諫早の話題
2024年11月17日
諫早のアエル商店街に「シード1931」
先日大村に行ったついでに諫早にも寄ってみました
大村に行く途中で見かけたのですが建設中の「コスモス貝津店」の先に
「若竹丸貝津店」がオープンしていました(゜o゜)
大村からの帰りに諫早のアエルの駐車場に車を停めたのは「アエルイースト」より無料時間が長いからです(^^;
相変わらず閑散としたアーケードですね
本町から栄町に渡る手前に以前「十八銀行諫早支店」だった建物がありますが
現在は「SEED1931」という建物になっています・・・「2022年(令和4年)3月に九州ガスホールディングスが十八親和銀行から土地と建物を取得して耐震・改修工事を進め、2024年(令和6年)の工事完了後、本社機能を津久葉町からSEED 1931の2階に移転させた」そうです
建物は歴史的価値があるとのことで長崎県の「まちづくり景観資産」に登録されているとのことです
その隣は以前は「十八銀行」の駐車場だったのですが
「SEED1931」の立体駐車場になっていて連絡通路で結ばれています
「40分100円」なのでそれほど高くは無いのですが近くには無料駐車場が多いのでどうなんでしょ?
この「SEED1931」は1階にカフェレストラン「ARCH(アーチ)」がオープンする予定だそうですね
横断歩道を渡って「アエルウエスト」にやってきましたが1階の「東京エレクトロンFE株式会社 長崎ステーション」はまだあるのでしょうか?
向かいの「アエルイースト」に入りました
奥の「いさはや市場」の「TETOTE」は頑張っているのかな?
向かいにある100円ショップの「ワッツ」にはお菓子などの食品もあるのです・・・ずっと広そうな琴海店や時津店などには置いていないのに何故でしょうね?
同じ建物内の「セブンイレブン」には「ダイソー」の商品を置いているそうですが反俗じゃないのかな
長崎に戻る途中で目にしましたが「グランドパレス諫早」の隣に「寿司 章」というのがオープンしていました
大村に行く途中で見かけたのですが建設中の「コスモス貝津店」の先に
「若竹丸貝津店」がオープンしていました(゜o゜)
大村からの帰りに諫早のアエルの駐車場に車を停めたのは「アエルイースト」より無料時間が長いからです(^^;
相変わらず閑散としたアーケードですね
本町から栄町に渡る手前に以前「十八銀行諫早支店」だった建物がありますが
現在は「SEED1931」という建物になっています・・・「2022年(令和4年)3月に九州ガスホールディングスが十八親和銀行から土地と建物を取得して耐震・改修工事を進め、2024年(令和6年)の工事完了後、本社機能を津久葉町からSEED 1931の2階に移転させた」そうです
建物は歴史的価値があるとのことで長崎県の「まちづくり景観資産」に登録されているとのことです
その隣は以前は「十八銀行」の駐車場だったのですが
「SEED1931」の立体駐車場になっていて連絡通路で結ばれています
「40分100円」なのでそれほど高くは無いのですが近くには無料駐車場が多いのでどうなんでしょ?
この「SEED1931」は1階にカフェレストラン「ARCH(アーチ)」がオープンする予定だそうですね
横断歩道を渡って「アエルウエスト」にやってきましたが1階の「東京エレクトロンFE株式会社 長崎ステーション」はまだあるのでしょうか?
向かいの「アエルイースト」に入りました
奥の「いさはや市場」の「TETOTE」は頑張っているのかな?
向かいにある100円ショップの「ワッツ」にはお菓子などの食品もあるのです・・・ずっと広そうな琴海店や時津店などには置いていないのに何故でしょうね?
同じ建物内の「セブンイレブン」には「ダイソー」の商品を置いているそうですが反俗じゃないのかな
長崎に戻る途中で目にしましたが「グランドパレス諫早」の隣に「寿司 章」というのがオープンしていました
2024年10月03日
「ダイレックス西諌早店」に行ってきました
諫早の貝津に先日オープンした「ダイレックス西諌早店」に行ってきました
長崎日大高校の向かいにある「黒潮市場」の裏手になりますが、すぐ近くには「コスモス貝津店」もオープン予定です
割と「ダイレックス」のオープンにはいっていますが昨年9月の「多良見店」以来でしょうね
9/26にオープンしましたが、オープン当初は当然混んでいるでしょうから「オープニングセール」最終日の9/30に寄りました
例によって店頭には「日替り品」の紙製品が並んでいましたが、この日は「ペーパータオル」でした
店内のレイアウトは「若葉町店」とそっくりでしたね
魚の展示方法も一緒でしたから同じ鮮魚店がやっているのかな?
サンマが「超特価」とありましたが2尾で398円は安いのかな?
「幸楽海鮮」という鮮魚店でしたから同じみたいですね
恐らくセール初日には完売したであろう紙類も補充されていました(^^)
でもレジに並ぶお客さんが少ないこと!「時津店」「若葉町店」とは比べ物にならないですね(^^;
セール品の「サントリーのウーロン茶」は完売でした
でも「日替り」でなく通しの商品なんだからちゃんと数は用意しておくべきだと思いますね
ここも時津や若葉町と同様に果物はきれいに展示していますが「福田店」に比べると価格が高いですね
これが今回の「オープニングセール」のチラシですが
最終日のこの日はやはりちょっと見劣りしますね(^^;
長崎日大高校の向かいにある「黒潮市場」の裏手になりますが、すぐ近くには「コスモス貝津店」もオープン予定です
割と「ダイレックス」のオープンにはいっていますが昨年9月の「多良見店」以来でしょうね
9/26にオープンしましたが、オープン当初は当然混んでいるでしょうから「オープニングセール」最終日の9/30に寄りました
例によって店頭には「日替り品」の紙製品が並んでいましたが、この日は「ペーパータオル」でした
店内のレイアウトは「若葉町店」とそっくりでしたね
魚の展示方法も一緒でしたから同じ鮮魚店がやっているのかな?
サンマが「超特価」とありましたが2尾で398円は安いのかな?
「幸楽海鮮」という鮮魚店でしたから同じみたいですね
恐らくセール初日には完売したであろう紙類も補充されていました(^^)
でもレジに並ぶお客さんが少ないこと!「時津店」「若葉町店」とは比べ物にならないですね(^^;
セール品の「サントリーのウーロン茶」は完売でした
でも「日替り」でなく通しの商品なんだからちゃんと数は用意しておくべきだと思いますね
ここも時津や若葉町と同様に果物はきれいに展示していますが「福田店」に比べると価格が高いですね
これが今回の「オープニングセール」のチラシですが
最終日のこの日はやはりちょっと見劣りしますね(^^;
2024年08月26日
諫早あたりの「直売所」巡り
昨日は日曜日でどこも人が多いだろうなと思い、国道251号線を雲仙方面に向かいました
愛野まで行こうかなとも思ったのですが途中にある「とれとれ旬家 唐比店」までにしたのは時間的な問題です
久し振りに寄りましたが以前に比べるとお客さんが少なくなりましたね・・・料金表示が「税込」なのはいいですよね(^^)
ここに来た一番の目的は女房が好きな「カステラの切れ端」を購入するためです・・・でも「以前に比べると値上がりしている」そうです
やはりお客さんが少なくなった一番の要因は人気だった「バイキング」が無くなったからでしょう・・・コロナも落ち着いたので再開すればいいのにね
何と「ニューヨーク堂のアイスクリーム」や「ばってん餃子」も販売していました
次に寄ったのは有喜にある「なかよし村」です
入口近くにある「村川蒲鉾」の販売所は「杉蒲」や「長崎井上」に比べると割高みたいな気がするのです・・・本当はすぐ近くの工場直売所に行きたいのですが店の前の国道がずっと工事中で入りにくいんですよね
この店は「とれとれ旬家」と違って「エレナ」の商品も扱っているのでお客さんが多いのです・・・「旬家」のお客さんが少なくなったのもこの店のせいかもしれませんね
「がんばランド」もそうですがこのお店の品揃えは長崎市内では見ることが出来ないくらい独特ですよね
「雲仙きのこ本舗」の「ちゃんぽん・皿うどん」は他では見たことがありませんし
「蜂の家」や「オカモト・シェ・ダムール」の商品なんて長崎浜屋の「県産品フェア」くらいでしか目にしませんよね
飯盛にある「フレッシュ251」にも寄りましたが
「(仮称)道の駅 251」の建設中です・・・2025年完成予定だそうですが本当かな?
この直売所は「峠のコロッケ」が有名なんですが
私がいつも購入するのは「あげじゃが」なんです
メニューにも書いていますが「黄金黄金」や「ドラゴンレッド」も入っているそうです・・・私的には普通のじゃがいもでいいのですが(^^;
最後に女房のリクエストで久しぶりに「カコイ食品」の工場に寄って「ところてん」を買おうと思ったのですが思いがけなく「休み」でした・・・以前は日曜日も営業していたのですが(T_T)
愛野まで行こうかなとも思ったのですが途中にある「とれとれ旬家 唐比店」までにしたのは時間的な問題です
久し振りに寄りましたが以前に比べるとお客さんが少なくなりましたね・・・料金表示が「税込」なのはいいですよね(^^)
ここに来た一番の目的は女房が好きな「カステラの切れ端」を購入するためです・・・でも「以前に比べると値上がりしている」そうです
やはりお客さんが少なくなった一番の要因は人気だった「バイキング」が無くなったからでしょう・・・コロナも落ち着いたので再開すればいいのにね
何と「ニューヨーク堂のアイスクリーム」や「ばってん餃子」も販売していました
次に寄ったのは有喜にある「なかよし村」です
入口近くにある「村川蒲鉾」の販売所は「杉蒲」や「長崎井上」に比べると割高みたいな気がするのです・・・本当はすぐ近くの工場直売所に行きたいのですが店の前の国道がずっと工事中で入りにくいんですよね
この店は「とれとれ旬家」と違って「エレナ」の商品も扱っているのでお客さんが多いのです・・・「旬家」のお客さんが少なくなったのもこの店のせいかもしれませんね
「がんばランド」もそうですがこのお店の品揃えは長崎市内では見ることが出来ないくらい独特ですよね
「雲仙きのこ本舗」の「ちゃんぽん・皿うどん」は他では見たことがありませんし
「蜂の家」や「オカモト・シェ・ダムール」の商品なんて長崎浜屋の「県産品フェア」くらいでしか目にしませんよね
飯盛にある「フレッシュ251」にも寄りましたが
「(仮称)道の駅 251」の建設中です・・・2025年完成予定だそうですが本当かな?
この直売所は「峠のコロッケ」が有名なんですが
私がいつも購入するのは「あげじゃが」なんです
メニューにも書いていますが「黄金黄金」や「ドラゴンレッド」も入っているそうです・・・私的には普通のじゃがいもでいいのですが(^^;
最後に女房のリクエストで久しぶりに「カコイ食品」の工場に寄って「ところてん」を買おうと思ったのですが思いがけなく「休み」でした・・・以前は日曜日も営業していたのですが(T_T)
2024年07月09日
「諫早市立図書館」から「アエル商店街」
「諫早市立図書館」の「としょかんフェスティバル」の案内を見ると
「アエル商店街との共催イベント」の案内がありましたし
図書館前の案内板にも「図書カードで得しちゃお」とあったので、何があっているのかと「アエル商店街」に行ってみることにしました
「アエルイースト」に車を停めて、アーケードを見てみると・・・何も無し(゜o゜)
例によってアーケードは人通りが少ないこと!
唯一賑わっていたのは「あそびカフェ セタシア」だけでした
でも日曜だというのにこの寂しさは尋常じゃないですよね
「アエル」の管理会社も集客力があるお店の誘致はあきらめたみたいで普通の小児科が入っていました・・・アーケードの人通りには全く貢献しませんよね
「旧十八銀行諫早支店(旧諫早銀行本店)」が建て直されていましたが
隣の駐車場も立体に建て替えられていて
諫早には珍しい有料パーキングになっていました・・・でも付近に無料駐車場があるのに需要はあるのでしょうか?
「アエル商店街との共催イベント」の案内がありましたし
図書館前の案内板にも「図書カードで得しちゃお」とあったので、何があっているのかと「アエル商店街」に行ってみることにしました
「アエルイースト」に車を停めて、アーケードを見てみると・・・何も無し(゜o゜)
例によってアーケードは人通りが少ないこと!
唯一賑わっていたのは「あそびカフェ セタシア」だけでした
でも日曜だというのにこの寂しさは尋常じゃないですよね
「アエル」の管理会社も集客力があるお店の誘致はあきらめたみたいで普通の小児科が入っていました・・・アーケードの人通りには全く貢献しませんよね
「旧十八銀行諫早支店(旧諫早銀行本店)」が建て直されていましたが
隣の駐車場も立体に建て替えられていて
諫早には珍しい有料パーキングになっていました・・・でも付近に無料駐車場があるのに需要はあるのでしょうか?
2024年07月08日
「諫早市立図書館」で「図書館フェスティバル」
諫早市立図書館で「諫早としょかんフェスティバル」というのが開催されるということなのでちょっと行ってきました
先日は「長崎市立図書館」で「本・雑誌のリサイクル市」にも行ったばかりですが、
予定表にある「ブックリサイクル」というのはちょっと趣旨が違うみたいですね
それでも日曜日ということもあったからでしょうが駐車場が大混雑・・・当然ここの駐車場も「諫早市役所」同様に無料ですから長崎からすると信じられませんよね
ここが入口ですが看板によると「ワークショップ」などのイベントがいろいろあるみたいです
入口から入ってすぐの場所でコンテナが並んでいましたが
これが「ブックリサイクル」の商品だそうでハードカバーの本が「100円」で販売されていました
向かい側には文庫本が50円だそうです・・・長崎市立図書館では「無料」で配布していましたが、かなりの数の本が「廃棄」されたのですからここも無料でいいのじゃないかなと思うのですがどうなんでしょ?
「雑誌」は各図書館で無料配布されるそうですね
何気に明るいロビーですが
奥に「KANDY(キャンディ)」という「図書館カフェ」がありました
この日のイベントは「諫早図書館利用者団体連絡協議会」というやたら長い名前の団体が主催しているそうです
さすがに諫早だけあって地元出身の「市川森一さん」の記録を貸し出すそうですね
図書館の地下駐車場はかなりカオスになっていますね・・・まぁ無料だからクレームも出ないのかな?
新刊書の案内の脇に「諫早万灯まつり」の募金箱がありました
先日亡くなられたばかりの「梁 石日(ヤン・ソギル)さん」の特集コーナーも設置されていました
何気に見かけた「V・ファーレン長崎」コーナーです・・・この図書館を訪れたのは「長崎しおかぜ総文祭」の時以来ですから10数年ぶりになりますがその時も応援コーナーがありました
先日は「長崎市立図書館」で「本・雑誌のリサイクル市」にも行ったばかりですが、
予定表にある「ブックリサイクル」というのはちょっと趣旨が違うみたいですね
それでも日曜日ということもあったからでしょうが駐車場が大混雑・・・当然ここの駐車場も「諫早市役所」同様に無料ですから長崎からすると信じられませんよね
ここが入口ですが看板によると「ワークショップ」などのイベントがいろいろあるみたいです
入口から入ってすぐの場所でコンテナが並んでいましたが
これが「ブックリサイクル」の商品だそうでハードカバーの本が「100円」で販売されていました
向かい側には文庫本が50円だそうです・・・長崎市立図書館では「無料」で配布していましたが、かなりの数の本が「廃棄」されたのですからここも無料でいいのじゃないかなと思うのですがどうなんでしょ?
「雑誌」は各図書館で無料配布されるそうですね
何気に明るいロビーですが
奥に「KANDY(キャンディ)」という「図書館カフェ」がありました
この日のイベントは「諫早図書館利用者団体連絡協議会」というやたら長い名前の団体が主催しているそうです
さすがに諫早だけあって地元出身の「市川森一さん」の記録を貸し出すそうですね
図書館の地下駐車場はかなりカオスになっていますね・・・まぁ無料だからクレームも出ないのかな?
新刊書の案内の脇に「諫早万灯まつり」の募金箱がありました
先日亡くなられたばかりの「梁 石日(ヤン・ソギル)さん」の特集コーナーも設置されていました
何気に見かけた「V・ファーレン長崎」コーナーです・・・この図書館を訪れたのは「長崎しおかぜ総文祭」の時以来ですから10数年ぶりになりますがその時も応援コーナーがありました
2024年05月24日
諫早ぶらぶら・・お店いろいろ
「アエル」に寄った後はいつも行く店を回りました
「ダイレックス諫早幸町店」もかなり久しぶりですね
最近長崎市内の「ダイレックス」では見かけなくなった田中町の「カネミツ」の「ミンチ天4枚入り」をかなり久しぶりに目にしたので購入しました
こっち方面に来たら「A-プライス諫早店」に寄るのもお約束です
処分コーナーにあった「赤しそドリンク」ですが「ゆかり」というネーミングではあまり売れないのじゃないでしょうか?
ここに来たら必ずエバラの「豚骨ラーメンスープ」を購入しますが前回「塩ラーメンスープ」を買ったのはどこでしたっけ?
「ハードオフ」にやってきましたが、相変わらずこのお店にはまとまった「店名」が無いんでしょうか?
エレベーターの中のポスターは下品きまわり無いですね
製造が10年以上前のデジカメを1万円以上で売るなんて「経年劣化」を知らないスタッフだらけなのかな?・・・「時津店」や「東長崎店」では考えられないですよね
ここの「オフハウス」のメンズ衣料の数は少なすぎますし
本も以前の「ブックオフ諫早店」とは比べ物にならないくらい在庫が少なくなりました
ですから週末のセールにも来ないでしょうね
隣接する以前「ガルデン」があった場所が整地されていましたが「ユメタウン諫早」になるのでしょうか?」
国道57号から川床を通って251号線にやってきたのは「なかよし村」に寄ろうと思ったからです
このお店の品揃えは独特ですが
やはり一番人気なのは隣接する「若竹丸」が提供している「寿司」でしょうね・・・特に「バッテラ」は他の店のに比べると重量感があること(^^)
「村川蒲鉾」の直売所も他にはありませんね
「お買い得」を購入しました
今まで見たことが無い「冷しトマトラーメン」というのがありましたが「地元の味」ですって
製造元を見ると瑞穂町の「南高愛隣会」が作っているんですね
「雲仙きのこ本舗」が作っている「ちゃんぽん」「皿うどん」もありました(^^;
「ダイレックス諫早幸町店」もかなり久しぶりですね
最近長崎市内の「ダイレックス」では見かけなくなった田中町の「カネミツ」の「ミンチ天4枚入り」をかなり久しぶりに目にしたので購入しました
こっち方面に来たら「A-プライス諫早店」に寄るのもお約束です
処分コーナーにあった「赤しそドリンク」ですが「ゆかり」というネーミングではあまり売れないのじゃないでしょうか?
ここに来たら必ずエバラの「豚骨ラーメンスープ」を購入しますが前回「塩ラーメンスープ」を買ったのはどこでしたっけ?
「ハードオフ」にやってきましたが、相変わらずこのお店にはまとまった「店名」が無いんでしょうか?
エレベーターの中のポスターは下品きまわり無いですね
製造が10年以上前のデジカメを1万円以上で売るなんて「経年劣化」を知らないスタッフだらけなのかな?・・・「時津店」や「東長崎店」では考えられないですよね
ここの「オフハウス」のメンズ衣料の数は少なすぎますし
本も以前の「ブックオフ諫早店」とは比べ物にならないくらい在庫が少なくなりました
ですから週末のセールにも来ないでしょうね
隣接する以前「ガルデン」があった場所が整地されていましたが「ユメタウン諫早」になるのでしょうか?」
国道57号から川床を通って251号線にやってきたのは「なかよし村」に寄ろうと思ったからです
このお店の品揃えは独特ですが
やはり一番人気なのは隣接する「若竹丸」が提供している「寿司」でしょうね・・・特に「バッテラ」は他の店のに比べると重量感があること(^^)
「村川蒲鉾」の直売所も他にはありませんね
「お買い得」を購入しました
今まで見たことが無い「冷しトマトラーメン」というのがありましたが「地元の味」ですって
製造元を見ると瑞穂町の「南高愛隣会」が作っているんですね
「雲仙きのこ本舗」が作っている「ちゃんぽん」「皿うどん」もありました(^^;
2024年05月23日
諫早の「アエル商店街」でマルシェ
何気に諫早の「アエル商店街」に行ってきました
駐車場からアーケードを見ると何やら催事をやっているみたいですね
でもここの駐車場は以前に比べると駐車できる台数は大幅に減っていますし無料の時間も90分から60分になっているので本当は「アエルまるたか」の駐車場に停めるのがおすすめなんです(^^;
ホント「契約駐車場」だらけになってフリーの駐車スペースがだんだん少なくなっています(-_-メ)
大した店も入っていないこの「アエルイースト」ですが、この「いさはや市場」の先にあるトイレは気に入っているので諫早に来ると寄っているのです
1階にある100円ショップの「ワッツ」はイオン時津にある店舗よりは好きですね
全体的に通路はゆったりとしているのもいいですよね
「いさはや市場」の隣にあるカフェは相変わらず人気みたいです
アーケードに出てみるといろんなお店が出店していますから「マルシェ」が開催されているのでしょうね
「本町通り」には「ケータリングカー」が来ていました・・・この「あきないたこ焼き」は初めてみましたが人気みたいでずっと行列ができていました
普段は人通りがほとんどない通りに若者が集まっています(^^)
改修工事が行われている十八銀行諫早支店跡(旧諫早銀行本店)ですが隣には「パーキングビル」も建設中でした・・・どうするのでしょうね
「栄町通り」にも「メロンパン」のケータリングカーが来ていましたが、諫早ではケータリングカーの姿をよく見かけるような気がします
途中に本部らしきものがあったのでチラシを貰いましたが「いさはやランチマルシェ」というイベントでした・・・でも平日の1日だけの開催なんですね
国見の「伊達蒲鉾」のブースや
「無印良品深堀」の「つながる市」でもおなじみの「あなたのおむすび裸でいいの?」も来ていましたが・・・佐賀の「海苔」のお店だとは知りませんでした(^^;
アエルから帰るときに見かけたのですが郵便局で「カレー特集」って何でしょ?
駐車場からアーケードを見ると何やら催事をやっているみたいですね
でもここの駐車場は以前に比べると駐車できる台数は大幅に減っていますし無料の時間も90分から60分になっているので本当は「アエルまるたか」の駐車場に停めるのがおすすめなんです(^^;
ホント「契約駐車場」だらけになってフリーの駐車スペースがだんだん少なくなっています(-_-メ)
大した店も入っていないこの「アエルイースト」ですが、この「いさはや市場」の先にあるトイレは気に入っているので諫早に来ると寄っているのです
1階にある100円ショップの「ワッツ」はイオン時津にある店舗よりは好きですね
全体的に通路はゆったりとしているのもいいですよね
「いさはや市場」の隣にあるカフェは相変わらず人気みたいです
アーケードに出てみるといろんなお店が出店していますから「マルシェ」が開催されているのでしょうね
「本町通り」には「ケータリングカー」が来ていました・・・この「あきないたこ焼き」は初めてみましたが人気みたいでずっと行列ができていました
普段は人通りがほとんどない通りに若者が集まっています(^^)
改修工事が行われている十八銀行諫早支店跡(旧諫早銀行本店)ですが隣には「パーキングビル」も建設中でした・・・どうするのでしょうね
「栄町通り」にも「メロンパン」のケータリングカーが来ていましたが、諫早ではケータリングカーの姿をよく見かけるような気がします
途中に本部らしきものがあったのでチラシを貰いましたが「いさはやランチマルシェ」というイベントでした・・・でも平日の1日だけの開催なんですね
国見の「伊達蒲鉾」のブースや
「無印良品深堀」の「つながる市」でもおなじみの「あなたのおむすび裸でいいの?」も来ていましたが・・・佐賀の「海苔」のお店だとは知りませんでした(^^;
アエルから帰るときに見かけたのですが郵便局で「カレー特集」って何でしょ?