・・最近食が細くなった私でもこのお店の蕎麦は「3玉」食べても大丈夫なんです

女房は「かき揚げ丼セット」820円税込を「蕎麦2玉」で注文しましたが相変わらず「かき揚げ」の大きさには驚かされますね・・・「取り皿」を頼んだのでてっきり私に1/3くらい来ると思ったのですが

何と「取り皿」分は女房が取りましたから大半は私の元にやってきました・・・おかげで思いもかけずに満腹になってしまいました(^^;

ランチを食べた後は「コレモおおむら」に向かったのですが途中の「涼しくなったら食べに来よう」と思っていた「家系ラーメン」の「ラーメン希(まれ)」が閉店していました(T_T)

「コレモおおむら」にやってきましたが先日書いた「キートス」の隣に「しっぽのあんこ」という「鯛焼き屋さん」がオープンしていました

よく見るとまだ「プレオープン」みたいですね・・・私は全く興味が無いのですが女房は「ちょっと買ってみましょうか」ということで

「あんこ」と「クリーム」を購入していました

自宅に戻って改めて写真を撮ってみましたが何の変哲もない「鯛焼き」にしか見えません・・・考えてみると私は今まで「鯛焼き」なるものを食べたことは一度も無いのじゃないのかな(^^;
2019年05月13日
昨日は母の日&ランチパスポートの「おやつ」
昨日5/12は母の日でしたね
先日記事にした私の母親へ送った花は前日に届いたそうで母親から「ありがとう」の電話があったそうです(^^)


娘は孫2を連れて母の日のプレゼントを持ってきたそうですが「夢彩都」で購入したという「新宿・中村屋」の「おかき」と


「モロゾフ」のクッキーとチョコレートの詰め合わせでした
でも女房に言わせると「孫を連れて来たのが一番のプレゼント」だったそうです(^^)

毎回変わったものを送ってくる長男からは・・・今回は何と入浴剤でした(^^)
でも何気にネットで調べると結構高価な入浴剤なんですね(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日女房と浜町に行った時には時間を合わせて待ち合わせたのですが何やら袋に入ったものを持っていました

ボンパティのスイーツみたいでしたが滅多にないことなので何故かなと思ったら

何と「長崎ランチパスポート」の「おやつ」ページに載っていた「ボンパティ」の提供品だったのですね・・・甘いものは苦手な私は全く見ないので知りませんでした(^^;

こちらが「ワッフルと水まんじゅうのセット」766円→540円です
無論私が口にすることはありませんから美味しいのかどうかは判りません(^^;
先日記事にした私の母親へ送った花は前日に届いたそうで母親から「ありがとう」の電話があったそうです(^^)


娘は孫2を連れて母の日のプレゼントを持ってきたそうですが「夢彩都」で購入したという「新宿・中村屋」の「おかき」と


「モロゾフ」のクッキーとチョコレートの詰め合わせでした
でも女房に言わせると「孫を連れて来たのが一番のプレゼント」だったそうです(^^)

毎回変わったものを送ってくる長男からは・・・今回は何と入浴剤でした(^^)
でも何気にネットで調べると結構高価な入浴剤なんですね(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日女房と浜町に行った時には時間を合わせて待ち合わせたのですが何やら袋に入ったものを持っていました

ボンパティのスイーツみたいでしたが滅多にないことなので何故かなと思ったら

何と「長崎ランチパスポート」の「おやつ」ページに載っていた「ボンパティ」の提供品だったのですね・・・甘いものは苦手な私は全く見ないので知りませんでした(^^;

こちらが「ワッフルと水まんじゅうのセット」766円→540円です
無論私が口にすることはありませんから美味しいのかどうかは判りません(^^;
2017年07月01日
写真いろいろ・・2017年6月
早いもので今年も半分過ぎたのですね・・・例によって記事にしなかった写真ですが「東京」の分は記事はまだ続きそうなので後日のアップになります(^^;

先月の「写真いろいろ」の最後で紹介した「本河内水源地」ですが

4年ぶりに訪れてみました(^^;

今年は梅雨前から雨が少なかったので心配しましたが貯水量は大丈夫みたいですね

広場には緑が増えて・・・というより雑草が増えていました(^^;

息子から「父の日」のお祝いに「日本酒」を送ってきました

数年前にも貰った南島原「浦川酒造」の「時代の酒」ですがぬるめに燗をするとホント美味しいですね(^^)

東京での集まりに千円くらいのお土産を持っていく必要があったので長崎駅前の「長崎県物産館」に行ってみました・・・現在は「お中元セール」開催中だそうで「送料無料キャンペーン」を行っていました

ここは長崎駅のお土産販売所よりも「大手」じゃない商品が揃っているので気に入っているんです

いろいろと悩みましたが「カステラより評判がいい」という噂の「枇杷カスタ」にしました(^^)

先日の「マツコの知らない世界」で中通りの「ニューヨーク堂」のソフトクリームが紹介されましたが「ニューヨーク堂でソフトクリームなんて販売していたっけ?」と女房に聞いても知りませんでした・・・でも確かに販売しているんですね(^^) しかも1個200円というお手頃価格です

ここ数年我が家の西日対策に利用していた「よしず」もかなり汚くなってきたので「ごみ」に出すことにしましたがそのままでは大き過ぎて出せませんね
そこで丸鋸を使って3等分に切断して出しましたが普通の家庭ではどうしているのでしょうか?

以前の記事で樺島町付近にある「ダンディキャットのリッチくん」という老舗の喫茶店が閉店していたことを書きましたが・・・先日コメントで「浜町に移転している」とあったので確認をしに行ってきました

確かに浜屋の先にある「新天通り」という小さな露地の先日までプリン専門店「浜んまちPUDDING」があった場所に「カフェ リッチ」として移転オープンしていました・・・今でも喫煙者のために子供の入場はお断りしているのでしょうか?

ちょっと伊良林から「龍馬通り」を通って「風頭公園」に行こうと思い

「亀山社中資料館」専用駐車場に車を停めたのですが・・・やっぱり対象外かなと思い止めました(^^;

ここ数年は外でランチを食べた際は必ず記事にしていますが・・・この弁当は書く気が起きませんでした(^^;

我が家のサツキも今年は花が少ないですね

先月の「写真いろいろ」の最後で紹介した「本河内水源地」ですが

4年ぶりに訪れてみました(^^;

今年は梅雨前から雨が少なかったので心配しましたが貯水量は大丈夫みたいですね

広場には緑が増えて・・・というより雑草が増えていました(^^;

息子から「父の日」のお祝いに「日本酒」を送ってきました

数年前にも貰った南島原「浦川酒造」の「時代の酒」ですがぬるめに燗をするとホント美味しいですね(^^)

東京での集まりに千円くらいのお土産を持っていく必要があったので長崎駅前の「長崎県物産館」に行ってみました・・・現在は「お中元セール」開催中だそうで「送料無料キャンペーン」を行っていました

ここは長崎駅のお土産販売所よりも「大手」じゃない商品が揃っているので気に入っているんです

いろいろと悩みましたが「カステラより評判がいい」という噂の「枇杷カスタ」にしました(^^)

先日の「マツコの知らない世界」で中通りの「ニューヨーク堂」のソフトクリームが紹介されましたが「ニューヨーク堂でソフトクリームなんて販売していたっけ?」と女房に聞いても知りませんでした・・・でも確かに販売しているんですね(^^) しかも1個200円というお手頃価格です

ここ数年我が家の西日対策に利用していた「よしず」もかなり汚くなってきたので「ごみ」に出すことにしましたがそのままでは大き過ぎて出せませんね
そこで丸鋸を使って3等分に切断して出しましたが普通の家庭ではどうしているのでしょうか?

以前の記事で樺島町付近にある「ダンディキャットのリッチくん」という老舗の喫茶店が閉店していたことを書きましたが・・・先日コメントで「浜町に移転している」とあったので確認をしに行ってきました

確かに浜屋の先にある「新天通り」という小さな露地の先日までプリン専門店「浜んまちPUDDING」があった場所に「カフェ リッチ」として移転オープンしていました・・・今でも喫煙者のために子供の入場はお断りしているのでしょうか?

ちょっと伊良林から「龍馬通り」を通って「風頭公園」に行こうと思い

「亀山社中資料館」専用駐車場に車を停めたのですが・・・やっぱり対象外かなと思い止めました(^^;

ここ数年は外でランチを食べた際は必ず記事にしていますが・・・この弁当は書く気が起きませんでした(^^;

我が家のサツキも今年は花が少ないですね