県産品フェア
2024年04月19日
浜町ぶらぶら・・・観光通りで「雲仙市物産展」
長崎浜屋の「イタリア展」に行く前後に中通りから観光通りを見て回りました

車は紺屋町の「青空パーキング」に停めましたが、この場所の名前の由来を知っている人も少なくなっているのでしょうね

中通りを歩いていて見かけたポスター・・・何と11月にブリックホールで宇崎竜童さんの「デビュー50周年記念コンサート」が開催されるそうですが主催が「明治大学学友会」ですって(^^;

先日もちょっと書いた「カフェPesca」がオープンしていました・・・と思ったら

グランドオープンは4/30で今はまだプレオープンだそうですし、何と隣にある「近金果実店」が運営するみたいですね

観光通りアーケードにやってきましたが平日だというのに「雲仙市物産展」というイベントを行っていました・・・全く知りませんでしたが告知は十分にやったのでしょうか?
そういえば何年か前にも見に来たことがありましたね


「みゆきかまぼこ」などの海産物も多く販売されているのでお客さんも足を止めています

中通りでも感じていたのですが「国際観光船」が入港しているらしく外国人の方がかなり多かったですね

「イカ一夜干し」が安かったので購入しました(^^)

今週末に小浜体育館で「第1回全国煮干しサミット」なるものが開催されるそうです・・・たしかに毎年開催される「水産製品品評会」でも「煮干し」の受賞が多いですよね

「マクドナルド」に並んでいるのも外国人観光客が目立ちます

観光通りアーケードにあった「イタトマ」は閉店してから2年になるのに新しいお店は入らないんですね・・・以前からすると考えられないことですがやはり「浜町」のイメージがダウンしているのでしょうか
「テヌシー」の名前が残っていますね・・・かなり以前に閉店しましたが名物だった「ジャンボパフェ」は「イタトマ」になっても残っていたそうです

何だか浜町界隈に携帯電話の会社がすごく増えたような気がしますね・・・ここも以前は「梅月堂」の和菓子店である「菓匠 穂俵」があった場所ですがアーケード付近の「ドコモ」はいくつあるのでしょうか?

「サイフステージ」が閉店して「吉宗(よっそう)」の持ち帰り処が広くなったのは何年前でしたっけ?

最近「夕月」が店を閉めているのをよく見かけるような気がしますね

そういえば住吉に支店を出しているのに気づいたのは今月になってからです(^^;

車は紺屋町の「青空パーキング」に停めましたが、この場所の名前の由来を知っている人も少なくなっているのでしょうね

中通りを歩いていて見かけたポスター・・・何と11月にブリックホールで宇崎竜童さんの「デビュー50周年記念コンサート」が開催されるそうですが主催が「明治大学学友会」ですって(^^;

先日もちょっと書いた「カフェPesca」がオープンしていました・・・と思ったら

グランドオープンは4/30で今はまだプレオープンだそうですし、何と隣にある「近金果実店」が運営するみたいですね

観光通りアーケードにやってきましたが平日だというのに「雲仙市物産展」というイベントを行っていました・・・全く知りませんでしたが告知は十分にやったのでしょうか?
そういえば何年か前にも見に来たことがありましたね


「みゆきかまぼこ」などの海産物も多く販売されているのでお客さんも足を止めています

中通りでも感じていたのですが「国際観光船」が入港しているらしく外国人の方がかなり多かったですね

「イカ一夜干し」が安かったので購入しました(^^)

今週末に小浜体育館で「第1回全国煮干しサミット」なるものが開催されるそうです・・・たしかに毎年開催される「水産製品品評会」でも「煮干し」の受賞が多いですよね

「マクドナルド」に並んでいるのも外国人観光客が目立ちます

観光通りアーケードにあった「イタトマ」は閉店してから2年になるのに新しいお店は入らないんですね・・・以前からすると考えられないことですがやはり「浜町」のイメージがダウンしているのでしょうか
「テヌシー」の名前が残っていますね・・・かなり以前に閉店しましたが名物だった「ジャンボパフェ」は「イタトマ」になっても残っていたそうです

何だか浜町界隈に携帯電話の会社がすごく増えたような気がしますね・・・ここも以前は「梅月堂」の和菓子店である「菓匠 穂俵」があった場所ですがアーケード付近の「ドコモ」はいくつあるのでしょうか?

「サイフステージ」が閉店して「吉宗(よっそう)」の持ち帰り処が広くなったのは何年前でしたっけ?

最近「夕月」が店を閉めているのをよく見かけるような気がしますね

そういえば住吉に支店を出しているのに気づいたのは今月になってからです(^^;
2024年04月04日
長崎浜屋で「ふるさと長崎大物産展」
以前は「春の長崎県産品まつり」と言っていた催事が「ふるさと長崎大物産展」と名前を変えて「長崎浜屋」で開催されていたので行ってきました

今回が第42回となっていますが、私が最後に見に行った「春の県産品まつり」が第40回でしたからやはり昨年は退院したばかりで来れなかったのでしょうね

エレベーターを出てすぐのところに「かんざらし」の「玉の舎」が出店していました・・・最近はよく見かけるようになりましたね


五島から「かんころ餅」の「真鳥商店」と「風月」が今回も来ていましたが「長崎浜屋」ではこの2社しか見た記憶が無いですね

佐世保の「鉢の家」は今回もカレーを出品していました

おなじみの「小林甚製麺」の「甚五郎ラーメン」ですがかなり久しぶりに見かけましたね・・・担当の人が「酸素ボンベ」に驚いていましたから2年以上ぶりなんでしょ(^^;

五島うどんの「中本製麵」では「ばらめん」というのを初めて目にしましたが普通のに比べて量が少ないそうですね

対馬の「あなご飯」を販売していた「対馬醤油江口」というお店もあまり見た記憶がありません

この「対馬地域商社」というショップも面白そうな商品がいろいろありましたね

「松浦のアジフライ」とあるので松浦市からお店が来ているのかと思ったら今回もすぐ近くの「バラモン食堂」でした

佐世保バーガーの「ビッグマン」が出店していましたが「初出店」だそうです・・・10年くらい前には「ココウォーク」にも店舗がありましたよね

「蚊焼干し」もここ数年は「イカ」がまとめ買いの対象外になったので購入しなくなりました

「ぽると総本舗」の「白十字パーラー」のショップもあまり見た記憶がありません

そういえばこの会場で「長崎県特産品新作展」の展示を行ってていましたね・・・今年は「長崎県庁」で見たのでパスしました

「万月堂」の「桃カステラ」を販売していましたが「季節外れ」なのに買う人がいるのでしょうか?

最近は五島の定番になった「ごと芋」ですが・・・以前よく出店していた「ニューパンドラ」や「山下んそば」「山下ん角寿司」の「大河内商店」はどうしたのでしょうか?

8階催事場に隣接している「ギャラリー」では今月「手塚治虫版画展」と「水森亜土のカワイイ世界展」が開催されるそうです・・・水森亜土さんを実際に見てからもう10年以上経つみたいですね

今回が第42回となっていますが、私が最後に見に行った「春の県産品まつり」が第40回でしたからやはり昨年は退院したばかりで来れなかったのでしょうね

エレベーターを出てすぐのところに「かんざらし」の「玉の舎」が出店していました・・・最近はよく見かけるようになりましたね


五島から「かんころ餅」の「真鳥商店」と「風月」が今回も来ていましたが「長崎浜屋」ではこの2社しか見た記憶が無いですね

佐世保の「鉢の家」は今回もカレーを出品していました

おなじみの「小林甚製麺」の「甚五郎ラーメン」ですがかなり久しぶりに見かけましたね・・・担当の人が「酸素ボンベ」に驚いていましたから2年以上ぶりなんでしょ(^^;

五島うどんの「中本製麵」では「ばらめん」というのを初めて目にしましたが普通のに比べて量が少ないそうですね

対馬の「あなご飯」を販売していた「対馬醤油江口」というお店もあまり見た記憶がありません

この「対馬地域商社」というショップも面白そうな商品がいろいろありましたね

「松浦のアジフライ」とあるので松浦市からお店が来ているのかと思ったら今回もすぐ近くの「バラモン食堂」でした

佐世保バーガーの「ビッグマン」が出店していましたが「初出店」だそうです・・・10年くらい前には「ココウォーク」にも店舗がありましたよね

「蚊焼干し」もここ数年は「イカ」がまとめ買いの対象外になったので購入しなくなりました

「ぽると総本舗」の「白十字パーラー」のショップもあまり見た記憶がありません

そういえばこの会場で「長崎県特産品新作展」の展示を行ってていましたね・・・今年は「長崎県庁」で見たのでパスしました

「万月堂」の「桃カステラ」を販売していましたが「季節外れ」なのに買う人がいるのでしょうか?

最近は五島の定番になった「ごと芋」ですが・・・以前よく出店していた「ニューパンドラ」や「山下んそば」「山下ん角寿司」の「大河内商店」はどうしたのでしょうか?

8階催事場に隣接している「ギャラリー」では今月「手塚治虫版画展」と「水森亜土のカワイイ世界展」が開催されるそうです・・・水森亜土さんを実際に見てからもう10年以上経つみたいですね
2023年12月10日
おくんち広場で「長崎水産加工振興祭2023」
前の記事の続きで「長崎水産加工振興祭」のメイン会場です

会場の入り口近くでは「村川蒲鉾」が「長崎おでん」を販売していました

そこでテント内にあった「杉永蒲鉾」の人に確認したら今年も無料の「長崎おでん試食会」を行うそうですね(^^♪

その「杉永蒲鉾」ではオリジナルの「溶岩ウニ」「軍艦島の恵み」をアピールしていました

こちらも工場直売所に行ったことがある「木村蒲鉾」ですが「チーズはもかま」というのが美味しそうです・・・でも私が気に入っている「長崎井上」「長崎杉蒲」や野母・式見の蒲鉾店は出店していないのですよね

その代わり蒲鉾以外の水産加工品のお店がいろいろ出ていたのはやはり「蒲鉾」は個人の好みが大きいからでしょうか?

毎年のことですが年配の方を中心にお客さんはかなり多かったですね・・・しかもたくさん買い込んでいるので通路が通りにくいったらありゃしませんでした(^O^)

佐世保の「丸富水産」の「柚子鯖」が全国的な品評会で「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したのは10年前くらいでしたっけ?
でも昨年あたりには「全国水産加工業協同組合連合会会長賞」というのも受賞しているんですよね

大波止にもお店がある佐世保の「津田水産」の干物は自宅でもよく食べますが結構安く販売していますね


毎年必ず出店している「五島手延べうどん協同組合」では試食を戴きましたし


こちらも毎回出ている「中本製麵」でも当然戴きました・・・でも我が家では「ますだ製麵」に決めているので購入はしませんが(^^;

何気に長蛇の行列が出来ていましたが

この日のイベントである「かまぼこチャリティー」が行われていて「5店1000円」で購入できるそうで売上金は慈善団体に寄付されるとか・・・どうやら「長崎井上」はこれに参加していたみたいですね

この会場でしか見ることが無い南島原の「三ツ池」の試食は相変わらず大ぶりでした

西浜通りにある「永瀬屋」も出店していたのは今まで全く気が付きませんでした(゜o゜)

先ほど書いた「津田水産」の前に人が集まりすぎて通ることが出来なくなっていたのは皆さん安いのに気が付いたからでしょうか?

何と別行動をしていた女房も気が付いたので購入したそうです(^O^)

会場の入り口近くでは「村川蒲鉾」が「長崎おでん」を販売していました

そこでテント内にあった「杉永蒲鉾」の人に確認したら今年も無料の「長崎おでん試食会」を行うそうですね(^^♪

その「杉永蒲鉾」ではオリジナルの「溶岩ウニ」「軍艦島の恵み」をアピールしていました

こちらも工場直売所に行ったことがある「木村蒲鉾」ですが「チーズはもかま」というのが美味しそうです・・・でも私が気に入っている「長崎井上」「長崎杉蒲」や野母・式見の蒲鉾店は出店していないのですよね

その代わり蒲鉾以外の水産加工品のお店がいろいろ出ていたのはやはり「蒲鉾」は個人の好みが大きいからでしょうか?

毎年のことですが年配の方を中心にお客さんはかなり多かったですね・・・しかもたくさん買い込んでいるので通路が通りにくいったらありゃしませんでした(^O^)

佐世保の「丸富水産」の「柚子鯖」が全国的な品評会で「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したのは10年前くらいでしたっけ?
でも昨年あたりには「全国水産加工業協同組合連合会会長賞」というのも受賞しているんですよね

大波止にもお店がある佐世保の「津田水産」の干物は自宅でもよく食べますが結構安く販売していますね


毎年必ず出店している「五島手延べうどん協同組合」では試食を戴きましたし


こちらも毎回出ている「中本製麵」でも当然戴きました・・・でも我が家では「ますだ製麵」に決めているので購入はしませんが(^^;

何気に長蛇の行列が出来ていましたが

この日のイベントである「かまぼこチャリティー」が行われていて「5店1000円」で購入できるそうで売上金は慈善団体に寄付されるとか・・・どうやら「長崎井上」はこれに参加していたみたいですね

この会場でしか見ることが無い南島原の「三ツ池」の試食は相変わらず大ぶりでした

西浜通りにある「永瀬屋」も出店していたのは今まで全く気が付きませんでした(゜o゜)

先ほど書いた「津田水産」の前に人が集まりすぎて通ることが出来なくなっていたのは皆さん安いのに気が付いたからでしょうか?

何と別行動をしていた女房も気が付いたので購入したそうです(^O^)
2023年12月09日
「水産加工振興祭」で「水産製品品評会」
毎年恒例の年末イベントである「水産加工振興祭」が開催されている「おくんち広場」に行ってきました・・・昨年も開催されたそうですが何せ私は退院したばかりだったのでパスしました

そんな訳で2021年以来の会場ですがその時は「出島メッセ」で行われましたが・・・雨さえ降らなきゃ絶対に「おくんち広場」が好きですね(^^)

例年通り先ずは会場の向かいにある「水産製品品評会受賞作品」を見ることにしました

今年の最優秀賞である「農林水産大臣賞」に輝いたのは以前「さいかい丼フェア」で食べに行ったことがある「 活魚料理小安丸」の「あなたを骨抜き 海鮮丼」と

「工場直売所」を何度も利用している長与「長崎井上」の「ゆずは (柚子入り伊達巻)」でした・・・「水産加工振興祭」に出店していたらひょっとすると試食を食べることが出来たかもしれませんが、残念ながら両社とも出店していませんでした(T_T)

「品評会」会場にあるケースで販売はしていますがかなり高いのでやはり試食を食べてみたいですよね・・・以前「軍艦島の恵み」を食べたことがありましたが(^^;


次にいいのが「水産庁長官賞」にはでしょうが長崎浜屋の「県産品フェア」でおなじみの五島「しまおう」の「しまおうのかまぼこ」と何故か佐世保の酒屋さんである「酒の一斗」が作った「鯵なバーグ コンソメコーン鯵」というのが選定されていました・・・これは一度食べてみたいと思いますがまぁ無理でしょうね(^^;

同じく「水産庁長官賞」が佐世保の津田水産の「さわらガーリック&バジル」と長崎一番の「長崎つみれ(彼岸鰤)」ですが「彼岸鰤」ってなんでしょうね・・・毎回思いますが「長崎蒲鉾」は「長崎一番」に社名を変えたほうがいいと思いますね

「長崎県漁業協同組合連合会長賞」って長い名前だこと・・・テル鮮魚の「かつおきも塩辛」は食べたいとは思いませんが長崎井上の「コーン天」は直売所にあったら買ってみようかな?

同じ賞の「エンマキの刺身盛り合わせセット」って何かなと思ったら「エンマキ=日本遠洋旋網漁業協同組合」だったのですね(^^;

「水産加工振興協会賞」にも「長崎一番」が選ばれていますね・・・「松浦の海鮮セット」というのも「エンマキ」の商品だそうです

「山道の干物」も受賞していましたが平戸「百旬館」の「オリーブオイルに漬け込んだ平戸の風香る魚のタタキ」という商品のネーミングは誰が考えたのでしょうね

「審査員長特別賞」の「ゆうなぎ対馬」が作った「ゆうなぎのイカとんちゃん(剣先)」というのは 「対馬とんちゃん」の海鮮バージョンなんでしょうか?

これも「テル鮮魚」同様に長崎浜屋でおなじみの「地のもん工房増栄丸」から二品選ばれていますね

「長崎県知事賞」「長崎市長賞」にはあまり面白そうな商品はありませんでしたね・・・この「印束商店」の「長崎 こぼれ梅味噌仕込み 酒粕仕込み」くらいかな?

「水産製品品評会受賞作品」のブースから出ると目の前の広場に「ロングポテト」という案内があったので「長崎以外から出店しているのかな?」と思いましたが

何と茂木にある「中崎水産(ふぐ問屋なかざき)」のお店でした(゜o゜)
しかもアピールしているのが以前食べた「ふぐだしうどん」ではなく「ふぐだしラーメン」でした・・・お店の人に聞いたら今年の「ランタンフェスティバル」で中央公園に出店したら好評だったそうで「ラーメン」にしたそうです(^^♪

そんな訳で2021年以来の会場ですがその時は「出島メッセ」で行われましたが・・・雨さえ降らなきゃ絶対に「おくんち広場」が好きですね(^^)

例年通り先ずは会場の向かいにある「水産製品品評会受賞作品」を見ることにしました

今年の最優秀賞である「農林水産大臣賞」に輝いたのは以前「さいかい丼フェア」で食べに行ったことがある「 活魚料理小安丸」の「あなたを骨抜き 海鮮丼」と

「工場直売所」を何度も利用している長与「長崎井上」の「ゆずは (柚子入り伊達巻)」でした・・・「水産加工振興祭」に出店していたらひょっとすると試食を食べることが出来たかもしれませんが、残念ながら両社とも出店していませんでした(T_T)

「品評会」会場にあるケースで販売はしていますがかなり高いのでやはり試食を食べてみたいですよね・・・以前「軍艦島の恵み」を食べたことがありましたが(^^;


次にいいのが「水産庁長官賞」にはでしょうが長崎浜屋の「県産品フェア」でおなじみの五島「しまおう」の「しまおうのかまぼこ」と何故か佐世保の酒屋さんである「酒の一斗」が作った「鯵なバーグ コンソメコーン鯵」というのが選定されていました・・・これは一度食べてみたいと思いますがまぁ無理でしょうね(^^;

同じく「水産庁長官賞」が佐世保の津田水産の「さわらガーリック&バジル」と長崎一番の「長崎つみれ(彼岸鰤)」ですが「彼岸鰤」ってなんでしょうね・・・毎回思いますが「長崎蒲鉾」は「長崎一番」に社名を変えたほうがいいと思いますね

「長崎県漁業協同組合連合会長賞」って長い名前だこと・・・テル鮮魚の「かつおきも塩辛」は食べたいとは思いませんが長崎井上の「コーン天」は直売所にあったら買ってみようかな?

同じ賞の「エンマキの刺身盛り合わせセット」って何かなと思ったら「エンマキ=日本遠洋旋網漁業協同組合」だったのですね(^^;

「水産加工振興協会賞」にも「長崎一番」が選ばれていますね・・・「松浦の海鮮セット」というのも「エンマキ」の商品だそうです

「山道の干物」も受賞していましたが平戸「百旬館」の「オリーブオイルに漬け込んだ平戸の風香る魚のタタキ」という商品のネーミングは誰が考えたのでしょうね

「審査員長特別賞」の「ゆうなぎ対馬」が作った「ゆうなぎのイカとんちゃん(剣先)」というのは 「対馬とんちゃん」の海鮮バージョンなんでしょうか?

これも「テル鮮魚」同様に長崎浜屋でおなじみの「地のもん工房増栄丸」から二品選ばれていますね

「長崎県知事賞」「長崎市長賞」にはあまり面白そうな商品はありませんでしたね・・・この「印束商店」の「長崎 こぼれ梅味噌仕込み 酒粕仕込み」くらいかな?

「水産製品品評会受賞作品」のブースから出ると目の前の広場に「ロングポテト」という案内があったので「長崎以外から出店しているのかな?」と思いましたが

何と茂木にある「中崎水産(ふぐ問屋なかざき)」のお店でした(゜o゜)
しかもアピールしているのが以前食べた「ふぐだしうどん」ではなく「ふぐだしラーメン」でした・・・お店の人に聞いたら今年の「ランタンフェスティバル」で中央公園に出店したら好評だったそうで「ラーメン」にしたそうです(^^♪
2023年11月27日
「ながさき実り・恵みの感謝祭」は久しぶり
ずっと以前によく行っていた「ながさき実り・恵みの感謝祭」は県下の農協と漁協が全て参加して「水辺の森公園」と「出島ワーフ」を会場に使用していたかなり大規模なイベントだったのです
でも最近は規模が小さくなったり中止になったりしていたので足が遠のいていたのですが久しぶりに寄ってみることにしました

最近は「水辺の森公園」でイベントがあるときは「松が枝国際ターミナル」の駐車場に停めることが多かったのですが、この日は国際観光船が入港予定だったのでグラバー園下の「市営松が枝駐車場」に初めて停めてみました

私は「身障者割引」があるので半額で停めることが出来ますが、そうでなくてもかなり空いているので「県営常盤駐車場」よりはいいと思いますね


常磐町付近は「軍艦島クルーズ」のお客さんで賑わっていました

「水辺の森公園」はすっかり秋模様ですね

思った以上にお客さんが集まっているみたいです

ひと際お客さんが目立っていたのは「てんけんくん」でおなじみの「自動車整備振興会」のブースでしたが

簡単なアンケートに答えるといろんなグッズが貰えるからでした(^O^)

この日は暖かく風も無かったので大勢のお客さんで賑わっていました

でも飲食ブースはそれほどでもなかったのは時間がちょっと遅かったからかな?

他のイベントと違い地元のお店がほとんどです

「峰工房」「長崎ミツバチ農園」・・・あまり耳にしたことが無いかな(^^;

そんな中で過去に何度も利用した「チョーコー」のブースを発見・・・でも例年に比べてそれほどお得感がなかったので購入はパス

昨年食べに行った茂木「中崎水産」の「ふぐだしうどん」も販売していました(^^)

長崎市と活水女子大学がコラボしたブースみたいです

会場案内図を見ると出島ワーフの「三角公園」で今回も「カキ焼き」コーナーがあるみたいなので行ってみることにしました

「三角公園」の入口では「ペレットストーブ」のデモンストレーションを行っていました

「カキ焼き」コーナーはありましたが以前みたいな試食が無かったせいか、お客さんもあまり多くはいませんでした
でも最近は規模が小さくなったり中止になったりしていたので足が遠のいていたのですが久しぶりに寄ってみることにしました

最近は「水辺の森公園」でイベントがあるときは「松が枝国際ターミナル」の駐車場に停めることが多かったのですが、この日は国際観光船が入港予定だったのでグラバー園下の「市営松が枝駐車場」に初めて停めてみました

私は「身障者割引」があるので半額で停めることが出来ますが、そうでなくてもかなり空いているので「県営常盤駐車場」よりはいいと思いますね


常磐町付近は「軍艦島クルーズ」のお客さんで賑わっていました

「水辺の森公園」はすっかり秋模様ですね

思った以上にお客さんが集まっているみたいです

ひと際お客さんが目立っていたのは「てんけんくん」でおなじみの「自動車整備振興会」のブースでしたが

簡単なアンケートに答えるといろんなグッズが貰えるからでした(^O^)

この日は暖かく風も無かったので大勢のお客さんで賑わっていました

でも飲食ブースはそれほどでもなかったのは時間がちょっと遅かったからかな?

他のイベントと違い地元のお店がほとんどです

「峰工房」「長崎ミツバチ農園」・・・あまり耳にしたことが無いかな(^^;

そんな中で過去に何度も利用した「チョーコー」のブースを発見・・・でも例年に比べてそれほどお得感がなかったので購入はパス

昨年食べに行った茂木「中崎水産」の「ふぐだしうどん」も販売していました(^^)

長崎市と活水女子大学がコラボしたブースみたいです

会場案内図を見ると出島ワーフの「三角公園」で今回も「カキ焼き」コーナーがあるみたいなので行ってみることにしました

「三角公園」の入口では「ペレットストーブ」のデモンストレーションを行っていました

「カキ焼き」コーナーはありましたが以前みたいな試食が無かったせいか、お客さんもあまり多くはいませんでした
2023年10月08日
長崎浜屋の「五島&島原半島物産展」
10/4の「万屋町の人数揃い」を見に行った時に「浜町をひと回り」するというのでちょっと時間が開きました・・・そこで何気に「長崎浜屋」に寄ると

何と「五島物産展」と「島原半島特産品フェア」が同時に開催されていました・・・てっきり前の週に行われていたと思っていたらこの日が最終日だったのですね

混んでいたら止めようと思い8階の催事場に来てみたのですが「最終日」だからかガラガラでした(^^)

いつも人気の「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」の前にも誰も並んでいませんね

「椿うどん」とあったので新しいお店かなと思ったら「中本製麺」でした(^^;

当然「五島手延べうどん協同組合」のブースもありました

以前からすると焼酎の「五島列島酒造」や

緑茶を販売する「五島七岳ファーム」があったりして出店するお店も変わってきましたよね

そんな中「かんころ餅」の「ルモンド風月」や「真鳥餅店」は今回も出店していました

この日人気だったのは「テル鮮魚」でしたし「奈留町漁協」「増栄丸」「浜口水産」「しまおう」などおなじみの店が出店していましたが最近「山下んそば」の「大河内商店」や「ニューパンドラ」を見かけないような気がしますね

こちらは「島原半島」の区画ですが広馬場商店街に支店がある「ネオクラシッククローバー」も本店は雲仙市吾妻町にあるんでしたね・・・「第4回ニッポン全国ご当地おやつランキング」で金賞を受賞したのをいまだにアピールしていますが10年前の出来事ですよね(^^;

「具雑煮」は「大光食品」のでした

この「下田牛乳餅本舗」というお店は初めて似たような気がします・・・そういえばよくラーメンを購入する「甚五郎ラーメン」が出店していませんでしたね

地下の食品街に行きましたがやはり「吉宗(よっそう)」の総菜コーナーは無くなっていました


「まるなか本舗」の跡に長与の「長崎井上」が参入していました(゜o゜)

「工場直売所」以外で目にすることはほとんどない「日替り蒲鉾」を販売していましたがやはり直売所よりは高い価格設定になっていますね(^^;

何と「五島物産展」と「島原半島特産品フェア」が同時に開催されていました・・・てっきり前の週に行われていたと思っていたらこの日が最終日だったのですね

混んでいたら止めようと思い8階の催事場に来てみたのですが「最終日」だからかガラガラでした(^^)

いつも人気の「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」の前にも誰も並んでいませんね

「椿うどん」とあったので新しいお店かなと思ったら「中本製麺」でした(^^;

当然「五島手延べうどん協同組合」のブースもありました

以前からすると焼酎の「五島列島酒造」や

緑茶を販売する「五島七岳ファーム」があったりして出店するお店も変わってきましたよね

そんな中「かんころ餅」の「ルモンド風月」や「真鳥餅店」は今回も出店していました

この日人気だったのは「テル鮮魚」でしたし「奈留町漁協」「増栄丸」「浜口水産」「しまおう」などおなじみの店が出店していましたが最近「山下んそば」の「大河内商店」や「ニューパンドラ」を見かけないような気がしますね

こちらは「島原半島」の区画ですが広馬場商店街に支店がある「ネオクラシッククローバー」も本店は雲仙市吾妻町にあるんでしたね・・・「第4回ニッポン全国ご当地おやつランキング」で金賞を受賞したのをいまだにアピールしていますが10年前の出来事ですよね(^^;

「具雑煮」は「大光食品」のでした

この「下田牛乳餅本舗」というお店は初めて似たような気がします・・・そういえばよくラーメンを購入する「甚五郎ラーメン」が出店していませんでしたね

地下の食品街に行きましたがやはり「吉宗(よっそう)」の総菜コーナーは無くなっていました


「まるなか本舗」の跡に長与の「長崎井上」が参入していました(゜o゜)

「工場直売所」以外で目にすることはほとんどない「日替り蒲鉾」を販売していましたがやはり直売所よりは高い価格設定になっていますね(^^;
2022年04月13日
「オムジャス」から「大村角ずし やまと」
「大村公園」で「オオムラザクラ」を見た後は最初の予定通り「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に向かいました

この日はいい天気でしたが次の日はかなりの雨が降りましたから「大村公園」の「オオムラザクラ」も散ったのじゃないでしょうか?

「イオンモバイル」コーナーではちょっと待たされましたがさすがに専門家だけあって問題は解消しました(^^) ・・・「イオンモバイルコーナー」が長崎市内のイオンにもあると楽なんですが

待っている間にすぐそばの催事場を覗いてみると「長崎じげもんパーク」という催事が開催されていました

「ふるさと物産まつり」や「夢彩都」でおなじみですが五島うどんの「マルマス」が出店していました

「そのぎ茶」の「たじま屋」というのは初めて見たような気がしますね

松園水産を見かけるのも久しぶりかな・・・以前「水産加工振興祭」で受賞したこともありましたね

よく出かけている大草の「多良見町農産物販売所」の敷地内にある「ドライフルーツ」の「はってん堂」ですが

「メンチカツ」を販売しているとは知りませんでした(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「オムジャス」からランチを食べようと思い「大村角ずし やまと」にやってきました・・・このお店は「ランチパスポート」にも参加しているのですが残念ながら土日や祝日は利用できないのです

この日は日曜日だということもあり「駐車場」も満車でしたし店内もお客さんが多く係の人も大忙しだったみたいです(^^;

「ランチパスポート」メニューは使えませんが「うどん」が460円ですし「角ずし(大村寿司)」が1個176円ですからさほど問題じゃありません

でも最初にこのお店を訪れた時からは高くなっていますし

最初の「ランチパスポート」メニューは素晴らしかったですね

こちらが今回注文した「うどん」ですが「抜群に美味しい」のではないのですが私が子供の頃に食べていた「うどん」に似た味わいですしトッピングの味付けした「油揚げ」も懐かしくかなり気に入っているのです

「角寿司」と「稲荷寿司」も頼みましたが「巻寿司」も1切れから注文できるのですね(^^;

この日はいい天気でしたが次の日はかなりの雨が降りましたから「大村公園」の「オオムラザクラ」も散ったのじゃないでしょうか?

「イオンモバイル」コーナーではちょっと待たされましたがさすがに専門家だけあって問題は解消しました(^^) ・・・「イオンモバイルコーナー」が長崎市内のイオンにもあると楽なんですが

待っている間にすぐそばの催事場を覗いてみると「長崎じげもんパーク」という催事が開催されていました

「ふるさと物産まつり」や「夢彩都」でおなじみですが五島うどんの「マルマス」が出店していました

「そのぎ茶」の「たじま屋」というのは初めて見たような気がしますね

松園水産を見かけるのも久しぶりかな・・・以前「水産加工振興祭」で受賞したこともありましたね

よく出かけている大草の「多良見町農産物販売所」の敷地内にある「ドライフルーツ」の「はってん堂」ですが

「メンチカツ」を販売しているとは知りませんでした(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「オムジャス」からランチを食べようと思い「大村角ずし やまと」にやってきました・・・このお店は「ランチパスポート」にも参加しているのですが残念ながら土日や祝日は利用できないのです

この日は日曜日だということもあり「駐車場」も満車でしたし店内もお客さんが多く係の人も大忙しだったみたいです(^^;

「ランチパスポート」メニューは使えませんが「うどん」が460円ですし「角ずし(大村寿司)」が1個176円ですからさほど問題じゃありません

でも最初にこのお店を訪れた時からは高くなっていますし

最初の「ランチパスポート」メニューは素晴らしかったですね

こちらが今回注文した「うどん」ですが「抜群に美味しい」のではないのですが私が子供の頃に食べていた「うどん」に似た味わいですしトッピングの味付けした「油揚げ」も懐かしくかなり気に入っているのです

「角寿司」と「稲荷寿司」も頼みましたが「巻寿司」も1切れから注文できるのですね(^^;