県産品フェア
2025年04月17日
観光通りアーケードで「雲仙市観光物産展」
この日は長崎浜屋の「イタリア展」と観光通りで開催されている「雲仙市観光物産展」目的で浜町に向かいました

先日も書いた中通りの「ブック船長」跡の空き地には「おやど紀伊国屋」が出来るのでしょうか?

ベルナード観光通りの「ドンキ」付近で「雲仙市観光物産展」が4/16・17の二日間開催されるそうですが、今回も野菜が安いのかお客さんで賑わっていました(^^)

柑橘類や切り花も安いみたいです


「吾妻味噌」や「みゆき蒲鉾」は長崎浜屋の「県産品フェア」でもお馴染みですよね

やはり「雲仙市」といえば海産物でしょう・・・この日もいくつかのブースで干物などを販売していましたが


私の目的は最近よく購入する「食べるイリコ」なんです・・・あちこちの店頭をチェックしましたが

この「宅島海産」の「カエリ」が一番安かったし「おまけ」もしてくれたので購入しました(^^♪

女房はお気に入りの「三宅商店」の「湯せんぺい」の☆(ほし)を買っていました

こちらが「宅島海産」のカエリですがこれだけの量で500円でした(^O^)

考えたら女房が「湯せんぺい」を買うのも久し振りみたいな気がします

「みずほ銀行」の隣の「エディオン跡」はどうするのでしょうね・・・本当は浜町商店街のことを考えたら「パーキングビル」にするのが一番だと思いますが、まぁ無理でしょうね
間違えてもマンションなどにはしてほしく無いですから長崎に出店していないような商業施設を誘致するのが理想ですが、一緒にずっと前の「浜ビル」時代にあった「好文堂書店」を1フロア使って展開したら「ココウォーク」みたいに若者も集まるかもしれませんよね

喫茶店「麻衣子の部屋」や1階にあった「アシックス」は閉店して「マーサ鍼灸・整骨院」というのがオープンするそうです

「浜町アーケード」入口にあった「丸亀製麵」の跡にはローソンが6月上旬に出店予定だそうです

この日の「浜町アーケード」は人出が多かったのですが半分くらいは「外国人観光客」みたいな気がしました

先日も書いた中通りの「ブック船長」跡の空き地には「おやど紀伊国屋」が出来るのでしょうか?

ベルナード観光通りの「ドンキ」付近で「雲仙市観光物産展」が4/16・17の二日間開催されるそうですが、今回も野菜が安いのかお客さんで賑わっていました(^^)

柑橘類や切り花も安いみたいです


「吾妻味噌」や「みゆき蒲鉾」は長崎浜屋の「県産品フェア」でもお馴染みですよね

やはり「雲仙市」といえば海産物でしょう・・・この日もいくつかのブースで干物などを販売していましたが


私の目的は最近よく購入する「食べるイリコ」なんです・・・あちこちの店頭をチェックしましたが

この「宅島海産」の「カエリ」が一番安かったし「おまけ」もしてくれたので購入しました(^^♪

女房はお気に入りの「三宅商店」の「湯せんぺい」の☆(ほし)を買っていました

こちらが「宅島海産」のカエリですがこれだけの量で500円でした(^O^)

考えたら女房が「湯せんぺい」を買うのも久し振りみたいな気がします

「みずほ銀行」の隣の「エディオン跡」はどうするのでしょうね・・・本当は浜町商店街のことを考えたら「パーキングビル」にするのが一番だと思いますが、まぁ無理でしょうね
間違えてもマンションなどにはしてほしく無いですから長崎に出店していないような商業施設を誘致するのが理想ですが、一緒にずっと前の「浜ビル」時代にあった「好文堂書店」を1フロア使って展開したら「ココウォーク」みたいに若者も集まるかもしれませんよね

喫茶店「麻衣子の部屋」や1階にあった「アシックス」は閉店して「マーサ鍼灸・整骨院」というのがオープンするそうです

「浜町アーケード」入口にあった「丸亀製麵」の跡にはローソンが6月上旬に出店予定だそうです

この日の「浜町アーケード」は人出が多かったのですが半分くらいは「外国人観光客」みたいな気がしました
2025年04月05日
長崎浜屋「ふるさと長崎大物産展」
昨日の記事の続きでメインの「第43回ふるさと長崎大物産展」です・・・以前は「春の県産品まつり」と言っていましたが昨年から名称が変わりましたよね、でも「第43回」とありますから内容は引き継いでいるのでしょう

玄関先では今回も五島「はたなか」の「治安孝行」が出店していましたが・・・「デザインアワード2024」で金賞を受賞した商品をアピールしてもいいと思いますが

今回は「初出店」である「牛花」「麺や潮風」「華豊」の3店がチラシのトップで大きく紹介されていますね・・・特に「麺や潮風」「華豊」は今まで全く知らなかったのでちょっと興味があります

一番目立つ場所にはお馴染みの「万月堂」がありますが、隣にあるのは「ルミエル松月」かと思ったら「ル・ミエル」という多良見にある「あづま屋」が運営しているお店でした・・・ずいぶん前の「ながさきスイーツフェスタ」で見かけたことがありますね

「五島ごと」は長崎浜屋では最近「焼き芋」よりカレーをアピールしていますね・・・でもニュースで「焼き芋の殿堂入り」をしたと紹介していましたからそっちをメインにした方がいいのじゃないでしょうか(^^;

五島「しまおう」の「すり身揚げセット」は何年か前に「水産加工品部門」で最優秀賞を獲得しましたし、何度か購入しましたがお得だと思いますね

この南島原の中華料理店「華豊」というのが気になったお店のひとつですが・・・南島原でも口之津だったらまだ長男の家から近いので行く機会があるかもしれませんが加津佐だとあまり縁がありませんね

今回も「五島うどん」は今回も「中本製麺」と「五島手延うどん協同組合」が出店していました

以前は全く興味が無かった「イリコ」ですが最近口にするようになったので気になります・・・県北部や島原半島の業者がいろいろ出品していますが、やはり価格は「がんばランド」が安いですね

「きびなごのフライ」などを販売している長崎市の「石井商店」とは聞いたことが無いなぁ・・・と思っていたら戸石漁港にあるそうです

これも気になった佐世保のラーメン店「麺や潮風」ですが何と「イートイン」をやっていました

このお店が作っている「九十九島ちゃんぽん」が水産加工品部門の優秀賞に選ばれたのですよね

割と目立つ場所に出店していた「カフェ ド ビジュー」というスイーツのお店も聞いたことが無いなと思ったら宝町にある「HE GLOBAL VIEW長崎」の中にあるそうですね

今回も「甚五郎ラーメン」の試食を戴きました(^^)v

滅多に見ない工芸品コーナーですが「聖夜のしずく」というお店は「クリーンマット」が運営しているそうですが「純心大学」「長崎女子短大」とコラボした「アロマミスト」を開発しているみたいです

女房は「テレビで見たけど美味しそうだった」という理由で購入していたのは「かんころ餅」で有名な五島「ルモンド風月」の「さざえ最中」というスイーツですが・・・自宅に戻って食べたところ「思った以上に美味しかった」そうです(^^♪

玄関先では今回も五島「はたなか」の「治安孝行」が出店していましたが・・・「デザインアワード2024」で金賞を受賞した商品をアピールしてもいいと思いますが

今回は「初出店」である「牛花」「麺や潮風」「華豊」の3店がチラシのトップで大きく紹介されていますね・・・特に「麺や潮風」「華豊」は今まで全く知らなかったのでちょっと興味があります

一番目立つ場所にはお馴染みの「万月堂」がありますが、隣にあるのは「ルミエル松月」かと思ったら「ル・ミエル」という多良見にある「あづま屋」が運営しているお店でした・・・ずいぶん前の「ながさきスイーツフェスタ」で見かけたことがありますね

「五島ごと」は長崎浜屋では最近「焼き芋」よりカレーをアピールしていますね・・・でもニュースで「焼き芋の殿堂入り」をしたと紹介していましたからそっちをメインにした方がいいのじゃないでしょうか(^^;

五島「しまおう」の「すり身揚げセット」は何年か前に「水産加工品部門」で最優秀賞を獲得しましたし、何度か購入しましたがお得だと思いますね

この南島原の中華料理店「華豊」というのが気になったお店のひとつですが・・・南島原でも口之津だったらまだ長男の家から近いので行く機会があるかもしれませんが加津佐だとあまり縁がありませんね

今回も「五島うどん」は今回も「中本製麺」と「五島手延うどん協同組合」が出店していました

以前は全く興味が無かった「イリコ」ですが最近口にするようになったので気になります・・・県北部や島原半島の業者がいろいろ出品していますが、やはり価格は「がんばランド」が安いですね

「きびなごのフライ」などを販売している長崎市の「石井商店」とは聞いたことが無いなぁ・・・と思っていたら戸石漁港にあるそうです

これも気になった佐世保のラーメン店「麺や潮風」ですが何と「イートイン」をやっていました

このお店が作っている「九十九島ちゃんぽん」が水産加工品部門の優秀賞に選ばれたのですよね

割と目立つ場所に出店していた「カフェ ド ビジュー」というスイーツのお店も聞いたことが無いなと思ったら宝町にある「HE GLOBAL VIEW長崎」の中にあるそうですね

今回も「甚五郎ラーメン」の試食を戴きました(^^)v

滅多に見ない工芸品コーナーですが「聖夜のしずく」というお店は「クリーンマット」が運営しているそうですが「純心大学」「長崎女子短大」とコラボした「アロマミスト」を開発しているみたいです

女房は「テレビで見たけど美味しそうだった」という理由で購入していたのは「かんころ餅」で有名な五島「ルモンド風月」の「さざえ最中」というスイーツですが・・・自宅に戻って食べたところ「思った以上に美味しかった」そうです(^^♪
2025年04月04日
長崎浜屋で「長崎県特産品新作展」
長崎浜屋で開催されている「第43回 ふるさと長崎大物産展」に行ってきました

でも今回も先ずは「県特産品新作展」からです
こちらは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた平戸【宝亀かまぼこ店】のレトルト蒲鉾ですが「デザインアワード2024」にも選定されていましたね

売場がすぐ前にありましたが係員もいないしアピール不足じゃないのかな?

これも「ながさき手みやげ大賞」の「九十九島せんぺいフィナンシェ」ですが九十九島せんぺいの新作なんて初めて見たのじゃないでしょうか・・・女房も「これは食べてみたい」そうです

工芸・日用品・その他部門 の優秀賞は「石丸文行堂」の「付箋 NAGASAKI OMAGARIchans」でした

こちらは菓子・スイーツ部門の優秀賞「タナカヤ」の「ハジッコロン」ですが、最近「タナカヤ」は「カステリーヌ」もありましたしスイーツに力を入れているみたいですね

最優秀賞の「波佐見観光協会」の「波佐見陶箱ポン菓子ショコラ 利左ヱ門」というのはよく判りません・・・「ポン菓子ショコラ」と利左エ門窯の組合せなんでしょうか?
亜
女房は「酒・飲料部門」の「金太洋 つぶ甘夏みかんゼリー」を「懐かしい」と言っていましたが私は生まれてこの方一度も口にしたことがありません(^^;

同じ部門の最優秀賞はグリーンティ五島の「オーガニック五島レモングラスティー」という商品だそうですが「緑茶好き」な私はあまり飲みたいとは思いませんね

農産加工品部門の優秀賞はお馴染み「シュシュ」の「完熟みかん丸ごとジュレ」が受賞して

最優秀賞は「對馬醤油」の「魚種別さしみ醤油セット」が受賞して全体を通しての最優秀賞ににあたる「県知事賞」も受賞しました・・・でも一般家庭で魚別の「さしみ醤油」なんて使わないですよね

でも今回も先ずは「県特産品新作展」からです
こちらは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた平戸【宝亀かまぼこ店】のレトルト蒲鉾ですが「デザインアワード2024」にも選定されていましたね

売場がすぐ前にありましたが係員もいないしアピール不足じゃないのかな?

これも「ながさき手みやげ大賞」の「九十九島せんぺいフィナンシェ」ですが九十九島せんぺいの新作なんて初めて見たのじゃないでしょうか・・・女房も「これは食べてみたい」そうです

工芸・日用品・その他部門 の優秀賞は「石丸文行堂」の「付箋 NAGASAKI OMAGARIchans」でした

こちらは菓子・スイーツ部門の優秀賞「タナカヤ」の「ハジッコロン」ですが、最近「タナカヤ」は「カステリーヌ」もありましたしスイーツに力を入れているみたいですね

最優秀賞の「波佐見観光協会」の「波佐見陶箱ポン菓子ショコラ 利左ヱ門」というのはよく判りません・・・「ポン菓子ショコラ」と利左エ門窯の組合せなんでしょうか?

女房は「酒・飲料部門」の「金太洋 つぶ甘夏みかんゼリー」を「懐かしい」と言っていましたが私は生まれてこの方一度も口にしたことがありません(^^;

同じ部門の最優秀賞はグリーンティ五島の「オーガニック五島レモングラスティー」という商品だそうですが「緑茶好き」な私はあまり飲みたいとは思いませんね

農産加工品部門の優秀賞はお馴染み「シュシュ」の「完熟みかん丸ごとジュレ」が受賞して

最優秀賞は「對馬醤油」の「魚種別さしみ醤油セット」が受賞して全体を通しての最優秀賞ににあたる「県知事賞」も受賞しました・・・でも一般家庭で魚別の「さしみ醤油」なんて使わないですよね
2024年12月15日
おくんち広場で「第62回水産加工振興祭」
数年前には「コロナ」で中止になりましたし3年前は「出島メッセ」で行われましたが、基本的に「おくんち広場」で毎年開催される「第62回水産加工振興祭」に今年も行って来ました

あれ?チラシに「withふるさと物産まつり」とありますね

この時期に同じように毎年開催されていた「ふるさと物産まつり」ですが、主催者の「長崎県物産振興協会」が運営する「 e-ながさきどっとこむ」への不正アクセスで顧客情報が流出したので今年は中止になったそうなので乗っかったのでしょうか

会場の手前のテントで紹介されていた「水産製品品評会」の入賞商品を覗いてみました

しょちゅう利用している「長崎井上」の「いわし天」が受賞していますが、普通に市販されている蒲鉾はほとんど買ったことがありませんね・・・絶対にこれより「魚むすび」が優れていると思います

「網エコたわし」で高い評価を得た「天洋丸」は「長崎のにぼし&ばなな」という意味不明な商品で受賞していました(^^;

「小安丸」もよく受賞していますね・・・「長崎井上」はここにもありました(^^)

これが今回の最優秀賞のひとつである「津田水産」の「さわらの白みりん」ですが会場に出店していないので試食もありません

何気に一番気になったのは平戸の「宝亀かまぼこ」の「レトルトかまぼこ」です

会場に入りましたが・・・「杉永蒲鉾」はありましたがお気に入りの「長崎井上」や「長崎杉蒲」は出店していないんですね

でも年配の方を中心に会場内はかなり混みあっています

「赤田ちくわ」はこんな時でなければ目にしなくなっているような気がします

「テル鮮魚」も「長崎浜屋」以外では久しぶりで見たかな?

「五島手延べうどん協同組合」が試食を提供していたので戴きました(^^)

「ナガスイ」は久しぶりに見たような気がしますね・・・以前はこの「いか明太詰め」が好きでよく購入していました

「好きな蒲鉾6個で1000円」というイベントをやっていましたが相変わらず長蛇の列・・・私は好きな蒲鉾店の商品以外はさほど欲しいと思わないので並んだことはありません

「津田水産」が出店していないので「山道水産」の干物を少し買いましたが・・・いいチャンスなのでもっと安く販売すりゃいいのにね

何故か「甚五郎ラーメン」のブースがあり顔なじみの係員から試食を戴きましたが・・・考えると「ふるさと物産まつり」から流れてきたのでしょうね(^^;

世知原茶の「小林製茶」も同じ理由で出店していたのでしょうね

あれ?チラシに「withふるさと物産まつり」とありますね

この時期に同じように毎年開催されていた「ふるさと物産まつり」ですが、主催者の「長崎県物産振興協会」が運営する「 e-ながさきどっとこむ」への不正アクセスで顧客情報が流出したので今年は中止になったそうなので乗っかったのでしょうか

会場の手前のテントで紹介されていた「水産製品品評会」の入賞商品を覗いてみました

しょちゅう利用している「長崎井上」の「いわし天」が受賞していますが、普通に市販されている蒲鉾はほとんど買ったことがありませんね・・・絶対にこれより「魚むすび」が優れていると思います

「網エコたわし」で高い評価を得た「天洋丸」は「長崎のにぼし&ばなな」という意味不明な商品で受賞していました(^^;

「小安丸」もよく受賞していますね・・・「長崎井上」はここにもありました(^^)

これが今回の最優秀賞のひとつである「津田水産」の「さわらの白みりん」ですが会場に出店していないので試食もありません

何気に一番気になったのは平戸の「宝亀かまぼこ」の「レトルトかまぼこ」です

会場に入りましたが・・・「杉永蒲鉾」はありましたがお気に入りの「長崎井上」や「長崎杉蒲」は出店していないんですね

でも年配の方を中心に会場内はかなり混みあっています

「赤田ちくわ」はこんな時でなければ目にしなくなっているような気がします

「テル鮮魚」も「長崎浜屋」以外では久しぶりで見たかな?

「五島手延べうどん協同組合」が試食を提供していたので戴きました(^^)

「ナガスイ」は久しぶりに見たような気がしますね・・・以前はこの「いか明太詰め」が好きでよく購入していました

「好きな蒲鉾6個で1000円」というイベントをやっていましたが相変わらず長蛇の列・・・私は好きな蒲鉾店の商品以外はさほど欲しいと思わないので並んだことはありません

「津田水産」が出店していないので「山道水産」の干物を少し買いましたが・・・いいチャンスなのでもっと安く販売すりゃいいのにね

何故か「甚五郎ラーメン」のブースがあり顔なじみの係員から試食を戴きましたが・・・考えると「ふるさと物産まつり」から流れてきたのでしょうね(^^;

世知原茶の「小林製茶」も同じ理由で出店していたのでしょうね
2024年11月26日
「かもめ広場」で「ながさき実り・恵みの感謝祭」
例年だと「水辺の森公園」や「出島ワーフ」を使って大々的に開催していた「ながさき実り・恵みの感謝祭」ですが規模を縮小して長崎駅前の「かもめ広場」で行われるそうですね・・・まぁ雨の心配は無くなりましたが

「かもめ広場」だけでなく新館前の広場も使っていました

「五島手延べうどん協同組合」のブースは出ていましたが試食は無いみたいなのでお客さんも集まっていませんね

この「高石垣憩いの郷」というのは全く知らない名称ですが何でしょうね?・・・ネットで検索してもヒットしませんし

「夕陽が丘そとめ」「みさき駅さんわ」が並んで野菜などを販売していました・・・女房が「みかん詰め放題100円ですって」と喜んでいましたが午後1時からだったので早すぎました(^^;

その他にもいろいろイベントが行われる予定だそうです

今回訪れた目的のひとつが「チョーコー」のブースです
以前は近所のディスカウントショップでの298円税込より安い2個500円で販売していたのですが今回は2個で600円・・・購入する価値が無くなったのでパスしましたが係の人は相場を知らないみたいでした(-_-メ)

あれ?戸石の「バリューはまきや」の近くにある和菓子屋「高田進勇堂」も出店していました

戸石漁協は今回も出店していましたが

以前みたいな「カキ焼きの試食」は無くなっていました・・・まぁやっていたとしても私は火のそばに近寄れないのですが(^^;

そういえば「フラワーフェスティバル」では何度か粗品のボールペンを貰ったことがありましたね

「鯨料理 とんぼ」というお店の名前を聞いたことは全くありませんが、どうやら銅座の路地の奥にあるお店みたいです

いつぞや長崎市役所でも見かけた「長崎大学魚料理研究所」のブースもありました

「長崎県養鶏農業協同組合」も以前は試食をふんだんに用意していたのでお客さんも多かったのですが

茂木の「梅のや」が「さば棒寿司」を販売していましたが5切れで750円ねぇ・・・

「ダンボール遊園地」も用意されていましたから子供連れで賑わっていました(^^)

ここに来たもう一つの目的は久しぶりに「ビービーズ」の歌を聞こうかなと思ったのですが・・・予定時間を過ぎても登場しませんでした

「かもめ広場」だけでなく新館前の広場も使っていました

「五島手延べうどん協同組合」のブースは出ていましたが試食は無いみたいなのでお客さんも集まっていませんね

この「高石垣憩いの郷」というのは全く知らない名称ですが何でしょうね?・・・ネットで検索してもヒットしませんし

「夕陽が丘そとめ」「みさき駅さんわ」が並んで野菜などを販売していました・・・女房が「みかん詰め放題100円ですって」と喜んでいましたが午後1時からだったので早すぎました(^^;

その他にもいろいろイベントが行われる予定だそうです

今回訪れた目的のひとつが「チョーコー」のブースです
以前は近所のディスカウントショップでの298円税込より安い2個500円で販売していたのですが今回は2個で600円・・・購入する価値が無くなったのでパスしましたが係の人は相場を知らないみたいでした(-_-メ)

あれ?戸石の「バリューはまきや」の近くにある和菓子屋「高田進勇堂」も出店していました

戸石漁協は今回も出店していましたが

以前みたいな「カキ焼きの試食」は無くなっていました・・・まぁやっていたとしても私は火のそばに近寄れないのですが(^^;

そういえば「フラワーフェスティバル」では何度か粗品のボールペンを貰ったことがありましたね

「鯨料理 とんぼ」というお店の名前を聞いたことは全くありませんが、どうやら銅座の路地の奥にあるお店みたいです

いつぞや長崎市役所でも見かけた「長崎大学魚料理研究所」のブースもありました

「長崎県養鶏農業協同組合」も以前は試食をふんだんに用意していたのでお客さんも多かったのですが

茂木の「梅のや」が「さば棒寿司」を販売していましたが5切れで750円ねぇ・・・

「ダンボール遊園地」も用意されていましたから子供連れで賑わっていました(^^)

ここに来たもう一つの目的は久しぶりに「ビービーズ」の歌を聞こうかなと思ったのですが・・・予定時間を過ぎても登場しませんでした
2024年09月19日
長崎浜屋で「五島の観光とよか産品まつり」
週末は雨の予報なので昨日から「長崎浜屋」で始まった「五島の観光とよか産品まつり」に行ってきました

「五島物産展」は昨年の秋に「島原半島特産品フェア」と同時開催された時以来です・・・でも先日「長崎県産品まつり」が行われたばかりなのに何故このタイミングで開催するんでしょうね

エレベーターで8階催事場に上がると目の前に出店していたのは「かつお生節」「きびなご一夜干し」が名物の「テル鮮魚」です

その隣には「干物」が看板メニューの「奈留島漁協」のブースがありましたが

最近力を入れている「漁師のイタリアン」も販売していました

何だか例年に比べると出店しているのが少ないような気がしますね・・・その分上の2店もそうでしたが全体的に各ブースが広くなっているように感じました

何と浜屋の「五島物産展」なのに「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」に並んでいる人がいません(゜o゜)

というより会場自体にお客さんが少ないですよね

「五島ごと」も「ごと芋」とレトルトカレーをそれぞれのブースで販売していました

「五島ごと」もですがこの「しまおう」を始め多くのお店が「県産品まつり」にも出店していましたよね

当然「かんころ餅」の「真鳥餅店」「風月」も同様です

「五島うどん」は「 五島手延うどん協同組合」と

県産品まつりでは見かけなかった「中本製麵」が例年通り出店していますがどちらも試食の提供を積極的じゃ無かったので立ち止まるお客さんも少なかったですね

「ジェラート」のお店も出ていましたが、私としては以前よく購入していた「山下んそば」「山下ん角すし」の「大河内商店」や「鯛茶漬け」の「ニューパンドラ」が出店してくれたらうれしいのですが

「増栄丸」は久しぶりに見たような気がしますが気のせいかな?

「JA五島」が「五島牛」を販売していましたがこれは初めて目にしました

最近人気急上昇の「GOTGIN」もありましたし

「芋焼酎」も並べられていましたが、販売員が不在でした

「五島物産展」は昨年の秋に「島原半島特産品フェア」と同時開催された時以来です・・・でも先日「長崎県産品まつり」が行われたばかりなのに何故このタイミングで開催するんでしょうね

エレベーターで8階催事場に上がると目の前に出店していたのは「かつお生節」「きびなご一夜干し」が名物の「テル鮮魚」です

その隣には「干物」が看板メニューの「奈留島漁協」のブースがありましたが

最近力を入れている「漁師のイタリアン」も販売していました

何だか例年に比べると出店しているのが少ないような気がしますね・・・その分上の2店もそうでしたが全体的に各ブースが広くなっているように感じました

何と浜屋の「五島物産展」なのに「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」に並んでいる人がいません(゜o゜)

というより会場自体にお客さんが少ないですよね

「五島ごと」も「ごと芋」とレトルトカレーをそれぞれのブースで販売していました

「五島ごと」もですがこの「しまおう」を始め多くのお店が「県産品まつり」にも出店していましたよね

当然「かんころ餅」の「真鳥餅店」「風月」も同様です

「五島うどん」は「 五島手延うどん協同組合」と

県産品まつりでは見かけなかった「中本製麵」が例年通り出店していますがどちらも試食の提供を積極的じゃ無かったので立ち止まるお客さんも少なかったですね

「ジェラート」のお店も出ていましたが、私としては以前よく購入していた「山下んそば」「山下ん角すし」の「大河内商店」や「鯛茶漬け」の「ニューパンドラ」が出店してくれたらうれしいのですが

「増栄丸」は久しぶりに見たような気がしますが気のせいかな?

「JA五島」が「五島牛」を販売していましたがこれは初めて目にしました

最近人気急上昇の「GOTGIN」もありましたし

「芋焼酎」も並べられていましたが、販売員が不在でした
2024年09月03日
長崎浜屋「秋の県産品まつり」に行ってきました.
台風10号のせいで開始が遅れましたが長崎浜屋の「秋の県産品まつり」が始まりましたね

長崎浜屋でも「北海道物産展」と並んで人気のイベントです

でも1階からエレベーターに乗ろうとすると私たちより若いであろう女性二人が列に並んでいるお年寄りやベビーカーの人たちを無視して横から割り込んでいました・・・この人たちは帰りも割り込みを行っていましたから常習犯なんでしょうね

8階催事場に上がりましたが「五島うどん」のブースがありました

例年だと「中本製麺」と一緒に出店しているのですが今回は「五島手延うどん協同組合」だけの出店みたいですね

取りあえずは毎回おなじみの「甚五郎ラーメン」のブースを訪れ

試食を戴きましたが相変わらず美味しかったですね

「五島ごと」は最近カレーが人気みたいですね

同じ五島の「しまおう」も毎回出店しています

「あなご」を販売している「対馬江口」というお店は今年の春に見かけました

一時期はよく購入していた「蚊焼干し」も「イカ」が高くなったので購入しなくなりましたね

「ランドール」が出店していましたが現在は諫早の長田の近くに移転しているそうです

「小串トマトの鉄板オムライス」を販売していた「古民家レストラン 心笑」は初めて見ましたが

「イートイン」も行っているみたいです・・・「限定30食」なので完売していたのかな

いつもだと行列ができる「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」が出店しているのにお客さんが少なかったですね

五島の「浜口水産」もあまり目立たない場所に移っていました

その代わりに目立っていたのは初出店の「アゲ太郎」というお店ですが油屋町にあるそうです

「文明堂」がこんな催事に出店するのは珍しいのじゃないでしょうか?

大村の「へこ葉寿司おこし」も浜屋ではあまり見かけませんよね

何と9/18から「五島の観光とよか産品祭り」が開催されますし、その次の週には「大江戸・東京物産展」なるものも開催されるそうです(゜o゜)

長崎浜屋でも「北海道物産展」と並んで人気のイベントです

でも1階からエレベーターに乗ろうとすると私たちより若いであろう女性二人が列に並んでいるお年寄りやベビーカーの人たちを無視して横から割り込んでいました・・・この人たちは帰りも割り込みを行っていましたから常習犯なんでしょうね

8階催事場に上がりましたが「五島うどん」のブースがありました

例年だと「中本製麺」と一緒に出店しているのですが今回は「五島手延うどん協同組合」だけの出店みたいですね

取りあえずは毎回おなじみの「甚五郎ラーメン」のブースを訪れ

試食を戴きましたが相変わらず美味しかったですね

「五島ごと」は最近カレーが人気みたいですね

同じ五島の「しまおう」も毎回出店しています

「あなご」を販売している「対馬江口」というお店は今年の春に見かけました

一時期はよく購入していた「蚊焼干し」も「イカ」が高くなったので購入しなくなりましたね

「ランドール」が出店していましたが現在は諫早の長田の近くに移転しているそうです

「小串トマトの鉄板オムライス」を販売していた「古民家レストラン 心笑」は初めて見ましたが

「イートイン」も行っているみたいです・・・「限定30食」なので完売していたのかな

いつもだと行列ができる「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」が出店しているのにお客さんが少なかったですね

五島の「浜口水産」もあまり目立たない場所に移っていました

その代わりに目立っていたのは初出店の「アゲ太郎」というお店ですが油屋町にあるそうです

「文明堂」がこんな催事に出店するのは珍しいのじゃないでしょうか?

大村の「へこ葉寿司おこし」も浜屋ではあまり見かけませんよね

何と9/18から「五島の観光とよか産品祭り」が開催されますし、その次の週には「大江戸・東京物産展」なるものも開催されるそうです(゜o゜)