正月の話題
2024年01月02日
正月用の買い物&初詣2024
年末は正月用の食材を買おうと思いあちこちに出かけました

「A-プライス浜町店」に行きましたがさすがに正月用食材がいろいろ揃っていますね

「カニ」も例年より安くなっているのじゃないでしょうか?

「コスモス」にも寄りましたが以前は普通の小売店でハムなどの「ばら売り」はしていませんでしたよね

「餅」もかなり安く販売していたので購入しました


「ダイレックス」では「練り物」を安く販売していましたがこのお店は元旦から営業するのでもっと安くなるのかな(^^;

自宅に戻る途中で先日訪れた「杉永蒲鉾」の前を通りましたが大勢の「長崎おでん」を試食するる人たちが(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

年が明けて2024年になりましたが例年と違い「初詣」には体が不自由なのであまり出かけることができません

何せ階段を上がることが出来ないので「諏訪神社」などはパスしてやってきたのは式見の「乙宮神社」です

思った以上に参拝客がいました

さすがに正月だけあって拝殿もきれいですね(^^

「節分」の案内もありましたが来れないでしょうね

おみくじの種類が増えていましたが今年からなのかな?・・・何せ普段から「おみくじ」なんて買ったことがありませんから(^^;

女房はこの神社の「交通安全お守り」が気に入っているのです(^^)

「A-プライス浜町店」に行きましたがさすがに正月用食材がいろいろ揃っていますね

「カニ」も例年より安くなっているのじゃないでしょうか?

「コスモス」にも寄りましたが以前は普通の小売店でハムなどの「ばら売り」はしていませんでしたよね

「餅」もかなり安く販売していたので購入しました


「ダイレックス」では「練り物」を安く販売していましたがこのお店は元旦から営業するのでもっと安くなるのかな(^^;

自宅に戻る途中で先日訪れた「杉永蒲鉾」の前を通りましたが大勢の「長崎おでん」を試食するる人たちが(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

年が明けて2024年になりましたが例年と違い「初詣」には体が不自由なのであまり出かけることができません

何せ階段を上がることが出来ないので「諏訪神社」などはパスしてやってきたのは式見の「乙宮神社」です

思った以上に参拝客がいました

さすがに正月だけあって拝殿もきれいですね(^^

「節分」の案内もありましたが来れないでしょうね

おみくじの種類が増えていましたが今年からなのかな?・・・何せ普段から「おみくじ」なんて買ったことがありませんから(^^;

女房はこの神社の「交通安全お守り」が気に入っているのです(^^)
2024年01月01日
2023年01月05日
初詣2023・・式見の「乙宮神社」
例年だと元旦から「初詣巡り」で10ヵ所くらいの神社を回るのですが今年はとりあえずは1社のみです
どこの神社で初詣をしようかと考えましたが
・諏訪神社は長坂を上がる自信がありませんね
・松森神社は近くに駐車場が無いのでパス
・淵神社の駐車場には女房の運転では入れ切らないかも
・伊勢宮は楽なんですがちょっと遠いですね
自分で運転するときは全く考えなかったのですが結構長崎の神社は車で行くのが大変なんですね・・・30年以上運転しているのに運転技術が全く上達しない女房のせいもありますが(^^;

そんな訳で向かったのは昨年も初詣で訪れた式見の「乙宮神社」です・・・神社の隣にある漁港の駐車場はかなり広いので女房の運転でも大丈夫なんです(^^;

誰も参拝に来ていないだろうと思っていましたが「高齢者福祉施設」のワゴン車が2台来ていてお年寄りが10人ほど訪れていました

駐車しやすいのでデイサービスなどの車もよく見かけますが、それ以外は基本的に地元式見の人しか参拝に訪れないでしょうね

こちらが拝殿ですが毎年「初詣」と「式見くんち」で訪れています・・・でも「新型コロナ」に加えて私の「間質性肺炎」のせいで3年以上来ていないのかな?

女房はこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っていたのですがこの日は授受所が閉まっていました・・・やはり三が日くらいしか開いていないのでしょうか

「おみくじ」は購入できるようになっていましたがさすがに「お守り」はありませんね(^^;
やはり神職の方が常駐している「福田天満宮」か「淵神社」に行かなくちゃ無理みたいですね

もっとも「おみくじ」「お守り」を一切購入したことがない私にとっては拝殿に参拝できれば全く問題ありません

拝殿の中も元旦に訪れた昨年に比べるとちょっと暗いですね(^^;

帰り際に見かけた案内ですが「大切な石です、投げないでください」という意味がイマイチ判りません(^^;
どこの神社で初詣をしようかと考えましたが
・諏訪神社は長坂を上がる自信がありませんね
・松森神社は近くに駐車場が無いのでパス
・淵神社の駐車場には女房の運転では入れ切らないかも
・伊勢宮は楽なんですがちょっと遠いですね
自分で運転するときは全く考えなかったのですが結構長崎の神社は車で行くのが大変なんですね・・・30年以上運転しているのに運転技術が全く上達しない女房のせいもありますが(^^;

そんな訳で向かったのは昨年も初詣で訪れた式見の「乙宮神社」です・・・神社の隣にある漁港の駐車場はかなり広いので女房の運転でも大丈夫なんです(^^;

誰も参拝に来ていないだろうと思っていましたが「高齢者福祉施設」のワゴン車が2台来ていてお年寄りが10人ほど訪れていました

駐車しやすいのでデイサービスなどの車もよく見かけますが、それ以外は基本的に地元式見の人しか参拝に訪れないでしょうね

こちらが拝殿ですが毎年「初詣」と「式見くんち」で訪れています・・・でも「新型コロナ」に加えて私の「間質性肺炎」のせいで3年以上来ていないのかな?

女房はこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っていたのですがこの日は授受所が閉まっていました・・・やはり三が日くらいしか開いていないのでしょうか

「おみくじ」は購入できるようになっていましたがさすがに「お守り」はありませんね(^^;
やはり神職の方が常駐している「福田天満宮」か「淵神社」に行かなくちゃ無理みたいですね

もっとも「おみくじ」「お守り」を一切購入したことがない私にとっては拝殿に参拝できれば全く問題ありません

拝殿の中も元旦に訪れた昨年に比べるとちょっと暗いですね(^^;

帰り際に見かけた案内ですが「大切な石です、投げないでください」という意味がイマイチ判りません(^^;
2023年01月01日
あけましておめでとうございますm(__)m
昨年中は私の拙いブログをご覧いただきありがとうございました
思いもかけず「間質性肺炎」を患ったせいで以前みたいに毎日更新はできませんが、出来る限り続けていこうと思っているので今年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

訪れる予定なのは娘家族くらいしかありませんが今年もあり合わせの品を集めて「正月飾り」を飾ってみました
「汐汲」の羽子板は娘が生まれた時に浅草の「羽子板市」に出店している「音羽家」というお店から購入したものですからもう30年以上経つんですよね・・・その割には古びた感じが全くしないのはやはり物がいいからでしょうか
同時に弟の子供用に購入した「藤娘」の羽子板はどうなっているのかな?

毎年元旦の朝刊は量が多くて読むのも大変なんですが

今年も新聞+広告が山のようにありました・・・でも以前に比べると新聞の「別紙」が以前に比べると少なくなっていますよね
やはり読む人が少ないということにやっと気が付いたのでしょうか(^^;

例年だと元旦から「初詣」巡りを行うので自宅にはほとんどいないのですが、何せ「間質性肺炎」で身動きがあまりとれないせいもありテレビを見て過ごしました・・・とは言ってもバラエティー番組などを見る気はしないのでもっぱらスポーツを見ていましたが「全日本駅伝」では三菱重工長崎が結構終盤まで見せ場を作ってくれましたよね(^^)/

「高校ラグビー」の長崎北陽台高校もベスト16を見事突破しました・・・でも最後のPGのピンチは失敗した相手チームにはホント気の毒でしたね
ベスト4の相手は「天理高校」ですから一番良かったのかもしれません

年末にちらっと見たテレビ番組で「梅安」の新しい映画のことを放映していました・・・何気に懐かしくなり古いシリーズを本棚から引っ張り出し久しぶりに読みましたがやはり面白いシリーズですよね(^^)
思いもかけず「間質性肺炎」を患ったせいで以前みたいに毎日更新はできませんが、出来る限り続けていこうと思っているので今年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

訪れる予定なのは娘家族くらいしかありませんが今年もあり合わせの品を集めて「正月飾り」を飾ってみました
「汐汲」の羽子板は娘が生まれた時に浅草の「羽子板市」に出店している「音羽家」というお店から購入したものですからもう30年以上経つんですよね・・・その割には古びた感じが全くしないのはやはり物がいいからでしょうか
同時に弟の子供用に購入した「藤娘」の羽子板はどうなっているのかな?

毎年元旦の朝刊は量が多くて読むのも大変なんですが

今年も新聞+広告が山のようにありました・・・でも以前に比べると新聞の「別紙」が以前に比べると少なくなっていますよね
やはり読む人が少ないということにやっと気が付いたのでしょうか(^^;

例年だと元旦から「初詣」巡りを行うので自宅にはほとんどいないのですが、何せ「間質性肺炎」で身動きがあまりとれないせいもありテレビを見て過ごしました・・・とは言ってもバラエティー番組などを見る気はしないのでもっぱらスポーツを見ていましたが「全日本駅伝」では三菱重工長崎が結構終盤まで見せ場を作ってくれましたよね(^^)/

「高校ラグビー」の長崎北陽台高校もベスト16を見事突破しました・・・でも最後のPGのピンチは失敗した相手チームにはホント気の毒でしたね
ベスト4の相手は「天理高校」ですから一番良かったのかもしれません

年末にちらっと見たテレビ番組で「梅安」の新しい映画のことを放映していました・・・何気に懐かしくなり古いシリーズを本棚から引っ張り出し久しぶりに読みましたがやはり面白いシリーズですよね(^^)
2022年12月31日
今年も一年間お世話になりました(^^)
いろいろあった1年ですが今日の大晦日で暦上は終わりです・・・しょうもないことを長々と書き綴っているだけのブログに付き合っていただいてありがとうございました<m(__)m>

数日前に再放送があったのですが「NBCビデオホール」の最後のコンサートはさだまさしさんが結成していた「グレープ」の再結成コンサートでした

アマチュア時代の映像も流していて懐かしかったですね
私が初めてさだまさしさんをテレビで見たのもこのころでしたっけ・・・1973年の年末に放映された民放の「ゆく年くる年」の番組内で野母崎からの中継がありゲストにグレープが出演していたのをたまたま見たのです

最近長崎の高校ラグビーもベスト16くらいまでは普通に行くようになりましたね・・・やはり駒場にラグビー場ができてジュニアから育成しているのが大きいと思います
でも記憶に残るのはやはり1993年の長崎北高が大工大付や秋田工業を破ってベスト4まで進んだ大会ですよね・・・その次の年には北陽台が準優勝したのですがインパクトはそれ以上でした(^O^)

最近はイマイチ「大活躍」できない高校サッカーですが今年は久しぶりに国見高校が全国大会に出場して話題になりましたね・・・しかも1回戦・2回戦をともにPK戦で勝ち上がっていますから久しぶりに上位に行けるかな?

昨日の記事でも書いた娘の手土産ですが例年通り「卓上カレンダー」も持ってきてくれましたがこれは重宝するのです(^^)

一緒に「かんころ餅」も持ってきましたがこれは女房が喜んで食べます(^^;

毎年暮になると光町にある「業務用スーパー」の「フーズホットライン」に行っていますが考えるとこのお店には年末しか利用していませんよね

女房に言わせると「業務スーパー」や「A-プライス」とはちょっと品揃えが違っていて楽しいそうです(^^;

我が家の玄関飾りも「正月バージョン」になっていました

例によって「初売り」の新聞チラシがたくさん入っています・・・でも最近は「元旦を休む」大型小売店が多くなってきたので一時に比べると少なくなったのかな?

例年だと12/31は「除夜の鐘」巡りを行っていたので午後10時過ぎから年が変わるまで自宅にはいなかったのですが・・・まさか「酸素ボンベ」を背中にしょって「鐘撞き」もできないでしょうから(T_T)

数日前に再放送があったのですが「NBCビデオホール」の最後のコンサートはさだまさしさんが結成していた「グレープ」の再結成コンサートでした

アマチュア時代の映像も流していて懐かしかったですね
私が初めてさだまさしさんをテレビで見たのもこのころでしたっけ・・・1973年の年末に放映された民放の「ゆく年くる年」の番組内で野母崎からの中継がありゲストにグレープが出演していたのをたまたま見たのです

最近長崎の高校ラグビーもベスト16くらいまでは普通に行くようになりましたね・・・やはり駒場にラグビー場ができてジュニアから育成しているのが大きいと思います
でも記憶に残るのはやはり1993年の長崎北高が大工大付や秋田工業を破ってベスト4まで進んだ大会ですよね・・・その次の年には北陽台が準優勝したのですがインパクトはそれ以上でした(^O^)

最近はイマイチ「大活躍」できない高校サッカーですが今年は久しぶりに国見高校が全国大会に出場して話題になりましたね・・・しかも1回戦・2回戦をともにPK戦で勝ち上がっていますから久しぶりに上位に行けるかな?

昨日の記事でも書いた娘の手土産ですが例年通り「卓上カレンダー」も持ってきてくれましたがこれは重宝するのです(^^)

一緒に「かんころ餅」も持ってきましたがこれは女房が喜んで食べます(^^;

毎年暮になると光町にある「業務用スーパー」の「フーズホットライン」に行っていますが考えるとこのお店には年末しか利用していませんよね

女房に言わせると「業務スーパー」や「A-プライス」とはちょっと品揃えが違っていて楽しいそうです(^^;

我が家の玄関飾りも「正月バージョン」になっていました

例によって「初売り」の新聞チラシがたくさん入っています・・・でも最近は「元旦を休む」大型小売店が多くなってきたので一時に比べると少なくなったのかな?

例年だと12/31は「除夜の鐘」巡りを行っていたので午後10時過ぎから年が変わるまで自宅にはいなかったのですが・・・まさか「酸素ボンベ」を背中にしょって「鐘撞き」もできないでしょうから(T_T)
2022年01月08日
「松森神社」参道に「森山栄之助顕彰碑」
まだ「初詣」の記事の続きです

1/4に「諏訪神社&どうぶつ広場」に寄った後は例年通り「松森神社」にも参拝に向かいましたが、諏訪神社に向かう石段の途中から始まる参道の途中に

今日からNHKで始まる「わげもん」という「土曜ドラマ」に主要人物として登場するらしい「森山栄之助」という「オランダ通詞」の「顕彰碑」があるんですよね

最初見かけたのは5年前の「初詣」の時でしたが当時の記事で「隣に説明文がありましたが・・・「ふ〜ん」としか言いようがありません(^^;」と書いていましたね(^^;
その後すっかり忘れていたのですがNHKで「実在した最高のオランダ通詞」と紹介していたのを見て「何やら聞き覚えがあるな」と思い「過去記事」を検索するとやはりありました(^^)

話は横道に逸れましたが改めて「松森神社」です

ここも1/4ともなれば初詣客もまばらですから拝殿にも並ばずに参拝できました

相変わらずきれいな拝殿ですが女房は「田中旭栄堂」の巨大「栗饅頭」が気になったみたいです(^^)

ワンパターンで「職人尽くし」を見た後は

「お札・お守り販売所」に寄りましたがここの「お守り」も安いですね・・・女房にそう言うと「以前購入したけどここのお守りには神社の名前が入っていない」そうです

その脇にあった「破魔矢」や「熊手」がきれいでしたね・・・特に「破魔矢」は「梅・短冊・絵馬」が付いていて他では見ないデザインでした

でも私の目的はその隣に置いている「スタンプラリー」の台紙なんです・・・でも今年は「長崎10社」
となっていますね

昨年は「長崎11社」だったのに何が減っているのかチェックするとどうやら「西山神社」が外れたみたいですね・・・やはりあの長い階段を「スタンプラリー」のためだけに上がる人も少なかったのでしょうか(^^;

実はこの「スタンプラリー」が始まった3年前は「長崎九社」だったのですよね(^^;

1/4に「諏訪神社&どうぶつ広場」に寄った後は例年通り「松森神社」にも参拝に向かいましたが、諏訪神社に向かう石段の途中から始まる参道の途中に

今日からNHKで始まる「わげもん」という「土曜ドラマ」に主要人物として登場するらしい「森山栄之助」という「オランダ通詞」の「顕彰碑」があるんですよね

最初見かけたのは5年前の「初詣」の時でしたが当時の記事で「隣に説明文がありましたが・・・「ふ〜ん」としか言いようがありません(^^;」と書いていましたね(^^;
その後すっかり忘れていたのですがNHKで「実在した最高のオランダ通詞」と紹介していたのを見て「何やら聞き覚えがあるな」と思い「過去記事」を検索するとやはりありました(^^)

話は横道に逸れましたが改めて「松森神社」です

ここも1/4ともなれば初詣客もまばらですから拝殿にも並ばずに参拝できました

相変わらずきれいな拝殿ですが女房は「田中旭栄堂」の巨大「栗饅頭」が気になったみたいです(^^)

ワンパターンで「職人尽くし」を見た後は

「お札・お守り販売所」に寄りましたがここの「お守り」も安いですね・・・女房にそう言うと「以前購入したけどここのお守りには神社の名前が入っていない」そうです

その脇にあった「破魔矢」や「熊手」がきれいでしたね・・・特に「破魔矢」は「梅・短冊・絵馬」が付いていて他では見ないデザインでした

でも私の目的はその隣に置いている「スタンプラリー」の台紙なんです・・・でも今年は「長崎10社」
となっていますね

昨年は「長崎11社」だったのに何が減っているのかチェックするとどうやら「西山神社」が外れたみたいですね・・・やはりあの長い階段を「スタンプラリー」のためだけに上がる人も少なかったのでしょうか(^^;

実はこの「スタンプラリー」が始まった3年前は「長崎九社」だったのですよね(^^;
2022年01月06日
諏訪神社で「初詣」&どうぶつ広場・・初詣2022
毎年のことですが今年も「諏訪神社」へ「初詣」に行ってきました・・・例年だと三が日の間に行くのですがこの日は1/4です

この日から「通行止め」が解除になったので車で直接「諏訪神社」に向かいましたが警備員に誘導されたのは4年前にオープンした無料の「諏訪神社駐車場」です・・・多分初めて停めますね(^^)

駐車場を出てから一旦参道を下りやって来たのは「祓戸神社」です・・・諏訪神社に参拝する前に「身も心も」清浄にするために参拝するのでしょうが

私が気に入っているのはこのユニークな「狛犬」がいるからです(^^)

改めて長坂に向かいましたが参拝者の数はほどほどですね・・・でもこの「長坂」の73段の石段がきつく感じるようになってきました

拝殿前には何故か2列になった参拝者の列がありました・・・女房は並びましたが私はパス(^^;

その間に社務所に向かいましたが

目的の「長崎三社参り」のスタンプ台紙は「完売(?)」したそうです(゜o゜)
まぁ今年は休みの関係で達成した時の「記念グッズ」の獲得は無理だろうなと思っていましたが

三が日を過ぎていたので「お札&お守り」販売所は半分くらいに縮小されていましたがお客さんは多かったですね
この後ワンパターンで「松森神社」に向おうと思ったら女房が「なんでも『動物園』が変わったみたいと情報番組で紹介していた」というので

久しぶりに「どうぶつ広場」を訪れることにしました

私が小学生の頃に見に着た記憶がある「クジャク」はまだいるんですね・・・当時とは当然「代替わり」しているでしょうが(^^;

残念ながら小屋の後ろでお昼寝中でした

この「おやつ」の販売機が新しく導入されたのでしょうか?

直接あげるのかなと思ったら「投入口」から投入するみたいです

「ヤギ」のエサも販売していましたが「動物園」に「ヤギ」がいること自体珍しいのではないでしょうか(^^;

さらに先に進むと何と「ミーアキャット」も展示されていて「エサ」も販売していました(゜o゜)

やはり珍しいのか大勢の子供たちが集まっていました

帰りに見ると「駐車場」待ちの車が「日銀」先の交差点まで列をなしていました(゜o゜)

この日から「通行止め」が解除になったので車で直接「諏訪神社」に向かいましたが警備員に誘導されたのは4年前にオープンした無料の「諏訪神社駐車場」です・・・多分初めて停めますね(^^)

駐車場を出てから一旦参道を下りやって来たのは「祓戸神社」です・・・諏訪神社に参拝する前に「身も心も」清浄にするために参拝するのでしょうが

私が気に入っているのはこのユニークな「狛犬」がいるからです(^^)

改めて長坂に向かいましたが参拝者の数はほどほどですね・・・でもこの「長坂」の73段の石段がきつく感じるようになってきました

拝殿前には何故か2列になった参拝者の列がありました・・・女房は並びましたが私はパス(^^;

その間に社務所に向かいましたが

目的の「長崎三社参り」のスタンプ台紙は「完売(?)」したそうです(゜o゜)
まぁ今年は休みの関係で達成した時の「記念グッズ」の獲得は無理だろうなと思っていましたが

三が日を過ぎていたので「お札&お守り」販売所は半分くらいに縮小されていましたがお客さんは多かったですね
この後ワンパターンで「松森神社」に向おうと思ったら女房が「なんでも『動物園』が変わったみたいと情報番組で紹介していた」というので

久しぶりに「どうぶつ広場」を訪れることにしました

私が小学生の頃に見に着た記憶がある「クジャク」はまだいるんですね・・・当時とは当然「代替わり」しているでしょうが(^^;

残念ながら小屋の後ろでお昼寝中でした

この「おやつ」の販売機が新しく導入されたのでしょうか?

直接あげるのかなと思ったら「投入口」から投入するみたいです

「ヤギ」のエサも販売していましたが「動物園」に「ヤギ」がいること自体珍しいのではないでしょうか(^^;

さらに先に進むと何と「ミーアキャット」も展示されていて「エサ」も販売していました(゜o゜)

やはり珍しいのか大勢の子供たちが集まっていました

帰りに見ると「駐車場」待ちの車が「日銀」先の交差点まで列をなしていました(゜o゜)