長崎くんち
2024年10月11日
長崎くんち2024・・・「お旅所」でお上り
「長崎くんち」は一昨日終了しましたが、記事はもう1回続きます(^^;
10/9の「お上り(おのぼり)」に夢彩都横の「おくんち広場」に行ってきましたがここに諏訪神社からお下りになった三体の神様が御逗留されている仮宮の「お旅所」があるのです
車は夢彩都の駐車場に停めたのですが思った以上に空いていたのは、「夢彩都まで車で行けない」と思っている人が多かったのかな?
大勢の人が集まっていますが、これから「お旅所」を出発する御神輿を見ようと集まっているのです
それよりは「お旅所」のすぐ近くが見やすいだろうと行ってみましたが
やはりここからがよく見えますね(^^♪・・・もっともここからはゆっくりと進むので旧「県庁坂」を駆け抜ける「もりこみ」は見れませんが
三体の御神輿が順番に出発しますが
一応動画も撮りましたが見てもさほど面白くないですね(^^;
前方を御神輿がゆっくり進んでいます
くんちの時の「大波止」は久しぶりに来ましたが「出店」は相変わらず多いですね・・・ずっと以前から人気の「梅が枝餅」はこの日も大行列でした
何と「桃太呂」の出店もありました
御神輿が「大波止交差点」に差し掛かりましたが、ここから走り出すのです
「梅が枝餅」を販売しているお店はいくつかありましたが、夢彩都のすぐ前に出店していた「かさの家」も大勢のお客さんが集まっていましたが
10/12から長崎浜屋にも臨時出店をするほどの人気店なんですね
その後病院に向かいましたがあちこちで「庭先回り」に遭遇しました(^^)
10/9の「お上り(おのぼり)」に夢彩都横の「おくんち広場」に行ってきましたがここに諏訪神社からお下りになった三体の神様が御逗留されている仮宮の「お旅所」があるのです
車は夢彩都の駐車場に停めたのですが思った以上に空いていたのは、「夢彩都まで車で行けない」と思っている人が多かったのかな?
大勢の人が集まっていますが、これから「お旅所」を出発する御神輿を見ようと集まっているのです
それよりは「お旅所」のすぐ近くが見やすいだろうと行ってみましたが
やはりここからがよく見えますね(^^♪・・・もっともここからはゆっくりと進むので旧「県庁坂」を駆け抜ける「もりこみ」は見れませんが
三体の御神輿が順番に出発しますが
一応動画も撮りましたが見てもさほど面白くないですね(^^;
前方を御神輿がゆっくり進んでいます
くんちの時の「大波止」は久しぶりに来ましたが「出店」は相変わらず多いですね・・・ずっと以前から人気の「梅が枝餅」はこの日も大行列でした
何と「桃太呂」の出店もありました
御神輿が「大波止交差点」に差し掛かりましたが、ここから走り出すのです
「梅が枝餅」を販売しているお店はいくつかありましたが、夢彩都のすぐ前に出店していた「かさの家」も大勢のお客さんが集まっていましたが
10/12から長崎浜屋にも臨時出店をするほどの人気店なんですね
その後病院に向かいましたがあちこちで「庭先回り」に遭遇しました(^^)
2024年10月10日
かもめ広場の庭先回り・・「五嶋町と麴屋町」
まだ10/7の長崎駅前「かもめ広場」の庭先回りを見物しています(^^;
華やかな鳴物集団が入場してきましたが五嶋町の「龍囃子(じゃばやし)」を担当する面々です
何と「留学生」がいるんですね(゜o゜)
「青龍」「白龍」が揃って登場しました
現在「長崎くんち」に龍踊を奉納するのは籠町・諏訪町・筑後町・五嶋町の4町あるのですが、それらの中で歴史は一番新しいのですが新しい試みをする町です
「青龍」がお馴染みの玉追い」を行った後に一連の所作を行った後に
「白龍」が登場して「ずぐら」を行ってから
2頭が絡み合って素晴らしい動きをしていましたが初めて見る動きもありましたね
結構目を見張るパフォーマンスでした(^^♪
雨のせいで登場時間がずれたのですが「麴屋町」が登場しました
演し物は「川船」ですから毎年のように他の町のを見ていますよね
でもこの町の「川船」は一番重いそうですから船を回すのも迫力があります
テレビで見てもこの迫力は伝わらないのじゃないでしょうから、やはり本番はともかく「庭先回り」くらいは見て欲しいですよね
「川船」恒例の「網打ち」ですが
一投で全ての魚をゲットしたのは初めて見ました(゜o゜)
華やかな鳴物集団が入場してきましたが五嶋町の「龍囃子(じゃばやし)」を担当する面々です
何と「留学生」がいるんですね(゜o゜)
「青龍」「白龍」が揃って登場しました
現在「長崎くんち」に龍踊を奉納するのは籠町・諏訪町・筑後町・五嶋町の4町あるのですが、それらの中で歴史は一番新しいのですが新しい試みをする町です
「青龍」がお馴染みの玉追い」を行った後に一連の所作を行った後に
「白龍」が登場して「ずぐら」を行ってから
2頭が絡み合って素晴らしい動きをしていましたが初めて見る動きもありましたね
結構目を見張るパフォーマンスでした(^^♪
雨のせいで登場時間がずれたのですが「麴屋町」が登場しました
演し物は「川船」ですから毎年のように他の町のを見ていますよね
でもこの町の「川船」は一番重いそうですから船を回すのも迫力があります
テレビで見てもこの迫力は伝わらないのじゃないでしょうから、やはり本番はともかく「庭先回り」くらいは見て欲しいですよね
「川船」恒例の「網打ち」ですが
一投で全ての魚をゲットしたのは初めて見ました(゜o゜)
2024年10月09日
「かもめ広場」で庭先回り・・西濱町&銀屋町
「かもめ広場」で「庭先回り」を楽しんでいますが、次は「西濱町」です・・・何せこの日は朝から雨模様だったので他に行かずに屋根がある「かもめ広場」にいようと決めていたのです
「龍船(じゃぶね)」がやってきましたが、見るのは当然10年ぶりです・・・その時は庭先回りにくっついて行ったのでした(^^;
,
先ずは並んで挨拶をしましたが、手前に入るのは「二胡奏者」である上海出身のシッシーチーさんだそうです
くんちの最大級の船である「龍船」ですが
何と目が赤く点灯していますね・・・前回は普通の目でしたから今回から変わったのでしょう
「龍船」の前でシッシーチーさんによる「二胡演奏」のパフォーマンスが行われました・・・朝一番の諏訪神社での奉納の時は「龍船」の上にあるステージでしてい演奏していましたね
少し動画を撮りました
「龍船」は壮大な動きを見せていましたね
船を回す場面では重そうな船を見事に操っていました
やはり動画が判りやすいですよね(^^;
結構派手に「煙」を吐いていました
前回も目にしましたが回転が凄いので根曳衆が空中に待っていました(^O^)
雨のせいで到着がかなり遅れた「銀屋町」ですが、濡れてはいけない「太鼓」を車で搬入していました
太鼓セットトし終えたころに
雨の降る中「山飾(ダシ)」の「鯱」が入場してきましたが駅前はかなり雨が強くなっているみたいですね
勢揃いした後まずは「太鼓」の演奏が始まりましたが
やはり動画じゃなくちゃ迫力は伝わらないかな?
「山飾(ダシ)」の演技が始まりましたが
いろいろ操った後で
「コッコデショ」と同様に空中に放り上げる場面では拍手喝采でした(^^♪
これも動画を撮ってみました(^^)v
出ていこうとする「山飾(ダシ)」に一生懸命「もってこ〜い」を連呼すして留まらせようとする人たちをちを無視して出発したのはやはり時間がおしていたんでしょうね
その代わりに「太鼓」の人たちがアンコールに応えて演奏してくれました(^O^)
「龍船(じゃぶね)」がやってきましたが、見るのは当然10年ぶりです・・・その時は庭先回りにくっついて行ったのでした(^^;
,
先ずは並んで挨拶をしましたが、手前に入るのは「二胡奏者」である上海出身のシッシーチーさんだそうです
くんちの最大級の船である「龍船」ですが
何と目が赤く点灯していますね・・・前回は普通の目でしたから今回から変わったのでしょう
「龍船」の前でシッシーチーさんによる「二胡演奏」のパフォーマンスが行われました・・・朝一番の諏訪神社での奉納の時は「龍船」の上にあるステージでしてい演奏していましたね
少し動画を撮りました
「龍船」は壮大な動きを見せていましたね
船を回す場面では重そうな船を見事に操っていました
やはり動画が判りやすいですよね(^^;
結構派手に「煙」を吐いていました
前回も目にしましたが回転が凄いので根曳衆が空中に待っていました(^O^)
雨のせいで到着がかなり遅れた「銀屋町」ですが、濡れてはいけない「太鼓」を車で搬入していました
太鼓セットトし終えたころに
雨の降る中「山飾(ダシ)」の「鯱」が入場してきましたが駅前はかなり雨が強くなっているみたいですね
勢揃いした後まずは「太鼓」の演奏が始まりましたが
やはり動画じゃなくちゃ迫力は伝わらないかな?
「山飾(ダシ)」の演技が始まりましたが
いろいろ操った後で
「コッコデショ」と同様に空中に放り上げる場面では拍手喝采でした(^^♪
これも動画を撮ってみました(^^)v
出ていこうとする「山飾(ダシ)」に一生懸命「もってこ〜い」を連呼すして留まらせようとする人たちをちを無視して出発したのはやはり時間がおしていたんでしょうね
その代わりに「太鼓」の人たちがアンコールに応えて演奏してくれました(^O^)
2024年10月08日
長崎くんち2024・・かもめ広場で「八幡町」
「長崎くんち」が始まりましたね(^^)
例年通り先ずは朝からテレビで諏訪神社での「奉納踊り」を見てから出かけることにしましたが、何せこの日は朝から雨模様なんですよね・・・毎年前日(まえび=初日)は「お下り」の「もりこみ」や「傘鉾パレード」を見るのが楽しみだったのですが、「酸素ボンベ」を背負っていては雨は苦手になりましたし長く歩くことも出来なくなったのです
結局雨のせいで「もりこみ」も「傘鉾パレード」も中止になったみたいですね
「お下り」を見るのはあきらめて「庭先回り」に行くことにしましたが、やはり屋根があり雨が降っても濡れない「かもめ広場」がいいですよね・・・この日だけでほとんどの「踊町」が訪れますし
「かもめ広場」は同じように考える人たちが大勢集まっていました(^^)
あれ?新館の玄関にある時計の図柄が「くんちバージョン」になあっていますね・・・普段はこんなデザインです
大型ビジョンで駅前の様子が移されるのはいいですよね
さぁ「八幡町」がやってきました・・・でも今回は「山伏道中」がいませんでした
ですから勢揃いして挨拶をした後は
「剣舞」の登場です
でも今回の剣舞はなかなか見応えがありましたね
いよいよメインの「弓矢八幡祝い船」の登場です
相変わらず動きが素晴らしいですね
動画を撮ってみました
10年ぶりに見ましたがやはり素晴らしい迫力です・・・テレビだけでしか見ない人もせめて「庭先回り」には足を運んでみてはいかがでしょうか・・・無料ですし(^^;
例年通り先ずは朝からテレビで諏訪神社での「奉納踊り」を見てから出かけることにしましたが、何せこの日は朝から雨模様なんですよね・・・毎年前日(まえび=初日)は「お下り」の「もりこみ」や「傘鉾パレード」を見るのが楽しみだったのですが、「酸素ボンベ」を背負っていては雨は苦手になりましたし長く歩くことも出来なくなったのです
結局雨のせいで「もりこみ」も「傘鉾パレード」も中止になったみたいですね
「お下り」を見るのはあきらめて「庭先回り」に行くことにしましたが、やはり屋根があり雨が降っても濡れない「かもめ広場」がいいですよね・・・この日だけでほとんどの「踊町」が訪れますし
「かもめ広場」は同じように考える人たちが大勢集まっていました(^^)
あれ?新館の玄関にある時計の図柄が「くんちバージョン」になあっていますね・・・普段はこんなデザインです
大型ビジョンで駅前の様子が移されるのはいいですよね
さぁ「八幡町」がやってきました・・・でも今回は「山伏道中」がいませんでした
ですから勢揃いして挨拶をした後は
「剣舞」の登場です
でも今回の剣舞はなかなか見応えがありましたね
いよいよメインの「弓矢八幡祝い船」の登場です
相変わらず動きが素晴らしいですね
動画を撮ってみました
10年ぶりに見ましたがやはり素晴らしい迫力です・・・テレビだけでしか見ない人もせめて「庭先回り」には足を運んでみてはいかがでしょうか・・・無料ですし(^^;
2024年10月04日
長崎くんちは庭見せから2024・・興善町・麴屋町
毎年10月3日に行われる長崎くんちの「庭見せ」には数年前までは開催する「踊町」全てを見に行っていたのですが・・・一昨年「間質性肺炎」を患ってからは当然人混みの中には行けませんし、「酸素ボンベ」を背負って歩き回ることも出来ないので昨年は「万屋町」「桶屋町」くらいしか行けませんでしたね
毎年集中展示が多くなってきて「一覧表」も1ページになりました(T_T)
最初に訪れたのは「長崎市立図書館」ですが
ここでは「興善町」が庭見せを行っているのです・・・時間的に早く聞過ぎたのですが「傘鉾」は飾っていました
お祝い品である「花」はまだまだ飾っている途中でしたが、この「鯛」は見事でしたね(^^)
通路にはいろいろ「花」が飾り始めていましたが
衣装などを展示している「小ホール」はまだ準備中でした
地元(?)の名士も訪れていました
次に来たのは「興善町」です・・・本当は「銀屋町」から中通りをゆっくり見て回ろうかとも思ったのですがちょっと天気が不安だったので先にこちらに来たのです
これが「麴屋町」の「傘鉾」ですがやはりきれいですね(^^)v
ホントこの町はあちこちの自宅やお店を使って展示しているので見て回るのも楽しいですよね
そんな中でも「麴屋町公園」には「川船」が展示しているので見物客も多いですね
でも私の目的はこの「生甘酒」なんです・・・10年前に初めていただいたのですがその美味しさに驚いたので今回も絶対に飲みたいと思っていたのですが「数量限定」なんですよね
「午後5時から配り始める」というのでちょっと待つことにしましたが雨は大丈夫でしょうか?
待っている間に急に子供が川船の太鼓を叩いたので周りの人はみんな驚いていました(^O^)
「花」の中に「長崎で一番予約が取れない」寿司店として有名な「握りのはやし」からの「ちらし寿司」があったのにはちょっとびっくり(゜o゜)
時間になったので蓋が開けられましたが凍っているみたいですね
これが「末吉麴屋」の「生甘酒」です・・・ちょっと凍っていてシャリシャリしたのでまるで「シャーベット」みたいでしたが相変わらず美味しかったですね(^^♪
ふと見ると私の後ろに行列が出来ていました(^^)
この後は奥の「八幡町」に行った後に「銀屋町」に回ろうかと思ったのですが、ここで雨がポツリ! ・・・本降りにはなりそうにありませんでしたが、何せ酸素ボンベ持参ですから傘が差せないので残念ながらここで終了しました(T_T)
毎年集中展示が多くなってきて「一覧表」も1ページになりました(T_T)
最初に訪れたのは「長崎市立図書館」ですが
ここでは「興善町」が庭見せを行っているのです・・・時間的に早く聞過ぎたのですが「傘鉾」は飾っていました
お祝い品である「花」はまだまだ飾っている途中でしたが、この「鯛」は見事でしたね(^^)
通路にはいろいろ「花」が飾り始めていましたが
衣装などを展示している「小ホール」はまだ準備中でした
地元(?)の名士も訪れていました
次に来たのは「興善町」です・・・本当は「銀屋町」から中通りをゆっくり見て回ろうかとも思ったのですがちょっと天気が不安だったので先にこちらに来たのです
これが「麴屋町」の「傘鉾」ですがやはりきれいですね(^^)v
ホントこの町はあちこちの自宅やお店を使って展示しているので見て回るのも楽しいですよね
そんな中でも「麴屋町公園」には「川船」が展示しているので見物客も多いですね
でも私の目的はこの「生甘酒」なんです・・・10年前に初めていただいたのですがその美味しさに驚いたので今回も絶対に飲みたいと思っていたのですが「数量限定」なんですよね
「午後5時から配り始める」というのでちょっと待つことにしましたが雨は大丈夫でしょうか?
待っている間に急に子供が川船の太鼓を叩いたので周りの人はみんな驚いていました(^O^)
「花」の中に「長崎で一番予約が取れない」寿司店として有名な「握りのはやし」からの「ちらし寿司」があったのにはちょっとびっくり(゜o゜)
時間になったので蓋が開けられましたが凍っているみたいですね
これが「末吉麴屋」の「生甘酒」です・・・ちょっと凍っていてシャリシャリしたのでまるで「シャーベット」みたいでしたが相変わらず美味しかったですね(^^♪
ふと見ると私の後ろに行列が出来ていました(^^)
この後は奥の「八幡町」に行った後に「銀屋町」に回ろうかと思ったのですが、ここで雨がポツリ! ・・・本降りにはなりそうにありませんでしたが、何せ酸素ボンベ持参ですから傘が差せないので残念ながらここで終了しました(T_T)
2024年09月25日
もうすぐ「長崎くんち2024」
先日は「場所踏み」の記事を書きましたが、あと2週間ほどでくんち本番です・・・その前に「庭見せ」や「新揃い」がありますが(^^;
今年の「踊町」は七つですが「龍踊」「鯱太鼓」「龍船」など人気の出し物が多いんですよね
市内のあちこちで「くんち」のパンフレットが配布されています
「興善町」は本踊だから「庭見せ」くらいしか見ないでしょうが、今年も「市立図書館」で行うのでしょうか・・・本当は「鏡獅子」みたいな「石橋(しゃっきょう)」も見たいのですが「庭先回り」で見ることが出来ないかな?
「西濱町」の「龍船」は結構好きなので今年も「庭先回り」で遭遇するといいですね(^^)・・・「麴屋町」は「川船」もですが「庭見せ」での「甘酒」をまた戴きたいものです(^O^)
「八幡町」は「弓矢八幡祝い船」もですが、前回の庭先回りで初めて目にした「山伏道中」が楽しみです・・・前回の万才町の「本踊」で登場した「男性アカペラ」は今回も出演するのでしょうか?
先日「場所踏み」を見に行った「五嶋町」と「銀屋町」も当然楽しみです
今年の「踊町」は七つですが「龍踊」「鯱太鼓」「龍船」など人気の出し物が多いんですよね
市内のあちこちで「くんち」のパンフレットが配布されています
「興善町」は本踊だから「庭見せ」くらいしか見ないでしょうが、今年も「市立図書館」で行うのでしょうか・・・本当は「鏡獅子」みたいな「石橋(しゃっきょう)」も見たいのですが「庭先回り」で見ることが出来ないかな?
「西濱町」の「龍船」は結構好きなので今年も「庭先回り」で遭遇するといいですね(^^)・・・「麴屋町」は「川船」もですが「庭見せ」での「甘酒」をまた戴きたいものです(^O^)
「八幡町」は「弓矢八幡祝い船」もですが、前回の庭先回りで初めて目にした「山伏道中」が楽しみです・・・前回の万才町の「本踊」で登場した「男性アカペラ」は今回も出演するのでしょうか?
先日「場所踏み」を見に行った「五嶋町」と「銀屋町」も当然楽しみです
2023年10月09日
テレビで「長崎くんち」&7度目のワクチン接種
10/7は「長崎くんち」の前日(初日)でしたね・・・例年だと「お下り」から「傘鉾パレード」を見に行くのですが当然今年は行くことが出来ません(T_T)
前日の朝は毎年テレビで「奉納踊り」を見ることから始まります
特に今年は「くんち」を見に行けないかもしれないのでこれが最後かもしれません
実はこの日は「新型コロナワクチン」の「集団接種」の予約をしていたので最近お気に入りの「 琴海南部文化センター」に行ってきました
何と会場まで案内してくれる人がいたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
最近は他の接種会場に行っていないのでよく判りませんがここはとにかく接種に掛かる時間が短いので気に入っているのです・・・なにせ接種後の待機時間も含めてこの日は30分掛かりませんでした(^^)
女房のリクエストですぐ近くにある「業務スーパー琴海店」にも毎回寄りますね
ホントこのお店の「チューブ入り香辛料」は安いですよね
前日の朝は毎年テレビで「奉納踊り」を見ることから始まります
特に今年は「くんち」を見に行けないかもしれないのでこれが最後かもしれません
実はこの日は「新型コロナワクチン」の「集団接種」の予約をしていたので最近お気に入りの「 琴海南部文化センター」に行ってきました
何と会場まで案内してくれる人がいたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
最近は他の接種会場に行っていないのでよく判りませんがここはとにかく接種に掛かる時間が短いので気に入っているのです・・・なにせ接種後の待機時間も含めてこの日は30分掛かりませんでした(^^)
女房のリクエストですぐ近くにある「業務スーパー琴海店」にも毎回寄りますね
ホントこのお店の「チューブ入り香辛料」は安いですよね