庭見せ

2019年10月03日

今日は「長崎くんち2019」の庭見せです(^^)

今日は10/3・・・長崎くんちの恒例行事である「庭見せ」が行われる日です
ずっと以前からちょこちょこ見には行っていたのですが「ブログ」に書くようになってからは14年・・・つまり2回りした訳ですね

庭見せ2019
長崎新聞に「庭見せ一覧表」というのが掲載されていましたが初めて見たような気がします

庭見せ01-1
今博多町は今年も「国保会館」で一括展示を行うそうです

今博多町
「国保会館」といってもほとんどの人には馴染みが無いでしょうがこれがその建物です

庭見せ01-1-2
やはり今回も楽しみなのは「魚の町」です・・・一覧表に載っているお店以外でもあちこちで「庭見せ」や「振る舞い酒」を行っているのでホント楽しいんですがやはり「江崎鼈甲店」や「チヂワグループ」の「おもてなし」は素晴らしかったですね(^^)


庭見せ01-1-3
玉園町は前回同様「長崎歴史文化博物館」で一括展示を行うのですがこの町にある旧料亭の「迎陽亭」で今回も庭見せを行うのかすごく気になります(^^;

庭見せ01-1-4
江戸町も「江戸町公園」で一括展示を行うそうです

庭見せ01-1-5
今年も多分最後に行くのは「籠町」になると思いますが人気の「龍」を展示しているのでかなり混みあうんですよね


ssiimm at 08:58|Permalinkclip!

2018年10月06日

長崎くんちは庭見せから2018・・紺屋町・東古川町・本古川町

例年のことですが長々と書いてきた「長崎くんち庭見せ2018」の記事もこれが最後です

紺屋町01
日が沈んでから「紺屋町・東古川町・本古川町」の庭見せを見るために中通り商店街にやってきました
車は銀屋町のパーキングに停めてから前回と同様にまずは一番遠い「紺屋町(こうやまち)」から行くことにしました

紺屋町01-2

紺屋町01-3
「小川町」同様現在は残っていない町名ですし世帯数も少ないのでしょうが町内のあちこちのお宅で「庭見せ」を行っています

紺屋町01-4
こちらが「紺屋町」の傘鉾ですが楓の紅葉がきれいですね(^^)

紺屋町01-5
ここでは結構広く場所をとって「本踊りの衣裳」や「花」を展示していましたが

紺屋町01-6
この鯛は今回見た中で一番大きかったのじゃないかな?

東古川町01
次は「東古川町」ですがこの町名が復活して2度目の「庭見せ」ですね・・・「町の紋」である「結び雁金」がかなり印象的です

東古川町01-2
こちらが「東古川町」の傘鉾ですが演し物の「川船」に合わせた「投網」「魚籠」などの間にいる「蟹」が可愛いですね(^^)

東古川町01-3

東古川町01-4
この町も通り沿いの多くのお宅で庭見せを行っているのでこの時間になるとかなり混みあってきました

東古川町02
通りの一番奥に演し物である「川船」が展示していましたが

東古川町02-2
スマホなどで撮影する人が多かったこと(^^;

本古川町01
今回の最後も現在は古川町の一部である「本古川町」になりましたが本古川通りを歩いているとたしか「歯医者」さんのお宅で邸内を開放しているみたい・・・

本古川町01-2

本古川町01-3
「庭見せ」会場じゃないみたいですが「骨董品」や邸内に作られた「庭」を見せてくれていました(^^)

本古川町02
本古川町の演し物である「御座船」は観光通りアーケードで展示していました

本古川町02-2
場所もですが時間的にも多くの見物客が集まっていたので写真が撮りにくかったこと(^^;

本古川町02-3
普段「御座船」を収納している広場で衣裳や「花」の展示を行っていましたが

本古川町02-5
その奥に飾っていたのが「本古川町」の傘鉾です

これで今年の「庭見せ」見物は終了しました・・・例年だと「本番が楽しみです」と続くのですが今年は「孫の運動会」があるので見ることが出来ないかもしれません(^^;


ssiimm at 09:44|Permalinkclip!

2018年10月05日

長崎くんちは庭見せから2018・・大黒町から小川町

まだ10/3の「庭見せ」は始まったばっかりです・・・今回は写真がちょっと多くなりました

大黒町01
「出島町」「樺島町」を見た後にやってきたのは長崎駅前の「大黒町」です
中町のパーキングに車を停めて裏通りを歩いていると最初の人だかりを発見(^^;

大黒町01-2
普通に衣裳と「花」を飾っているのですが手前にある「茶道具」が印象的ですね

大黒町01-3
その隣のスペースを利用して「抹茶」のサービスを行っていましたが前回は「オリオンホテル」でちゃんとした「席」を設けていましたよね

大黒町01-3-2
今回はビルの前の歩道で行っていたのでパス(^^;

大黒町01-4
前回に引き続いて向かったのは「質庫ぜにや本店」ですが入るのは当然7年ぶりです(^^;

大黒町01-5
ここはお店の中に「庭」を作っているのがいいですよね(^^)

大黒町02
今回も「オリオンホテル」にやってきましたが「茶席」が設けられていないのは「庭見せ」会場になっているからかな?

大黒町02-3
本番の衣裳や「花」が飾られていましたが一番目を引いたのは大きな「松茸」でした(^^)

大黒町02-4
ここは以前の「小島氷業」があった場所かな?

大黒町02-5
「ホテルウィングポート」前に演し物の「唐人船」が展示されていましたが

大黒町02-6
その前に飾られていた「鯛」は大きかったですね(^^)

大黒町02-7

見物している途中で係りの人が何やらやっていましたが・・・ちょうど「ライトアップ」が始まる時間だったみたいで「唐人船」がひときわ輝きを増していました

大黒町02-8
次に行ったのは「駅前商店街」にある「すみや」ですがここの「花」は素晴らしかったですね・・・特に中央に飾られていた「唐人船」はべっ甲細工でしょうね

大黒町03
駅前商店街から「ニューナガ」に移動する途中の駅前の風景ですがそろそろ夜の帳が下りてきて「庭見せ」もお客さんが増えてくる頃でしょう

大黒町03-2
「ホテルニュー長崎」では毎年恒例の「傘鉾」が展示されていましたがさすがに見物客が多かったですね(^^)

大黒町03-3
「傘鉾」の前に飾られていた「鯛」も大きかったですね(^^)

大黒町03-5
町全体を使って展示している「大黒町」ですが最後にやってきたのは「日本タイヤ」です・・・ここにもいろんな「花」が展示されていましたが

大黒町03-6
このプレートは何で出来ているのかな?

小川町01
続いて「小川町(こがわまち)」にやってきましたが前回同様壁に「唐子獅子踊」の模様が映し出されていました・・・あまり写りが良くないので前回の画像はこちらです

小川町01-1
ここでも「御神酒&お茶」でのおもてなしです

小川町01-3
子供たちが行う「酒宴」で使用される「大ひょうたん」と「大盃」も展示されていました

小川町01-4
こちらでは主役の「獅子」と「牡丹」が飾られていましたが狭い町内なのに分散して展示しているのはいいですよね(^^)

小川町02
こちらが「小川町(こがわまち)」の傘鉾です

小川町02-2
戻る頃にはお客さんも多くなってきました(^^)


ssiimm at 09:19|Permalinkclip!

2018年10月04日

長崎くんちは庭見せから2018・・出島町から樺島町

昨日は毎年楽しみにしている10/3の「くんち行事」である庭見せに今年も行ってきました・・・ですから今回もしばらくは10/3の記事が続くでしょうね(^^;

出島町01-2
昨年は樺島町からスタートしましたが今年は「史跡 出島」を会場に庭見せを行っている「出島町」から回ることにしました・・・ところが午後5時から「庭見せ開始」&「入場無料」になると思っていたら何と午後6時からだったのですね(゜o゜)
入場はいつもの「高齢者いきいきカード」を夫婦揃って持っているので問題はありませんが飾りつけがまだ済んでいないでしょう(^^;

出島町01-3
出島内に入ってみるとまず目についたのが出島町の「傘鉾」ですが相変わらずこの町の傘鉾のデザインは独特ですね(^^)

出島町01-4
傘鉾の周囲に巻く「垂れ」も隣に展示していましたがこんな形で見せてくれるのはあまり見たことが無いような気がします

出島町01-5
その前には「花」で戴いたマグロや伊勢海老なども展示の準備をしていましたが何せ開始時間前なのでビニールが掛かっていました(T_T)

出島町01-6
傘鉾が飾っていた「カピタン部屋」を通り抜けた場所にある「乙名部屋」には「花」や「衣裳」がいろいろ飾られていました

出島町01-7
あまり見た記憶が無い「ワタリガニ」も準備されていましたがこれから飾られるのでしょうね

出島町01-8
「にくせん」という肉屋さんからの「花」は「ハム&ソーセージ」の盛り合わせでした(^^)

出島町02
表通りに出て少し歩くと出島町の演し物である「阿蘭陀船」が置かれていましたが好天で良かったですね

出島町02-2
すぐ近くには「お宝」らしき調度品と一緒に「絵巻」も展示されていました

出島町02-3
絵巻は「長崎歴史文化博物館」に収蔵されているもののレプリカだそうですね
でも「出島町」がくんちに参加するようになったのが私が産まれた昭和28年からだったとは知りませんでした(^^;

出島町02-4
庭見せ開始の午後6時には「出島表門橋」からの入場になるそうですがそこにあった案内板・・・これはかなり役に立ちそうですね(^^)

出島町02-5
その「出島表門橋」のたもとには「坪庭」みたいな小さな「植え込み」がありました・・・やはりこの日の「庭見せ」のために臨時で作られたのでしょうか?

樺島町01
「出島町」から「樺島町」に向かうことにしましたが途中にあるのが子供が小さい頃にはお世話になった「江戸町公園」ですがこの日はテント設営の準備中・・・今週末の台風が逸れるといいですね

樺島町01-2
「樺島町」にやってきましたが思った以上の見物客が集まっていましたが笹にも多くの「花」が結ばれいますね・・・やはり「くんちの演し物」の中でも屈指の人気を誇る「コッコデショ」です

樺島町01-3-2
何と「太鼓山」と「傘鉾」が並んで展示されていましたからその前には大勢の見物客・・・まだ5時過ぎでこんなですから陽が落ちてからは大変だったでしょうね(^^;

樺島町01-4
こちらが樺島町の演し物である「太鼓山(コッコデショ)」ですが今年「原発事故で被災した福島のヒノキを使って新調された」とあってきれいですね(^^)

樺島町01-6
一方こちらは樺島町の「傘鉾」です

樺島町02
ちょっと離れた場所に「接待所」を設けていて「御神酒」を配っていましたが一緒に「お茶」もありました・・・今回はあちこちの庭見せ会場でお茶のサービスをしているのを見かけましたがこの日はホント暑かったので有難かったですね(^^)

樺島町02-2
前回同様今年も「コッコデショのネクタイ」を販売していましたがその隣では「トートバッグ」も用意されていました

樺島町03
車を停めている「夢彩都」に戻る途中で見かけたのは「コッコデショ」をデザインした今年のくんち限定販売だという「長崎ラスク」の「コッコデ・ショコラ」です(^^)


ssiimm at 09:31|Permalinkclip!

2018年10月03日

今日は「長崎くんち2018」の「庭見せ」(^^)

今日は10月3日、毎年決まっている「長崎くんち」の「庭見せ」の日ですね・・・以前からちょこちょこ行っていましたが本気で見に行くようになったのはブログを書くようになった2006年からですがその時は「丸山町」が踊町として41年ぶりに復活したのを記念して「料亭花月」でも庭見せが行われたんですよね(^^)

今年の踊町は紺屋(こうや)町・出島町・東古川町・小川(こがわ)町 ・古川町・大黒町・樺島町・伊勢町・八百屋町・炉粕(ろかす)町・恵美須町の11町ですが演し物を奉納するのは
紺屋町    傘鉾・本踊(ほんおどり) 
出島町    傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね) 
東古川町  傘鉾・川船(かわふね) 
小川町     傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり) 
本古川町  傘鉾・御座船(ござぶね) 
大黒町     傘鉾・本踊・唐人船(とうじんぶね) 
樺島町     傘鉾・太鼓山(コッコデショ)
になっているので当然庭見せもこの七町で行われます

今年の庭見せ会場一覧表ですが今回はどういう順番で見に行きましょうか
多分最初は「出島町」からスタートすると思いますが、一番楽しいのはやはり町全体を使って展示する「大黒町」ですから陽が落ちる前に行きたいですね(^^)

庭見せ01
庭見せ01-2
庭見せ01-3
庭見せ01-4

下の画像は7年前の会場一覧表ですがあまり変わっていないような気がしますね

庭見せ2011
大黒町の会場が一覧表では増えているみたいですが実際には7年前にも表以外での展示場所がありましたから・・・ちなみに7年前の庭見せの記事です
その1.「樺島町」「出島町」
その2.「大黒町」「小川町」
その3.「紺屋町」「東古川町」「本古川町」



ssiimm at 09:25|Permalinkclip!

2017年10月06日

長崎くんちは庭見せから2017・・築町から馬町

まだ10/3の「庭見せ」会場にいます(^^)
今度は八坂町から築町に向かいました

築町01
築町に入ってすぐにある「井上鯨肉店」では今回の「花」も鯛やエビに混じって「鯨」もありますね

築町01-2
向かいにある「かねとき」には「御座船」が最初に登場した時の絵巻物が展示されていました(゜o゜)

築町01-3
今回も築町の交差点には演し物の「御座船」が展示されていましたがまだ時間が早かったせいか見物客は少なかったですね

築町01-4
その近くにある「山口園」に展示してあったのが築町の傘鉾です

築町01-5
さすがに商売をやっているお店が多い築町ですから「花」も華やかですね(^^)

築町01-7
振る舞い酒やお菓子を配っているのはよく見かけますがこのお店では「みかん」を提供していました・・・私は要らないのですが女房に上げるために1個戴きました(^^;

築町02
「庭見せ」ではお馴染みの「理容たていし」ですが

築町02-2

築町02-3
今回も「くんちフィギュア」を多数展示していました・・・当番町の時に限らず何度も見せていただいていますが相変わらず素晴らしい出来映えですね

築町02-4
「理容たていし」を出ると賑やかな音楽が聞こえてきたので先ほどの「御座船」に向かうと子供たちが乗って演奏を始めていました(^^)

築町02-5
その後は築町のあちこちを見て回りましたがどこも「衣裳」や「花」を盛大に飾っていました

築町02-6
さらには「メルカ築町」でも華やかな「花」の数々・・・

築町03
この後食事をして交差点に戻ると「御座船」がライトアップされていましたがこれはきれいでしたね

築町03-2
この時間になるとどこも行列が出来ていました(^^)

中秋節01
最後の「馬町」に行く前にちょっと新地中華街に寄ったのは「中秋節」が行われていたからなのですが「中秋節」限定の黄色のランタンはきれいですね

中秋節01-3
「江山楼」近くにあった「宝来軒」の場所に「龍園」の新しいお店が出来ていたのは全く知りませんでした

馬町01
前回は「長崎歴史文化博物館」で一括展示を行った「馬町」ですが、今回は町内にある「アイエスエフネットライフ」という事業所の駐車場が庭見せ会場です
近くのコインパーキングに駐車して会場に向かいましたが時間が遅かったせいもあり訪れていた人は少なかったですね

馬町01-2

馬町01-1
会場が狭い分「花」は隙間無くぎっしりと並べられていますがやはり出演者が少ないので他の地区に比べると量的にはちょっと寂しいですね

馬町01-3
その先には衣裳が展示されていて

馬町01-4
会場の一番奥に「傘鉾」が鎮座していました

これで今年の「庭見せ」も終了です
来年は紺屋町・出島町・東古川町・小川町・本古川町・大黒町・樺島町の7町が行うでしょうから賑やかになりそうで楽しみですね(^^)


ssiimm at 09:36|Permalinkclip!

2017年10月05日

長崎くんちは庭見せから2017・・八坂町の「庭」

銅座町から次に向かったのは「八坂町」です

八坂町01
現在は「油屋町」ですがリンガーハット鍛冶屋町店から路地に入った場所が旧・八坂町になります
左手に見えてきたのは前回の庭見せの時の「おもてなし」が印象的だった「賀来医院」の自宅です

八坂町01-3
当然広間に飾られた「花」も豪華でしたが

八坂町01-4
何といってもこのお宅では本物の「庭」を見せてくれるのです(^^)

八坂町01-5
その少し先にある「常岡歯科」も前回は庭を見せてもらったのですが今回はやらないのかな?

八坂町01-7
と思ったら左手のガレージから庭を見ることが出来ました・・・前回の2010年は日曜日だったのですが今回は平日なので医院が営業中だったからでしょうね(^^;

八坂町02
崇福寺前の道路を渡って八坂神社前の通りにやってきましたがあちこちのお宅で「花」を展示していました

八坂町02-3

八坂町02-8

こちらが「料亭 春海」の駐車場に展示してある八坂町の「川船」ですがこの町の船もきれいですね(^^)

八坂町02-4
前回は長蛇の列だったのに今回は行列が出来ていなかったので「料亭 春海」の中は見せていないのかなと思ったのですが、係りの人に聞くと「どうぞご覧ください」ですって(^^)

八坂町02-5-2
相変わらず素晴らしい玄関の趣です

八坂町02-6
この玄関も含めて建物全体が2年前に「国登録有形文化財」に指定されました

八坂町02-7
前回は開放していた「庭」は今回は「人手不足」という理由で入口を竹矢来で封鎖していましたがちょっと中を覗かせていただきました・・・ここも素敵な庭ですね
やはり庭を見せていないので見物客も少ないのかなと思っていましたが

八坂町04
昨日の新聞写真を見ると日が落ちてからは大賑わいみたいでしたね・・・やはり早目に行って大正解でした(^^♪

八坂町03
「料亭春海」のすぐ前では八坂町の「傘鉾」を展示していましたが

八坂町03-2
左手には「菊」が飾られていました

八坂町03-3
なるほど「くんち」と「重陽の節句」は関係があったのですね・・・でも「菊」が飾られているのを見たのは初めてですね

八坂町03-4
その先にあった「花」の展示も見事でした(^^)

八坂町03-5
八坂神社は中日の本番に向けて観客席が出来上がっていました

八坂町03-6
八坂神社の隣にある「清水寺」の「花」の展示は今回の庭見せで一番の迫力でした(^^)


ssiimm at 09:30|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: