長崎のうどん
2023年05月30日
はま寿司のクーポン券は「詐欺」みたい
前回「はま寿司時津店」に行ったときに5/31まで使用できるクーポン券を貰ったので期間内に行ってみることにしました

「はま寿司」に1か月もしないうちに再訪するのは珍しいですね・・・やはり割引クーポンのせいでしょう(^^;

12時ちょっと前だったのにお店はガラガラです・・・まぁ「くら寿司」や「スシロー」も同様でしょうが

こちらが今月末まで使えるクーポンですが「ラーメン」「260円のデザート」「150円の寿司」が「80円引き」になるそうです

でも「麺メニュー」を見ると「ラーメン」がありません(゜o゜)

あるのは「うどん・そば」とパスタのみです
普段から「はま寿司」の定番メニューにラーメンが無いことは知っていましたがまさかクーポン券を配っているのに提供していないとは思ってもいませんでした・・・これは「詐欺」みたいなものですね(-_-メ)
さらには「260円のデザート」と書いていますが写真とは違って「ティラミス」1種類しかありませんでしたから

女房は「260円以上にすればいいのに」と言いつつ「甘熟王バナナと チョコレートのパルフェ」418円を注文していました

ラーメンは無いし「天ぷらうどん」は前回食べたので私は「鴨うどん」308円にしましたがまだ「天ぷらうどん」がましでした(T_T)

寿司もいくつか頼みましたが「150円の寿司」はこの鉄火巻きだけでした
やはり「はま寿司」に行く場合は事前にネットでメニューのチェックをするべきでしょう

「はま寿司」に1か月もしないうちに再訪するのは珍しいですね・・・やはり割引クーポンのせいでしょう(^^;

12時ちょっと前だったのにお店はガラガラです・・・まぁ「くら寿司」や「スシロー」も同様でしょうが

こちらが今月末まで使えるクーポンですが「ラーメン」「260円のデザート」「150円の寿司」が「80円引き」になるそうです

でも「麺メニュー」を見ると「ラーメン」がありません(゜o゜)

あるのは「うどん・そば」とパスタのみです
普段から「はま寿司」の定番メニューにラーメンが無いことは知っていましたがまさかクーポン券を配っているのに提供していないとは思ってもいませんでした・・・これは「詐欺」みたいなものですね(-_-メ)
さらには「260円のデザート」と書いていますが写真とは違って「ティラミス」1種類しかありませんでしたから

女房は「260円以上にすればいいのに」と言いつつ「甘熟王バナナと チョコレートのパルフェ」418円を注文していました

ラーメンは無いし「天ぷらうどん」は前回食べたので私は「鴨うどん」308円にしましたがまだ「天ぷらうどん」がましでした(T_T)

寿司もいくつか頼みましたが「150円の寿司」はこの鉄火巻きだけでした
やはり「はま寿司」に行く場合は事前にネットでメニューのチェックをするべきでしょう
2023年05月17日
「丸亀製麺夢彩都店」でぶっかけうどん
夢彩都の「丸亀製麺」でランチを食べることにしました・・・デジカメを忘れたのでスマホで撮影しましたがちょっと画像は粗いし数も少なくなっています

「リンガーハット」で食べようかなとも思ったのですが女房が「丸亀製麺がいい」というので久しぶりにここで食べることにしました・・・一昨年の10月以来みたいですね

以前に比べると結構値上げされているみたいですね・・・テレビで宣伝している「トマたまカレーうどん」は790円もするそうです

トッピングも若干高くなっているみたいです

私は「冷しぶっかけうどん(並)」390円と「エビ天」180円にしました
冷たくて美味しかったのですがやはりこのお店のうどんはちょっと食べにくいですね・・・先日食べた「はま寿司」のうどんが私には合っているような気がします(^^;

「リンガーハット」で食べようかなとも思ったのですが女房が「丸亀製麺がいい」というので久しぶりにここで食べることにしました・・・一昨年の10月以来みたいですね

以前に比べると結構値上げされているみたいですね・・・テレビで宣伝している「トマたまカレーうどん」は790円もするそうです

トッピングも若干高くなっているみたいです

私は「冷しぶっかけうどん(並)」390円と「エビ天」180円にしました
冷たくて美味しかったのですがやはりこのお店のうどんはちょっと食べにくいですね・・・先日食べた「はま寿司」のうどんが私には合っているような気がします(^^;
2023年05月10日
「はま寿司時津店」で「天ぷらうどん」
この日は久しぶりに長与から時津に向かいましたが途中でランチを食べることにしました

どこで食べようか考えたのですが自分で食べる量を調節できる回転すし店の「はま寿司時津店」にしました

「スシロー」や「くら寿司」に比べるとまだましですがやはりお客さな少ないですね

何気にワサビなどの袋が変わったような気がします

紙のメニューは無くスマホを使うそうです

たしかに手軽ですけどスマホを持たないお年寄りは置き去りなんでしょうか・・・紙のメニューも用意しているといいのにね

いつもなら「ラーメン」をまず注文するのですがこの日は以前食べて気に入った「磯うどん」を注文しようと思ったらメニューにありませんでした・・・期間限定メニューだったのかな?

女房はこの日も最初に「甘熟王バナナと チョコレートのパルフェ」418円なるものを頼んでいました

「磯うどん」が無かったので私は「天ぷらうどん」にしましたがこれで308円ですからラーメンに比べるとかなり安いですよね(^^)


その後はいつもの「鉄火巻き」や「バッテラ」を頼んだのですがこの日はあまり食欲がなかったので半分は女房に食べてもらいました
やはり「回転寿司」は体調に合わせて量を調節できるので便利ですよね

会計時に割引クーポンを貰いましたがかなり久しぶりみたいな気がします・・・ラーメンやデザートが割引だったらまた利用するでしょうね(^^;

どこで食べようか考えたのですが自分で食べる量を調節できる回転すし店の「はま寿司時津店」にしました

「スシロー」や「くら寿司」に比べるとまだましですがやはりお客さな少ないですね

何気にワサビなどの袋が変わったような気がします

紙のメニューは無くスマホを使うそうです

たしかに手軽ですけどスマホを持たないお年寄りは置き去りなんでしょうか・・・紙のメニューも用意しているといいのにね

いつもなら「ラーメン」をまず注文するのですがこの日は以前食べて気に入った「磯うどん」を注文しようと思ったらメニューにありませんでした・・・期間限定メニューだったのかな?

女房はこの日も最初に「甘熟王バナナと チョコレートのパルフェ」418円なるものを頼んでいました

「磯うどん」が無かったので私は「天ぷらうどん」にしましたがこれで308円ですからラーメンに比べるとかなり安いですよね(^^)


その後はいつもの「鉄火巻き」や「バッテラ」を頼んだのですがこの日はあまり食欲がなかったので半分は女房に食べてもらいました
やはり「回転寿司」は体調に合わせて量を調節できるので便利ですよね

会計時に割引クーポンを貰いましたがかなり久しぶりみたいな気がします・・・ラーメンやデザートが割引だったらまた利用するでしょうね(^^;
2023年02月09日
西友道の尾店の「うどん処 はくしか」でランチ
昨日は10日ぶりくらいに外出しました・・・やはり外が寒いと「風邪を引いてはいけない」身としては出にくいですよね(^^;
ちょっと別の目的もあり向かったのは「西友道の尾店」ですが、久しぶりにランチも外で食べようかなと思い2階に上がってみました

とんかつの「伊勢勝」は付属中学校近くにあった本店が閉店したのでここが唯一のお店になりましたっけ

バイキングの「スリジェ」も「新型コロナ」の影響なのか「ランチメニュー」を提供しているみたいです・・・でもカレーライスとトルコライスが同じ価格なのはどうなんでしょ?

「スリジェ」の奥には以前諏訪神社の「月見茶屋」の支店があったのですが本店の事情により撤退しましたよね・・・でもいつの間にかその跡に新しいお店がオープンしていました

「うどん処 はくしか」といううどん店ですが文字のデザインが銅座にあるおでんの「はくしか」と同じじゃないのかな、と思いお店の人に聞くとやはり「支店」だそうですね(^^)

「月見茶屋」跡に居抜きで入ったみたいで窓際のカウンター席も以前のままでした

こちらが「うどん」メニューですが種類が少ないですし価格がちょっと高めです・・・やはり今の時期に出店するお店は(原材料が上がったからと言って)すぐに値上げするわけにもいかないでしょうから価格設定が難しいでしょうね
他のお店でよく注文する「肉うどん」か「かき揚げうどん」を頼もうかと思ったのですがどちらもありませんし具だくさんの「おかめうどん」も無いのですね
女房は常に「かけうどん」にするので問題ありませんが私は何を注文しましょうか?

裏を見るとさすがに「はくしか」だけあって「おでん」もあるんですね・・・こちらも種類は少ないですが(^^;

女房はやはりワンパターンの「かけうどん+稲荷寿司」450円+150円にしていましたが「美味しいけど稲荷が1個150円は大きさの割に高すぎる」そうです

私は「温玉うどん」にしようかなとも思ったのですが、やはり「はくしか」なので「かけうどん」と別に「おでんの卵」を註文しました

こちらが恐らく10年ぶりくらいに食べる「はくしか」のおでんですが、やはり「だいこん」あたりがおでんの味を確かめるのには良かったかもしれませんね(^^;

うどんの出汁はかなり美味しかったのですが思った以上に麺が多く満腹になっちゃいました・・・このお店を利用するのは年配の方が多いのじゃないかなと思うので「小盛り」があってもいいのじゃないでしょうか?
「麺」自体も「浜町店」の「五島うどん」とは違いあまり他では食べた記憶がない食感でしたがオリジナルなのかな?
それとメニューに書いているのに気づきませんでしたが「天かす」を無料でサービスするのならやはり係の人から一言あるべきでしょうね
ちょっと別の目的もあり向かったのは「西友道の尾店」ですが、久しぶりにランチも外で食べようかなと思い2階に上がってみました

とんかつの「伊勢勝」は付属中学校近くにあった本店が閉店したのでここが唯一のお店になりましたっけ

バイキングの「スリジェ」も「新型コロナ」の影響なのか「ランチメニュー」を提供しているみたいです・・・でもカレーライスとトルコライスが同じ価格なのはどうなんでしょ?

「スリジェ」の奥には以前諏訪神社の「月見茶屋」の支店があったのですが本店の事情により撤退しましたよね・・・でもいつの間にかその跡に新しいお店がオープンしていました

「うどん処 はくしか」といううどん店ですが文字のデザインが銅座にあるおでんの「はくしか」と同じじゃないのかな、と思いお店の人に聞くとやはり「支店」だそうですね(^^)

「月見茶屋」跡に居抜きで入ったみたいで窓際のカウンター席も以前のままでした

こちらが「うどん」メニューですが種類が少ないですし価格がちょっと高めです・・・やはり今の時期に出店するお店は(原材料が上がったからと言って)すぐに値上げするわけにもいかないでしょうから価格設定が難しいでしょうね
他のお店でよく注文する「肉うどん」か「かき揚げうどん」を頼もうかと思ったのですがどちらもありませんし具だくさんの「おかめうどん」も無いのですね
女房は常に「かけうどん」にするので問題ありませんが私は何を注文しましょうか?

裏を見るとさすがに「はくしか」だけあって「おでん」もあるんですね・・・こちらも種類は少ないですが(^^;

女房はやはりワンパターンの「かけうどん+稲荷寿司」450円+150円にしていましたが「美味しいけど稲荷が1個150円は大きさの割に高すぎる」そうです

私は「温玉うどん」にしようかなとも思ったのですが、やはり「はくしか」なので「かけうどん」と別に「おでんの卵」を註文しました

こちらが恐らく10年ぶりくらいに食べる「はくしか」のおでんですが、やはり「だいこん」あたりがおでんの味を確かめるのには良かったかもしれませんね(^^;

うどんの出汁はかなり美味しかったのですが思った以上に麺が多く満腹になっちゃいました・・・このお店を利用するのは年配の方が多いのじゃないかなと思うので「小盛り」があってもいいのじゃないでしょうか?
「麺」自体も「浜町店」の「五島うどん」とは違いあまり他では食べた記憶がない食感でしたがオリジナルなのかな?
それとメニューに書いているのに気づきませんでしたが「天かす」を無料でサービスするのならやはり係の人から一言あるべきでしょうね
2022年08月07日
花丘町の「花水喜」でランチ&点(ともる)
昨日は土曜日だったので朝から長与の「長崎井上」に行った後、ランチを食べに住吉に向かいました

車は「チトセピア」に停めて歩いて向かったのですがお店の前に駐車場がありました(^^;

お店の名前は「花水喜」といって今年の4月にオープンした「うどん店」です・・・お店の紹介は「長崎経済新聞」の記事をどうぞ

お店の前にメニューがあるのはいいですね・・・でもちょっと高めの価格設定みたいです


思ったより広い店内はオシャレで席もゆったりとしていました

基本の「かけうどん」が450円ですから大村の「やまと」とさほど変わりませんが内容はどうなんでしょ?

いつも思うのは何故長崎市内では「ごぼう天うどん」が高いのでしょうね

夏限定のメニューもあるみたいですが「うどん」で800円ねぇ(^^;

「たくさん時間をいただきますが」という変な日本語の案内があった割には早く到着しましたね

こちらが女房が頼んだワンパターンの「かけうどん+いなり寿司」450円+200円です
やっぱり「うどん」は「やまとに比べると『具』がシンプルで寂しい」そうですが「出汁は抜群に美味しい(^^♪」そうで「うどん自体もちょっとコシがあるけど結構気に入った」そうです
でも「うどんにこだわっているのなら『いなり寿司』にもこだわるといいのに・・・この2個200円は高すぎ」と不満そうでした

ちなみにこちらが女房が一番気に入っている「やまと」のうどんです

私はやはり暑かったので「冷やしぶっかけ」にしましたがこれも思った以上に美味しかったですね・・・ただし少食の私には適量でも若い人は食べ足りないのじゃないでしょうか?
+100円で「うどん2玉」にできるみたいですがそれじゃ多いような気がしますし「うどん1.5玉」があってもいいのじゃないかな・・・「かしわおにぎり」あたりがあるといいのですが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「チトセピア」に戻る途中で見かけたのですが、「お気に入り」のラーメン店である「点(ともる)」の店頭に何やら貼紙が・・・

創業14周年イベントとして8/11に「長浜ラーメン」を500円で提供するみたいですし何と「替玉は何回でも無料」だそうです(゜o゜)
このお店は最初利用した時から気に入っていましたがオープンして14年にもなるとは気が付きませんでした

車は「チトセピア」に停めて歩いて向かったのですがお店の前に駐車場がありました(^^;

お店の名前は「花水喜」といって今年の4月にオープンした「うどん店」です・・・お店の紹介は「長崎経済新聞」の記事をどうぞ

お店の前にメニューがあるのはいいですね・・・でもちょっと高めの価格設定みたいです


思ったより広い店内はオシャレで席もゆったりとしていました

基本の「かけうどん」が450円ですから大村の「やまと」とさほど変わりませんが内容はどうなんでしょ?

いつも思うのは何故長崎市内では「ごぼう天うどん」が高いのでしょうね

夏限定のメニューもあるみたいですが「うどん」で800円ねぇ(^^;

「たくさん時間をいただきますが」という変な日本語の案内があった割には早く到着しましたね

こちらが女房が頼んだワンパターンの「かけうどん+いなり寿司」450円+200円です
やっぱり「うどん」は「やまとに比べると『具』がシンプルで寂しい」そうですが「出汁は抜群に美味しい(^^♪」そうで「うどん自体もちょっとコシがあるけど結構気に入った」そうです
でも「うどんにこだわっているのなら『いなり寿司』にもこだわるといいのに・・・この2個200円は高すぎ」と不満そうでした

ちなみにこちらが女房が一番気に入っている「やまと」のうどんです

私はやはり暑かったので「冷やしぶっかけ」にしましたがこれも思った以上に美味しかったですね・・・ただし少食の私には適量でも若い人は食べ足りないのじゃないでしょうか?
+100円で「うどん2玉」にできるみたいですがそれじゃ多いような気がしますし「うどん1.5玉」があってもいいのじゃないかな・・・「かしわおにぎり」あたりがあるといいのですが(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「チトセピア」に戻る途中で見かけたのですが、「お気に入り」のラーメン店である「点(ともる)」の店頭に何やら貼紙が・・・

創業14周年イベントとして8/11に「長浜ラーメン」を500円で提供するみたいですし何と「替玉は何回でも無料」だそうです(゜o゜)
このお店は最初利用した時から気に入っていましたがオープンして14年にもなるとは気が付きませんでした
2022年08月03日
「トライアル諫早店」がリニューアルオープン
諫早の長野町にある「トライアル諫早店」がリニューアルオープンをしたという話なのでちょっと見に行ってきました

お店にやってきましたが何やらイメージが・・・「TRIAL」の上に書いていた「SUPERCENTER」の文字が消えているみたいですね

店内に入ったすぐの場所で係の人が「レジカート」の案内をしていましたが

長崎県で「初導入」だそうです

普段から安い「トライアル」ですがこの日は特別安い商品が並んでいたのでお客さんも多かったですね

この「面高スイカ」はちょっと小ぶりでしたが590円だそうです(^^)

金曜日に「リニューアルオープン」したそうですからこの日は3日目ですね

「広告の品」が店内あちこちに並んでいます

女房は「キャベツ」99円や「バナナ」200円を購入していました

棚に普通に並んでいる商品も安くなっています・・・何せ「税込み」表示なので判りやすいのがいいですね(^^)

「焼きそば」や「冷やし中華」も安いのでしょうね・・・我が家では購入することはありませんが(^^;

「桃太呂」の「ぶたまん」が10個999円というのも安いですよね

「うなぎ」も安かったのですがちょっと小さいかな(^^;

「強炭酸水」も「業務スーパー」と同じ価格でしたがここも「伊賀の天然水」のOEMなんでしょうか?

食品以外も安そうでしたが私にはよく判りません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「トライアル」からの帰りに「A-プライス諫早店」に寄ったのですがをを「はごろも麵」という見たことが無い「五島うどん」を販売していました

「きしめん」みたいに幅広のうどんでしたが食べ方に悩みますね(^^;

お店にやってきましたが何やらイメージが・・・「TRIAL」の上に書いていた「SUPERCENTER」の文字が消えているみたいですね

店内に入ったすぐの場所で係の人が「レジカート」の案内をしていましたが

長崎県で「初導入」だそうです

普段から安い「トライアル」ですがこの日は特別安い商品が並んでいたのでお客さんも多かったですね

この「面高スイカ」はちょっと小ぶりでしたが590円だそうです(^^)

金曜日に「リニューアルオープン」したそうですからこの日は3日目ですね

「広告の品」が店内あちこちに並んでいます

女房は「キャベツ」99円や「バナナ」200円を購入していました

棚に普通に並んでいる商品も安くなっています・・・何せ「税込み」表示なので判りやすいのがいいですね(^^)

「焼きそば」や「冷やし中華」も安いのでしょうね・・・我が家では購入することはありませんが(^^;

「桃太呂」の「ぶたまん」が10個999円というのも安いですよね

「うなぎ」も安かったのですがちょっと小さいかな(^^;

「強炭酸水」も「業務スーパー」と同じ価格でしたがここも「伊賀の天然水」のOEMなんでしょうか?

食品以外も安そうでしたが私にはよく判りません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「トライアル」からの帰りに「A-プライス諫早店」に寄ったのですがをを「はごろも麵」という見たことが無い「五島うどん」を販売していました

「きしめん」みたいに幅広のうどんでしたが食べ方に悩みますね(^^;
2022年07月30日
写真いろいろ・・2022年7月
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

「がんばランド」で1000円のスイカを見かけた女房は半信半疑で買っていましたが・・・自宅で食べたところ「ものすごく美味しかった(^^♪」と喜んでいました(^^)

定期的に「がんばランド」を訪れるのは我が家の定番である「ますだ製麵」の「五島うどん」が他の食品スーパーより安かったせいなのですが・・・以前に比べると80円以上高くなっていました(T_T)

「ナフコ時津店」で見かけた「ハーブ苗」は何と「ヱスビー食品」が販売しているシリーズみたいです(゜o゜)

隣にある普通のハーブ苗に比べると100円くらい高いのですがよく売れているみたいですね

無論私がそんな高い苗を購入するはずもなく、この日買ったのは80%くらい値下げしていた「キョウチクトウ」です(^^;

久しぶりで福田の「コストレマート」に行ったのですが、驚いたのは「冷凍食品」を扱っていたことですね

「Aプライス」などの「業務用スーパー」で扱っている永谷園の「業務用お茶漬け」でなく一般用の「50袋入り」があるのは知りませんでした・・・隣には普通の「松茸のお吸い物」もありました(^^;

相変わらず人気の「パン&マフィン類」の多くは完売していました

求人情報誌によると今年の3月に諫早にオープンした人気のパン屋さん「「Espresso D Works(エスプレッソディーワークス)」が時津にも出店するそうですね

夢彩都には「麺場 田所商店」という「味噌ラーメン専門店」がオープン予定だそうですが、どこかのお店が撤退するのでしょうか?

最近あちこちで見かける「ロボット」ですが「ミスターマックス」でも「お掃除ロボット」が活躍していました・・・でも「配膳」や「お掃除」にロボットが使われると「人間」不要になっていくのじゃないかとちょっと心配になりますね

滑石にあった「長崎北徳洲会病院」跡に「法輪会館 滑石斎場」がオープンするみたいですね・・・やはり高齢化が進んだせいか最近は「結婚式場」より「葬祭場」のオープンが目立ちます

長崎駅の「再開発工事」が進んでいますが以前「長崎市観光協会」が入っていた建物の解体はまだ行わないのでしょうか?

「業務スーパー琴海店」では「冷凍さぬきうどん」パックを100円で販売していました(゜o゜)・・・冬場は「五島うどん」を使った「鍋」しか食べませんが夏は「冷やしうどん」なども食べますから購入してみました(^^)

毎週長与の「長崎井上」で「蒲鉾」を購入していますが私の「昼食」に多くが使われています(^^;

この「弁当」を持って勤務先からさほど離れていない公園に行き食べているのですがベンチに「屋根」はあるし程よい「風」が吹くので休憩には最適です・・・すぐそばに「喫煙所」もありますし(^^)

滑石・新戸町で見かけたことがある「無人餃子販売所」の「餃子雪松」ですが大井手町にもあるんですね

「がんばランド」で1000円のスイカを見かけた女房は半信半疑で買っていましたが・・・自宅で食べたところ「ものすごく美味しかった(^^♪」と喜んでいました(^^)

定期的に「がんばランド」を訪れるのは我が家の定番である「ますだ製麵」の「五島うどん」が他の食品スーパーより安かったせいなのですが・・・以前に比べると80円以上高くなっていました(T_T)

「ナフコ時津店」で見かけた「ハーブ苗」は何と「ヱスビー食品」が販売しているシリーズみたいです(゜o゜)

隣にある普通のハーブ苗に比べると100円くらい高いのですがよく売れているみたいですね

無論私がそんな高い苗を購入するはずもなく、この日買ったのは80%くらい値下げしていた「キョウチクトウ」です(^^;

久しぶりで福田の「コストレマート」に行ったのですが、驚いたのは「冷凍食品」を扱っていたことですね

「Aプライス」などの「業務用スーパー」で扱っている永谷園の「業務用お茶漬け」でなく一般用の「50袋入り」があるのは知りませんでした・・・隣には普通の「松茸のお吸い物」もありました(^^;

相変わらず人気の「パン&マフィン類」の多くは完売していました

求人情報誌によると今年の3月に諫早にオープンした人気のパン屋さん「「Espresso D Works(エスプレッソディーワークス)」が時津にも出店するそうですね

夢彩都には「麺場 田所商店」という「味噌ラーメン専門店」がオープン予定だそうですが、どこかのお店が撤退するのでしょうか?

最近あちこちで見かける「ロボット」ですが「ミスターマックス」でも「お掃除ロボット」が活躍していました・・・でも「配膳」や「お掃除」にロボットが使われると「人間」不要になっていくのじゃないかとちょっと心配になりますね

滑石にあった「長崎北徳洲会病院」跡に「法輪会館 滑石斎場」がオープンするみたいですね・・・やはり高齢化が進んだせいか最近は「結婚式場」より「葬祭場」のオープンが目立ちます

長崎駅の「再開発工事」が進んでいますが以前「長崎市観光協会」が入っていた建物の解体はまだ行わないのでしょうか?

「業務スーパー琴海店」では「冷凍さぬきうどん」パックを100円で販売していました(゜o゜)・・・冬場は「五島うどん」を使った「鍋」しか食べませんが夏は「冷やしうどん」なども食べますから購入してみました(^^)

毎週長与の「長崎井上」で「蒲鉾」を購入していますが私の「昼食」に多くが使われています(^^;

この「弁当」を持って勤務先からさほど離れていない公園に行き食べているのですがベンチに「屋根」はあるし程よい「風」が吹くので休憩には最適です・・・すぐそばに「喫煙所」もありますし(^^)

滑石・新戸町で見かけたことがある「無人餃子販売所」の「餃子雪松」ですが大井手町にもあるんですね