県産品フェア
2022年04月13日
「オムジャス」から「大村角ずし やまと」
「大村公園」で「オオムラザクラ」を見た後は最初の予定通り「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に向かいました

この日はいい天気でしたが次の日はかなりの雨が降りましたから「大村公園」の「オオムラザクラ」も散ったのじゃないでしょうか?

「イオンモバイル」コーナーではちょっと待たされましたがさすがに専門家だけあって問題は解消しました(^^) ・・・「イオンモバイルコーナー」が長崎市内のイオンにもあると楽なんですが

待っている間にすぐそばの催事場を覗いてみると「長崎じげもんパーク」という催事が開催されていました

「ふるさと物産まつり」や「夢彩都」でおなじみですが五島うどんの「マルマス」が出店していました

「そのぎ茶」の「たじま屋」というのは初めて見たような気がしますね

松園水産を見かけるのも久しぶりかな・・・以前「水産加工振興祭」で受賞したこともありましたね

よく出かけている大草の「多良見町農産物販売所」の敷地内にある「ドライフルーツ」の「はってん堂」ですが

「メンチカツ」を販売しているとは知りませんでした(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「オムジャス」からランチを食べようと思い「大村角ずし やまと」にやってきました・・・このお店は「ランチパスポート」にも参加しているのですが残念ながら土日や祝日は利用できないのです

この日は日曜日だということもあり「駐車場」も満車でしたし店内もお客さんが多く係の人も大忙しだったみたいです(^^;

「ランチパスポート」メニューは使えませんが「うどん」が460円ですし「角ずし(大村寿司)」が1個176円ですからさほど問題じゃありません

でも最初にこのお店を訪れた時からは高くなっていますし

最初の「ランチパスポート」メニューは素晴らしかったですね

こちらが今回注文した「うどん」ですが「抜群に美味しい」のではないのですが私が子供の頃に食べていた「うどん」に似た味わいですしトッピングの味付けした「油揚げ」も懐かしくかなり気に入っているのです

「角寿司」と「稲荷寿司」も頼みましたが「巻寿司」も1切れから注文できるのですね(^^;

この日はいい天気でしたが次の日はかなりの雨が降りましたから「大村公園」の「オオムラザクラ」も散ったのじゃないでしょうか?

「イオンモバイル」コーナーではちょっと待たされましたがさすがに専門家だけあって問題は解消しました(^^) ・・・「イオンモバイルコーナー」が長崎市内のイオンにもあると楽なんですが

待っている間にすぐそばの催事場を覗いてみると「長崎じげもんパーク」という催事が開催されていました

「ふるさと物産まつり」や「夢彩都」でおなじみですが五島うどんの「マルマス」が出店していました

「そのぎ茶」の「たじま屋」というのは初めて見たような気がしますね

松園水産を見かけるのも久しぶりかな・・・以前「水産加工振興祭」で受賞したこともありましたね

よく出かけている大草の「多良見町農産物販売所」の敷地内にある「ドライフルーツ」の「はってん堂」ですが

「メンチカツ」を販売しているとは知りませんでした(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「オムジャス」からランチを食べようと思い「大村角ずし やまと」にやってきました・・・このお店は「ランチパスポート」にも参加しているのですが残念ながら土日や祝日は利用できないのです

この日は日曜日だということもあり「駐車場」も満車でしたし店内もお客さんが多く係の人も大忙しだったみたいです(^^;

「ランチパスポート」メニューは使えませんが「うどん」が460円ですし「角ずし(大村寿司)」が1個176円ですからさほど問題じゃありません

でも最初にこのお店を訪れた時からは高くなっていますし

最初の「ランチパスポート」メニューは素晴らしかったですね

こちらが今回注文した「うどん」ですが「抜群に美味しい」のではないのですが私が子供の頃に食べていた「うどん」に似た味わいですしトッピングの味付けした「油揚げ」も懐かしくかなり気に入っているのです

「角寿司」と「稲荷寿司」も頼みましたが「巻寿司」も1切れから注文できるのですね(^^;
2022年04月04日
長崎浜屋で「春の長崎県産品まつり2022」
毎年恒例の「春の県産品まつり」が行われている「長崎浜屋」に行ってきました・・・一昨年は「新型コロナ」の影響で始まってすぐに中止になりましたね

8階催事場に到着しましたがお客さんはさほど多くはありませんでしたから安心して見て回ることが出来ました(^^)
ただし、毎年見るのを楽しみにいている「長崎県特産品新作展」は昨年に引き続いて審査が4月に行われるので「秋の県産品まつり」で展示されるそうですね(T_T)

「旬彩ながや」は「長崎黒毛和牛弁当」なるものを販売していましたが「長崎駅弁で大人気」なんだそうです・・・以前は坂本屋の「角煮めし」や「くらさき」の「ながさき鯨カツ弁当」が人気でしたよね

「ごと芋」の「五島ごと」は最近「レトルトカレー」を前面に出してアピールしていますね

最近は必ずと言ってもいいくらい「小林甚製麺」の担当者の方から挨拶をされるので購入しない訳にはいけません・・・でも前回より50円高くなっていました(^^;

佐世保バーガーの「ベルビーチ」では「ハンバーガー」だけでなく「レモンステーキ」が入った「ホットサンド」も販売しているのですね(゜o゜)

中華街の「王鶴」は昨年も出店していましたね・・・今回も「エビチリ」や「油淋鶏」などの「点心セット」がメインでした

「アジフライの聖地」という幟を立てていたら知らない人が見ると万屋町にある「バラモン食堂」は「松浦市」にあると勘違いするのじゃないでしょうか(^^;

五島「浜口水産」の「バラモン揚げ」を6枚1080円で販売していましたが初めて見たような気がします・・・「しまおう」の「5枚1000円」をまねしたのかな(^^;

その「しまおう」のブースでは今年も「すり身揚げセット」を1080円で販売していましたから「バラモン揚げ」が少し安いのですね(^^)

県産品フェアで「小林甚商店」以外で「ラーメン」を販売しているのは初めて目にしました・・・「MARU龍(マルタツ)」という佐世保にある「ラーメン店」の「冷凍ラーメン」だそうです

同じく佐世保の「白十字パーラー」は「佐世保スイートマヨサンド」というのを販売していましたが甘そうですね(^^;

「あごだし明太子」を販売していた「大洋食品」というのは長崎市の会社だそうですがあまり聞いたことが無いような・・・と思ったら「大洋漁業」とつながっているのですね(゜o゜)

「島原農業高校」と共同開発をした「スープ生姜めん」が最初に売り出されてから10年くらいになるのでしょうか?
以前は「島原農高」の生徒さんが販売していたのでよく購入していましたが最近は普通の販売員だけになったのでスルーするようになったいました(^^;

何やら「行列」が出来ていましたが

「文明堂」が「あんバター三笠山」という商品の実演販売をやっていたのです・・・昨年も同じ光景を見ましたがこの会場でしか買えないそうですね(^^;

最近は「かんざらし」をよく見かけるようになりましたね

時津にある「ふくみ屋」は「長崎卓袱御膳」と並んで「長崎焼焼売」というのも販売していました・・・このお店は地元の販売会より各地で行われる「長崎展」によく参加していますよね

ところで来る途中で見た「長崎浜屋」の今月の催事予定ですが来週開催される「全国選抜うまいもの大会とあんこ展」って何でしょうか?

8階催事場に到着しましたがお客さんはさほど多くはありませんでしたから安心して見て回ることが出来ました(^^)
ただし、毎年見るのを楽しみにいている「長崎県特産品新作展」は昨年に引き続いて審査が4月に行われるので「秋の県産品まつり」で展示されるそうですね(T_T)

「旬彩ながや」は「長崎黒毛和牛弁当」なるものを販売していましたが「長崎駅弁で大人気」なんだそうです・・・以前は坂本屋の「角煮めし」や「くらさき」の「ながさき鯨カツ弁当」が人気でしたよね

「ごと芋」の「五島ごと」は最近「レトルトカレー」を前面に出してアピールしていますね

最近は必ずと言ってもいいくらい「小林甚製麺」の担当者の方から挨拶をされるので購入しない訳にはいけません・・・でも前回より50円高くなっていました(^^;

佐世保バーガーの「ベルビーチ」では「ハンバーガー」だけでなく「レモンステーキ」が入った「ホットサンド」も販売しているのですね(゜o゜)

中華街の「王鶴」は昨年も出店していましたね・・・今回も「エビチリ」や「油淋鶏」などの「点心セット」がメインでした

「アジフライの聖地」という幟を立てていたら知らない人が見ると万屋町にある「バラモン食堂」は「松浦市」にあると勘違いするのじゃないでしょうか(^^;

五島「浜口水産」の「バラモン揚げ」を6枚1080円で販売していましたが初めて見たような気がします・・・「しまおう」の「5枚1000円」をまねしたのかな(^^;

その「しまおう」のブースでは今年も「すり身揚げセット」を1080円で販売していましたから「バラモン揚げ」が少し安いのですね(^^)

県産品フェアで「小林甚商店」以外で「ラーメン」を販売しているのは初めて目にしました・・・「MARU龍(マルタツ)」という佐世保にある「ラーメン店」の「冷凍ラーメン」だそうです

同じく佐世保の「白十字パーラー」は「佐世保スイートマヨサンド」というのを販売していましたが甘そうですね(^^;

「あごだし明太子」を販売していた「大洋食品」というのは長崎市の会社だそうですがあまり聞いたことが無いような・・・と思ったら「大洋漁業」とつながっているのですね(゜o゜)

「島原農業高校」と共同開発をした「スープ生姜めん」が最初に売り出されてから10年くらいになるのでしょうか?
以前は「島原農高」の生徒さんが販売していたのでよく購入していましたが最近は普通の販売員だけになったのでスルーするようになったいました(^^;

何やら「行列」が出来ていましたが

「文明堂」が「あんバター三笠山」という商品の実演販売をやっていたのです・・・昨年も同じ光景を見ましたがこの会場でしか買えないそうですね(^^;

最近は「かんざらし」をよく見かけるようになりましたね

時津にある「ふくみ屋」は「長崎卓袱御膳」と並んで「長崎焼焼売」というのも販売していました・・・このお店は地元の販売会より各地で行われる「長崎展」によく参加していますよね

ところで来る途中で見た「長崎浜屋」の今月の催事予定ですが来週開催される「全国選抜うまいもの大会とあんこ展」って何でしょうか?
2021年12月13日
水産加工振興祭・玉田選手・えきマルシェ
まだ「出島メッセ」の「長崎県水産加工振興祭」の会場にいます(^^;

「長崎浜屋」の「県産品フェア」でもおなじみの「奈留町漁協」のブースもありましたが今回の「水産製品品評会」で「水産庁長官賞」を受賞した「サバのトマトカレー」を販売していました(^^)

この「天洋丸」というブースは「橘湾のおやつ」というのをアピールしていましたが

使い終わった「漁網」を再利用した「網エコたわし」は今年の「長崎県特産品新作展」で最優秀賞を受賞したのですよね

「杉永蒲鉾」でも受賞品の「溶岩うに」を販売していましたがそれより気になるのが毎年年末に開催されている「おでんのふるまい」なんですが・・・係の人にそれとなく聞きましたが今年は開催する方針だそうです(^^♪

会場を出て何気に2階に上がる「エスカレーター」に近寄ってみると、何と「V・ファーレン長崎」で現役を引退することを発表した「玉田選手」の「現役引退イベント」がここで行われるそうですね(゜o゜)

案内に従って2階に上がってみましたが「受付」がこの後30分くらいしてからで、「開場」はさらにその先だったのでパス・・・「玉田選手」のファンだった女房はガッカリしていました(^^;

この通路にいた人たちは受付を待っている人たちでしょうね

以前から気になっていた「稲佐山プロムナード」というのを見に行ってみることにしました

2階の戸を開けて通路に出ましたが

正面に稲佐山が見えるからここなんでしょう(^^)

先に行ったところの外通路が「リバーサイドデッキ」なのかな?
女房が「午後から西口広場でイベントがあるみたい」と言ったのでちょっと寄ってみました

先月「西口マルシェ」を開催していた場所で今度は「えきマルシェ」というのが行われていました

いろんなお店が出店していてまだ時間前なのにお客さんも集まっています

開場中ほどには小さなステージも設けられていて

イベントや「ミニコンサート」も予定されていました

飲食店のブースが多かったので

会場内の「飲食スペース」を利用している家族連れも多かったですね

「長崎浜屋」の「県産品フェア」でもおなじみの「奈留町漁協」のブースもありましたが今回の「水産製品品評会」で「水産庁長官賞」を受賞した「サバのトマトカレー」を販売していました(^^)

この「天洋丸」というブースは「橘湾のおやつ」というのをアピールしていましたが

使い終わった「漁網」を再利用した「網エコたわし」は今年の「長崎県特産品新作展」で最優秀賞を受賞したのですよね

「杉永蒲鉾」でも受賞品の「溶岩うに」を販売していましたがそれより気になるのが毎年年末に開催されている「おでんのふるまい」なんですが・・・係の人にそれとなく聞きましたが今年は開催する方針だそうです(^^♪

会場を出て何気に2階に上がる「エスカレーター」に近寄ってみると、何と「V・ファーレン長崎」で現役を引退することを発表した「玉田選手」の「現役引退イベント」がここで行われるそうですね(゜o゜)

案内に従って2階に上がってみましたが「受付」がこの後30分くらいしてからで、「開場」はさらにその先だったのでパス・・・「玉田選手」のファンだった女房はガッカリしていました(^^;

この通路にいた人たちは受付を待っている人たちでしょうね

以前から気になっていた「稲佐山プロムナード」というのを見に行ってみることにしました

2階の戸を開けて通路に出ましたが

正面に稲佐山が見えるからここなんでしょう(^^)

先に行ったところの外通路が「リバーサイドデッキ」なのかな?
女房が「午後から西口広場でイベントがあるみたい」と言ったのでちょっと寄ってみました

先月「西口マルシェ」を開催していた場所で今度は「えきマルシェ」というのが行われていました

いろんなお店が出店していてまだ時間前なのにお客さんも集まっています

開場中ほどには小さなステージも設けられていて

イベントや「ミニコンサート」も予定されていました

飲食店のブースが多かったので

会場内の「飲食スペース」を利用している家族連れも多かったですね
2021年12月12日
「出島メッセ」で「長崎県水産加工振興祭2021」
一昨年は仕事で行くことが出来ず昨年は「新型コロナウィルス」の影響でオンライン開催になった「水産加工振興祭」に久しぶりに行ってきました

今年は会場が今までの「おくんち広場」から「出島メッセ」になったのですね・・・まぁ「おくんち広場」ではお客さんがかなり「密」なっていたので広い会場になるのは大歓迎です(^^;

例によって1時間無料の駐車場に車を停めて会場の「出島メッセ」にやってきましたが、オープンしてまだ40日くらいだというのに訪れるのは「長崎MICE EXPO」「DEJIMA博」に引き続いて3度目になりますね

こちらが会場ですが実は左手に大行列ができていたので何事かと思いましたが上の「チラシ」に載っていた12/11限定の「チャリティーかまぼこ」を購入しようと考えた人たちでした・・・1000円で7個まで購入できたみたいなのでお得ではあったみたいです

入ってすぐの場所に展示していたのが私が毎年楽しみにしている「水産製品品評会」の受賞商品です・・・私以外にはあまり見ている人もいませんでしたが(^^;


ちなみにこちらが受賞商品一覧です・・・「乾製品」「ねり製品」「塩干・塩蔵・漬・」「調味加工品・魚卵」「デザイン」の5部門があり各部門の1位が「水産庁長官賞」を受賞してその中の最優秀賞が「農林水産大臣賞」に選定されるのです

「農林水産大臣賞」は佐世保市の日数谷さんという方の「カエリ(カタクチイワシの煮干しで『シラス』より1サイズ大きい)」と大村にある長崎海産の「燻し いりこサクっ!ガーリック味」が選ばれましたから今年はどちらも「煮干し」なんですね

福田にある「長崎杉蒲」の「ちょい竹籠かぶり」というのも「練り製品」で「水産庁長官賞」を受賞していました

「杉永蒲鉾」は「溶岩うに」で「デザイン賞」を受賞していました・・・これもなかなか美味しいのですがちょっと高いので試食しか食べたことがありません(^^;

「長崎市長賞」の「さいかいといろ 真鯛のコンフィ」という「大島水産種苗」という商品ですが「コンフィ」という名前を聞くのは多分初めてですね

今年の受賞商品には「奈留町漁協」の「サバのトマトカレー」「ごと」の「五島近大マグロプレミアムカレー」それとこの「若宮水産」の「サザエのクラムチャウダー」という3品が入っているんですね・・・「若宮水産」は2年くらい前にも「ブイヤベース」で受賞していますよね

「あごかま燻製」という商品で受賞した「白孝屋」というお店も初めて目にします・・・と思ったら3年前の「水産加工振興祭」で「アルマド」という商品を見ていました(^^;

「小長井のカキ」のブランドで2012年度「かき日本一決定戦」でグランプリを受賞した 「小長井牡蠣 華漣」使った「華漣オリーブオイル漬け」も受賞していました

「島すりみ食べ比べセット」でいろんな賞を受賞した五島の「しまおう」は「漁師のおやつ」というので今年も受賞していました(^^;

受賞作品を見た後は会場内を回りましたがこの「丸富水産」という干物専門店は先日「がんばランド」でも見かけましたが「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したそうですね

「タイレイ」というお店のブースに「長崎鶴洋高等学校」の幟が立っていましたが

この「いりこ屋ラスクのセット」は「長崎鶴洋高等学校」の生徒さんが商品開発したそうです

今回の「最優秀賞」を受賞した「長崎海産」の「燻し いりこサクっ!ガーリック味」はお店のブースで販売していましたが300円なんですね(^^)

今年は会場が今までの「おくんち広場」から「出島メッセ」になったのですね・・・まぁ「おくんち広場」ではお客さんがかなり「密」なっていたので広い会場になるのは大歓迎です(^^;

例によって1時間無料の駐車場に車を停めて会場の「出島メッセ」にやってきましたが、オープンしてまだ40日くらいだというのに訪れるのは「長崎MICE EXPO」「DEJIMA博」に引き続いて3度目になりますね

こちらが会場ですが実は左手に大行列ができていたので何事かと思いましたが上の「チラシ」に載っていた12/11限定の「チャリティーかまぼこ」を購入しようと考えた人たちでした・・・1000円で7個まで購入できたみたいなのでお得ではあったみたいです

入ってすぐの場所に展示していたのが私が毎年楽しみにしている「水産製品品評会」の受賞商品です・・・私以外にはあまり見ている人もいませんでしたが(^^;


ちなみにこちらが受賞商品一覧です・・・「乾製品」「ねり製品」「塩干・塩蔵・漬・」「調味加工品・魚卵」「デザイン」の5部門があり各部門の1位が「水産庁長官賞」を受賞してその中の最優秀賞が「農林水産大臣賞」に選定されるのです

「農林水産大臣賞」は佐世保市の日数谷さんという方の「カエリ(カタクチイワシの煮干しで『シラス』より1サイズ大きい)」と大村にある長崎海産の「燻し いりこサクっ!ガーリック味」が選ばれましたから今年はどちらも「煮干し」なんですね

福田にある「長崎杉蒲」の「ちょい竹籠かぶり」というのも「練り製品」で「水産庁長官賞」を受賞していました

「杉永蒲鉾」は「溶岩うに」で「デザイン賞」を受賞していました・・・これもなかなか美味しいのですがちょっと高いので試食しか食べたことがありません(^^;

「長崎市長賞」の「さいかいといろ 真鯛のコンフィ」という「大島水産種苗」という商品ですが「コンフィ」という名前を聞くのは多分初めてですね

今年の受賞商品には「奈留町漁協」の「サバのトマトカレー」「ごと」の「五島近大マグロプレミアムカレー」それとこの「若宮水産」の「サザエのクラムチャウダー」という3品が入っているんですね・・・「若宮水産」は2年くらい前にも「ブイヤベース」で受賞していますよね

「あごかま燻製」という商品で受賞した「白孝屋」というお店も初めて目にします・・・と思ったら3年前の「水産加工振興祭」で「アルマド」という商品を見ていました(^^;

「小長井のカキ」のブランドで2012年度「かき日本一決定戦」でグランプリを受賞した 「小長井牡蠣 華漣」使った「華漣オリーブオイル漬け」も受賞していました

「島すりみ食べ比べセット」でいろんな賞を受賞した五島の「しまおう」は「漁師のおやつ」というので今年も受賞していました(^^;

受賞作品を見た後は会場内を回りましたがこの「丸富水産」という干物専門店は先日「がんばランド」でも見かけましたが「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したそうですね

「タイレイ」というお店のブースに「長崎鶴洋高等学校」の幟が立っていましたが

この「いりこ屋ラスクのセット」は「長崎鶴洋高等学校」の生徒さんが商品開発したそうです

今回の「最優秀賞」を受賞した「長崎海産」の「燻し いりこサクっ!ガーリック味」はお店のブースで販売していましたが300円なんですね(^^)
2021年11月23日
「ふるさと物産まつり」は2年ぶり
前の記事の「リンガーハット」の待ち時間が長くかかりそうだったので、すぐ近くの「おくんち広場」で開催している「ふるさと物産まつり」を覗いてみることにしました

昨年は「新型コロナウィルス」の影響で中止になったので2年ぶりになりますね・・・ずっと以前は旧・公会堂前広場で開催されていましたがその後「中央公園」や「おくんち広場」が会場になりましたが今回は4年ぶりに「おくんち広場」です

以前は会場の入り口には「五島うどん」のブースがあり試食を大量に振舞っていたので大勢のお客さんが集まっていましたが今年はどのお店も試食が無いのでちょっと寂しいですね・・・今回は会場に入るとすぐにお気に入りの「小林甚製麺」が出店していましたがこのお店も普段だと「試食」があるのでお客さんが多いんですよね
前回「長崎浜屋」で購入した分がまだ残っているので今回はパス(^^;

「蚊焼干し」も以前はよく購入していたのですが「イカの一夜干し」が高くなったので最近は買わなくなりましたね

「テル鮮魚」は「長崎浜屋」の「五島物産展」でおなじみですがいつぞや「水産加工振興祭」で購入した「きびなごの一夜干し」が思ったより美味しかったので今回も購入しました

「三井楽水産」の「鬼鯖鮨」と「しまおう」の「島すりみ」が並んで販売していたので「?」と思いましたが、ここは主催者である「長崎県物産館」のブースだったのですね

「増栄丸」も「五島物産展」や「水産加工振興祭」では見かけますがあまり「ふるさと物産まつり」では見たことが無いような気がします

「五島くんせい工房」はかなり久しぶりに目にしたのじゃないでしょうか

五島うどんの「マルマス」が単独で出店するのは「夢彩都」の「五島物産展」くらいでしか見たような記憶がありませんね・・・まぁ「がんばランド」や「大きな新鮮村」でも常に販売していますが

ちょっと離れた場所には「五島手延うどん協同組合」も出店していましたがどちらも「試食」が提供できないので係の人も手持無沙汰みたいでした

例年だとお客さんが驚くほど集まっていたのですが(T_T)

隣にある「世知原茶」の「こばやし製茶」も本来なら「試飲」を行うのでこちらも人気のブースだったのですが・・・私は「ふるさと物産まつり」で一番気に入っているお店なんです

あまり「茂木一〇香本家」をこんな物産展で見かけることはありませんよね

そういえば今回は「非接触」ということで「PayPay」を導入しているんですね・・・あまり「日本珍食」には似合いませんが(^^;

大村にある「ナガスイ」の「いか明太詰」は割と気に入っていて何度か購入したことがあるのですが最近は「歯」が少なくなったので食べきれるかどうかわからなかったのでパス(^^;

珍しく「干物」の「山道水産」も出店していました

そのうち遊びに来るであろう「孫」のために「三宅商店」の「湯せんぺい」も購入しましたがいつ来るのでしょうね

多分この日見て回った中で唯一初めて目にしたのは「大渡商店」という「味噌屋さん」です・・・と思ったら2年前の長崎浜屋の「県産品フェア」でも目にしていました(^^;

浜町にある「バラモン食堂」も出店していましたが「物産展」で見るのは初めてでしょうね(^^)

昨年は「新型コロナウィルス」の影響で中止になったので2年ぶりになりますね・・・ずっと以前は旧・公会堂前広場で開催されていましたがその後「中央公園」や「おくんち広場」が会場になりましたが今回は4年ぶりに「おくんち広場」です

以前は会場の入り口には「五島うどん」のブースがあり試食を大量に振舞っていたので大勢のお客さんが集まっていましたが今年はどのお店も試食が無いのでちょっと寂しいですね・・・今回は会場に入るとすぐにお気に入りの「小林甚製麺」が出店していましたがこのお店も普段だと「試食」があるのでお客さんが多いんですよね
前回「長崎浜屋」で購入した分がまだ残っているので今回はパス(^^;

「蚊焼干し」も以前はよく購入していたのですが「イカの一夜干し」が高くなったので最近は買わなくなりましたね

「テル鮮魚」は「長崎浜屋」の「五島物産展」でおなじみですがいつぞや「水産加工振興祭」で購入した「きびなごの一夜干し」が思ったより美味しかったので今回も購入しました

「三井楽水産」の「鬼鯖鮨」と「しまおう」の「島すりみ」が並んで販売していたので「?」と思いましたが、ここは主催者である「長崎県物産館」のブースだったのですね

「増栄丸」も「五島物産展」や「水産加工振興祭」では見かけますがあまり「ふるさと物産まつり」では見たことが無いような気がします

「五島くんせい工房」はかなり久しぶりに目にしたのじゃないでしょうか

五島うどんの「マルマス」が単独で出店するのは「夢彩都」の「五島物産展」くらいでしか見たような記憶がありませんね・・・まぁ「がんばランド」や「大きな新鮮村」でも常に販売していますが

ちょっと離れた場所には「五島手延うどん協同組合」も出店していましたがどちらも「試食」が提供できないので係の人も手持無沙汰みたいでした

例年だとお客さんが驚くほど集まっていたのですが(T_T)

隣にある「世知原茶」の「こばやし製茶」も本来なら「試飲」を行うのでこちらも人気のブースだったのですが・・・私は「ふるさと物産まつり」で一番気に入っているお店なんです

あまり「茂木一〇香本家」をこんな物産展で見かけることはありませんよね

そういえば今回は「非接触」ということで「PayPay」を導入しているんですね・・・あまり「日本珍食」には似合いませんが(^^;

大村にある「ナガスイ」の「いか明太詰」は割と気に入っていて何度か購入したことがあるのですが最近は「歯」が少なくなったので食べきれるかどうかわからなかったのでパス(^^;

珍しく「干物」の「山道水産」も出店していました

そのうち遊びに来るであろう「孫」のために「三宅商店」の「湯せんぺい」も購入しましたがいつ来るのでしょうね

多分この日見て回った中で唯一初めて目にしたのは「大渡商店」という「味噌屋さん」です・・・と思ったら2年前の長崎浜屋の「県産品フェア」でも目にしていました(^^;

浜町にある「バラモン食堂」も出店していましたが「物産展」で見るのは初めてでしょうね(^^)
2021年10月04日
長崎浜屋で「五島物産展&島原半島フェア」
先月末の新聞チラシに

毎年恒例の「五島の観光とよか産品まつり」の案内が入っていましたね

一昨年もありましたが「島原半島フェア」も同時開催だそうです

7階まで上がるとエスカレーター横に催事場の「入場状況」を知らせる案内板がありました・・・入場者数が一定数を超えるとここで入場制限が掛かるのでしょうね

8階の催事場に上がると正面には最近「県産品フェア」でもよく見かけるようになった「壜詰め」の「kumagoro (クマゴロー)」が出店していました

さすがに現在の入場者数が96人では人気の「三井楽水産」の「鬼鯖鮨」にも並んでいる人は少なかったですね(^^;

初めて見かけましたが「産直市場 五島がうまい」という特産品を集めたブースがありました・・・これはいいアイデアだと思いますね

「県産品まつり」の時には「甚五郎ラーメン」のブースに入っているパートの女性が今回も「島原市のイベントなので南島原の甚五郎ラーメンは出店していない」とのことで「五島うどん」の担当になっていました

私が「五島うどんはますだ製麵のしか食べない」と告げると「これはますだ製麵の商品」といって「半生麺」を教えてくれました・・・でもやはり「五島うどん」は乾麺がいいので今回はパス(^^;

前回購入した「ルモンド松月」と「真鳥餅店」の「かんころ餅」は共に今回も出店していましたね

最近お気に入りの「しまおう」ですが

今回も「五島すりみ揚げ」を少し購入しました(^^)

「増栄丸」「浜口水産」「奈留町漁協」など常連のお店も出店していました

「五島食産」という会社は今まであまり記憶にありませんでしたがこの「鯵ごぼう天」と

「かりんとう饅頭」を販売しているんですね(゜o゜)

「島原半島フェア」も覗いてみましたが

思った以上にお客さんが暑っていましたね

「めんの山一」のブースには久しぶりに「島原商業高校」とのコラボ商品が出品されていましたが「島原手延べ薬草麺のスープカレーそうめん」というのは新作なのかな?

「有明漁協」のブースもありましたが「本日分は完売しました」そうです(^^;

私には縁がありませんが「西善製菓舗」の和菓子も人気みたいでした

毎年恒例の「五島の観光とよか産品まつり」の案内が入っていましたね

一昨年もありましたが「島原半島フェア」も同時開催だそうです

7階まで上がるとエスカレーター横に催事場の「入場状況」を知らせる案内板がありました・・・入場者数が一定数を超えるとここで入場制限が掛かるのでしょうね

8階の催事場に上がると正面には最近「県産品フェア」でもよく見かけるようになった「壜詰め」の「kumagoro (クマゴロー)」が出店していました

さすがに現在の入場者数が96人では人気の「三井楽水産」の「鬼鯖鮨」にも並んでいる人は少なかったですね(^^;

初めて見かけましたが「産直市場 五島がうまい」という特産品を集めたブースがありました・・・これはいいアイデアだと思いますね

「県産品まつり」の時には「甚五郎ラーメン」のブースに入っているパートの女性が今回も「島原市のイベントなので南島原の甚五郎ラーメンは出店していない」とのことで「五島うどん」の担当になっていました

私が「五島うどんはますだ製麵のしか食べない」と告げると「これはますだ製麵の商品」といって「半生麺」を教えてくれました・・・でもやはり「五島うどん」は乾麺がいいので今回はパス(^^;

前回購入した「ルモンド松月」と「真鳥餅店」の「かんころ餅」は共に今回も出店していましたね

最近お気に入りの「しまおう」ですが

今回も「五島すりみ揚げ」を少し購入しました(^^)

「増栄丸」「浜口水産」「奈留町漁協」など常連のお店も出店していました

「五島食産」という会社は今まであまり記憶にありませんでしたがこの「鯵ごぼう天」と

「かりんとう饅頭」を販売しているんですね(゜o゜)

「島原半島フェア」も覗いてみましたが

思った以上にお客さんが暑っていましたね

「めんの山一」のブースには久しぶりに「島原商業高校」とのコラボ商品が出品されていましたが「島原手延べ薬草麺のスープカレーそうめん」というのは新作なのかな?

「有明漁協」のブースもありましたが「本日分は完売しました」そうです(^^;

私には縁がありませんが「西善製菓舗」の和菓子も人気みたいでした
2021年09月11日
長崎浜屋「秋の県産品まつり2021&特産品新作展」
毎年恒例の長崎浜屋「秋の県産品まつり2021」に行ってきました・・・今年は例年だと春に開催されている「長崎県特産品新作展」は選考が終わったのが例年よりかなり遅く3月だったので「春の県産品まつり」の時は「長崎県知事賞」を獲得した多良見町の「あづま屋」の「長崎ドーナッツ」しかありませんでしたね

長崎浜屋の玄関前には「すぐパン」というお店が出店していましたがどこにあるんでしょうね・・・と思ってよく見たら中園商店街にある「ハピネスプリンセス」が販売している商品名でした(^^;

8階の催事場にやってきましたが昨年の秋や今年の春同様二部構成で行われるそうでこの日は「第2弾」です

会場の一番前には「桃カステラ」で有名な愛宕の「万月堂」が出店していましたがこんなイベントで見るのは多分初めてでしょうね

何と鍛冶屋町にも支店を出しているとは全く知りませんでした・・・まぁ知っていても甘いものが苦手な私が行くことは無いでしょうが(^^;

「和三盆カステラ」の「琴海堂」もあまり見たことがありませんが話を聞くと「初出店」だそうです

何気に「ミニカステラ」を戴きましたが会場内は「試食禁止」なのでこれはいいアイデアですね・・・無論女房にあげましたが(^^;

会場の一番奥が「長崎県特産品新作展」展示会場になっていましたが、これは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた「つしま大石農園」の「対馬紅茶野鳥セット」で

こちらも「手みやげ大賞」の「小浜食糧」の「クルスカステラアイス」です・・・ずっと以前から販売している「ニューヨーク堂」の「長崎カステラアイス」が最近テレビの「マツコの知らない世界」で紹介されて大人気になっているそうですがこちらは全国規模の「ご当地アイスグランプリ」で過去に金賞を受賞したことがあるそうですね

「工芸・日用品・その他部門」最優秀賞を受賞した「天洋丸」の「網エコたわし」ですが

展示会場のすぐ前で販売していました(^^)
この「天洋丸」というのは南串山の「カタクチイワシ漁」をメインに行っているかたわらで「水産加工品」や「雑貨」も販売していてこの「エコたわし」は実際の量で使用した漁網のリサイクル品だそうですね

同じく「工芸・日用品・その他部門」の優秀賞は「TeRAYA」の「本べっ甲・長崎ハイカラ マスクベルト」だそうです・・・何だかお店の名前に記憶があったので過去記事をチェックすると何と大浦にあった女性向けの「フンドシセレクトショップ」でした(゜o゜)
しかし小さなお店だったのが長崎県の賞をとるほどになったのですから驚きですね

「菓子・スイーツ部門」の最優秀賞は先ほども書いた多良見の「あづま屋」が作った「長崎ドーナッツ」ですが全体の最優秀賞である「県知事賞」にも輝いています

同部門の「優秀賞」は松浦市にある「岩元製菓舗」の「てつはう最中」・・・「てつはう」って何かなと思ったら「松浦市鷹島沖は、元寇(蒙古襲来)終焉の海です。 この海で発見された元軍の最新兵器の炸裂弾「てつはう」が「お菓子」になって現代によみがえりました」と松浦市の「まつうら観光物産協会」のHPで紹介されていますがこのお店だけでなく市内の2店舗でもそれぞれ「 てつはうショコラ」「てつはうちょこ」という商品を販売しているそうですね

私が一番気になるのが「水産加工品部門」ですがここの最優秀賞は「日本遠洋旋網漁業協同組合」というところの「旬あじ・旬さばフライセット」ですって・・・聞いたことがあまりない会社ですが「エンマキグループ」といって長崎・佐賀・福岡で幅広く活動しているみたいですね
過去記事をチェックしてみると1件だけヒットしました(^^;

優秀賞は「川虎蒲鉾」の「雅 ながさき抹茶入り蒲鉾」でしたが「新作展」に「川虎蒲鉾」の名前を見るのは初めてじゃないのかな?
長崎や島原の「杉永蒲鉾」の創始者が共に修業したというから歴史は古いのでしょうが最近は「杉永」「まるなか」「長崎一番」「長崎井上」などの陰に隠れてイマイチ存在感が薄れていますね

「農産加工品・酒・飲料部門」の優秀賞は「株式会社アグリ・コーポレーション」の「『安納芋バター』・『安納芋バター バニラビーンズ入り』2種セット」という商品ですがよくわかりません(^^;

この部門の最優秀賞はおなじみの「小林甚製麺」の「冷凍手延べ生そうめん」でした

ブースはいつもと違った場所になっていましたが私が近づくと挨拶をしてくれますからすっかり「常連」になったみたいですね(^^;

こちらが最優秀賞を受賞した「冷凍手延べ生そうめん」ですが何せ我が家には毎年お中元で大量の「そうめん」が届くので購入する余裕はありません・・・「ラーメン」はいつも通り3袋購入しましたが長崎に住んでいる人でこの「冷凍手延べ生そうめん」を購入する人はいるのでしょうか?

長崎浜屋の玄関前には「すぐパン」というお店が出店していましたがどこにあるんでしょうね・・・と思ってよく見たら中園商店街にある「ハピネスプリンセス」が販売している商品名でした(^^;

8階の催事場にやってきましたが昨年の秋や今年の春同様二部構成で行われるそうでこの日は「第2弾」です

会場の一番前には「桃カステラ」で有名な愛宕の「万月堂」が出店していましたがこんなイベントで見るのは多分初めてでしょうね

何と鍛冶屋町にも支店を出しているとは全く知りませんでした・・・まぁ知っていても甘いものが苦手な私が行くことは無いでしょうが(^^;

「和三盆カステラ」の「琴海堂」もあまり見たことがありませんが話を聞くと「初出店」だそうです

何気に「ミニカステラ」を戴きましたが会場内は「試食禁止」なのでこれはいいアイデアですね・・・無論女房にあげましたが(^^;

会場の一番奥が「長崎県特産品新作展」展示会場になっていましたが、これは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた「つしま大石農園」の「対馬紅茶野鳥セット」で

こちらも「手みやげ大賞」の「小浜食糧」の「クルスカステラアイス」です・・・ずっと以前から販売している「ニューヨーク堂」の「長崎カステラアイス」が最近テレビの「マツコの知らない世界」で紹介されて大人気になっているそうですがこちらは全国規模の「ご当地アイスグランプリ」で過去に金賞を受賞したことがあるそうですね

「工芸・日用品・その他部門」最優秀賞を受賞した「天洋丸」の「網エコたわし」ですが

展示会場のすぐ前で販売していました(^^)
この「天洋丸」というのは南串山の「カタクチイワシ漁」をメインに行っているかたわらで「水産加工品」や「雑貨」も販売していてこの「エコたわし」は実際の量で使用した漁網のリサイクル品だそうですね

同じく「工芸・日用品・その他部門」の優秀賞は「TeRAYA」の「本べっ甲・長崎ハイカラ マスクベルト」だそうです・・・何だかお店の名前に記憶があったので過去記事をチェックすると何と大浦にあった女性向けの「フンドシセレクトショップ」でした(゜o゜)
しかし小さなお店だったのが長崎県の賞をとるほどになったのですから驚きですね

「菓子・スイーツ部門」の最優秀賞は先ほども書いた多良見の「あづま屋」が作った「長崎ドーナッツ」ですが全体の最優秀賞である「県知事賞」にも輝いています

同部門の「優秀賞」は松浦市にある「岩元製菓舗」の「てつはう最中」・・・「てつはう」って何かなと思ったら「松浦市鷹島沖は、元寇(蒙古襲来)終焉の海です。 この海で発見された元軍の最新兵器の炸裂弾「てつはう」が「お菓子」になって現代によみがえりました」と松浦市の「まつうら観光物産協会」のHPで紹介されていますがこのお店だけでなく市内の2店舗でもそれぞれ「 てつはうショコラ」「てつはうちょこ」という商品を販売しているそうですね

私が一番気になるのが「水産加工品部門」ですがここの最優秀賞は「日本遠洋旋網漁業協同組合」というところの「旬あじ・旬さばフライセット」ですって・・・聞いたことがあまりない会社ですが「エンマキグループ」といって長崎・佐賀・福岡で幅広く活動しているみたいですね
過去記事をチェックしてみると1件だけヒットしました(^^;

優秀賞は「川虎蒲鉾」の「雅 ながさき抹茶入り蒲鉾」でしたが「新作展」に「川虎蒲鉾」の名前を見るのは初めてじゃないのかな?
長崎や島原の「杉永蒲鉾」の創始者が共に修業したというから歴史は古いのでしょうが最近は「杉永」「まるなか」「長崎一番」「長崎井上」などの陰に隠れてイマイチ存在感が薄れていますね

「農産加工品・酒・飲料部門」の優秀賞は「株式会社アグリ・コーポレーション」の「『安納芋バター』・『安納芋バター バニラビーンズ入り』2種セット」という商品ですがよくわかりません(^^;

この部門の最優秀賞はおなじみの「小林甚製麺」の「冷凍手延べ生そうめん」でした

ブースはいつもと違った場所になっていましたが私が近づくと挨拶をしてくれますからすっかり「常連」になったみたいですね(^^;

こちらが最優秀賞を受賞した「冷凍手延べ生そうめん」ですが何せ我が家には毎年お中元で大量の「そうめん」が届くので購入する余裕はありません・・・「ラーメン」はいつも通り3袋購入しましたが長崎に住んでいる人でこの「冷凍手延べ生そうめん」を購入する人はいるのでしょうか?