式見の話題
2023年01月05日
初詣2023・・式見の「乙宮神社」
例年だと元旦から「初詣巡り」で10ヵ所くらいの神社を回るのですが今年はとりあえずは1社のみです
どこの神社で初詣をしようかと考えましたが
・諏訪神社は長坂を上がる自信がありませんね
・松森神社は近くに駐車場が無いのでパス
・淵神社の駐車場には女房の運転では入れ切らないかも
・伊勢宮は楽なんですがちょっと遠いですね
自分で運転するときは全く考えなかったのですが結構長崎の神社は車で行くのが大変なんですね・・・30年以上運転しているのに運転技術が全く上達しない女房のせいもありますが(^^;

そんな訳で向かったのは昨年も初詣で訪れた式見の「乙宮神社」です・・・神社の隣にある漁港の駐車場はかなり広いので女房の運転でも大丈夫なんです(^^;

誰も参拝に来ていないだろうと思っていましたが「高齢者福祉施設」のワゴン車が2台来ていてお年寄りが10人ほど訪れていました

駐車しやすいのでデイサービスなどの車もよく見かけますが、それ以外は基本的に地元式見の人しか参拝に訪れないでしょうね

こちらが拝殿ですが毎年「初詣」と「式見くんち」で訪れています・・・でも「新型コロナ」に加えて私の「間質性肺炎」のせいで3年以上来ていないのかな?

女房はこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っていたのですがこの日は授受所が閉まっていました・・・やはり三が日くらいしか開いていないのでしょうか

「おみくじ」は購入できるようになっていましたがさすがに「お守り」はありませんね(^^;
やはり神職の方が常駐している「福田天満宮」か「淵神社」に行かなくちゃ無理みたいですね

もっとも「おみくじ」「お守り」を一切購入したことがない私にとっては拝殿に参拝できれば全く問題ありません

拝殿の中も元旦に訪れた昨年に比べるとちょっと暗いですね(^^;

帰り際に見かけた案内ですが「大切な石です、投げないでください」という意味がイマイチ判りません(^^;
どこの神社で初詣をしようかと考えましたが
・諏訪神社は長坂を上がる自信がありませんね
・松森神社は近くに駐車場が無いのでパス
・淵神社の駐車場には女房の運転では入れ切らないかも
・伊勢宮は楽なんですがちょっと遠いですね
自分で運転するときは全く考えなかったのですが結構長崎の神社は車で行くのが大変なんですね・・・30年以上運転しているのに運転技術が全く上達しない女房のせいもありますが(^^;

そんな訳で向かったのは昨年も初詣で訪れた式見の「乙宮神社」です・・・神社の隣にある漁港の駐車場はかなり広いので女房の運転でも大丈夫なんです(^^;

誰も参拝に来ていないだろうと思っていましたが「高齢者福祉施設」のワゴン車が2台来ていてお年寄りが10人ほど訪れていました

駐車しやすいのでデイサービスなどの車もよく見かけますが、それ以外は基本的に地元式見の人しか参拝に訪れないでしょうね

こちらが拝殿ですが毎年「初詣」と「式見くんち」で訪れています・・・でも「新型コロナ」に加えて私の「間質性肺炎」のせいで3年以上来ていないのかな?

女房はこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っていたのですがこの日は授受所が閉まっていました・・・やはり三が日くらいしか開いていないのでしょうか

「おみくじ」は購入できるようになっていましたがさすがに「お守り」はありませんね(^^;
やはり神職の方が常駐している「福田天満宮」か「淵神社」に行かなくちゃ無理みたいですね

もっとも「おみくじ」「お守り」を一切購入したことがない私にとっては拝殿に参拝できれば全く問題ありません

拝殿の中も元旦に訪れた昨年に比べるとちょっと暗いですね(^^;

帰り際に見かけた案内ですが「大切な石です、投げないでください」という意味がイマイチ判りません(^^;
2022年01月03日
式見の「乙宮神社」で初詣・・・初詣2022
「イオンモール福津」の続きを書くつもりだったのですが、新年を迎えたことですから先に「初詣」の記事をアップしときます・・・「イオンモール福津」&「カインズ新宮店」は正月が終わってゆっくりアップするつもりです

例年だと元日は休みだったので「諏訪神社」を始め三が日だけでも7〜8社の初詣を行っていたのですが今年は久しぶりに正月から仕事・・・しょうがないので朝のうちに自宅から近い式見の「乙宮神社」に向かいました

私は何度も訪れていますが地元の人以外で参拝する人はあまりいないでしょうね(^^;

こちらが拝殿ですが、隣に何か案内板らしきものが設置されていますね

この神社の「祭神」である「スサノオノミコト」がどんな神様かを子供に判りやすく説明していました・・・私が子供のころは「常識」でしたが最近の子供は「ヤマタノオロチ」も知らないのかもしれませんね

こちらが拝殿の中ですがきれいに維持されています

その一番手前に「鉄玉」が展示されていましたが

説明書を見ると「神楽島」の海岸で見つかったそうですがそれ以外は「想像」の世界です(^^;

女房は「鈴緒が変わっている」と言っていました・・・無論「鈴緒」なんて言葉は知りませんが(^^;
確かによく見ると普通の神社の「鈴緒」とはかなり違いますが、ひょっとすると「手作り」なのかな?

女房がこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っているそうで娘の分と合わせて2個購入していました・・・私は毎年初詣で10か所くらいの神社を訪れますが「お守り・お札」や「おみくじ」の類は一切購入したことがありません(^^;

例年だと「八坂神社」で購入する「神社庁歴」があったので一緒に購入しました

こちらが「乙宮神社」の「交通安全のお守り」ですが「サイズと色」が気に入っているそうです・・・普段行く神社で一番安く「’お守り」を販売しているのは「福田天満宮」でしょうが「あそこはお守りに神社名が入っていない」そうなんです(^^;

例年だと元日は休みだったので「諏訪神社」を始め三が日だけでも7〜8社の初詣を行っていたのですが今年は久しぶりに正月から仕事・・・しょうがないので朝のうちに自宅から近い式見の「乙宮神社」に向かいました

私は何度も訪れていますが地元の人以外で参拝する人はあまりいないでしょうね(^^;

こちらが拝殿ですが、隣に何か案内板らしきものが設置されていますね

この神社の「祭神」である「スサノオノミコト」がどんな神様かを子供に判りやすく説明していました・・・私が子供のころは「常識」でしたが最近の子供は「ヤマタノオロチ」も知らないのかもしれませんね

こちらが拝殿の中ですがきれいに維持されています

その一番手前に「鉄玉」が展示されていましたが

説明書を見ると「神楽島」の海岸で見つかったそうですがそれ以外は「想像」の世界です(^^;

女房は「鈴緒が変わっている」と言っていました・・・無論「鈴緒」なんて言葉は知りませんが(^^;
確かによく見ると普通の神社の「鈴緒」とはかなり違いますが、ひょっとすると「手作り」なのかな?

女房がこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っているそうで娘の分と合わせて2個購入していました・・・私は毎年初詣で10か所くらいの神社を訪れますが「お守り・お札」や「おみくじ」の類は一切購入したことがありません(^^;

例年だと「八坂神社」で購入する「神社庁歴」があったので一緒に購入しました

こちらが「乙宮神社」の「交通安全のお守り」ですが「サイズと色」が気に入っているそうです・・・普段行く神社で一番安く「’お守り」を販売しているのは「福田天満宮」でしょうが「あそこはお守りに神社名が入っていない」そうなんです(^^;
2021年11月07日
「あぐりの丘」で「コスモス」&工事中
最近は毎年のように「コスモス」を見に行っている「あぐりの丘」に今年も行くことにしました・・・昨年は「開花前」だったのですがここでは「いもほり大会」の時期に咲くように種まきを遅らせているそうなんですね

「あぐりの丘」に向かう前にちょっと「ローソン福田店」に寄ったのは

最近娘や長男の孫を連れて「酛蔵(もとくら)庄屋」でランチを食べたので「GoToイート長崎版」のクーポンが無くなったからです・・・ニュースではあまり売れ行きが芳しくなかったので「長崎県庁」等で直接販売をしたそうですね
でも利用期間が12/15までですから購入するのもこれがラストでしょう(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「あぐりの丘」にやってきました

この門を通らずに手前を右手に進むと「コスモス畑」なんですが、いつもと同じように迂回してから畑の上の方から見ようと思ったのです

いつもの通りにもわずかですが「コスモス」が植えられていますね

その先を見ると何と「街のエリア」が閉ざされていました(゜o゜)

案内板によると「工事中のため街のエリアには立ち入りできません」とのことでしたから以前から耳にしていた「全天候型子ども遊戯施設」の建設が始まったのでしょうね
でも通行止めになったのが今年の4/12からだそうですがそのころ「芝桜&菜の花」を見に行ったような記憶がありますね・・・と思って過去記事をチェックしたら3/31に訪れていたみたいです(^^;

園内のあちこちに「通行止め」の立て札がありましたがこれは「工事用車両」が通るからでしょうね

やっと「コスモス畑」にやってきました

以前は「白木峰」など県内のコスモスで有名な場所にも何度か訪れましたが「あぐりの丘」は近いし何より入場料や駐車料金が無料なので気に入っています・・・でもちょっと伸びすぎかな(^^;

名所に比べると花の数では劣るでしょうが個人で見る分には十分です

花には全く興味が無い女房も「すごくきれいね」と喜んでいました(^^)

何と「披露宴」のための「前撮り」をしている人がいました(゜o゜)

帰りにちょっと人気の「憩いのエリア」への通路はどうなっているのかなと思い車で向かってみましたが・・・何とこの場所に定期バスが通っているんですね(゜o゜)
でもどこから入るのでしょうか?

何気に式見に向かうときにそのバスを見かけましたがなるほど「あぐりの丘高原ホテル」を通るみたいですね

その後は「園田地区」を通って式見に向かいましたが相変わらずの狭い道ですね

でもあちこちに「停留所」があるから定期バスが通っているのでしょう・・・今まで何度も通った道ですがバスに遭遇したことはありませんね

「あぐりの丘」に向かう前にちょっと「ローソン福田店」に寄ったのは

最近娘や長男の孫を連れて「酛蔵(もとくら)庄屋」でランチを食べたので「GoToイート長崎版」のクーポンが無くなったからです・・・ニュースではあまり売れ行きが芳しくなかったので「長崎県庁」等で直接販売をしたそうですね
でも利用期間が12/15までですから購入するのもこれがラストでしょう(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「あぐりの丘」にやってきました

この門を通らずに手前を右手に進むと「コスモス畑」なんですが、いつもと同じように迂回してから畑の上の方から見ようと思ったのです

いつもの通りにもわずかですが「コスモス」が植えられていますね

その先を見ると何と「街のエリア」が閉ざされていました(゜o゜)

案内板によると「工事中のため街のエリアには立ち入りできません」とのことでしたから以前から耳にしていた「全天候型子ども遊戯施設」の建設が始まったのでしょうね
でも通行止めになったのが今年の4/12からだそうですがそのころ「芝桜&菜の花」を見に行ったような記憶がありますね・・・と思って過去記事をチェックしたら3/31に訪れていたみたいです(^^;

園内のあちこちに「通行止め」の立て札がありましたがこれは「工事用車両」が通るからでしょうね

やっと「コスモス畑」にやってきました

以前は「白木峰」など県内のコスモスで有名な場所にも何度か訪れましたが「あぐりの丘」は近いし何より入場料や駐車料金が無料なので気に入っています・・・でもちょっと伸びすぎかな(^^;

名所に比べると花の数では劣るでしょうが個人で見る分には十分です

花には全く興味が無い女房も「すごくきれいね」と喜んでいました(^^)

何と「披露宴」のための「前撮り」をしている人がいました(゜o゜)

帰りにちょっと人気の「憩いのエリア」への通路はどうなっているのかなと思い車で向かってみましたが・・・何とこの場所に定期バスが通っているんですね(゜o゜)
でもどこから入るのでしょうか?

何気に式見に向かうときにそのバスを見かけましたがなるほど「あぐりの丘高原ホテル」を通るみたいですね

その後は「園田地区」を通って式見に向かいましたが相変わらずの狭い道ですね

でもあちこちに「停留所」があるから定期バスが通っているのでしょう・・・今まで何度も通った道ですがバスに遭遇したことはありませんね
2021年10月29日
「がんばランド」から式見の「船本かまぼこ」
先日はちょっと京泊の「がんばランド」に行ってきました

以前ほどではありませんが今でも月に一度くらいは買い物に来ていますね

斜め向かいに建設中の「ダイレックス新三重店」の建設が始まったみたいですが当初の予定では今月オープンする予定だったんですよね(^^;

「がんばランド」の店内に入るとすぐに場所に「島原半島で育ったさとうぎび」で作られた商品が並べられていました・・・「雲仙しおかぜ黒糖」というそうですが初めて目にしましたね(゜o゜)
「黒糖」や「黒糖キャラメル」「黒糖バームクーヘン」などを作っているそうですが甘いものが苦手な私は無論パス・・・「黒糖焼酎」でもあれば購入するのですが(^^;

考えてみると「がんばランド」には「まるなか本舗」

「長崎一番」

それに「杉永蒲鉾」という以前から人気の蒲鉾屋さんが売り場を持っているんですね・・・最近のスーパーでは「長崎井上」や福田の「杉蒲」をよく見かけるようになりましたがここではあまり目立ちません(^^;

ここでは「長崎俵物」や「津田水産」の干物も多く扱っているのですが他ではあまり見かけない海産物もあるので見て回るのも面白いんですよね・・・この日見かけた佐世保の「丸富水産」の「柚子鯖」という商品は品評会で何と「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したそうです(゜o゜)

こちらは以前「西海丼フェア」で訪れたことがある「小安丸」というお店が作っている「あなたを骨抜き」というシリーズだそうです・・・ネットで検索しても引っ掛かりませんから新作なんでしょうね

山一&島原農業高校のコラボ商品である「スープ生姜麺」は「県産品フェア」以外では初めて見ましたね・・・以前は何度か購入しましたが最近は「そうめん」自体を食べなくなったので久しく口にしていません

ここでの「五島うどん」の品揃えは市内屈指だと思いますね・・・「ふし麺」や「端麺」を販売しているお店は他には無いでしょう

でも私が気に入っているのは「ますだ製麵」の五島うどんなのでこちらを購入しましたし

東彼杵町にある「水谷製麵」の「長崎焼きそば」も買いました・・・この二つを購入するために「がんばランド」に来たようなものです

以前も記事にした「ニューヨーク堂」の「カステラアイス」は当然販売していましたし

その隣では国見町にある「MILK」の「手作りクレープ」も販売していました

「がんばランド」からの帰りにはワンパターンで式見の「船本かまぼこ」に寄り

「式見かまぼこ」を購入しましたが

やはり出来立てを食べるのが最高ですね(^O^)

以前ほどではありませんが今でも月に一度くらいは買い物に来ていますね

斜め向かいに建設中の「ダイレックス新三重店」の建設が始まったみたいですが当初の予定では今月オープンする予定だったんですよね(^^;

「がんばランド」の店内に入るとすぐに場所に「島原半島で育ったさとうぎび」で作られた商品が並べられていました・・・「雲仙しおかぜ黒糖」というそうですが初めて目にしましたね(゜o゜)
「黒糖」や「黒糖キャラメル」「黒糖バームクーヘン」などを作っているそうですが甘いものが苦手な私は無論パス・・・「黒糖焼酎」でもあれば購入するのですが(^^;

考えてみると「がんばランド」には「まるなか本舗」

「長崎一番」

それに「杉永蒲鉾」という以前から人気の蒲鉾屋さんが売り場を持っているんですね・・・最近のスーパーでは「長崎井上」や福田の「杉蒲」をよく見かけるようになりましたがここではあまり目立ちません(^^;

ここでは「長崎俵物」や「津田水産」の干物も多く扱っているのですが他ではあまり見かけない海産物もあるので見て回るのも面白いんですよね・・・この日見かけた佐世保の「丸富水産」の「柚子鯖」という商品は品評会で何と「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したそうです(゜o゜)

こちらは以前「西海丼フェア」で訪れたことがある「小安丸」というお店が作っている「あなたを骨抜き」というシリーズだそうです・・・ネットで検索しても引っ掛かりませんから新作なんでしょうね

山一&島原農業高校のコラボ商品である「スープ生姜麺」は「県産品フェア」以外では初めて見ましたね・・・以前は何度か購入しましたが最近は「そうめん」自体を食べなくなったので久しく口にしていません

ここでの「五島うどん」の品揃えは市内屈指だと思いますね・・・「ふし麺」や「端麺」を販売しているお店は他には無いでしょう

でも私が気に入っているのは「ますだ製麵」の五島うどんなのでこちらを購入しましたし

東彼杵町にある「水谷製麵」の「長崎焼きそば」も買いました・・・この二つを購入するために「がんばランド」に来たようなものです

以前も記事にした「ニューヨーク堂」の「カステラアイス」は当然販売していましたし

その隣では国見町にある「MILK」の「手作りクレープ」も販売していました

「がんばランド」からの帰りにはワンパターンで式見の「船本かまぼこ」に寄り

「式見かまぼこ」を購入しましたが

やはり出来立てを食べるのが最高ですね(^O^)
2021年04月02日
あぐりの丘で「芝桜」&「菜の花」
もう桜もあらかた散ったでしょうから「くら寿司時津店」でランチを食べた後は「鳴鼓(なづみ)トンネル」経由で式見に向かいました

やってきたのは四杖にある「あぐりの丘」ですが駐車場の正面に「芝桜」が植えられていました(゜o゜)

ずっと以前は園内に植えられていたのですがここに移植しているのかな

「育成中」の苗もありましたからゆくゆくは「一面の芝桜」にするつもりなんでしょうか?

「ノースポール」も植えられていましたがやはりこの花もまとまるときれいですね(^^)

「ペット同伴禁止」だそうですが「リードを着ける・ふんは持ち帰る」を徹底すれば構わないのじゃないでしょうか・・・そうすれば確実にお客さんは増えると思いますが(^^;
試しに何か月かやってみて飼い主のマナーが悪かったら改めて禁止にしてもいいのじゃないかな

「街のエリア」にやってきましたが相変わらず閑散としていますね
正面にある建物には以前レストランがあり6年前くらいには「トルコライス」を食べに来ましたが当時はまだお店もいろいろあり休日にはお客さんも多かったのですが
最近人気だった「フリマ」が昨年の「新型コロナ騒動」以来ずっと中止なのもお客さんが来なくなった要因でしょうね

数年前にオープンした「チョコレートハウス」も閉まっていましたし「石窯パン工房」もパンは作っているのかもしれませんがお店はやっていないみたいですね

そんな中「親水広場&ふれあい動物広場」は家族連れで賑わっていました

駐車場には思ったより多くの車が停まっていましたがほとんどはここに来ているお客さんのでしょうね(^^;

「畑のエリア」に向かう途中には「れんげ畑」がありましたが

その先には「菜の花」(゜o゜)
秋にはこの場所で「コスモス」を何度も見に来ましたが「菜の花」は多分初めて見ました

結構見応えがありますね・・・「展開峰」「白木峰」あたりと比べるのには無理がありますが長崎市内ではあまり見たことが無いくらい咲き誇っています

何より近いですし駐車場も無料なのがいいですね(^^)
奥に見えるのは「羊小屋」でしょうが

横の牧場には「羊」の姿も見えました(^^)

「芝桜」を上から見てみましたがイマイチですね

そこで帰る途中の道路から撮影してみましたがここからが一番きれいに見えました・・・奥の「菜の花」とのコラボもきれいですね(^^)

やってきたのは四杖にある「あぐりの丘」ですが駐車場の正面に「芝桜」が植えられていました(゜o゜)

ずっと以前は園内に植えられていたのですがここに移植しているのかな

「育成中」の苗もありましたからゆくゆくは「一面の芝桜」にするつもりなんでしょうか?

「ノースポール」も植えられていましたがやはりこの花もまとまるときれいですね(^^)

「ペット同伴禁止」だそうですが「リードを着ける・ふんは持ち帰る」を徹底すれば構わないのじゃないでしょうか・・・そうすれば確実にお客さんは増えると思いますが(^^;
試しに何か月かやってみて飼い主のマナーが悪かったら改めて禁止にしてもいいのじゃないかな

「街のエリア」にやってきましたが相変わらず閑散としていますね
正面にある建物には以前レストランがあり6年前くらいには「トルコライス」を食べに来ましたが当時はまだお店もいろいろあり休日にはお客さんも多かったのですが
最近人気だった「フリマ」が昨年の「新型コロナ騒動」以来ずっと中止なのもお客さんが来なくなった要因でしょうね

数年前にオープンした「チョコレートハウス」も閉まっていましたし「石窯パン工房」もパンは作っているのかもしれませんがお店はやっていないみたいですね

そんな中「親水広場&ふれあい動物広場」は家族連れで賑わっていました

駐車場には思ったより多くの車が停まっていましたがほとんどはここに来ているお客さんのでしょうね(^^;

「畑のエリア」に向かう途中には「れんげ畑」がありましたが

その先には「菜の花」(゜o゜)
秋にはこの場所で「コスモス」を何度も見に来ましたが「菜の花」は多分初めて見ました

結構見応えがありますね・・・「展開峰」「白木峰」あたりと比べるのには無理がありますが長崎市内ではあまり見たことが無いくらい咲き誇っています

何より近いですし駐車場も無料なのがいいですね(^^)
奥に見えるのは「羊小屋」でしょうが

横の牧場には「羊」の姿も見えました(^^)

「芝桜」を上から見てみましたがイマイチですね

そこで帰る途中の道路から撮影してみましたがここからが一番きれいに見えました・・・奥の「菜の花」とのコラボもきれいですね(^^)
2021年01月05日
初詣2021・・「住吉神社・福田天満宮・乙宮神社」
まだ1月1日で「初詣」で神社を回っています(^^;

女房が「チトセピアに行きたい」と言ったので私はその間に商店街の奥にある「住吉神社」で初詣を行うことにしましたがここは大体2年に1度くらいの割合で訪れていますね

ところが神社前の石段を上がると思った以上の参拝者(゜o゜)

しかも無言で並んでいるのならともかく親子連れも多く皆さんよくしゃべっていたので参拝はパス・・・離れたところから写真だけ撮りました(^^;

この神社は「熊手」などもあるので販売所の前も結構混みあっていました

この日最後のつもりでやってきたのは「福田天満宮」ですがこの神社も毎年訪れていますね・・・女房は「松森神社」かここで「交通安全」の「お守り」を買うことが多いのです

ところがここも思ったより参拝客が多いですね

理由のひとつが「お守り」が安いからでしょうね・・・「おみくじ」も安いのですが今年は販売を中止しているそうです
「節分祭」の案内がありましたが今年の立春は2月3日なのかな?

やはり「手水舎」に「柄杓」がありません(^^;

多くの人は「お守り」販売所の前に集まっていて拝殿の前はそれほど多くなかったので

すぐに参拝できました(^^)・・・椅子が並べられているのは朝のうちに「お祓い」があったのでしょうか?

参拝が終わってもまだ「販売所」の前には多くの人がいましたし女房が「今年は好みの色のお守りが無い」というので

ちょっと足を伸ばして式見まで行ってきました
漁港の駐車場から遠くに見えるのはずっと以前に閉校した「式見高校」ですが最近は「式見高校体育館」が「ボルダリング」で名前を聞くようになりましたね

例年だと秋の「式見くんち」でも必ず訪れる「乙宮神社」ですが昨年は中止になりましたから昨年の初詣以来1年ぶりになりますね

この神社も参拝客があまりいませんでしたから拝殿内の写真を撮ることもできました(^^)

ここで販売していた「交通安全」の「お守り」は「色が変わっていて他ではあまり見ない」と女房が買っていましたが「このサイズで500円だから値段も安い」そうです(^^)

女房が「チトセピアに行きたい」と言ったので私はその間に商店街の奥にある「住吉神社」で初詣を行うことにしましたがここは大体2年に1度くらいの割合で訪れていますね

ところが神社前の石段を上がると思った以上の参拝者(゜o゜)

しかも無言で並んでいるのならともかく親子連れも多く皆さんよくしゃべっていたので参拝はパス・・・離れたところから写真だけ撮りました(^^;

この神社は「熊手」などもあるので販売所の前も結構混みあっていました

この日最後のつもりでやってきたのは「福田天満宮」ですがこの神社も毎年訪れていますね・・・女房は「松森神社」かここで「交通安全」の「お守り」を買うことが多いのです

ところがここも思ったより参拝客が多いですね

理由のひとつが「お守り」が安いからでしょうね・・・「おみくじ」も安いのですが今年は販売を中止しているそうです
「節分祭」の案内がありましたが今年の立春は2月3日なのかな?

やはり「手水舎」に「柄杓」がありません(^^;

多くの人は「お守り」販売所の前に集まっていて拝殿の前はそれほど多くなかったので

すぐに参拝できました(^^)・・・椅子が並べられているのは朝のうちに「お祓い」があったのでしょうか?

参拝が終わってもまだ「販売所」の前には多くの人がいましたし女房が「今年は好みの色のお守りが無い」というので

ちょっと足を伸ばして式見まで行ってきました
漁港の駐車場から遠くに見えるのはずっと以前に閉校した「式見高校」ですが最近は「式見高校体育館」が「ボルダリング」で名前を聞くようになりましたね

例年だと秋の「式見くんち」でも必ず訪れる「乙宮神社」ですが昨年は中止になりましたから昨年の初詣以来1年ぶりになりますね

この神社も参拝客があまりいませんでしたから拝殿内の写真を撮ることもできました(^^)

ここで販売していた「交通安全」の「お守り」は「色が変わっていて他ではあまり見ない」と女房が買っていましたが「このサイズで500円だから値段も安い」そうです(^^)
2020年10月14日
「あぐりの丘のコスモス」から「式見かまぼこ」
我が家の近くでも「コスモス」が咲いているので「あぐりの丘」でも咲いているのじゃないのかなと思い行ってみることにしました

敷地内に入ってすぐの所にある「第2駐車場」まえに「コスモス」が咲いていたので

車を駐車場に入れて少し見て回りました

「あぐりの丘」のコスモスは「コスモス畑」がメインですがここもそこそこ楽しめますね・・・何せ階段を上がらなくていいので「デイサービス」などのグループが見物に来ていました

それでも私たちは「あぐりの丘」に向かいました

この「里山エリア」の案内板は初めて気が付きましたが以前からあったのでしょうか?

メインの通りから

「コスモス畑」に向かいましたが何とここのコスモスはまだ花を着けていません(゜o゜)

標高自体はほとんど変わらないので日当たりとか品種の関係なんでしょうか?

以前見に来たのは「式見くんち」の頃でしたからまだ早過ぎたのでしょうね

一輪だけ赤いコスモスが咲いていましたが「万緑叢中紅一点」といったところでしょうか(^^;

「あぐりの丘」の人気イベントである「フリーマーケット」も「新型コロナウィルス」の影響で今年はほとんど開催されていないみたいですね

ここにJAの直売所である「かたらい広場」があったのは何年前でしたっけ

牧野町から園田町の狭い山道を通って下に向かいました
今年の「式見くんち」は「園田(木場)」「田舎」自治会が当番だったのですが当然中止でしょうね・・・8年前の「式見木場浮立」の様子はこちらです

式見かまぼこの「江坂商店」の前も通ったのですが海沿いの「船本かまぼこ」にやってきました

このお店の「かんぼこ」はいつも熱々ですが作るそばから売れていくのでしょうね

ですから出来立てをその場で食べるのですがホント美味しいですよね(^O^)

敷地内に入ってすぐの所にある「第2駐車場」まえに「コスモス」が咲いていたので

車を駐車場に入れて少し見て回りました

「あぐりの丘」のコスモスは「コスモス畑」がメインですがここもそこそこ楽しめますね・・・何せ階段を上がらなくていいので「デイサービス」などのグループが見物に来ていました

それでも私たちは「あぐりの丘」に向かいました

この「里山エリア」の案内板は初めて気が付きましたが以前からあったのでしょうか?

メインの通りから

「コスモス畑」に向かいましたが何とここのコスモスはまだ花を着けていません(゜o゜)

標高自体はほとんど変わらないので日当たりとか品種の関係なんでしょうか?

以前見に来たのは「式見くんち」の頃でしたからまだ早過ぎたのでしょうね

一輪だけ赤いコスモスが咲いていましたが「万緑叢中紅一点」といったところでしょうか(^^;

「あぐりの丘」の人気イベントである「フリーマーケット」も「新型コロナウィルス」の影響で今年はほとんど開催されていないみたいですね

ここにJAの直売所である「かたらい広場」があったのは何年前でしたっけ

牧野町から園田町の狭い山道を通って下に向かいました
今年の「式見くんち」は「園田(木場)」「田舎」自治会が当番だったのですが当然中止でしょうね・・・8年前の「式見木場浮立」の様子はこちらです

式見かまぼこの「江坂商店」の前も通ったのですが海沿いの「船本かまぼこ」にやってきました

このお店の「かんぼこ」はいつも熱々ですが作るそばから売れていくのでしょうね

ですから出来立てをその場で食べるのですがホント美味しいですよね(^O^)