長崎くんち
2019年10月10日
長崎くんち」2019・・前日(まえび)はお下り
くんちは昨日の「後日(あとび)」で終わったのですがまだ記事は続きます・・・しかもまだ「前日(まえび)」です(^^;
実際のところ今年の「くんち」も休みの関係で10月7日の前日しか見に行っていないのですが多分この次の記事も10/7の続きでしょうね・・・あまり「長崎くんち」の記事は人気が無いみたいで「庭見せ」の記事も含めてアクセス数がかなり減るのですが(^^;

ランチを食べた後に「お下り」でお神輿が諏訪神社の石段を駆け下りてくる「もりこみ」を見ようと道路を挟んだ反対側のいつもの場所に陣取りました
待つこと30分くらいで先導の「猿田彦」が登場してお下りのスタートです・・・この後「桜町小学校」近くに集まってからちゃんとした「お下り行列」になるのですが

でも大勢集まった見物客の目当てはこれから登場する「お神輿」なんです
諏訪神社の石段を駆け下りてきてこの急カーブを走り抜けるのですが・・・何だか歓声も聞こえず様子がおかしいですね

今年の「神輿守町」である「西山神輿守連合会」に担がれて「お神輿」が登場しましたが今回は諏訪神社の坂の一番下あたりから走り出したみたいです・・・やはり階段の途中から走り始めるとかなり危険だからでしょうね



石段の途中で早くから待っていた人たちは肩透かしだったでしょうが私がいた場所からは迫力ある疾走シーンを見ることができました(^^)・・・一応動画も撮ってみましたがデジカメで写真を撮りながら「スマホ」で動画を撮影したのでちょっとアングルがおかしくなっています(^^;

お神輿が通り過ぎたら諏訪神社にいた人たちはこぞって市役所方面に進むので車道が人で溢れています(^^;

途中で先ほど走り抜けた「お神輿」が休憩をしていましたがそこに大勢の見物客・・・中にはお神輿の下を子供に潜らせている人も多く見られましたね

ここから改めて「お下り行列」の出発です

神官の方が乗っている馬は「流鏑馬」にも出演した馬ですね(^^)

前回見た時は「対州馬」が担当していた「神馬」の役も「流鏑馬」の馬が担っていましたがやはり「白馬」だったからでしょうか
その後は市役所前で待機していましたが

一番神輿の「諏訪社」

2番神輿の「住吉社」と続き

ちょっと遅れて3番神輿の「森崎社」と続きましたがやはりどのお神輿もきれいですね(^^)

何とお下りの「追っかけ」をしていた旧知の「mayu3」さんに偶然出会いましたが数年前の新大工での庭見せ以来ですね(^O^)
実際のところ今年の「くんち」も休みの関係で10月7日の前日しか見に行っていないのですが多分この次の記事も10/7の続きでしょうね・・・あまり「長崎くんち」の記事は人気が無いみたいで「庭見せ」の記事も含めてアクセス数がかなり減るのですが(^^;

ランチを食べた後に「お下り」でお神輿が諏訪神社の石段を駆け下りてくる「もりこみ」を見ようと道路を挟んだ反対側のいつもの場所に陣取りました
待つこと30分くらいで先導の「猿田彦」が登場してお下りのスタートです・・・この後「桜町小学校」近くに集まってからちゃんとした「お下り行列」になるのですが

でも大勢集まった見物客の目当てはこれから登場する「お神輿」なんです
諏訪神社の石段を駆け下りてきてこの急カーブを走り抜けるのですが・・・何だか歓声も聞こえず様子がおかしいですね

今年の「神輿守町」である「西山神輿守連合会」に担がれて「お神輿」が登場しましたが今回は諏訪神社の坂の一番下あたりから走り出したみたいです・・・やはり階段の途中から走り始めるとかなり危険だからでしょうね



石段の途中で早くから待っていた人たちは肩透かしだったでしょうが私がいた場所からは迫力ある疾走シーンを見ることができました(^^)・・・一応動画も撮ってみましたがデジカメで写真を撮りながら「スマホ」で動画を撮影したのでちょっとアングルがおかしくなっています(^^;

お神輿が通り過ぎたら諏訪神社にいた人たちはこぞって市役所方面に進むので車道が人で溢れています(^^;

途中で先ほど走り抜けた「お神輿」が休憩をしていましたがそこに大勢の見物客・・・中にはお神輿の下を子供に潜らせている人も多く見られましたね

ここから改めて「お下り行列」の出発です

神官の方が乗っている馬は「流鏑馬」にも出演した馬ですね(^^)

前回見た時は「対州馬」が担当していた「神馬」の役も「流鏑馬」の馬が担っていましたがやはり「白馬」だったからでしょうか
その後は市役所前で待機していましたが

一番神輿の「諏訪社」

2番神輿の「住吉社」と続き

ちょっと遅れて3番神輿の「森崎社」と続きましたがやはりどのお神輿もきれいですね(^^)

何とお下りの「追っかけ」をしていた旧知の「mayu3」さんに偶然出会いましたが数年前の新大工での庭見せ以来ですね(^O^)
2019年10月08日
長崎くんち2019・・前日(まえび)の「流鏑馬」
いよいよ「長崎くんち」本番の10月7日になりました・・・この日は仕事が休みだったので「前日(まえび)=初日」を見に行くことにしましたが

例によって朝からテレビの生中継を見てから出かけることにしました

車は1時間無料券を何枚も持っている銅座のパーキングに停めてから電車で「諏訪神社下」に向かいましたが・・・「ビール電車」などのイベント以外で電車に乗るのは久しぶりなので電車代が130円になっているのも知りませんでした(^^;

ちょっと早めに諏訪神社に到着しましたが今年も大門は閉まっていますね

ですから「桟敷席」裏の細い坂道を通って拝殿に向かいます

拝殿前には「流鏑馬」の準備が完了していました
早めに着いたと思ったのに今年の見物客は多かったですね・・・「観客が格段に多い」と書いた一昨年より多く石段も8割くらいは埋まっていたのじゃないでしょうか

まだ開始まで30分以上あったのですがこの「長崎諏訪流鏑馬」会の方が面白おかしく説明をしてくれたので楽しく待つことが出来たのには感謝ですね(^^)

ほどなくして馬に跨って射手が登場しましたが驚くくらい若いですね(゜o゜)

射手が勢ぞろいしましたが若い人が多いこと・・・半数くらいは小学生だそうです


この後は「お祓い」などの神事が行われましたが

今回も馬に乗らずに矢で的に当てるという所作が行われました

この所作で的に当てると

今回も会の人が撒き物を投げますが

今まで最前列には無縁だった撒き物(杉谷おこし)を今回はゲットできました(^O^)

その後いよいよ本番ですがちょっと緊張して矢を放てなかった子がいましたが
大体において無事に的を射抜くことが出来ました

何やら「的」に那須与一ばりに「扇子」を取り付けていましたが

これも見事に射抜いていました(゜o゜)
前回見た時はひとりで何射かしていたのでゆったりと見ていたのですが・・・何と今回は射手が増えたということで一人あたりの射る回数が減ったのですね

例によって朝からテレビの生中継を見てから出かけることにしました

車は1時間無料券を何枚も持っている銅座のパーキングに停めてから電車で「諏訪神社下」に向かいましたが・・・「ビール電車」などのイベント以外で電車に乗るのは久しぶりなので電車代が130円になっているのも知りませんでした(^^;

ちょっと早めに諏訪神社に到着しましたが今年も大門は閉まっていますね

ですから「桟敷席」裏の細い坂道を通って拝殿に向かいます

拝殿前には「流鏑馬」の準備が完了していました
早めに着いたと思ったのに今年の見物客は多かったですね・・・「観客が格段に多い」と書いた一昨年より多く石段も8割くらいは埋まっていたのじゃないでしょうか

まだ開始まで30分以上あったのですがこの「長崎諏訪流鏑馬」会の方が面白おかしく説明をしてくれたので楽しく待つことが出来たのには感謝ですね(^^)

ほどなくして馬に跨って射手が登場しましたが驚くくらい若いですね(゜o゜)

射手が勢ぞろいしましたが若い人が多いこと・・・半数くらいは小学生だそうです


この後は「お祓い」などの神事が行われましたが

今回も馬に乗らずに矢で的に当てるという所作が行われました

この所作で的に当てると

今回も会の人が撒き物を投げますが

今まで最前列には無縁だった撒き物(杉谷おこし)を今回はゲットできました(^O^)

その後いよいよ本番ですがちょっと緊張して矢を放てなかった子がいましたが
大体において無事に的を射抜くことが出来ました

何やら「的」に那須与一ばりに「扇子」を取り付けていましたが

これも見事に射抜いていました(゜o゜)
前回見た時はひとりで何射かしていたのでゆったりと見ていたのですが・・・何と今回は射手が増えたということで一人あたりの射る回数が減ったのですね
2019年10月07日
長崎くんちは庭見せから2019・・今博多町・籠町・江戸町
今日は10/7ですから「長崎くんち」本番が始まるというのにまだ「庭見せ」の記事です・・・実際のところ毎回「庭見せ」の記事にはアクセスが極端に少なくなるので間に「ランチ」の記事も入れた方がいいのでしょうが(^^;

「魚の町」からほど近い「今博多町」が一括展示をしている「国保会館」にやってきました

中に入るといきなり飾られていたのが「今博多町」の「傘鉾」です

後は衣裳と「花」の数々・・・

続いて遅くなると混雑するであろう「籠町」にやってきましたが最初に入った昔馴染みの「フジイ広告社」でいきなり演し物の「龍」に遭遇(゜o゜) ・・・やはり近くから見ると迫力満点ですね(^^;


その先にある「十善会病院」駐車場に「鳴物」や「衣裳」を展示していましたが何せ狭い「生活道路」沿いなので移動も大変です・・・まだ私たちは早い時間に訪れたからゆっくり見ることができましたがこの後はかなり混みあったみたいですね

こちらが「籠町」の傘鉾です

その前に展示していたのは「花」で貰ったであろう「カジキマグロ」などの大きな魚ですがかなり異彩を放っていますね(^^;

今年の「庭見せ」の最後は「江戸町」です・・・今回も一括展示をしている「江戸町公園」にやってくると「阿蘭陀船」での演奏が出迎えてくれました(゜o゜)

こちらがすぐそばで展示されていた江戸町の「傘鉾」です

その近くには「衣裳」も展示していましたが数が少ないですし前回同様「花」も飾られていませんね

「阿蘭陀船」の脇には子供が曳く「チューリップ」で飾れた船もありました

その先から船に乗り込む子供たちがいましたが

何と再び演奏を聞かせてくれました(゜o゜)

何故か「花」をあまり飾らない「江戸町」ですがこの「鯛」は今回の庭見せで一番大きかったのじゃ」ないかな(^^;

「魚の町」からほど近い「今博多町」が一括展示をしている「国保会館」にやってきました

中に入るといきなり飾られていたのが「今博多町」の「傘鉾」です

後は衣裳と「花」の数々・・・

続いて遅くなると混雑するであろう「籠町」にやってきましたが最初に入った昔馴染みの「フジイ広告社」でいきなり演し物の「龍」に遭遇(゜o゜) ・・・やはり近くから見ると迫力満点ですね(^^;


その先にある「十善会病院」駐車場に「鳴物」や「衣裳」を展示していましたが何せ狭い「生活道路」沿いなので移動も大変です・・・まだ私たちは早い時間に訪れたからゆっくり見ることができましたがこの後はかなり混みあったみたいですね

こちらが「籠町」の傘鉾です

その前に展示していたのは「花」で貰ったであろう「カジキマグロ」などの大きな魚ですがかなり異彩を放っていますね(^^;

今年の「庭見せ」の最後は「江戸町」です・・・今回も一括展示をしている「江戸町公園」にやってくると「阿蘭陀船」での演奏が出迎えてくれました(゜o゜)

こちらがすぐそばで展示されていた江戸町の「傘鉾」です

その近くには「衣裳」も展示していましたが数が少ないですし前回同様「花」も飾られていませんね

「阿蘭陀船」の脇には子供が曳く「チューリップ」で飾れた船もありました

その先から船に乗り込む子供たちがいましたが

何と再び演奏を聞かせてくれました(゜o゜)

何故か「花」をあまり飾らない「江戸町」ですがこの「鯛」は今回の庭見せで一番大きかったのじゃ」ないかな(^^;
2019年10月06日
長崎くんちは庭見せから2019・・人気の魚の町
「玉園町」から「魚の町」にやってきました・・・前回の「庭見せ」でのおもてなしが最高だったので今回もかなり期待して開始時刻の午後5時ちょっと前には到着しました

最初に訪れたのは前回「抹茶」を戴き素敵な「庭」も見せてもらった「江崎べっ甲店」ですがお店の前に「茶席」の用意がされていませんね・・・しかも多くの見物客が店の向いで待っていたので店の人に「中には入れないのですか」と聞くと「今年は出場する身内がいないので庭も開放していない」とのことでした(゜o゜)
確かに出場する人がいなかったら展示する「衣裳」も無いし「花」も来ないでしょうが・・・「庭」は見せて欲しかったですね(T_T)

時間前だったので「演し物」の「川船」には天除けのシートが掛けられていましたが店の前にいた人たちはこれが取り除かれるのを待っているのかな?

ちょっと後戻りして中島川沿いにある「ホームセンター テヅカ」に寄ってみました

ここはまだ飾り付けの途中でしたが今回も展示物の前のスペースに小さな「庭」を作っていたのはいいですよね(^^♪

改めて「江崎べっ甲店」の前を通るとシートが取り除かれ「川船」が姿を見せていました(^^)

国道に出て横断歩道を渡りましたが「松翁軒」も今回は「振る舞い酒」などのおもてなしは行っていませんでした(T_T)

その先にある「チヂワ」は今回も賑やかに展示品や「花」を飾っていましたがここも身内に出場者がいなくなったら規模を縮小するのでしょうか?

前回は「酒井彫雅堂」に展示していた「傘鉾」ですが今回は「チヂワ」にありました

「衣裳」も飾られていましたがバックに展示している過去の「呈上札」がいいですね(^^)

今年も「ギフトのひろたか」駐車場では「長崎くんち・魚の町」の写真が飾られていました(^^;

とにかく「魚の町」ではあちこちの店で「庭見せ」を行っていて

「振る舞い酒」も5〜6ヶ所以上で行っていますから町全体で「庭見せ」を楽しんでいる感じがとてもいいですね


出演者に子供が多いのでこんな可愛い「花」も見ることが出来ます(^^)

「チヂワ」の前で「甘酒」の振る舞いが始まったので女房は戴いていました

この通りを奥に進んだ場所でも前回は「庭見せ」を行っていましたが

今回もいくつかのお店で衣裳や「花」を展示したり

「振る舞い酒」を行っていましたが女房に言わせると「ここの甘酒はずっと美味しい」そうです

横断歩道を再び渡って市民会館前にあるお店でも「庭見せ」を行っていましたがこれで全部見たのかな?
今回は「江崎べっ甲店」での「おもてなし」が無くちょっと肩透かしでしたがそれでも「魚の町」全体で「庭見せ」を楽しんでいる雰囲気があり楽しかったですね・・・やはり「一括展示」より個々のお店や自宅で披露しているのを見て回るのが面白いと改めて感じました

最初に訪れたのは前回「抹茶」を戴き素敵な「庭」も見せてもらった「江崎べっ甲店」ですがお店の前に「茶席」の用意がされていませんね・・・しかも多くの見物客が店の向いで待っていたので店の人に「中には入れないのですか」と聞くと「今年は出場する身内がいないので庭も開放していない」とのことでした(゜o゜)
確かに出場する人がいなかったら展示する「衣裳」も無いし「花」も来ないでしょうが・・・「庭」は見せて欲しかったですね(T_T)

時間前だったので「演し物」の「川船」には天除けのシートが掛けられていましたが店の前にいた人たちはこれが取り除かれるのを待っているのかな?

ちょっと後戻りして中島川沿いにある「ホームセンター テヅカ」に寄ってみました

ここはまだ飾り付けの途中でしたが今回も展示物の前のスペースに小さな「庭」を作っていたのはいいですよね(^^♪

改めて「江崎べっ甲店」の前を通るとシートが取り除かれ「川船」が姿を見せていました(^^)

国道に出て横断歩道を渡りましたが「松翁軒」も今回は「振る舞い酒」などのおもてなしは行っていませんでした(T_T)

その先にある「チヂワ」は今回も賑やかに展示品や「花」を飾っていましたがここも身内に出場者がいなくなったら規模を縮小するのでしょうか?

前回は「酒井彫雅堂」に展示していた「傘鉾」ですが今回は「チヂワ」にありました

「衣裳」も飾られていましたがバックに展示している過去の「呈上札」がいいですね(^^)

今年も「ギフトのひろたか」駐車場では「長崎くんち・魚の町」の写真が飾られていました(^^;

とにかく「魚の町」ではあちこちの店で「庭見せ」を行っていて

「振る舞い酒」も5〜6ヶ所以上で行っていますから町全体で「庭見せ」を楽しんでいる感じがとてもいいですね


出演者に子供が多いのでこんな可愛い「花」も見ることが出来ます(^^)

「チヂワ」の前で「甘酒」の振る舞いが始まったので女房は戴いていました

この通りを奥に進んだ場所でも前回は「庭見せ」を行っていましたが

今回もいくつかのお店で衣裳や「花」を展示したり

「振る舞い酒」を行っていましたが女房に言わせると「ここの甘酒はずっと美味しい」そうです

横断歩道を再び渡って市民会館前にあるお店でも「庭見せ」を行っていましたがこれで全部見たのかな?
今回は「江崎べっ甲店」での「おもてなし」が無くちょっと肩透かしでしたがそれでも「魚の町」全体で「庭見せ」を楽しんでいる雰囲気があり楽しかったですね・・・やはり「一括展示」より個々のお店や自宅で披露しているのを見て回るのが面白いと改めて感じました
2019年10月05日
長崎くんちは庭見せから2019・・玉園町と迎陽亭
今年も10/3は長崎くんちの行事である「庭見せ」に行ってきました・・・毎年のことですが「庭見せ」の記事が3〜4回は続くでしょうね(^^;
ずっと以前からたまには見てはいたのですが意識して全部の踊町の庭見せを見るようになったのはやはりブログを書くようになった2006年からですね・・・この年は丸山町「花月」で「庭見せ」を行うと話題になったので私も見に行ったのでした(^^;

今年で14年目ということは二回りしたことになりますね

最初に訪れたのは7年前と同じ「玉園町」ですが一括展示をしている「長崎歴史文化博物館」は取りあえずスルー(^^;

玉園町の路地を筑後町方面に歩いて行きます

訪れたのは7年前に「庭」を見せて戴いた旧料亭の「迎陽亭」です・・・ここは裏門ですが解放されるのは多分7年に1度「庭見せ」の時だけじゃないのかな?
かつては長崎を代表する料亭だったそうですが料亭があった場所はマンションになっているそうですね・・・でも「庭」は当時の面影を残しているそうなんです

前回も気になった「月とうさぎ」の石細工が出迎えてくれます(^^;

相変わらず素晴らしいお庭ですが今回は「竹」を使って順路を設定しているみたいです

私たちは混雑する前の早い時間にやってきましたがやはりお客さんが多くなると「無作法」な人も増えるのかな?

今回も「お茶会」が行われるみたいですね


考えてみると家の庭に「お堂」があるなんてあまり見かけませんよね

最後に振り返りましたがやはり素晴らしい「お庭」です(^^)

改めて「長崎歴史文化博物館」にやってきたのは当然「玉園町」の「庭見せ」を見るためです

館内に入ると真正面に「傘鉾」が展示されていました(^^)
まだ早い時間だったのでゆっくり見ることができましたが開始時間の午後5時過ぎには混雑したでしょうね

その裏には演し物である「獅子踊」の衣裳が展示されていましたが

その足元には「花」で寄贈された「鯛&伊勢海老」が飾られていましたがかなり大きかったですね(^^;

「一括展示」ですから衣裳も展示されていましたが出演者は地元の子供たちなのかな?

帰る頃になって「振る舞い酒」の準備を始めていました(^O^)
ずっと以前からたまには見てはいたのですが意識して全部の踊町の庭見せを見るようになったのはやはりブログを書くようになった2006年からですね・・・この年は丸山町「花月」で「庭見せ」を行うと話題になったので私も見に行ったのでした(^^;

今年で14年目ということは二回りしたことになりますね

最初に訪れたのは7年前と同じ「玉園町」ですが一括展示をしている「長崎歴史文化博物館」は取りあえずスルー(^^;

玉園町の路地を筑後町方面に歩いて行きます

訪れたのは7年前に「庭」を見せて戴いた旧料亭の「迎陽亭」です・・・ここは裏門ですが解放されるのは多分7年に1度「庭見せ」の時だけじゃないのかな?
かつては長崎を代表する料亭だったそうですが料亭があった場所はマンションになっているそうですね・・・でも「庭」は当時の面影を残しているそうなんです

前回も気になった「月とうさぎ」の石細工が出迎えてくれます(^^;

相変わらず素晴らしいお庭ですが今回は「竹」を使って順路を設定しているみたいです

私たちは混雑する前の早い時間にやってきましたがやはりお客さんが多くなると「無作法」な人も増えるのかな?

今回も「お茶会」が行われるみたいですね


考えてみると家の庭に「お堂」があるなんてあまり見かけませんよね

最後に振り返りましたがやはり素晴らしい「お庭」です(^^)

改めて「長崎歴史文化博物館」にやってきたのは当然「玉園町」の「庭見せ」を見るためです

館内に入ると真正面に「傘鉾」が展示されていました(^^)
まだ早い時間だったのでゆっくり見ることができましたが開始時間の午後5時過ぎには混雑したでしょうね

その裏には演し物である「獅子踊」の衣裳が展示されていましたが

その足元には「花」で寄贈された「鯛&伊勢海老」が飾られていましたがかなり大きかったですね(^^;

「一括展示」ですから衣裳も展示されていましたが出演者は地元の子供たちなのかな?

帰る頃になって「振る舞い酒」の準備を始めていました(^O^)
2019年10月03日
今日は「長崎くんち2019」の庭見せです(^^)
今日は10/3・・・長崎くんちの恒例行事である「庭見せ」が行われる日です
ずっと以前からちょこちょこ見には行っていたのですが「ブログ」に書くようになってからは14年・・・つまり2回りした訳ですね

長崎新聞に「庭見せ一覧表」というのが掲載されていましたが初めて見たような気がします

今博多町は今年も「国保会館」で一括展示を行うそうです

「国保会館」といってもほとんどの人には馴染みが無いでしょうがこれがその建物です

やはり今回も楽しみなのは「魚の町」です・・・一覧表に載っているお店以外でもあちこちで「庭見せ」や「振る舞い酒」を行っているのでホント楽しいんですがやはり「江崎鼈甲店」や「チヂワグループ」の「おもてなし」は素晴らしかったですね(^^)

玉園町は前回同様「長崎歴史文化博物館」で一括展示を行うのですがこの町にある旧料亭の「迎陽亭」で今回も庭見せを行うのかすごく気になります(^^;

江戸町も「江戸町公園」で一括展示を行うそうです

今年も多分最後に行くのは「籠町」になると思いますが人気の「龍」を展示しているのでかなり混みあうんですよね
ずっと以前からちょこちょこ見には行っていたのですが「ブログ」に書くようになってからは14年・・・つまり2回りした訳ですね

長崎新聞に「庭見せ一覧表」というのが掲載されていましたが初めて見たような気がします

今博多町は今年も「国保会館」で一括展示を行うそうです

「国保会館」といってもほとんどの人には馴染みが無いでしょうがこれがその建物です

やはり今回も楽しみなのは「魚の町」です・・・一覧表に載っているお店以外でもあちこちで「庭見せ」や「振る舞い酒」を行っているのでホント楽しいんですがやはり「江崎鼈甲店」や「チヂワグループ」の「おもてなし」は素晴らしかったですね(^^)

玉園町は前回同様「長崎歴史文化博物館」で一括展示を行うのですがこの町にある旧料亭の「迎陽亭」で今回も庭見せを行うのかすごく気になります(^^;

江戸町も「江戸町公園」で一括展示を行うそうです

今年も多分最後に行くのは「籠町」になると思いますが人気の「龍」を展示しているのでかなり混みあうんですよね
2018年10月10日
長崎くんち2018・・駆け足で庭先回り(^^;
この日は朝から南島原で行われた孫が出場する運動会を見に行ってきました
運動会が終わってから長崎に戻ってきたのが午後4時半過ぎだったのでかなり疲れてはいたのですが「やはり庭先回りをひとつふたつは見ないとあまりにも寂しすぎる」ということで少し街中を歩き回ってみることにしました(^^;

車はいつもの「レンガパーク銅座」に停めたのですが、そこに行く途中前を「東古川町」が移動していたので後を追いかけてみると「広場場商店街」で「シャギリ」に追いつきました

当然その先では「川船」が庭先回りの最中です(^^)

普段ですとこの後もしばらくは船について回るのですが今回は次のを探すためにすぐに移動しました(^^;

途中「湊公園」の前を通りましたが昨年からここも「準本場所」になったみたいで庭先回りを待つ大勢のお客さん・・・地元の人は「庭先回りは1〜2時間遅れて当たり前」ということを知っているでしょうが中に観光客が混ざっていると待つのが大変でしょうね(^^;

午後5時近かったのにまだ「大黒町」しか披露していないみたいです(^^;

湊公園からワシントンホテル方面に進むと前方に何やら「演し物」らしき集団が見えてきました

「本古川町」の「御座船」でした(^^)

やはり間近で見ることが出来る「庭先回り」は迫力がありますね

「十八銀行本店」でも何かやっていないかなと思ったのですが空振り・・・すぐ近くの「餃子の王将」前の公園では紺屋町「本踊り」のメンバーが休憩していました(^^;

これから「庭先回り」に訪れることを知らせる「庭先旗」を持った人たちも時には数時間待ちですから大変でしょうね
この後「おくんちナビ」を参考に江戸町に移動したのですが

遠くから「船」がやってきましたが

大黒町の「唐人船」でした(^^)

やはり「場所踏み」とは違い本番を見ると比べ物にならないくらい勇壮ですね

その後は「出島」の横の通りに向かったのですが前方から「前触れ」の人たちが来ましたが

その先の「NIB」での「庭先回り」が終わった「椛島町」のコッコデショに遭遇することが出来ました(^^♪

目の前で見る「コッコデショ」は迫力がありますね

それほどお店が多くは無い通りですが山車を持ち上げると見物客が一斉にスマホやデジカメで撮影していました(^^)

さすがに疲れたので「庭先回り」を切り上げて駐車場に戻りましたが猶予時間も含めてジャスト1時間の見物でした(^^)
運動会が終わってから長崎に戻ってきたのが午後4時半過ぎだったのでかなり疲れてはいたのですが「やはり庭先回りをひとつふたつは見ないとあまりにも寂しすぎる」ということで少し街中を歩き回ってみることにしました(^^;

車はいつもの「レンガパーク銅座」に停めたのですが、そこに行く途中前を「東古川町」が移動していたので後を追いかけてみると「広場場商店街」で「シャギリ」に追いつきました

当然その先では「川船」が庭先回りの最中です(^^)

普段ですとこの後もしばらくは船について回るのですが今回は次のを探すためにすぐに移動しました(^^;

途中「湊公園」の前を通りましたが昨年からここも「準本場所」になったみたいで庭先回りを待つ大勢のお客さん・・・地元の人は「庭先回りは1〜2時間遅れて当たり前」ということを知っているでしょうが中に観光客が混ざっていると待つのが大変でしょうね(^^;

午後5時近かったのにまだ「大黒町」しか披露していないみたいです(^^;

湊公園からワシントンホテル方面に進むと前方に何やら「演し物」らしき集団が見えてきました

「本古川町」の「御座船」でした(^^)

やはり間近で見ることが出来る「庭先回り」は迫力がありますね

「十八銀行本店」でも何かやっていないかなと思ったのですが空振り・・・すぐ近くの「餃子の王将」前の公園では紺屋町「本踊り」のメンバーが休憩していました(^^;

これから「庭先回り」に訪れることを知らせる「庭先旗」を持った人たちも時には数時間待ちですから大変でしょうね
この後「おくんちナビ」を参考に江戸町に移動したのですが

遠くから「船」がやってきましたが

大黒町の「唐人船」でした(^^)

やはり「場所踏み」とは違い本番を見ると比べ物にならないくらい勇壮ですね

その後は「出島」の横の通りに向かったのですが前方から「前触れ」の人たちが来ましたが

その先の「NIB」での「庭先回り」が終わった「椛島町」のコッコデショに遭遇することが出来ました(^^♪

目の前で見る「コッコデショ」は迫力がありますね

それほどお店が多くは無い通りですが山車を持ち上げると見物客が一斉にスマホやデジカメで撮影していました(^^)

さすがに疲れたので「庭先回り」を切り上げて駐車場に戻りましたが猶予時間も含めてジャスト1時間の見物でした(^^)