新大工の話題

2022年12月15日

「新大工町ファンスクエア」ですって

新大工町に行ったついでに先日オープンしたという「新大工町ファンスクエア」に寄ってみることにしました

新大工町FS01
旧・長崎玉屋の跡に建設された分譲マンションの1〜3階部分が商業施設になっているそうですが1階の入口には懐かしい「新大工町市場」の文字があります

新大工町FS01-2
中に入ると当然のことながらすごくきれいなお店が並んでいますね(^^)

aab65c16
ちなみにこちらの写真は10年ほど前に撮影した以前の「新大工町市場」です・・・私としてはこっちの景色がはるかに気に入っています

新大工町FS01-3
先ほどの通路の向かって左側は「ジョイフルサン」になっていて右側が「新大工町市場」のスペースなんです・・・奥に見えるのが「川虎かまぼこ」で手前でお惣菜を販売しているのは前の記事でもちょっと触れていますが新大工商店街に魚屋兼食堂の店舗を構えている「浜康」です
でも「市場」と名付けている割にはお店の数が少ないですし「オシャレ」なショップが目立ちますね

新大工町FS02
2階に上がってみましたがこのフロアは「玉屋」がプロデュースしているそうですね

新大工町FS02-1
「タリーズコーヒー」が出店していましたが建物の2階にあるのは珍しいのじゃないでしょうか?

新大工町FS02-2
「長崎玉屋」の名前がありますが玉屋の販売所があるわけではありません

新大工町FS02-3
「グリドル フェッセン」というお店ではランチを提供しているみたいですが

新大工町FS02-4

新大工町FS02-5
それ以外のお店が開いていなかったのは営業時間の関係だったのかな?

新大工町FS02-6
ここは「イエスマート」といって「日本最大級の韓国食品スーパー」だそうです・・・この他にも「ローズマルシェ」という食品を扱っているお店がありましたが私たち夫婦向けじゃないみたいでした(^^;

新大工町FS03
3階には「市内最大の販売スペース」というダイソーが出店したそうなので楽しみでした・・・床にフロアマップが表示されていたのは便利ですね(^^)

新大工町FS03-2
「浜町店」や「深堀店」より広いのかもしれませんが店内が見づらいですね

新大工町FS03-3
ひょっとするとゴンドラが高いのかもしれません

新大工町FS03-4

新大工町FS03-5
商品の品揃えは優れているのかもしれませんが、私的には時津店や葉山店に行くほうがいいですね


ssiimm at 09:17|Permalinkclip!

2022年12月14日

新大工町の「喜助うどん」でランチ

昨日は退院以来久しぶりの病院日でした

午前中は病院で時間を取られたのでランチを食べようと思いやってきたのは新大工町です

新大工01
私が入院している間に「新大工町ファンスクエア」がオープンしていました(^^;

新大工01-2
新大工商店街にはランチを食べる場所が思ったより少ないんですよね・・・そんな中で一番利用したことがある「浜康」は満席&行列だったのでパス(T_T)

新大工02
その近くにオープンしていたのはずっと以前は中通りにあった「ブラッスリー イトウ」です・・・その後鍛冶屋町に「バル・ルフージュ」と名前を変えてリニューアルオープンしていましたがいつの間にか元の店名に戻して新大工商店街に移転していたのですね

新大工02-2
残念ながら「ランチタイム」は終了していました
今まで新大工商店街でランチを食べたことがある「寿司 かつら」や「マーチンカフェ」などのお店は定員が少なくランチタイムは満席になるのが多いのです

喜助うどん01
新大工商店街の中では割と広めの食事処である「喜助うどん」で食べることにしましたが「ランチパスポート」でも何度かお世話になっていますね(^^♪

喜助うどん01-2
入った時にはやはり満席近かったのですがピークは過ぎているみたいで徐々に空席が目立つようになっていました

喜助うどん01-3
この日の「日替り定食」ですが値段は680円になっていましたし

喜助うどん01-4
「冬のメニュー」も昨年に比べると値上がりしていました

喜助うどん01-5
それでもうどんや丼物をはじめ

喜助うどん01-6
定食などメニューは豊富ですし席数も多いので客さんも多いのでしょうね

喜助うどん01-7
結局「日替り定食」680円を注文しましたが「ランチパスポート」とは違い「うどん」は付いていないのに気が付きませんでした(^^;・・・「春巻」もですが「牛スジとコンニャクの土手煮」が思ったより美味しかったのですがサラダが多すぎかな

新大工01-3
「新大工町ファンスクエア」に寄った後再び新大工商店街をさるきましたが、かつては「市場の町」と言われたこの商店街にも「天満市場」くらいしか残っていませんね

新大工01-4
解体された「新天満市場」の跡にはマンションが建つのでしょうか

新大工01-5
「平井餅まんじゅう店」は昔ながらの店構えです・・・以前から変わらないのはこのお店と「千寿庵崎屋」くらいじゃないのかな

新大工01-6
「クリスマスフェスタ」が開催されるそうですが若い人が集まるといいですよね(^^)


ssiimm at 15:00|Permalinkclip!

2022年01月27日

新大工に「ジョイフルサン」&赤迫に「ネクステージ」

「長崎県公報」を見ていると新たに2件の「大型小売店新設の届け出」がありました

1 届出の概要
 1. 大規模小売店舗の名称及び所在地
   新大工町地区第一種市街地再開発事業
   長崎県長崎市新大工町100番地
 2. 届出者の氏名又は名称及び住所
   新大工町地区市街地再開発組合
   長崎県長崎市新大工町3−10
 3. 大規模小売店舗において小売業を行う者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
   株式会社ジョイフルサンアルファ 代表取締役 冨岡 徹也
   長崎県長崎市江川町232 ほか未定
 4. 大規模小売店舗の新設をする日
   令和4年11月1日
 5. 大規模小売店舗内の店舗面積の合計
   3,997平方メートル
 6. 大規模小売店舗の施設の配置に関する事項
  ア 駐車場の位置及び収容台数
    建物地下1階 48台
  イ 駐輪場の位置及び収容台数
    建物地下1階北西側 15台
  ウ 荷さばき施設の位置及び面積
    建物地下1階北東側 97.97平方メートル

とありますがこの場所は多分「新大工町地区第一種市街地再開発事業」で新しくオープンする「ライオンズタワー新大工町」の中に入るのでしょうね・・・でもてっきり「玉屋」か「マルタマ」が入るお思っていたのでちょっとびっくりです
この「ライオンズタワー新大工町」の1階から3階は商業施設が入るそうですが1階部分に「ジョイフルサン」が入るとして、2階3階にもいろんなお店が入ることになるのでしょうから楽しみですね・・・当然現在ある「ジョイフルサン新大工店」は閉鎖するのでしょう

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

赤迫にあった「フェスタ赤迫店」が閉店したのは昨年でしたがその跡に「ネクステージ長崎店」という中古車販売店がオープンするそうです・・・全国チェーンですが長崎には初進出みたいですね

1 届出の概要
 1. 大規模小売店舗の名称及び所在地
   ネクステージ長崎店
   長崎県長崎市赤迫三丁目7−25
 2. 届出者の氏名又は名称及び住所
   株式会社ネクステージ
   愛知県名古屋市中区新栄町一丁目1番地 明治安田生命名古屋ビル14階
 3. 大規模小売店舗において小売業を行う者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
   株式会社ネクステージ 代表取締役 広田 靖治
   愛知県名古屋市中区新栄町一丁目1番地 明治安田生命名古屋ビル14階
 4. 大規模小売店舗の新設をする日
   令和4年8月24日
 5. 大規模小売店舗内の店舗面積の合計
   5,444平方メートル
 6. 大規模小売店舗の施設の配置に関する事項
  ア 駐車場の位置及び収容台数
    建物2階 14台

普通「パチンコ店」の跡には「パチンコ店」が入る場合が多いのですが全く違う業態の販売店ですから建物は解体するのでしょうね


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2021年08月28日

新大工の「浜康」&天満市場で「ところてん」

この日は久しぶりに「新大工商店街」に向かいました・・・多分今年の4月以来でしょう

浜康01
雨模様だったのでさすがに通りを歩く人も少ないですね

浜康01-1
やってきたのは「浜康」という魚屋さんなんですが

浜康01-2
このお店は店の奥で食事も提供しているんです
以前の「濱中水産」時代からお気に入りで特に「長崎くんち」の時にはよく訪れていたのですが・・・何せ「長崎くんち」が2年連続で中止になったのでこのお店を訪れるのも2年ぶりになります

浜康01-3
11時半過ぎに入店したのでまだお客さんは少なかったのですが席の並びが学校みたいですね(^^;

浜康01-4
これがこの日のメニューですが女房のお気に入りの「にぎり寿司定食」は無くなっているみたいです

浜康01-5
私たちが入店した後から続々とお客さんが入り瞬く間にほぼ満席になっちゃいました(^^;

浜康01-6
こちらが女房が頼んだ「海鮮丼定食」880円です・・・「刺身は豊富だし小鉢も美味しい」と気に入ったみたいでした(^^)

浜康01-7
こちらは私の「ひらす漬け丼定食」550円ですが「ひらす」も美味しかったですし味噌汁や小鉢も付いてのこの価格ですからコスパは抜群ですね・・・今までこのお店で食べた中で一番良かったかもしれません

浜康01-8
「魚屋さん」ですから当然お店では「活魚」なども販売しています(^^;

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

天満市場01
新大工あたりをしばらくさるいた後「天満市場」にやってきました

天満市場01-3
市場の入り口にある「安達とうふ店」は以前「長崎玉屋」の1階にあった「新大工町市場」から移転したのですよね

天満市場01-4
何と「ところてん」をその場で突いてくれるそうなので購入することにしました

天満市場01-5
注文するとお店のおばちゃんが「ところてん突き」を取り出し

天満市場01-6
「ところてん」を突いてくれました(^^)
先日の「カコイ食品」以来ですね・・・無論食べるのは女房のみです

天満市場02
新大工界隈の「市場」が閉鎖されている中でこの「天満市場」にはお店が増えているのはやはり移転してくるのでしょうね・・・この「くさの惣菜」も以前は「新大工町市場」にありましたね

ssiimm at 09:38|Permalinkclip!

2021年04月21日

「ランチパスポート」で新大工の「喜助うどん」

3日続けて「ランチ」の記事を書いていますが「雲仙」の記事が多くなったので実際は数日間の間があるのです(^^;

新大工01
この日は「新大工」でランチを食べようと思いいつもの「40分100円」のコインパーキングに車を停めました

新大工01-3
でも「菱興パーキング」を始め付近のコインパーキングが軒並み「40分100円」に値下げしていました

新大工02
ひょっとすると旧「菱重興産駐車場」跡に新たにオープンした「JR西日本」関連の会社が運営するパーキングの「30分100円」に対抗しているのかな(^^;

新大工01-2
「ジョイフルサン新大工店」の前の通りにあるお店の外観が「オシャレ」になっていましたが「広馬場商店街」同様長崎市の取り組みなのかな?・・・今まで気が付きませんでしたが「つかさ屋」という饅頭店は「住吉商店街」にあるお店と一緒なんでしょうか?

新大工01-6
平日の昼間だというのに「新大工商店街」にはそこそこの人出・・・やはり「住吉商店街」とこの商店街は人気ですよね

新大工01-4
何度か書いていますが私が生まれた年からやってきた「新天満市場」は「解体工事」に入るのかな?

喜助うどん01
ランチを食べにやってきたのは今年の1月にも利用した「喜助うどん」です・・・万が一メニューが女房が駄目な「チキン」が主体だと「浜康」に行こうと11時半前にやってきました

喜助うどん01-2
今まで気が付かなかったのですが同じ建物にある「シーボルタウンパーキング」とは提携しているみたいで「最大90分無料」だそうです・・・お店の人に確認すると「1000円では30分無料」だそうですね(^^;

喜助うどん01-3
この日の「日替り定食」は女房も大丈夫みたいです(^^)

喜助うどん01-4
「日替り定食」は「限定20食」だそうですが「ランチパスポート」には関係ないのかな?・・・その下にある「日替り御膳」も気になりますね(^^;

喜助うどん01-5
前回訪れた時は「冬」のメニューだった「限定メニュー」も春仕様になっていました(^^)

喜助うどん01-7
このお店は「うどん・そば」のメニューも多いのですが

喜助うどん01-6
「定食メニュー」や「丼」も多いんですよね

喜助うどん01-8
「ランチパスポート」では「日替り定食」の味噌汁が「ミニうどん」になるのが800円→550円で提供するのです

喜助うどん02
こちらがその「ランチパスポートメニュー」ですがあまり好きでは無い「高野豆腐」を口にしたのは何年ぶりになるのかな(^^;・・・さほど変わった料理はありませんが「野菜コロッケ」が思ったより美味しかったですし「ミニうどん」も良かったので結構満足しました(^^)


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2021年01月26日

新大工商店街から館内付近

先日は「喜助うどん」でランチを食べに行ったついでに「新大工商店街」を少しさるきました

新大工01-2
この日の目的のひとつに「郵便局に寄る」というのがあったので「新大工町郵便局」に寄りましたが

新大工01-3
何故かというと「年賀状のお年玉」である「切手シート」を交換するためです・・・「シート」と言っても63円と84円の切手が1枚づつしかないのですが(^^;
でも最近はこれが「3等」みたいですが私が子供の頃は「5等」でしたよね・・・たしか1度だけ4等の「封筒セット」というのが当たったことがありました(^^)

新大工01-5
相変わらず人出は多いですね・・・これでも以前よりはかなり少なくなったのでしょうが

新大工01-6
いつぞやは「休業中」だった「浜康」も営業を再開しているみたいです・・・でもこのお店はお客さんが多くて「密」になるんですよね(^^;

新大工01-7
「長崎玉屋」跡地である「ライオンズタワー新大工町」の建築現場のフェンスに「新大工町曳壇尻(ひきだんじり)」の壁画が描かれていました(^^)

新大工01-8
その脇には「新大工商店街」のマップがありましたが

新大工01-2
その「マップ」には「新天満市場」が載っていないのは昨年末に閉店したからです・・・2年ほど前に「看板」を新しくしたのにがっかりでしょうね
ちなみに以前の看板に書いていますが「新天満市場」は私と同じ1953年に誕生したので67歳だったのです

新大工01-3
かつては「市場の町」といわれたこの商店街も長崎玉屋の中に入っていた「新大工町市場」や「本多市場」は無くなり「新和市場」も入っているお店が1軒だけになりましたから

新大工01
ちゃんと営業しているのは「天満市場」だけになっちゃいました(T_T)

新大工02-2
「新天満市場」跡のちょっと先に「ハヤシダ精肉店」というお店がオープンしていましたがこれは市場にあった「林田精肉店」でしょうね(^^)

新大工02-3
駐車場に戻る際に馬町に掛かっている橋から「西山川」を見て「そう言えば以前よく飲みに行っていた「あや」はまだあるのかな」と思い自宅に戻ってネットで調べてみると・・・何と以前とは比べ物にならないくらいの高級店になっていて「ミシュラン」の星も獲得したそうです(゜o゜)
以前と経営者が代ったのかな?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

館内01
ちょっと「唐人屋敷通り」にも寄ってみました

館内01-2
ここも新大工町同様に長崎市の「再開発事業」の対象で「道路拡張工事」があちこちで行われています

館内01-3
以前も行った仁田小学校に向かう道ですが相変わらずカーブがきついですね

館内01-4
やはりいまだに「道路は完成している」のに「通行止め」です

館内01-5
この通りの工事が終わらないと開通しないのでしょうね

館内01-6
戻る途中で見えたのはここも閉鎖された旧「館内市場」の解体工事です
以前はこの場所に「館内市場」「牟田口市場」「岩永市場」があったのですがやはり時代の流れなんでしょうね

館内01-7
「唐人屋敷大門」の先は新しい街並みなんですが(^^;


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2020年11月18日

「牛右衛門東長崎店」でランチ

米の精米をした後はランチを食べることにしましたが相変わらず女房は固いものを食べることが出来ないので

牛右衛門01
向かったのは日見トンネルの手前にある「牛右衛門東長崎店」です・・・このお店を訪れるのは2年ぶりみたいですがその前は10数年利用していなかったみたいですね

牛右衛門01-2
例によって「日替りランチ」は女房が苦手な「チキン」が入っていますがこの日は最初から「ハンバーグ定食」を頼むつもりだったのです

牛右衛門01-3
宿町に住んでいた頃は家族とも来ていましたし職場の仲間とも「生ビール」を飲みに訪れていましたから景色も懐かしいですね(^^;

牛右衛門00
こちらが「ランチメニュー」ですがカレンダーに付いている「100円券」は「日替りランチ」に使うことが出来ないのですがこの「お得なランチ」には使用できるんですよね・・・ですから「唐揚げランチ」を頼むと「日替りランチ」より安くなるのです(^^)

牛右衛門01-5
「99ステーキ」はともかく「ステーキ&ハンバーグ」にちょっと心惹かれましたが

牛右衛門01-6
私は「日替りランチ」の「照り焼きチキン&おろしトンカツ」580円税別にしました・・・まぁ普通に美味しかったですしご飯に合いましたね(^^)

牛右衛門01-7
女房は予定通り「牛右衛門ハンバーグランチ」750円税別→650円税別にしました・・・「ハンバーグは食べることが出来る」そうなんですが「キャベツの千切り」は無理だそうで私に回ってきました(^^;
でもこのお店の「ハンバーグ」は「他の牛右衛門より美味しかった」そうですからやはり同じ材料を使っても「調理人」の差が出るのでしょうか?

牛右衛門01-8
実はこの「牛右衛門」でも「GoToイート長崎版」のクーポンが使えるのですが表に何の案内もありませんね・・・途中通った「ガスト」には大きく表示していたのですからここでもすればいいのにね(^^;

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

新大工01
長崎市内に戻る途中で目にしたのですが「新大工町交差点」横の「パーキングタワー」がほぼ完成していました・・・以前は「菱重興産」が運営していたと思いますが今度は「JR西日本」関連の会社が「Jプロ新大工ビル(仮称)」として運営するみたいですね

新大工01-2
壁面に大きく「CHUBB」とあったので何かなと思ったら建物の10−11階にスイスに本社がある「Chubb(チャブ)損害保険株式会社」の「西日本カスタマーサービスセンター」が入るそうなんですね(゜o゜)

ssiimm at 08:55|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: