長崎のスイーツ
2025年05月20日
長崎市役所「ル・シェフ」で「茂木ビワのタルト」
この日は19日で長崎市役所の「食育の日」でした・・・市役所食堂「ル・シェフ」では毎月特別メニューを提供しているので行ってみることにしました

市役所1階には相変わらず住民票などの発行を待つ大勢の人がいました・・・私はいつも「地域センター」に行くので市役所を利用したことがありませんがやはりここが便利なんでしょうか?

3階に上がると「レストラン」の向かいで「びわ」を販売していましたが、いくら大粒だと言っても1000円は高いですね

この日市役所に来た目的は毎月19日に行われる「食育の日」サービスランチを食べようと思ったのです・・・気付いたのが遅かったので12時半過ぎになりましたが(^^;

この日は「茂木びわのタルト」と「ポークシチュー&ライス」だそうで、サラダにも「ビワのドレッシング」が掛かっているそうです

そういえば今年から「トルコライス」や「名工ランチ」が650円に値上がりしたのでしたね

私が「ル・シェフ」に来るのは先月「魚ん町プラス」を見に来た時ですが、女房は昨年12月の「食育の日」以来になるみたいです・・・その時は「長崎和牛のビーフシチュー」でしたね(^^)

この時点で午後1時くらいになっていたので食堂内はかなり空席が目立っていました・・・いつも12時前に来ていましたがこれくらいの時間がいいのかもしれません・・・長崎県庁レストランと違って「売り切れ」もありませんし(^^;

これが「ポークシチュー&ライス」と「茂木びわのタルト」だそうですが「ポークシチューライス」は思ったより美味しかったですね

無論「茂木びわのタルト」は女房の元に・・・

ところが女房が「上の部分がびわなので食べて見なさいよ」というので食べてみましたが・・・やはり私には甘過ぎました(T_T)

自宅に戻る途中で福田に寄ったのですが「福田郵便局」にも「ゆうパック」で「茂木びわ」をアピールしていました(^^)

市役所1階には相変わらず住民票などの発行を待つ大勢の人がいました・・・私はいつも「地域センター」に行くので市役所を利用したことがありませんがやはりここが便利なんでしょうか?

3階に上がると「レストラン」の向かいで「びわ」を販売していましたが、いくら大粒だと言っても1000円は高いですね

この日市役所に来た目的は毎月19日に行われる「食育の日」サービスランチを食べようと思ったのです・・・気付いたのが遅かったので12時半過ぎになりましたが(^^;

この日は「茂木びわのタルト」と「ポークシチュー&ライス」だそうで、サラダにも「ビワのドレッシング」が掛かっているそうです

そういえば今年から「トルコライス」や「名工ランチ」が650円に値上がりしたのでしたね

私が「ル・シェフ」に来るのは先月「魚ん町プラス」を見に来た時ですが、女房は昨年12月の「食育の日」以来になるみたいです・・・その時は「長崎和牛のビーフシチュー」でしたね(^^)

この時点で午後1時くらいになっていたので食堂内はかなり空席が目立っていました・・・いつも12時前に来ていましたがこれくらいの時間がいいのかもしれません・・・長崎県庁レストランと違って「売り切れ」もありませんし(^^;

これが「ポークシチュー&ライス」と「茂木びわのタルト」だそうですが「ポークシチューライス」は思ったより美味しかったですね

無論「茂木びわのタルト」は女房の元に・・・

ところが女房が「上の部分がびわなので食べて見なさいよ」というので食べてみましたが・・・やはり私には甘過ぎました(T_T)

自宅に戻る途中で福田に寄ったのですが「福田郵便局」にも「ゆうパック」で「茂木びわ」をアピールしていました(^^)
2025年04月05日
長崎浜屋「ふるさと長崎大物産展」
昨日の記事の続きでメインの「第43回ふるさと長崎大物産展」です・・・以前は「春の県産品まつり」と言っていましたが昨年から名称が変わりましたよね、でも「第43回」とありますから内容は引き継いでいるのでしょう

玄関先では今回も五島「はたなか」の「治安孝行」が出店していましたが・・・「デザインアワード2024」で金賞を受賞した商品をアピールしてもいいと思いますが

今回は「初出店」である「牛花」「麺や潮風」「華豊」の3店がチラシのトップで大きく紹介されていますね・・・特に「麺や潮風」「華豊」は今まで全く知らなかったのでちょっと興味があります

一番目立つ場所にはお馴染みの「万月堂」がありますが、隣にあるのは「ルミエル松月」かと思ったら「ル・ミエル」という多良見にある「あづま屋」が運営しているお店でした・・・ずいぶん前の「ながさきスイーツフェスタ」で見かけたことがありますね

「五島ごと」は長崎浜屋では最近「焼き芋」よりカレーをアピールしていますね・・・でもニュースで「焼き芋の殿堂入り」をしたと紹介していましたからそっちをメインにした方がいいのじゃないでしょうか(^^;

五島「しまおう」の「すり身揚げセット」は何年か前に「水産加工品部門」で最優秀賞を獲得しましたし、何度か購入しましたがお得だと思いますね

この南島原の中華料理店「華豊」というのが気になったお店のひとつですが・・・南島原でも口之津だったらまだ長男の家から近いので行く機会があるかもしれませんが加津佐だとあまり縁がありませんね

今回も「五島うどん」は今回も「中本製麺」と「五島手延うどん協同組合」が出店していました

以前は全く興味が無かった「イリコ」ですが最近口にするようになったので気になります・・・県北部や島原半島の業者がいろいろ出品していますが、やはり価格は「がんばランド」が安いですね

「きびなごのフライ」などを販売している長崎市の「石井商店」とは聞いたことが無いなぁ・・・と思っていたら戸石漁港にあるそうです

これも気になった佐世保のラーメン店「麺や潮風」ですが何と「イートイン」をやっていました

このお店が作っている「九十九島ちゃんぽん」が水産加工品部門の優秀賞に選ばれたのですよね

割と目立つ場所に出店していた「カフェ ド ビジュー」というスイーツのお店も聞いたことが無いなと思ったら宝町にある「HE GLOBAL VIEW長崎」の中にあるそうですね

今回も「甚五郎ラーメン」の試食を戴きました(^^)v

滅多に見ない工芸品コーナーですが「聖夜のしずく」というお店は「クリーンマット」が運営しているそうですが「純心大学」「長崎女子短大」とコラボした「アロマミスト」を開発しているみたいです

女房は「テレビで見たけど美味しそうだった」という理由で購入していたのは「かんころ餅」で有名な五島「ルモンド風月」の「さざえ最中」というスイーツですが・・・自宅に戻って食べたところ「思った以上に美味しかった」そうです(^^♪

玄関先では今回も五島「はたなか」の「治安孝行」が出店していましたが・・・「デザインアワード2024」で金賞を受賞した商品をアピールしてもいいと思いますが

今回は「初出店」である「牛花」「麺や潮風」「華豊」の3店がチラシのトップで大きく紹介されていますね・・・特に「麺や潮風」「華豊」は今まで全く知らなかったのでちょっと興味があります

一番目立つ場所にはお馴染みの「万月堂」がありますが、隣にあるのは「ルミエル松月」かと思ったら「ル・ミエル」という多良見にある「あづま屋」が運営しているお店でした・・・ずいぶん前の「ながさきスイーツフェスタ」で見かけたことがありますね

「五島ごと」は長崎浜屋では最近「焼き芋」よりカレーをアピールしていますね・・・でもニュースで「焼き芋の殿堂入り」をしたと紹介していましたからそっちをメインにした方がいいのじゃないでしょうか(^^;

五島「しまおう」の「すり身揚げセット」は何年か前に「水産加工品部門」で最優秀賞を獲得しましたし、何度か購入しましたがお得だと思いますね

この南島原の中華料理店「華豊」というのが気になったお店のひとつですが・・・南島原でも口之津だったらまだ長男の家から近いので行く機会があるかもしれませんが加津佐だとあまり縁がありませんね

今回も「五島うどん」は今回も「中本製麺」と「五島手延うどん協同組合」が出店していました

以前は全く興味が無かった「イリコ」ですが最近口にするようになったので気になります・・・県北部や島原半島の業者がいろいろ出品していますが、やはり価格は「がんばランド」が安いですね

「きびなごのフライ」などを販売している長崎市の「石井商店」とは聞いたことが無いなぁ・・・と思っていたら戸石漁港にあるそうです

これも気になった佐世保のラーメン店「麺や潮風」ですが何と「イートイン」をやっていました

このお店が作っている「九十九島ちゃんぽん」が水産加工品部門の優秀賞に選ばれたのですよね

割と目立つ場所に出店していた「カフェ ド ビジュー」というスイーツのお店も聞いたことが無いなと思ったら宝町にある「HE GLOBAL VIEW長崎」の中にあるそうですね

今回も「甚五郎ラーメン」の試食を戴きました(^^)v

滅多に見ない工芸品コーナーですが「聖夜のしずく」というお店は「クリーンマット」が運営しているそうですが「純心大学」「長崎女子短大」とコラボした「アロマミスト」を開発しているみたいです

女房は「テレビで見たけど美味しそうだった」という理由で購入していたのは「かんころ餅」で有名な五島「ルモンド風月」の「さざえ最中」というスイーツですが・・・自宅に戻って食べたところ「思った以上に美味しかった」そうです(^^♪
2025年02月10日
グラバー園古写真展&NHK72時間で「梅月堂」
前日の記事を書く前に「長崎市立図書館」の駐車場に車を停めに行きましたが「グラバー園開園50周年記念 古写真展」というのを開催していました

思ったより多くの古写真を展示していましたが、グラバー園にはこれ以上の目玉写真があるのかちょっと心配になりますね(^^;

先に「変面」を見ようと思い「中央公園」に行ったのですが、帰りの上り坂はかなり大変でしばらく休まなくちゃいけないくらいでした・・・平地では思った以上に歩けるのですがやはり「肺が壊れている」状態では坂を上がるのはちょっと無理があります

図書館内の通路に古写真が展示されていました


「グラバー園」に馴染みがある大浦や

梅香崎の古写真がありました・・・やはり「グラバー園」に見に行きたくなりました(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

夕方何気にNHKを見ていると「72時間」という番組の再放送をやっていましたが


舞台は昨年クリスマスの「長崎大学病院」でした(゜o゜)

女房の母親が入院した時や私自身が「眼底出血」で入院・通院した時も目にしていた「梅月堂 大学病院店」ですが

病院の中にある「ケーキ屋さん」は全国的に珍しいとは全く知りませんでした(^^;


私は甘いものが苦手なので全く利用しませんでしたが、甘いものが好きな人にとっては有難い存在みたいでしたね

思ったより多くの古写真を展示していましたが、グラバー園にはこれ以上の目玉写真があるのかちょっと心配になりますね(^^;

先に「変面」を見ようと思い「中央公園」に行ったのですが、帰りの上り坂はかなり大変でしばらく休まなくちゃいけないくらいでした・・・平地では思った以上に歩けるのですがやはり「肺が壊れている」状態では坂を上がるのはちょっと無理があります

図書館内の通路に古写真が展示されていました


「グラバー園」に馴染みがある大浦や

梅香崎の古写真がありました・・・やはり「グラバー園」に見に行きたくなりました(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

夕方何気にNHKを見ていると「72時間」という番組の再放送をやっていましたが


舞台は昨年クリスマスの「長崎大学病院」でした(゜o゜)

女房の母親が入院した時や私自身が「眼底出血」で入院・通院した時も目にしていた「梅月堂 大学病院店」ですが

病院の中にある「ケーキ屋さん」は全国的に珍しいとは全く知りませんでした(^^;


私は甘いものが苦手なので全く利用しませんでしたが、甘いものが好きな人にとっては有難い存在みたいでしたね
2024年05月13日
昨日は「母の日」
昨日は朝から1日中雨でしたね

どこにも出かけることが出来ずにいる中で届いたのは長男からの「母の日」のプレゼントです

横浜にある「億万両本舗 和作」というお店の「究極のあんこ」という信じられないネーミングの和菓子です

無論甘いものが駄目な私には無縁の商品なんですが、女房が「皮もすごく美味しいから食べてみなさいよ」と手渡しました・・・でもこの類の品は今まで口にしたことが皆無なので美味しいのかどうかも判りませんでした(^^;

夕方になると娘が二人の孫を連れて「母の日」のプレゼントを持ってきました

孫たちは長男が送ってきた「あんこの皮」が気に入ったらしくずっと食べていました

娘が持ってきたのは「松貴堂」というお店の「焼菓子」と


「シュークリーム」でしたが

「おまけに貰った」というマカロンも孫たちは気に入ったみたいです(^^)

どこにも出かけることが出来ずにいる中で届いたのは長男からの「母の日」のプレゼントです

横浜にある「億万両本舗 和作」というお店の「究極のあんこ」という信じられないネーミングの和菓子です

無論甘いものが駄目な私には無縁の商品なんですが、女房が「皮もすごく美味しいから食べてみなさいよ」と手渡しました・・・でもこの類の品は今まで口にしたことが皆無なので美味しいのかどうかも判りませんでした(^^;

夕方になると娘が二人の孫を連れて「母の日」のプレゼントを持ってきました

孫たちは長男が送ってきた「あんこの皮」が気に入ったらしくずっと食べていました

娘が持ってきたのは「松貴堂」というお店の「焼菓子」と


「シュークリーム」でしたが

「おまけに貰った」というマカロンも孫たちは気に入ったみたいです(^^)
2024年02月13日
長崎浜屋「ハマチョコ&スイーツフェスタ」
「長崎浜屋」に行ってきました

エレベータで8階催事場に上がると目の前には「猿田彦珈琲」のショップが出店していましたが

2/14まで「ハマチョコ&スイーツフェスタ」というのが開催されているのです・・・ずっと以前は「バレンタインホットステーション」というイベントだったのですが「チョコレート」以外のスイーツも扱うようになったから名前を変えたのでしょうか?

「バレンタインデー」に合わせたチョコレートのコーナーはいろんなお店でやっていますが何せ「長崎浜屋」ですから試食が多いのです・・・もっとも私は全てパスしましたが(^^;
ちなみにこのショップは「ラ・フェヴァリ」というベルギーのお店だそうです

こちらは「メリーチョコレート」が展開する「ジャミーラ」というブランドみたいですね

「京都生まれのデニッシュ」という「アンデ」は初出店だそうです・・・デニッシュというのもよく判りませんが(^^;

「ユーハイム」とリサ・ラーソンのコラボ商品だそうです

「バラッティー&ミラノ」はチョコレートを「量り売り」で販売しているそうですから「メモリード」のチョコレートショップと一緒なのかな?

あと数日で「バレンタインデー」本番ということもありお客さんは多かったですね

この「マドラー」というチョコレートは有名な「モロゾフ」のショップだそうですが何故いろんな名前で展開するんでしょうね

これは「ジャンディーノ」というメーカーの「東京ナッティーショコラサンド」だそうです

この「まるっとかわいいふるうつ」というのは見た目フルーツみたいですが

アップで見ると「切り込み」があり中身はチョコレートだそうですがこれも「モロゾフ」だそうですね

フランスの「フーシェ」と日本の「松風屋」との技術提携で「オリンポス」という高級チョコレートができたそうですね・・・隣の「ポケモン」はこれも「メリーチョコレート」だそうです

「クッキー同盟」という変わった名前のメーカーですが【英国仕込みのクラフトクッキー】が売りだそうです

「ゴディバ」は私でも知っているくらいの有名な「高級チョコレート」メーカーですよね

「マイピスタチオ」というのは「九州初出店」だそうです

見た目がすごくきれいだった「甘味画廊」というお店が出していた浮世絵をモチーフにしたチョコレートですがこれも「ゴンチャロフ」だそうですね

これはチョコレートではなく「丹波いも吉」というお店の「芋」だそうです

この「ドゥーブル チョコレート」は長崎再登場だそうですが北海道展にでよく出店している小樽の「ルタオ」だそうですから毎年来ていますよね

エレベータで8階催事場に上がると目の前には「猿田彦珈琲」のショップが出店していましたが

2/14まで「ハマチョコ&スイーツフェスタ」というのが開催されているのです・・・ずっと以前は「バレンタインホットステーション」というイベントだったのですが「チョコレート」以外のスイーツも扱うようになったから名前を変えたのでしょうか?

「バレンタインデー」に合わせたチョコレートのコーナーはいろんなお店でやっていますが何せ「長崎浜屋」ですから試食が多いのです・・・もっとも私は全てパスしましたが(^^;
ちなみにこのショップは「ラ・フェヴァリ」というベルギーのお店だそうです

こちらは「メリーチョコレート」が展開する「ジャミーラ」というブランドみたいですね

「京都生まれのデニッシュ」という「アンデ」は初出店だそうです・・・デニッシュというのもよく判りませんが(^^;

「ユーハイム」とリサ・ラーソンのコラボ商品だそうです

「バラッティー&ミラノ」はチョコレートを「量り売り」で販売しているそうですから「メモリード」のチョコレートショップと一緒なのかな?

あと数日で「バレンタインデー」本番ということもありお客さんは多かったですね

この「マドラー」というチョコレートは有名な「モロゾフ」のショップだそうですが何故いろんな名前で展開するんでしょうね

これは「ジャンディーノ」というメーカーの「東京ナッティーショコラサンド」だそうです

この「まるっとかわいいふるうつ」というのは見た目フルーツみたいですが

アップで見ると「切り込み」があり中身はチョコレートだそうですがこれも「モロゾフ」だそうですね

フランスの「フーシェ」と日本の「松風屋」との技術提携で「オリンポス」という高級チョコレートができたそうですね・・・隣の「ポケモン」はこれも「メリーチョコレート」だそうです

「クッキー同盟」という変わった名前のメーカーですが【英国仕込みのクラフトクッキー】が売りだそうです

「ゴディバ」は私でも知っているくらいの有名な「高級チョコレート」メーカーですよね

「マイピスタチオ」というのは「九州初出店」だそうです

見た目がすごくきれいだった「甘味画廊」というお店が出していた浮世絵をモチーフにしたチョコレートですがこれも「ゴンチャロフ」だそうですね

これはチョコレートではなく「丹波いも吉」というお店の「芋」だそうです

この「ドゥーブル チョコレート」は長崎再登場だそうですが北海道展にでよく出店している小樽の「ルタオ」だそうですから毎年来ていますよね
2023年06月07日
お買い物や戴き物
最近の戴き物やお買い物のいろいろです

「タバコを止めたのでお菓子を食べている」と聞いた娘が自宅でもらったお菓子をいろいろ持ってきてくれました(^^;

「コメリハード&グリーン長崎三重店」に行ったのは

おそらく長崎市内ではこのお店でしか販売していないであろう芝生用の除草剤「2.4-D」を購入するためです・・・芝生に使える除草剤にしては格安なんですが時津のコメリやナフコでは販売しているのに市内のOKやナフコでは販売していないのです

娘が貰った「ビワ」を半分分けてくれました・・・私は当然食べないのですが女房の話では「甘くてめちゃくちゃ美味しかった」そうです

私はいっしょに持ってきてくれた「六十豫洲」が有難かったですね(^^♪

先月の母の日には女房へのプレゼントがいろいろありましたがこれは「アミュプラザ長崎」にある「ステラおばさんのクッキー」ですね

中はこんな感じです

同じくアミュにある「恵比寿堂」の「杏仁豆腐」&「みたらし団子」だそうです

南島原に住んでいる長男からは何故か「茂木びわゼリー」が送ってきました

近所のエレナで販売していた日清「どん兵衛」の冷凍讃岐うどんは5個パックで200円以下でしたから普通の冷凍うどんより安いのですね

しかも最近のは電子レンジでも作れるようになっているそうです・・・私が知らなかっただけなのかな?

「タバコを止めたのでお菓子を食べている」と聞いた娘が自宅でもらったお菓子をいろいろ持ってきてくれました(^^;

「コメリハード&グリーン長崎三重店」に行ったのは

おそらく長崎市内ではこのお店でしか販売していないであろう芝生用の除草剤「2.4-D」を購入するためです・・・芝生に使える除草剤にしては格安なんですが時津のコメリやナフコでは販売しているのに市内のOKやナフコでは販売していないのです

娘が貰った「ビワ」を半分分けてくれました・・・私は当然食べないのですが女房の話では「甘くてめちゃくちゃ美味しかった」そうです

私はいっしょに持ってきてくれた「六十豫洲」が有難かったですね(^^♪

先月の母の日には女房へのプレゼントがいろいろありましたがこれは「アミュプラザ長崎」にある「ステラおばさんのクッキー」ですね

中はこんな感じです

同じくアミュにある「恵比寿堂」の「杏仁豆腐」&「みたらし団子」だそうです

南島原に住んでいる長男からは何故か「茂木びわゼリー」が送ってきました

近所のエレナで販売していた日清「どん兵衛」の冷凍讃岐うどんは5個パックで200円以下でしたから普通の冷凍うどんより安いのですね

しかも最近のは電子レンジでも作れるようになっているそうです・・・私が知らなかっただけなのかな?
2022年01月30日
長崎浜屋で「ハマチョコ&スイーツフェスタ」
「3匹の子ぶた」でお好み焼きを食べた後は少し「浜町アーケード」をさるいた後

「長崎浜屋」にやってきましたが

ここの8階催事場で開催されている「ハマチョコ&スイーツフェスタ」を見るのが目的です・・・以前は「バレンタインホットステーション」といって「チョコレート」をメインに扱っていたのですが一昨年あたりから変わったのかな?
無論甘いものが駄目な私ですから購入することは絶対にありませんが見るだけで結構面白いのです(^^;

新大工にある「千寿案 長崎屋」のブースで販売していたのは「ケーキ」みたいに見えますが「どら・ド・ショコラ」という「生どら」だそうです(^^)

京都の「グランマーブル」というお店は「デニッシュ専門店」だそうです・・・でもデニッシュって何でしょ?

この「エムズベーカリー」という「プレッチェル専門店は「バレンタインホットステーション」だったら出店していなかったでしょうね・・・「プレッチェル」もよく判りません(^^;

「ユーハイム」のこのデザインのチョコレートは以前から見たような気がしますね

「かきたねキッチン」というのは何と「柿の種専門店」だそうですね・・・運営しているのは「とよす」ですが東京に住んでいた頃によく耳にしていた「豊洲のあられおせんべい♪」の豊洲なんでしょうね

何やら「うたい文句」が派手な「ケンズカフェ」というお店がありましたがメインは「ガトーショコラ」なのかな?

容器のデザインが気に入ったショップがありましたが「バロンドール」かと思ったら「バトンドール」なんですね

一瞬「フォルクスワーゲン」がスイーツ業界に参入したのかと思いましたが実際は「モロゾフ」のシリーズだそうです(^^;

「カタヌキヤ」というショップは「長崎初出店」だそうですが「型抜きバウムクーヘン」という孫が喜びそうなスイーツを作っているんですね(^^♪

何といろんな洋菓子店に混じって広島の「もみじ饅頭」のお店も出店していました(゜o゜)

一瞬「長崎恐竜博物館」のブースかと思いましたが「エイジオブダイナソー」という会社でした(^^;

「ゴンチャロフ」の商品も孫が喜びそうですね・・・女房は一応購入していました

「メリー」の「パチッとはじけるチョコレート」って何でしょうね?

長崎浜屋の催事ではおなじみの「ロイズ」は広くスペースを確保していましたが何せ一番奥だったのでお客さんもあまり集まっていないみたいでした

「長崎浜屋」にやってきましたが

ここの8階催事場で開催されている「ハマチョコ&スイーツフェスタ」を見るのが目的です・・・以前は「バレンタインホットステーション」といって「チョコレート」をメインに扱っていたのですが一昨年あたりから変わったのかな?
無論甘いものが駄目な私ですから購入することは絶対にありませんが見るだけで結構面白いのです(^^;

新大工にある「千寿案 長崎屋」のブースで販売していたのは「ケーキ」みたいに見えますが「どら・ド・ショコラ」という「生どら」だそうです(^^)

京都の「グランマーブル」というお店は「デニッシュ専門店」だそうです・・・でもデニッシュって何でしょ?

この「エムズベーカリー」という「プレッチェル専門店は「バレンタインホットステーション」だったら出店していなかったでしょうね・・・「プレッチェル」もよく判りません(^^;

「ユーハイム」のこのデザインのチョコレートは以前から見たような気がしますね

「かきたねキッチン」というのは何と「柿の種専門店」だそうですね・・・運営しているのは「とよす」ですが東京に住んでいた頃によく耳にしていた「豊洲のあられおせんべい♪」の豊洲なんでしょうね

何やら「うたい文句」が派手な「ケンズカフェ」というお店がありましたがメインは「ガトーショコラ」なのかな?

容器のデザインが気に入ったショップがありましたが「バロンドール」かと思ったら「バトンドール」なんですね

一瞬「フォルクスワーゲン」がスイーツ業界に参入したのかと思いましたが実際は「モロゾフ」のシリーズだそうです(^^;

「カタヌキヤ」というショップは「長崎初出店」だそうですが「型抜きバウムクーヘン」という孫が喜びそうなスイーツを作っているんですね(^^♪

何といろんな洋菓子店に混じって広島の「もみじ饅頭」のお店も出店していました(゜o゜)

一瞬「長崎恐竜博物館」のブースかと思いましたが「エイジオブダイナソー」という会社でした(^^;

「ゴンチャロフ」の商品も孫が喜びそうですね・・・女房は一応購入していました

「メリー」の「パチッとはじけるチョコレート」って何でしょうね?

長崎浜屋の催事ではおなじみの「ロイズ」は広くスペースを確保していましたが何せ一番奥だったのでお客さんもあまり集まっていないみたいでした