郷くんち

2019年11月04日

小ヶ倉くんちで「くじら舟」・・郷くんち2019

今年はホント「郷くんち」を見に行けませんでしたね
休みの希望は毎月3日出せるのですが何せ最優先で「孫の運動会」を希望した後は「長崎くんち」の「庭見せ」の日にしましたから過去8年連続で見に行った「式見くんち」や一番好きな「矢上くんち」の日も仕事になっちゃいました・・・例年だと希望しなくても偶然休みになることもあったのですが今年のカレンダーはあまり良くありませんでした(^^;
それでも月が替わった今月は「小ヶ倉くんち」や「土井首くんち」など「郷くんち」が市内7カ所で行われる11/3は休みを取りました・・・でも今年は3年ぶりに「黒丸踊」が登場する「大村まつり」もこの日に開催されることになりましたし、長与では50周年記念だとかで「長崎くんち」の玉園町の演し物で人気の「吉無田郷獅子踊」を始め町内のいろんな浮立や民俗芸能が一度に上演されるそうなんです

小ヶ倉くんち01
どこに行こうか悩みましたが多分午前中に行われる「くじら舟」を見てから大村に行くことにしました・・・私一人だと長与に行ったかもしれませんが女房と一緒では地味な浮立を6時間近く見ることはできませんから(^^;
そんな訳で11時頃に「小ヶ倉くんち」の会場にやってきましたが今年も大勢の見物客がいるみたいです

小ヶ倉くんち01-2
公民館に貼っていたスケジュール表を見ると今年の「くじら舟」は前回より遅く11:55スタート予定になっていました・・・しかも55分の上演時間になっていますから午後2時くらいに始まる「黒丸踊」に間に合うかちょっと心配です

小ヶ倉くんち01-3
取りあえずは時間があるので小ヶ倉神社(大山祇神社)」に参拝しましたがさすがに拝殿内はきれいに清掃されていました(^^)

小ヶ倉くんち01-4
まだまだ時間があるなぁと思いながら子供たちのダンスなどを見ていると11時半過ぎに「これからくじら舟が登場します」という案内(゜o゜) ・・・4年前もそうでしたが時間はかなりアバウトなんですね(^^;
榊を使って水を振り清めながら歩く人を先頭に「くじら舟」の登場人物が入場してきました

小ヶ倉くんち01-5
その後に前半の主役である「くじら」が入場してきましたが4年に1度の輪番ですから久しぶりにお目に掛かります

小ヶ倉くんち01-7
私も榊で浄めの水を掛けられましたからこの先「無病息災」かな(^^;

小ヶ倉くんち01-8
全員揃っての挨拶ですが総勢80人いるそうですね・・・この後には恒例の「餅撒き」ですが

小ヶ倉くんち01-1
今年もゲットできました(^^♪

小ヶ倉くんち02
いよいよ「くじら舟」の開始です

小ヶ倉くんち02-2
長崎くんちでの「万屋町」の「鯨の潮吹き」に比べるとかなり小振りですが


動きは負けていませんね(^^;

小ヶ倉くんち02-2
この後小舟に乗った子供が登場しましたが休憩している「鯨」に銛を突き刺すと

小ヶ倉くんち02-4
傷口から血が流れてきました(^^;
この所作を二人が演じましたが

小ヶ倉くんち02-5
それでも「鯨」は血を流しながら動き回ります

小ヶ倉くんち02-6
ここで登場したのは大きな刀を持った「捌き人」ですが


「くじら歌」に合わせて所作を披露してくれます・・・この歌もいいんですよね(^^)

小ヶ倉くんち02-7
続いて「料理人」が細かく切り分けると

小ヶ倉くんち02-8
ここからが「くじら舟」の一番の見ものである「競り」が始まります


コミカルな歌を歌いながら「競り」を行うので会場にいた多くのお年寄りには受けていましたが若い人には判らないかもしれませんね

>小ヶ倉くんち03
「競り人」以外の登場人物も多くはお年寄りですから今後の継承が問題かな?

小ヶ倉くんち03-2
この後競り落とした「鯨」の試食を戴きました(^^♪

私たちは大村に向かうのでここまでで会場を後にしましたが多分この後は恒例の「もってこ〜い」でくじら舟が何度も登場したでしょうね(^^;


ssiimm at 09:12|Permalinkclip!

2019年09月16日

「神浦くんち」のお上り・・郷くんち2019

今年も「くんち」の季節がやってきましたね・・・とは言っても一般の長崎市民と違い私は「町くんち」ではなく「郷くんち」ですが(^^;
毎年9月の第2日曜日は休みを取っているのは万が一諫早で行われる「のんのこ諫早まつり」に小長井町の「井崎まっこみ浮立」が出演するならそれを見に行こうと思っているのです
でも参加しないのであれば東長崎・中尾地区の「中尾くんち」か旧外海町・神浦(こうのうら)で行われる「神浦くんち(ヒーヒラロ)」を見に行くことにしていますが・・・結局今年も「井崎まっこみ浮立」は参加しませんでしたし「中尾くんち」の「中尾獅子浮立と唐子踊」は今年の「矢上くんち」に出演しますから久しぶりに「神浦くんち」を見に行くことにしました

神浦くんち01-1
例年だと長崎市内から旧外海町の神浦に向かう途中にある「トリコロール橋」の最後の「赤」の橋を渡ったところで「神浦商店街」に向かって右折するのですが

神浦くんち01-2
今回は橋の手前から右折してみました・・・以前は狭くて車の離合が困難だった道路が拡張されているんですね(^^)
車は毎回臨時駐車場になっている旧・神浦中学校のグランドに停めましたが車が少ないこと(゜o゜) ・・・近くにいた人に聞くと例年「神浦くんち」と同時期に開催されている「神浦散歩未知」というイベントの開催が来月になったとのことでした
相乗効果でお互い見物客が多かったのに何故別開催にしたのか理解に苦しみますね

神浦くんち01-3
私自身毎年「神浦散歩未知」のリーフレットで「神浦くんち」の開催日時を確認していたのでこの日行われるのが「お下り」か「お上り」か判りませんでした・・・これも地元の人に聞くと「お上り」ということなので旧神浦中学校の正門に向かいました

神浦くんち01-4
正門の隣に以前からあった倉庫が「お旅所」になっているみたいで中では「神事」が執り行われていました

神浦くんち01-6
神事が終わるとお旅所前に参加者が集まってきましたが

神浦くんち01-8
やはりメインは「お神輿」ですよね・・・でもこのお神輿には頭頂部分の飾りが外されています

神浦くんち01-9
その飾りはこちらの人が持っています・・・お下りの時も鳥居の下を潜れないので外していますがお上りの時も外すとは思っていませんでした(^^;

神浦くんち02
「神事」が済むといよいよ行列のスタートです

神浦くんち02-2
先頭で道を掃き清める人や榊で水を撒く人に続いて幟を持った女の子が続き

神浦くんち02-3
その後方には「ヒーヒラロ」という呼び名の元になった笛の集団・・・一応動画も撮りましたが「ヒーヒラロ」が判るかな(^^;

神浦くんち02-4
こちらは「据え太鼓」のグループですが

神浦くんち02-5
やはり一番目立っていたのは最後尾で「大太鼓」を演じていた男の子です(^^)

神浦くんち02-6
神主さんや「舞姫」が続き

神浦くんち02-7
最後尾には「お神輿」が締めていました

神浦くんち02-8

神浦くんち02-9
行列が通り過ぎる間はやはり地元の人の多くが見物に訪れていましたね


神浦くんち03-3
こちらが「お上り」の最終目的地である「神浦神社」ですが神社前や参道脇で到着を待っているお年寄りがいました

神浦くんち03
そういえば例年だと「お巡りさん」の手伝いで本通りは「車の通行禁止」にしていたのですが今年はバスが来ると演奏を中断していました(^^;


ssiimm at 09:09|Permalinkclip!

2018年11月17日

「あぐりの丘」や「ナガサキリンネ」など

今月はイベントなどが多くあり記事にするタイミングを逃した画像のいろいろです

あぐりの丘01
この日は市内をあちこち回って夕方から「あぐりの丘」に向かいました

あぐりの丘01-4
「フリーマーケット」も開催されていたのですが時間が遅かったので多くのブースは撤収し始めていましたね

あぐりの丘02-2
でもこの日の目的は「コスモス」なんです

あぐりの丘02-3
以前は白木峰などにも出かけていましたがここ数年は「あぐりの丘」で見ることが多くなってきました・・・毎年コスモスも増えているみたいでかなり見応えがありますね

あぐりの丘02-5
この日も好天で家族連れやデイサービスのグループなど多くの人で賑わっていました(^^)

ナガサキリンネ01
「長崎県美術館」で開催されている「ナガサキリンネ」というイベントも覗いてみました

ナガサキリンネ01-2
美術館に到着すると建物の横に行列が見えますが

ナガサキリンネ01-3
数十人並んでいた先にあったのは「ちわたや」というパン屋さんでしたがこのお店は昨年東彼杵町・千綿の「ソリッソ・リッソ」のすぐ近くにオープンしたお店ですよね・・・若い人には人気スポットみたいですが私たち年寄り夫婦にはあまり向いていない雰囲気でした(^^;

ナガサキリンネ01-4
運河沿いには他にも行列が出来ているお店がありましたが美術館屋上の芝生広場にも出店がいろいろあるみたいです

ナガサキリンネ02
ホント最近の週末は好天に恵まれていて各種イベントに多くの人が集まっていますね

ナガサキリンネ02-2
「小値賀島」のブースがありましたが最近よく見かけるような気がします(^^♪

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

立神くんち
11/3には市内各地で「郷くんち」が行われますが今年は「茂木ふれあいまつり」と「平山くんち」を見に行くつもりだったので「立神くんち」や

木鉢くんち
「木鉢くんち」

小ヶ倉くんち
さらには「小ヶ倉くんち」も通りすがりに車から見ただけです・・・来年は「小ヶ倉くんち」で「くじら舟」が奉納される年ですから見に来なくちゃいけませんね(^^)

浜町02
「浜町アーケード」にイルミネーションが点灯していましたが今までありましたっけ?

浜町01
「長崎バス本社ビル」前にあった以前「NTT長崎支店」だったビルに何と「マツモトキヨシ 出島店」が11月中旬にオープンするそうです(゜o゜)・・・他にもテナントが入るのかが気になりますね

イオン01
以前飲んだことがあるトップバリュの「バーリアル」という第3のビールは韓国産なのでリピートはしませんでしたが「国内製造」という文字があります

イオン01-2
缶をよく見ると何と「キリンビール」が製造しているみたいです(゜o゜)


ssiimm at 09:26|Permalinkclip!

2018年11月10日

ジョイフルサンで「竿浦・江川浮立」・・郷くんち2018

まだ11/3の記事が続きます・・・「郷くんち」の記事ですから資料として書いとく必要があるのですが人気は無いんですよね(^^;

平山くんちを見てから今度は「ジョイフルサン江川店」に向かいました・・・過去の経験から時間的にここで「竿浦・江川浮立」の庭先回りを見ることが出来るかもしれないと思ったからです

竿浦・江川浮立01
駐車場に着いたらドンピシャのタイミングで浮立の一行が到着していました(^^)
この「竿浦・江川浮立」というのは本来「竿浦大山祇神社」で行われる「竿浦くんち」での奉納踊りなんですがどうしても山の中の小さな神社ですから「土井首くんち」で演じられる方がお客さんが集まりますね・・・そこから江川近辺を回って毎年大体この時間に「ジョイフルサン江川店」での庭先回りになるのです

竿浦・江川浮立01-2
ここで「竿浦・江川浮立」を見るのは7年ぶりになるのかな?

竿浦・江川浮立01-3
挨拶を行った後にいよいよ浮立のスタートですがここでは年配の方と若い男性が混じっての演奏です

竿浦・江川浮立01-5
平山くんち同様に「鉦」は男性で

竿浦・江川浮立01-4-2
「据え太鼓(モラシ)」は女性陣が演奏していますね

竿浦・江川浮立02

竿浦・江川浮立02-2
道行き→入りは→庭→まくり→上廻し→出は→道行き という順番で行われるそうですがやはり高校生や大人の男性が行う浮立は動きがいいですね

竿浦・江川浮立02-3
これが「上廻し」でしたね

竿浦・江川浮立02-5
途中で太鼓の上に鬼の面を着けた男の子が上がり

竿浦・江川浮立02-6-2
太鼓の上で両手に扇子を持ち「舞」を行うのが「なぐさめ浮立」です


やはりあちこちで庭先回りをやった後だからかなり疲れているみたいでした

実はまだ11/3の記事はあるですが11/4の大村の記事もあるのでどうしましょうか(^^;

ssiimm at 09:35|Permalinkclip!

2018年11月09日

「平山くんち」で庭浮立・・郷くんち2018

先週末11/3の記事です(^^;

茂木から県道34号線を通って旧三和町にやってきましたが目的地は平山町にある「平山天満宮」です

平山くんち01-2
毎年11/3はここで「平山くんち」が行われ「大名行列」や「庭浮立」が奉納されるのです・・・もっとも「大名行列」は大勢の人数が必要なので「長崎郷土芸能大会」あたりから出演依頼があった時くらいしか演じられませんから私は3年前に見たきりです

平山くんち01-3
拝殿前に貼っていたスケジュール表を見ても「子供浮立」しか行われないみたいですね・・・もっともここの「子供浮立」は中学生や高校生がやるとかなり見応えがあるのですが

平山くんち01-4
開始予定時間前になっても境内には参加者がいるくらいで見物する人は疎らですね
この日は「大名行列」で使用する道具を「虫干し」するとのことでしたが何と氏子の人たちや長崎工業の生徒さんが参加して「道中」の模様を少し演じてくれるそうです(゜o゜)

平山くんち01-6
鳥居前に参加者たちが集まったところに長崎工業の生徒さんたちもやってきましたし地元の見物客も続々集まってきました

平山くんち01-7
時間になると笛を合図に鉦や太鼓の演奏が始まり

平山くんち01-8
神社の石段を普段着姿ながら「大名行列」が入場してきました(^^)

平山くんち02
ぶっつけ本番なんでしょうがさすがに慣れた動きですね

平山くんち02-1
狭い境内に少ないとはいえ数十人が行列をするのですから円を描くように進むのは3年前を思い出させます(^^)

平山くんち02-3
独特の動きをしてくれた人もいました

平山くんち03
大名行列の人たちが退場するといよいよ「庭浮立」の開始ですがここでは2基の太鼓を打ち合う「親子浮立」が行われます

平山くんち03-3
据え太鼓(モラシ)は女の子が担当していて

平山くんち03-4
「鉦」は男の子の役みたいですね(^^;

平山くんち03-5
でもこの女の子は高校生でしょうがかなり上手でした

平山くんち03-6
それに比べると小学生の男の子はもうちょっとかな(^^;

平山くんち03-7
太鼓の上に乗って行う「ささら」はありませんでしたが「大名行列もどき」に加えこの子たちの太鼓を見ることが出来たので大満足です(^^♪

ssiimm at 09:11|Permalinkclip!

2018年10月30日

式見くんちで「安珍清姫」・・郷くんち2018

10月29日は私の誕生日ですが郷くんちのひとつである「式見くんち」が行われる日なんです
毎年この日には休みを取って見に来ている訳ですがそれも今年で8年目・・・8年輪番で行われる「式見くんち」をやっとコンプリート出来ますね(^^)v

式見くんち01
例によって「式見くんち」の会場である「乙宮神社」にほど近い駐車場には出店がたくさん並んでいます

式見くんち01-2
神社に到着すると鳥居前には出番を待つ人達が集まっていました
今年の奉納は「松崎自治会」と「大崎自治会」だと思ったのですが松崎の人しかいないみたいです

式見くんち01-3
乙宮神社に上がってみると境内に「舞台」が用意されていましたが神社側でなく観客が多く集まる場所を向いていました・・・8年目にして初めて見る光景ですね(^^;

式見くんち01-4
何はともあれ先ずは「参拝」・・・今年も「江坂蒲鉾店」から樽酒が届いていました

式見くんち01-5
「本部」があったのが初めてなら「解説」が配られていたのも初めての経験です(^^;

式見くんち02
時間になると自治会長の挨拶の後先ずは「笛」の演奏があり

式見くんち02-2
その後からは「太鼓」が登場しましたが女の子も混じっていました(^^)

式見くんち02-5
笛と太鼓が場内を1周して下がるといよいよ「安珍清姫」の開始ですが渡し船の船頭に続いて登場したのが「安珍」ですね

式見くんち02-6
船頭たちが操る川船で向こう岸に移動・・・ところが呼吸が合わずになかなか前に進まなかったので観客は爆笑(^^)

式見くんち03
続いて主役の「清姫」が登場しましたが

式見くんち03-2
「飛脚」との掛け合いや

式見くんち03-3
お坊さんとのコミカルなやりとりがかなり面白かったし

式見くんち03-4
このお坊さんの演技に会場は笑いに包まれていました(^O^)

式見くんち03-5
後半は清姫の独壇場みたいな展開で船頭に渡し船を断られると

式見くんち03-7
「大蛇(おろち)」に変身して船頭たちを倒して「安珍」がいる「道成寺」に向かいます

式見くんち04-2
舞台の真ん中に置かれた「鐘」はちょっと小さかったので若い観客は中に「安珍」が入っている(という設定)に気が付かないでしょうね(^^;

式見くんち04-3
「大蛇(おろち)」が「龍」なのはやはり長崎ならではなんでしょうね(^^;
「鐘」にすっぽりと覆いかぶさったのは「安珍」を焼き殺すシーンなんでしょうが舞台はここで終了・・・

式見くんち04-4
出演者全員が並んでの挨拶になりました

式見くんち05
その後再び笛&太鼓の演奏があり

式見くんち05-2
ここでも参加者の挨拶で「松崎自治会」の奉納踊りはおしまいです

式見くんち05-3
この後は例年通り出演した人たちと「お神輿」による「お下り」が行われましたが「大崎自治会」はどうしたのでしょうね


ssiimm at 09:30|Permalinkclip!

2018年10月25日

「長崎ペンギン水族館」から「戸石くんち」

1週間ほど前の話題です
この日は「矢上くんち」を見た後に網場町の「食堂 よろや」でランチを食べたのですが・・・まだちょっと時間があったのですぐ近くにある「長崎ペンギン水族館」に寄ってみることにしました

ペンギン水族館01
実際のところ水族館の中に入らなくても建物までに作られている「ビオトープ」が楽しいんですよね

ペンギン水族館01-3
「長崎伝統野菜」を栽培している畑もありましたが

ペンギン水族館01-4
その先には式見の里山を再現した「ビオトープ」が広がります

ペンギン水族館01-5
稲刈りが済んだ「田圃」や干している稲、さらには色づいている「柿」など「里の秋」の世界ですね(^^)

ペンギン水族館01-7

ペンギン水族館01-8
ホントここは長くいても飽きることがありません

ペンギン水族館02
それでも久しぶりに水族館の中に入ってみることにしました・・・長崎市が発行している「高齢者いきいきカード」を持っているので入館料は無料なんです(^^;

ペンギン水族館02-2
当然のことながらペンギン以外の魚もいろいろいますが

ペンギン水族館02-4
やはりここに来たら「ペンギン」でしょう(^^;

ペンギン水族館02-5

ペンギン水族館02-6
ホント目の前で見ることが出来るのです

ペンギン水族館02-7
世界で唯一という自然の海で遊ぶ姿も見ることが出来るのですが・・・残念ながらこの日はちょっと沖合にいて間近で見ることは出来ませんでした(T_T)

戸石くんち01
午後1時近くになったので改めて向かったのは「戸石神社」ですが

戸石くんち01-2
ここでも郷くんちのひとつである「戸石くんち」がこれから始まるのです

戸石くんち02
でも6年輪番である「上戸石」の「ささら浮立」は奉納されませんでした・・・「長崎郷土芸能大会」に参加していなかったので多分行われないだろうなとは思ってはいたのですが残念ですね
6年前の「郷土芸能大会」のときに参加されていた方が「多分次回は参加できないでしょう」と言っていましたがこのまま無くなってしまうのでしょうか・・・「牧島銭太鼓」も行われなくなったので戸石地区の「郷土芸能」は古賀地区同様長崎市のHPにある「長崎市の民俗芸能」に名前のみ残ることになりそうです(T_T)

浦上くんち
自宅に戻る途中で「浦上くんち」が行われる「山王神社」に向かっている途中で「子供神輿」の庭先回りに遭遇しました(^^;


ssiimm at 09:27|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: