波佐見の話題
2024年12月11日
「皿山器替えまつり2024」も少し回りました
まだ波佐見町の記事が続きます(^^;
本来12月の第1土日は「皿山器替えまつり」というイベントが毎年開催されていて「人形浄瑠璃」もイベントの一環なんです
以前は「波佐見町観光協会」が主催でしたが現在は「アイユー(aiyu)」が開催しているのでしょうか?
「アイユー」はずっと訪れていますし看板商品の「重宝皿」は「器替えまつり」で何度も購入しましたね
この日は「重宝皿」などは最初から半額で「器替え」の対象外になっていました・・・その方が何個も買えるからいいのですがわざわざ古い器を持っていく人がいなくなるのじゃないでしょうか(^^;
マップも小さくて観光協会が作ったとは思えませんね・・・私が来るようになった10年くらい前は10店舗以上参加していて各お店で趣向を凝らした「おもてなし」をしていたのですがそれも無くなっちゃいました
「アイユー」から下った場所にも「濱田屋」という参加店舗があるのですが「浜陶」のお店ですし歩いて行くのが結構きつそうなのでパス
「アイユー」から道路を渡った場所にある「田澤幸祥窯」にも毎年訪れていますが
ここのは安いので気に入っていたのですが・・・以前50円で販売していた小皿が100円になっていました(^O^)
工場内にいたペットの犬もいなくなったそうです
「松尾陶器店」は今回も参加していましたが駐車場が塞がっていたのでパスしました
その隣にある「現代の名工」立井治甫さんの「治甫窯(じすけがま)」も参加を止めたのですね・・・皆さんお年を召しているので健康状態が心配です
そういえば「利左エ門窯」も今回から参加していませんし
以前は「おもてなし」が素晴らしかった「陶秀堂」や
白磁の器がきれいだった「正光窯」も数年前から参加しなくなったのです
ここは「皿山」では無いのですが「浜陶」の本店が「器替えまつり」に参加しているそうです
「二日間のみ半額」だそうです(^^;
「箸置き」の可愛いのが揃っていました(^^)
そう言えば「波佐見町役場」が新しくなったとニュースで言っていたのでちょっと行ってみました・・・見た目は以前とあまり変わっていないような気がします(^^;
「純烈」の岩永さんという方が「波佐見町ふるさと大使」になったそうですね・・・でも女房の話では「来年3月で純烈をやめる」そうですね
「波佐見町役場」の向かいも工事中でしたが、ここの鹿山神社には以前訪れて「奉納相撲」を見たり「世界一美味しいだご汁」を戴いたことがありましたね(^^)
本来12月の第1土日は「皿山器替えまつり」というイベントが毎年開催されていて「人形浄瑠璃」もイベントの一環なんです
以前は「波佐見町観光協会」が主催でしたが現在は「アイユー(aiyu)」が開催しているのでしょうか?
「アイユー」はずっと訪れていますし看板商品の「重宝皿」は「器替えまつり」で何度も購入しましたね
この日は「重宝皿」などは最初から半額で「器替え」の対象外になっていました・・・その方が何個も買えるからいいのですがわざわざ古い器を持っていく人がいなくなるのじゃないでしょうか(^^;
マップも小さくて観光協会が作ったとは思えませんね・・・私が来るようになった10年くらい前は10店舗以上参加していて各お店で趣向を凝らした「おもてなし」をしていたのですがそれも無くなっちゃいました
「アイユー」から下った場所にも「濱田屋」という参加店舗があるのですが「浜陶」のお店ですし歩いて行くのが結構きつそうなのでパス
「アイユー」から道路を渡った場所にある「田澤幸祥窯」にも毎年訪れていますが
ここのは安いので気に入っていたのですが・・・以前50円で販売していた小皿が100円になっていました(^O^)
工場内にいたペットの犬もいなくなったそうです
「松尾陶器店」は今回も参加していましたが駐車場が塞がっていたのでパスしました
その隣にある「現代の名工」立井治甫さんの「治甫窯(じすけがま)」も参加を止めたのですね・・・皆さんお年を召しているので健康状態が心配です
そういえば「利左エ門窯」も今回から参加していませんし
以前は「おもてなし」が素晴らしかった「陶秀堂」や
白磁の器がきれいだった「正光窯」も数年前から参加しなくなったのです
ここは「皿山」では無いのですが「浜陶」の本店が「器替えまつり」に参加しているそうです
「二日間のみ半額」だそうです(^^;
「箸置き」の可愛いのが揃っていました(^^)
そう言えば「波佐見町役場」が新しくなったとニュースで言っていたのでちょっと行ってみました・・・見た目は以前とあまり変わっていないような気がします(^^;
「純烈」の岩永さんという方が「波佐見町ふるさと大使」になったそうですね・・・でも女房の話では「来年3月で純烈をやめる」そうですね
「波佐見町役場」の向かいも工事中でしたが、ここの鹿山神社には以前訪れて「奉納相撲」を見たり「世界一美味しいだご汁」を戴いたことがありましたね(^^)
2024年12月10日
「西海陶器オオヤネ」から「皿山人形浄瑠璃」
この日波佐見に向かった一番の目的は「皿山人形浄瑠璃」を見ることでしたが、もう一つ「茶こし」を購入する目的もありました・・・女房はどちらかというとこちらが優先みたいでした(^^;
やってきたのは2年前にも来た「西海陶器」が運営しているギャラリー&ショップの「O YANE(オオヤネ)」です
道向かいには以前訪れた「和山」のアウトレットショップや「波佐見ラーメンセンター」があります
「オオヤネ」の隣には「フォー」が有名な「コヤネ(COYANE)」も健在ですね(^^;
地下にショップがあるんですが私は階段を降りることが出来ないので、1階のギャラリーから業務用エレベーターで向かいます
店内は思ったより多くのお客さんがいろいろと品物の品定めをしていましたが
私が目的の「茶こし」は今回も展示していませんでした・・・この案内には書かれているのですが知らない人はスルーしちゃうでしょうね
係の人に倉庫から出して貰ったのがこの「SS茶こし」なんですがホント優れものでこれを通してお茶を飲むと他の茶こしは使えないほど美味しく飲めますし、女房に言わせると「穴にお茶っぱが詰まらないから手入れがすごく楽」なんだそうです
ちなみに2年前に880円だった価格は980円に値上がりしていましたがこのショップで購入すると3割引きは続いていました(^^♪
「Amazon」での評判もいいので、もっとアピールしたほうが良いと思いますね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
午後1時半からの開演なので30分くらい前に会場の「皿山人形会館」にやってきましたが
何と5年ぶりになるみたいです・・・2012年から毎年のように見に来ていたのですが「コロナ」の流行や私の入院などもあり久しく来れなかったのです
若い頃には何度も「歌舞伎」を見てきましたからやはり「定式幕」を見るとワクワクしますね(^^)
保存会会長の挨拶から始まりましたが先日は「かもめ広場」でもお会いしましたね・・・前回は太夫・三味線が不在で録音による上演でしたがこの日は福岡から応援に来てくれたそうです(でも実際のところ数年前まで来てくれていた「鳴子太夫」が良かったですね(^^;)
舞台が始まりましたが先ずは「牛若丸」の登場です・・・人形で見ても女性と間違えそうですよね(^^)
その後「弁慶」が登場しますが「七つ道具」を背負っていますね・・・「弁慶の七つ道具」も死語かな?
「♪京の五条の橋の上、大の男の弁慶は大きな薙刀振りかざし〜牛若めがけて切りかかる〜♪」という童謡は今でも歌われているのでしょうか?
橋の欄干に飛び乗っていますね
以前見た「伽羅先代萩」や「伽羅先代萩」に比べると細かい所作にはちょっと物足りなさはありますが「二人三番叟」よりはいいかな(^^;
最終的には当然弁慶が降参して
幕が引かれます(^^)
盛り上りには欠けますが一応動画は撮りました(^^;
やってきたのは2年前にも来た「西海陶器」が運営しているギャラリー&ショップの「O YANE(オオヤネ)」です
道向かいには以前訪れた「和山」のアウトレットショップや「波佐見ラーメンセンター」があります
「オオヤネ」の隣には「フォー」が有名な「コヤネ(COYANE)」も健在ですね(^^;
地下にショップがあるんですが私は階段を降りることが出来ないので、1階のギャラリーから業務用エレベーターで向かいます
店内は思ったより多くのお客さんがいろいろと品物の品定めをしていましたが
私が目的の「茶こし」は今回も展示していませんでした・・・この案内には書かれているのですが知らない人はスルーしちゃうでしょうね
係の人に倉庫から出して貰ったのがこの「SS茶こし」なんですがホント優れものでこれを通してお茶を飲むと他の茶こしは使えないほど美味しく飲めますし、女房に言わせると「穴にお茶っぱが詰まらないから手入れがすごく楽」なんだそうです
ちなみに2年前に880円だった価格は980円に値上がりしていましたがこのショップで購入すると3割引きは続いていました(^^♪
「Amazon」での評判もいいので、もっとアピールしたほうが良いと思いますね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
午後1時半からの開演なので30分くらい前に会場の「皿山人形会館」にやってきましたが
何と5年ぶりになるみたいです・・・2012年から毎年のように見に来ていたのですが「コロナ」の流行や私の入院などもあり久しく来れなかったのです
若い頃には何度も「歌舞伎」を見てきましたからやはり「定式幕」を見るとワクワクしますね(^^)
保存会会長の挨拶から始まりましたが先日は「かもめ広場」でもお会いしましたね・・・前回は太夫・三味線が不在で録音による上演でしたがこの日は福岡から応援に来てくれたそうです(でも実際のところ数年前まで来てくれていた「鳴子太夫」が良かったですね(^^;)
舞台が始まりましたが先ずは「牛若丸」の登場です・・・人形で見ても女性と間違えそうですよね(^^)
その後「弁慶」が登場しますが「七つ道具」を背負っていますね・・・「弁慶の七つ道具」も死語かな?
「♪京の五条の橋の上、大の男の弁慶は大きな薙刀振りかざし〜牛若めがけて切りかかる〜♪」という童謡は今でも歌われているのでしょうか?
橋の欄干に飛び乗っていますね
以前見た「伽羅先代萩」や「伽羅先代萩」に比べると細かい所作にはちょっと物足りなさはありますが「二人三番叟」よりはいいかな(^^;
最終的には当然弁慶が降参して
幕が引かれます(^^)
盛り上りには欠けますが一応動画は撮りました(^^;
2024年12月09日
久し振りに波佐見町・・「季泉」でランチ
病気になって行けなくなっていた「波佐見町」に久しぶりに行ってきました
高速道路を大村より先まで走るのも久しぶりです
嬉野まで行くか東彼杵までにするか考えましたが、やはり高速を走るのは疲れるので東彼杵インターで降りました・・・ここにある「リンガーハット」はずっと以前は「鬼が島うどん」でしたよね
少し行ったところにある「東彼杵町総合会館文化ホール」で「千綿&淡路人形浄瑠璃」を見たのは何年前でしたっけ?
波佐見町に着いたのが11:30くらいだったので先にランチを食べようと思いやってきたのはかなり久しぶりの「季泉」ですが9年ぶりになるみたいです(^^;
店内がかなりきれいになっているような気がしましたが改装したのかな?
メニューも以前とは変わっていますね
以前好んで食べていた「そばサラダ」は800円だったのが1330円になっていますね(゜o゜)・・・「ざるそば」は500円から660円ですからこれにしましょうか(^^;
女房は「鯛の炊き込みご飯が好きだったのに、鶏になっている」のでやはり「ざるそば」だけにするそうです
以前に比べると定食も増えたみたいですね
「牡蠣メニュー」もありましたがちょっと高めの価格設定です(^^;
結局夫婦揃って「ざるそば」にしましたがこの時期にしては冷やしすぎじゃないのかな?
蕎麦は相変わらず香りが高く美味しかったのですがつゆがちょっと少なめ・・・まぁ「蕎麦湯」は無いみたいだから問題ないみたいです
向かいの波佐見温泉「湯治楼(ゆうじろう)」にある「陶農レストラン・清旬の郷」でも食事をしたことがありましたが、かなり待たされた記憶があるのでこの先も利用しないでしょう(^^;
波佐見町までやってきた一番の目的は「皿山人形浄瑠璃」を見ることだったのですがまだちょっと始まるまで時間があったので「エレナ波佐見店」に寄ったのは
長崎市内では販売していない地元波佐見の「水谷製麺」の「ちゃんぽん麺」を買うためです(^^)
何とすぐ近くに「業務スーパー」も出店していました(゜o゜)
高速道路を大村より先まで走るのも久しぶりです
嬉野まで行くか東彼杵までにするか考えましたが、やはり高速を走るのは疲れるので東彼杵インターで降りました・・・ここにある「リンガーハット」はずっと以前は「鬼が島うどん」でしたよね
少し行ったところにある「東彼杵町総合会館文化ホール」で「千綿&淡路人形浄瑠璃」を見たのは何年前でしたっけ?
波佐見町に着いたのが11:30くらいだったので先にランチを食べようと思いやってきたのはかなり久しぶりの「季泉」ですが9年ぶりになるみたいです(^^;
店内がかなりきれいになっているような気がしましたが改装したのかな?
メニューも以前とは変わっていますね
以前好んで食べていた「そばサラダ」は800円だったのが1330円になっていますね(゜o゜)・・・「ざるそば」は500円から660円ですからこれにしましょうか(^^;
女房は「鯛の炊き込みご飯が好きだったのに、鶏になっている」のでやはり「ざるそば」だけにするそうです
以前に比べると定食も増えたみたいですね
「牡蠣メニュー」もありましたがちょっと高めの価格設定です(^^;
結局夫婦揃って「ざるそば」にしましたがこの時期にしては冷やしすぎじゃないのかな?
蕎麦は相変わらず香りが高く美味しかったのですがつゆがちょっと少なめ・・・まぁ「蕎麦湯」は無いみたいだから問題ないみたいです
向かいの波佐見温泉「湯治楼(ゆうじろう)」にある「陶農レストラン・清旬の郷」でも食事をしたことがありましたが、かなり待たされた記憶があるのでこの先も利用しないでしょう(^^;
波佐見町までやってきた一番の目的は「皿山人形浄瑠璃」を見ることだったのですがまだちょっと始まるまで時間があったので「エレナ波佐見店」に寄ったのは
長崎市内では販売していない地元波佐見の「水谷製麺」の「ちゃんぽん麺」を買うためです(^^)
何とすぐ近くに「業務スーパー」も出店していました(゜o゜)
2024年12月01日
かもめ広場で「皿山人形浄瑠璃」「島原子供狂言」
長崎駅の「かもめ広場」で来年開催される「ながさきピース文化祭2025」の「プレイベント」が行われるということだったので見に行くことにしました
それというのも「あまり私向きじゃないな」と思ったパンフレットをよく見ると
何と毎年のように出かけていた波佐見町皿山地区の「皿山人形浄瑠璃」と一度は見てみたいと思っていた「肥前島原こども狂言」が上演されるそうなんです
この日は「出島メッセ」でもイベントがあるそうなので例によってアミュプラザの駐車場に入ろうとする車の列
「出島メッセ」の駐車場も空いていたのに何故アミュプラザの駐車場に入りたがるのでしょうね
「かもめ広場」に到着するとちょうど始まる寸前でした・・・「美玉座」の文字を見るのはコロナ前以来です(^^;
この日の演目は出演者が少ない「二人三番叟」でしたし、浄瑠璃も「録音」でしたから最後に地元で見た5年前と同じですね
やり慣れている演目ですから上手に演じますね
恐らく会場で見ていたお客さんのほとんどは初めて「人形浄瑠璃」を目にしたのじゃないでしょうか
やはり写真だけでは判りにくいので動画を少し撮影しました
終了した後にお馴染みの会長さんの話がありましたが、来週の「器替えまつり」の時には見たことが無い「五条橋の段」を行うそうですから見に行かなくちゃいけませんね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いったん「出島メッセ」で行われている「トコハピカーニバル」に行った後に再びかもめ広場に戻ってきたのは「肥前島原こども狂言」を見るためです
最初は小さな子供たちだけでしたが
ちょっと大きな子供たちが登場して舞台が引き締まりました
最初の子供たちが退場した後に「太郎冠者」が登場して創作狂言「釣ろうかな」というのを披露してくれました・・・この「太郎冠者」もですが
この狂言は素晴らしかったですね・・・「子ども狂言」というので「子どもくんち」みたいなものかと思っていましたがレベルが違っていました
これは島原まで見に行く価値はあると思いました
それというのも「あまり私向きじゃないな」と思ったパンフレットをよく見ると
何と毎年のように出かけていた波佐見町皿山地区の「皿山人形浄瑠璃」と一度は見てみたいと思っていた「肥前島原こども狂言」が上演されるそうなんです
この日は「出島メッセ」でもイベントがあるそうなので例によってアミュプラザの駐車場に入ろうとする車の列
「出島メッセ」の駐車場も空いていたのに何故アミュプラザの駐車場に入りたがるのでしょうね
「かもめ広場」に到着するとちょうど始まる寸前でした・・・「美玉座」の文字を見るのはコロナ前以来です(^^;
この日の演目は出演者が少ない「二人三番叟」でしたし、浄瑠璃も「録音」でしたから最後に地元で見た5年前と同じですね
やり慣れている演目ですから上手に演じますね
恐らく会場で見ていたお客さんのほとんどは初めて「人形浄瑠璃」を目にしたのじゃないでしょうか
やはり写真だけでは判りにくいので動画を少し撮影しました
終了した後にお馴染みの会長さんの話がありましたが、来週の「器替えまつり」の時には見たことが無い「五条橋の段」を行うそうですから見に行かなくちゃいけませんね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いったん「出島メッセ」で行われている「トコハピカーニバル」に行った後に再びかもめ広場に戻ってきたのは「肥前島原こども狂言」を見るためです
最初は小さな子供たちだけでしたが
ちょっと大きな子供たちが登場して舞台が引き締まりました
最初の子供たちが退場した後に「太郎冠者」が登場して創作狂言「釣ろうかな」というのを披露してくれました・・・この「太郎冠者」もですが
この狂言は素晴らしかったですね・・・「子ども狂言」というので「子どもくんち」みたいなものかと思っていましたがレベルが違っていました
これは島原まで見に行く価値はあると思いました
2023年04月30日
G7ランチも終了&波佐見陶器まつりのポスター
過去に2度行った長崎県庁「シェ・デジマ」のG7ランチも今回が最後なので行ってきました
私は身障者手帳を持っているので「身障者用駐車場」に車を停めますが長崎県庁はの駐車スペースは無料なんですね
5/13から始まる「G7長崎保険大臣会合」に協賛しての「G7ランチ」もこの日が最後です
これがこの日の「G7 カナダランチ」だそうですがイマイチ美味しそうには見えません(^^;
いつぞやあった「長崎和牛ランチ」があればそっちでも良かったのですがこの日もありませんでした・・・「日替り定食」も最近はチキンが多くなっていますね
トルコライスが650円でちゃんぽんが600円ですから安いですよね・・・作り置きをする定食類よりはちゃんぽんがいいのかもしれません
これがこの日の「G7ランチ」である「豚ソテー・メープルマスタードソース」です
でも豚肉が思ったより厚く作り置きで冷めたせいもあり硬くて予想通りあまり美味しくはありませんでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰る途中で見かけたのですが県庁の1階に4/29から始まった「波佐見陶器まつり」のポスターが展示されていましたが
何種類もあるのは何故でしょうか?
どうやら「波佐見高校美術・工芸科」の生徒さんたちがコンテストみたいに作ったみたいですね
というとこの作品が「最優秀賞」なんでしょうか?
毎年出かけていた「波佐見陶器まつり」ですが人混みは避けなきゃいけないので今年は行けそうにありません・・・駐車料金も10年ぶりくらいに値上がりしているみたいですし(T_T)
私は身障者手帳を持っているので「身障者用駐車場」に車を停めますが長崎県庁はの駐車スペースは無料なんですね
5/13から始まる「G7長崎保険大臣会合」に協賛しての「G7ランチ」もこの日が最後です
これがこの日の「G7 カナダランチ」だそうですがイマイチ美味しそうには見えません(^^;
いつぞやあった「長崎和牛ランチ」があればそっちでも良かったのですがこの日もありませんでした・・・「日替り定食」も最近はチキンが多くなっていますね
トルコライスが650円でちゃんぽんが600円ですから安いですよね・・・作り置きをする定食類よりはちゃんぽんがいいのかもしれません
これがこの日の「G7ランチ」である「豚ソテー・メープルマスタードソース」です
でも豚肉が思ったより厚く作り置きで冷めたせいもあり硬くて予想通りあまり美味しくはありませんでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰る途中で見かけたのですが県庁の1階に4/29から始まった「波佐見陶器まつり」のポスターが展示されていましたが
何種類もあるのは何故でしょうか?
どうやら「波佐見高校美術・工芸科」の生徒さんたちがコンテストみたいに作ったみたいですね
というとこの作品が「最優秀賞」なんでしょうか?
毎年出かけていた「波佐見陶器まつり」ですが人混みは避けなきゃいけないので今年は行けそうにありません・・・駐車料金も10年ぶりくらいに値上がりしているみたいですし(T_T)
2022年05月26日
東彼杵から「波佐見ラーメンセンター」&ŌYANE
「そのぎ茶市」を見た後はすぐそばにある「彼杵の荘」にちょっと寄ってみることにしました
トイレの移転改修工事はいつまで掛かるのでしょうね?
ここに来た目的は女房が名物の「茶々焼き」を買いたいと言ったからです・・・やはりここでしか購入できない商品というのは買いたくなるそうです(^^;
何気に壁に貼っていたポスターを見ると・・・
ちょっと画像が悪いのでサイトからお借りしましたが「東彼杵道路」がようやく実現に向けて動き出したみたいですね(^^)
今まで「東彼杵インター」を下りて「ハウステンボス」までかなり遠かったので完成すればかなり便利になるでしょうが・・・途中の「東彼杵町」「川棚町」が寂しくなるかもしれません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「東彼杵町」から30分かけて波佐見にやってきましたが目的の一つは「波佐見ラーメンセンター」でランチを食べようと思ったからです・・・前回来たのは昨年の「器替えまつり」の時でしたから半年ぶりですね(^^)
その時は駐車場も店内のお客さんも多かったのですがこの日はちょっと早く来たせいもあり楽に車も停めることができました
前回と同じ料金ですがこの大きな料金表では値上げするのも大変でしょうね(^^;
女房は前回「らーめん(肉あり)」800円を頼んで「肉」を半分私に分けてくれましたね
今回は「らーめん(肉なし)」500円と「肉」150円をトッピングしていましたが・・・「ホントこのお店のラーメンはスープも麺も美味しい」とかなり気に入っているみたいです(^^)
私は前回訪れた時に隣に座っていた常連らしき「二人連れのおじさん」が迷うことなく注文していた「まぜそば」を食べてみることにしました・・・「1玉にしますか2玉にしますか?」と聞かれたのですが大人しく「1玉」650円で頼みました
当然「混ぜ混ぜ」して戴きましたがこれはホント美味しかったですね(^^♪ ・・・2玉でも楽に食べることが出来たと思います
ラーメンを食べ終わると向かったのは道向こうにある「西海陶器」の「ŌYANE(オーヤネ)です
敷地内にある「フォー」を食べさせてくれる「コヤネ」は人気みたいで「波佐見ラーメンセンター」よりお客さんが多かったですね(゜o゜)
「ŌYANE(オーヤネ)」の中は当然多くの焼き物が並んでいますが
私の目的はこの一角なんです(^^)
トイレの移転改修工事はいつまで掛かるのでしょうね?
ここに来た目的は女房が名物の「茶々焼き」を買いたいと言ったからです・・・やはりここでしか購入できない商品というのは買いたくなるそうです(^^;
何気に壁に貼っていたポスターを見ると・・・
ちょっと画像が悪いのでサイトからお借りしましたが「東彼杵道路」がようやく実現に向けて動き出したみたいですね(^^)
今まで「東彼杵インター」を下りて「ハウステンボス」までかなり遠かったので完成すればかなり便利になるでしょうが・・・途中の「東彼杵町」「川棚町」が寂しくなるかもしれません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「東彼杵町」から30分かけて波佐見にやってきましたが目的の一つは「波佐見ラーメンセンター」でランチを食べようと思ったからです・・・前回来たのは昨年の「器替えまつり」の時でしたから半年ぶりですね(^^)
その時は駐車場も店内のお客さんも多かったのですがこの日はちょっと早く来たせいもあり楽に車も停めることができました
前回と同じ料金ですがこの大きな料金表では値上げするのも大変でしょうね(^^;
女房は前回「らーめん(肉あり)」800円を頼んで「肉」を半分私に分けてくれましたね
今回は「らーめん(肉なし)」500円と「肉」150円をトッピングしていましたが・・・「ホントこのお店のラーメンはスープも麺も美味しい」とかなり気に入っているみたいです(^^)
私は前回訪れた時に隣に座っていた常連らしき「二人連れのおじさん」が迷うことなく注文していた「まぜそば」を食べてみることにしました・・・「1玉にしますか2玉にしますか?」と聞かれたのですが大人しく「1玉」650円で頼みました
当然「混ぜ混ぜ」して戴きましたがこれはホント美味しかったですね(^^♪ ・・・2玉でも楽に食べることが出来たと思います
ラーメンを食べ終わると向かったのは道向こうにある「西海陶器」の「ŌYANE(オーヤネ)です
敷地内にある「フォー」を食べさせてくれる「コヤネ」は人気みたいで「波佐見ラーメンセンター」よりお客さんが多かったですね(゜o゜)
「ŌYANE(オーヤネ)」の中は当然多くの焼き物が並んでいますが
私の目的はこの一角なんです(^^)
2022年05月07日
波佐見「西の原」から「西海陶器」
「陶磁器工業組合」でランチを食べた後はちょっと「西の原」に向かいました
ここ数年は若者を中心に人気スポットになっている「西の原」ですが私が一番気に入っているのは「幸山陶苑」の「元社長宅」の庭なんです・・・以前はお願いして中を見せてもらったこともありましたね(^^)
今年は「西の原陶器まつり」も開催しているそうです
数年前にオープンした地元の「お母さん」たちが運営している「にぎりめし かわち」というお店がありますが「平常価格」なんですね(^^)
以前は商品を探して歩いたこともありましたが最近は園内をさるくだけで楽しいですね
無論大方の人たちは品定めに夢中ですが
私にとっては園内の緑の方が魅力的です(^^♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「波佐見陶器まつり」のメイン会場を出てまずやって来たのは「西海陶器」の本社工場です・・・先ほどの「西の原」にも「南創庫」というおしゃれな直営店がありましたがこちらでは「詰め放題1000円」というバーゲンを行っているのです
このちょっと小さめの「カゴ」にいくら詰め込んでも1000円なんですが
見た目は「B級品」らしくありませんから大勢のお客さんで賑わっていました・・・我が家は家族も二人だけになってしまったのでそんなに買うととはありませんが(^^;
同じく「西海陶器」が運営する「ŌYANE(オーヤネ)」には昨年の「器替えまつり」の時にも訪れましたね
前回訳が分からなかったスペースは「廉価品」の販売所になっていました(^^)
ここでも「急須」を見るのが目的なんですが
定価2500円のが40%オフですから1500円・・
「陶芸の館」では1925円でしたからやはり「陶器まつり」期間中はこちらで購入するほうが安上がりですね
女房はこの「とんすい」が気になったみたいです
最初の予定ではこの後「三川内焼 はまぜんまつり」にも行こうかなと思っていたのですが結構歩いたので疲れてしまったので今年はここまでです
ここ数年は若者を中心に人気スポットになっている「西の原」ですが私が一番気に入っているのは「幸山陶苑」の「元社長宅」の庭なんです・・・以前はお願いして中を見せてもらったこともありましたね(^^)
今年は「西の原陶器まつり」も開催しているそうです
数年前にオープンした地元の「お母さん」たちが運営している「にぎりめし かわち」というお店がありますが「平常価格」なんですね(^^)
以前は商品を探して歩いたこともありましたが最近は園内をさるくだけで楽しいですね
無論大方の人たちは品定めに夢中ですが
私にとっては園内の緑の方が魅力的です(^^♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「波佐見陶器まつり」のメイン会場を出てまずやって来たのは「西海陶器」の本社工場です・・・先ほどの「西の原」にも「南創庫」というおしゃれな直営店がありましたがこちらでは「詰め放題1000円」というバーゲンを行っているのです
このちょっと小さめの「カゴ」にいくら詰め込んでも1000円なんですが
見た目は「B級品」らしくありませんから大勢のお客さんで賑わっていました・・・我が家は家族も二人だけになってしまったのでそんなに買うととはありませんが(^^;
同じく「西海陶器」が運営する「ŌYANE(オーヤネ)」には昨年の「器替えまつり」の時にも訪れましたね
前回訳が分からなかったスペースは「廉価品」の販売所になっていました(^^)
ここでも「急須」を見るのが目的なんですが
定価2500円のが40%オフですから1500円・・
「陶芸の館」では1925円でしたからやはり「陶器まつり」期間中はこちらで購入するほうが安上がりですね
女房はこの「とんすい」が気になったみたいです
最初の予定ではこの後「三川内焼 はまぜんまつり」にも行こうかなと思っていたのですが結構歩いたので疲れてしまったので今年はここまでです