家電の話題
2025年03月08日
「デジカメ」と「電子レンジ」を買い替えました
多分10数台目になると思いますがまた「デジカメ」を購入しました(^^;

先日まで使っていたソニーのデジカメ「WX-200」がいよいよ駄目になりつつあるのです・・・この機種は5年ほど前に購入したのですがその後買った物が使えなくなったので再使用していたのです

考えてみると30年ほど前に買った最初のデジカメは友人から1万円で譲ってもらった「エプソン」でしたね(^^;
その後しばらくは新品を購入していたのですが、何せ普段持ち歩くのが多いせいでしょっちゅう落としたりぶつけたりするので中古品を購入するようになったのです・・・でも「新型コロナ」以降メーカーが安いデジカメを作らなくなったので「中古品」も少なくなったのです

これが今回「メルカリ」で購入したソニーの「WX-100」です・・・リサイクルショップにもあまり販売しなくなったので「メルカリ」や「ヤフオク」を利用することが多くなりました

付属品も付いていますし試し撮りをしてみましたが「経年劣化」も無かったのでまぁ納得の商品ですね

WX-100」は以前も愛用した機種です(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

10年近く使っていた日立の「オーブンレンジ」も音がうるさくなりましたし加熱ムラが出るようになったので買い替えることにしました・・・調べると大体10年おきくらいに買い替えているみたいです(^^;

「オーブン機能」はほとんど使わないので「電子レンジ」のみの「単機能レンジ」でも良かったのですがやはり性能的には「オーブンレンジ」がよさそうですし価格もそれほど変わらないんですよね

「ヤマダデンキ」などの「オリジナル」は安いのですが中国のメーカーが作っているのが多いので一応国産の「山善」のを買ってみました

これが新しい山善「DRJ-183TV」という型番の「マイクロウェーブレンジ」ですが音が静かになりましたね(^^;

先日まで使っていたソニーのデジカメ「WX-200」がいよいよ駄目になりつつあるのです・・・この機種は5年ほど前に購入したのですがその後買った物が使えなくなったので再使用していたのです

考えてみると30年ほど前に買った最初のデジカメは友人から1万円で譲ってもらった「エプソン」でしたね(^^;
その後しばらくは新品を購入していたのですが、何せ普段持ち歩くのが多いせいでしょっちゅう落としたりぶつけたりするので中古品を購入するようになったのです・・・でも「新型コロナ」以降メーカーが安いデジカメを作らなくなったので「中古品」も少なくなったのです

これが今回「メルカリ」で購入したソニーの「WX-100」です・・・リサイクルショップにもあまり販売しなくなったので「メルカリ」や「ヤフオク」を利用することが多くなりました

付属品も付いていますし試し撮りをしてみましたが「経年劣化」も無かったのでまぁ納得の商品ですね

WX-100」は以前も愛用した機種です(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

10年近く使っていた日立の「オーブンレンジ」も音がうるさくなりましたし加熱ムラが出るようになったので買い替えることにしました・・・調べると大体10年おきくらいに買い替えているみたいです(^^;

「オーブン機能」はほとんど使わないので「電子レンジ」のみの「単機能レンジ」でも良かったのですがやはり性能的には「オーブンレンジ」がよさそうですし価格もそれほど変わらないんですよね

「ヤマダデンキ」などの「オリジナル」は安いのですが中国のメーカーが作っているのが多いので一応国産の「山善」のを買ってみました

これが新しい山善「DRJ-183TV」という型番の「マイクロウェーブレンジ」ですが音が静かになりましたね(^^;
2023年01月20日
買ったばかりの加湿器が
自分で買った訳ではないのですが、昨年の誕生日に娘から「洋服よりこれがいいでしょ」とプレゼントされたのが

アイリスオーヤマの「空気清浄機付き除湿器 HXF-C25」です・・・何せ「間質性肺炎」には風邪が大敵だそうですから大助かりです
生まれてこの方「空気清浄機」「加湿器」なんてものを手にしたのは初めてですよね(^^;

購入した後はまぁ順調に作動していたのですが、ある日気が付くとそれまで毎日1〜2回は点灯していた「給水ボタン」が点かなくなりました・・・どうやら機械の内部にセットされているヒーターが作動しなくなったみたいです

説明書を開いてQ&Aあたりを見てもそんな問題は書いていませんし、そもそも「ヒーター」の説明が全く書かれていないんですよね

それでもページをめくっていると「加湿ヒーターの手入れ」の説明があり「クエン酸を投入する」とあったので

たまたま自宅にあった「クエン酸」を投入してみましたが全く効果なし・・・
メーカーに送ればまだ「無償修理」期間でしょうが、何せ自分で買った商品じゃないので「保証書」も手元にないので娘に問い合わせてみることにしました
ところが娘に保証書のことを聞いていた半日の間に「クエン酸」が効果を発揮したのか加湿器が再稼働を始めたのです(゜o゜)
まぁ動きだせば別に問題は無いのでそのまま使用することにしましたが「アイリスオーヤマだけあってイマイチ信頼性に欠ける商品」だという思いは残りましたね

アイリスオーヤマの「空気清浄機付き除湿器 HXF-C25」です・・・何せ「間質性肺炎」には風邪が大敵だそうですから大助かりです
生まれてこの方「空気清浄機」「加湿器」なんてものを手にしたのは初めてですよね(^^;

購入した後はまぁ順調に作動していたのですが、ある日気が付くとそれまで毎日1〜2回は点灯していた「給水ボタン」が点かなくなりました・・・どうやら機械の内部にセットされているヒーターが作動しなくなったみたいです

説明書を開いてQ&Aあたりを見てもそんな問題は書いていませんし、そもそも「ヒーター」の説明が全く書かれていないんですよね

それでもページをめくっていると「加湿ヒーターの手入れ」の説明があり「クエン酸を投入する」とあったので

たまたま自宅にあった「クエン酸」を投入してみましたが全く効果なし・・・
メーカーに送ればまだ「無償修理」期間でしょうが、何せ自分で買った商品じゃないので「保証書」も手元にないので娘に問い合わせてみることにしました
ところが娘に保証書のことを聞いていた半日の間に「クエン酸」が効果を発揮したのか加湿器が再稼働を始めたのです(゜o゜)
まぁ動きだせば別に問題は無いのでそのまま使用することにしましたが「アイリスオーヤマだけあってイマイチ信頼性に欠ける商品」だという思いは残りましたね
2022年06月04日
東芝の「温水洗浄便座」に交換しました
我が家では1階と2階にトイレがあるのですが、どちらにも「温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)」を取り付けています
1階のは以前も記事にしましたが家を建てるときに取り付けた「INAX」が6年ほど前に故障したので廉価版に交換したのですが、2階のもその前後に調子が悪くなったので「TOTO」のウォシュレットから「パナソニック」の「ビューティートワレ」に交換していたのです

そのパナソニックの温水洗浄便座が「お湯が出なくなった」と女房から聞かされたのでチェックしましたが確かに「お湯」の出が極端に少なくなっていました・・・「温水洗浄便座」自体の故障なら本体を交換すればいいのですが違っていたらかなり面倒なので

取りあえず1階のと2階のを交換してみることにしました

1階にあった「INAX」のシャワートイレを2階に設置してみましたが普通に使えますね

でも1階に移した「パナソニック」のはやはりまともにお湯が出ません・・・ということは本体が駄目になったので新しいのと交換することにしました
この「パナソニック」の「温水洗浄便座」は私はほとんど使ったことが無かったのですが女房は気に入っていたのです(^^;

簡単な作業ですが「モンキーレンチ」「プラスドライバー」「マイナスドライバー」などを使うのでやはり「工具袋」を腰に巻いて使った方がやりやすいですね(^^)


取りあえず「コメリ」や「ナフコ」を見て回りましたが「新型コロナウィルス」の影響で入荷が遅れている商品もあるんですね
同じメーカーでも価格に大きな差があるのは「性能」の違いもあるのでしょうがやはり「寿命」もあると思います・・・でも5万円以上の機種を購入して10年以上使うより1万円台の商品を5年くらいで交換するほうが安上がりですよね(^^;

やはり安いのは「ミスターマックス」でしょう・・・東芝の「瞬間式」で2万2000円以下でありますし「貯湯式」だと16000円くらいで販売しているんですね

そんな中で目を付けたのは前回買い替えた時から販売していた東芝の「SCS T-260」という商品です・・・10数年販売を続けてきた人気商品ですがやはり「廃番」になるんでしょうね

結局東芝の「SCS-T260」を購入することにしたのは価格のせいもありますが「空気の泡」というのが気になったからです

この商品の評判はどうなのかなと思い「Amazon」の口コミを見るとトップに載っているのが「無知」による低評価なんですね・・・どうやら書いた人は以前使用していた機種の「ホース」をそのまま使い「互換性が無い」と文句を言っていましたが、普通に説明書を読み「分岐水栓」から取り換えればなんてことは無いんですよね

2階はともかく1階のトイレは家を建てるときに「広く」と頼んだので作業も楽なんです(^^)

「アース線」の取り付けにちょっと手間が掛かりましたが30分くらいで本体の取付は完了しました

低価格の割には「リモコン」だったのも購入の決め手になりましたね(^^;

でも壁に取り付けるのに壁の裏にある「間柱」を探すための「間柱センサー」とインパクトドライバーが無かったらちょっと面倒かな?
1階のは以前も記事にしましたが家を建てるときに取り付けた「INAX」が6年ほど前に故障したので廉価版に交換したのですが、2階のもその前後に調子が悪くなったので「TOTO」のウォシュレットから「パナソニック」の「ビューティートワレ」に交換していたのです

そのパナソニックの温水洗浄便座が「お湯が出なくなった」と女房から聞かされたのでチェックしましたが確かに「お湯」の出が極端に少なくなっていました・・・「温水洗浄便座」自体の故障なら本体を交換すればいいのですが違っていたらかなり面倒なので

取りあえず1階のと2階のを交換してみることにしました

1階にあった「INAX」のシャワートイレを2階に設置してみましたが普通に使えますね

でも1階に移した「パナソニック」のはやはりまともにお湯が出ません・・・ということは本体が駄目になったので新しいのと交換することにしました
この「パナソニック」の「温水洗浄便座」は私はほとんど使ったことが無かったのですが女房は気に入っていたのです(^^;

簡単な作業ですが「モンキーレンチ」「プラスドライバー」「マイナスドライバー」などを使うのでやはり「工具袋」を腰に巻いて使った方がやりやすいですね(^^)


取りあえず「コメリ」や「ナフコ」を見て回りましたが「新型コロナウィルス」の影響で入荷が遅れている商品もあるんですね
同じメーカーでも価格に大きな差があるのは「性能」の違いもあるのでしょうがやはり「寿命」もあると思います・・・でも5万円以上の機種を購入して10年以上使うより1万円台の商品を5年くらいで交換するほうが安上がりですよね(^^;

やはり安いのは「ミスターマックス」でしょう・・・東芝の「瞬間式」で2万2000円以下でありますし「貯湯式」だと16000円くらいで販売しているんですね

そんな中で目を付けたのは前回買い替えた時から販売していた東芝の「SCS T-260」という商品です・・・10数年販売を続けてきた人気商品ですがやはり「廃番」になるんでしょうね

結局東芝の「SCS-T260」を購入することにしたのは価格のせいもありますが「空気の泡」というのが気になったからです

この商品の評判はどうなのかなと思い「Amazon」の口コミを見るとトップに載っているのが「無知」による低評価なんですね・・・どうやら書いた人は以前使用していた機種の「ホース」をそのまま使い「互換性が無い」と文句を言っていましたが、普通に説明書を読み「分岐水栓」から取り換えればなんてことは無いんですよね

2階はともかく1階のトイレは家を建てるときに「広く」と頼んだので作業も楽なんです(^^)

「アース線」の取り付けにちょっと手間が掛かりましたが30分くらいで本体の取付は完了しました

低価格の割には「リモコン」だったのも購入の決め手になりましたね(^^;

でも壁に取り付けるのに壁の裏にある「間柱」を探すための「間柱センサー」とインパクトドライバーが無かったらちょっと面倒かな?
2022年01月01日
年の瀬に「冷蔵庫」が壊れた(゜o゜)

皆様あけましておめでとうございます
本年もできましたらこのブログをよろしくお願いいたします<m(__)m>

一年もそろそろ終わろうとしている12/29に我が家の冷蔵庫が突然壊れたみたいです(゜o゜)
扉の前面に付いている「操作パネル」の表示が消えたので何度かコンセントを抜き差ししたのですが元に戻りませんでした・・・最初は「冷蔵庫」自体はまだ機能しているのかなとも思ったのですが時間が経つとだんだんに「氷」が緩くなってきたのでこれはダメかなと
幸いに季節が冬なので室温自体が低いから一気に冷蔵庫内の物が駄目になることもなさそうですが、一応たまたま孫を連れて来ていた娘に中に入っていた食材を持って行ってもらいました(^^;

この日は「孫」が来ていたのですが途中で合間をみて近所の「ディスカウントショップ」を見に行きましたが

「ヤマダデンキ」とさほど価格は変わらないみたいでした

となると「ヤマダデンキ」の「下取り&値引きクーポン」があるので一択ですね

そんな訳で孫たちが帰った後で「ヤマダデンキ」に向かいました

何と最近はソファーなどの家具も販売しているのかな?

本当は40年くらい使っていた「日立」の冷蔵庫が良かったのですが「在庫が無い」とのことなので以前の「三洋」である「アクア」にしました・・・私の最低条件である「自動製氷機」も付いていましたし(^^)

「リサイクル料」は当然必要でしたが「下取り&値引き」があるので結局表示価格よりかなり安く購入できました

ちょっと心配していましたが配送も12/31の朝持ってきてくれましたからさすが「ヤマダデンキ」ですね・・・配送の人は「今日はめちゃくちゃ忙しい’と嘆いていましたが(^^;

女房は冷蔵庫を開けると「野菜室」の様子が見える「窓」が気に入ったみたいですが、私はやはり左上にある「自動製氷機」が気に入っています(^^)
2021年12月24日
写真いろいろ・・・2021年12月
例によって記事にしなかった画像のいろいろです・・・本来なら月末か次の月の初めに書くのですが「年末年始」は用事が多くて書く暇が無いかもしれませんから(^^;

南島原に住んでいる長男から「お歳暮」が届きました・・・結婚してから毎年必ず送られてくるのはやはり奥さんのおかげでしょうね(^^;

以前はネット通販で選んだちょっと変わったものも選んでいましたが、女房が「オーソドックスなハムがいい」と言ったので「丸大ハム」の詰め合わせです

写真を撮る前に女房がいくつか開封したのでHPでの画像ですが結構高いのですね(^^;

「マツコの知らない世界」で「こたつ」の特集がありましたが我が家のもちょっと変わった形で「楕円形」なんですね

実は娘がアパートからマンションに引っ越すときに「いらない」と言ったのを貰ったのです・・・残念ながら私は「こたつ」が好きでないので一度も利用したことがありませんが(^^;
寒くなってくると我が家の「ポメラニアン」の隠れ場所になっているみたいです

裏を見ると「ニトリ」で購入したみたいですね

以前の記事で「お菓子の類を口にしたのは何年ぶりになるのか思い出せないくらい久しぶり」と書きましたが唯一の例外は「ポテトチップス」でお土産にもらったり割引品を買ったりして数年に1度くらいは口にしています

近所のスーパーでは150円くらいだったのが「ダイレックス」で100円で販売していたので購入してみましたがこれはホント「止まらない」ですね(^^; ・・・1枚食べた女房は「私はやはり普通ののり塩味が好き」だそうです

「稲佐橋」の交差点にあった「マツハヤ」のガソリンスタンドが改装工事をしていました(゜o゜) ・・・リニューアルオープンが来年4月ということはかなりの改装になるのでしょうね
ひょっとすっると「マツハヤ」は手を引くのかな?

「ローソン」から「加熱式タバコ」の「本体割引&スティック無料」券が送られてきました・・・でも宛名は女房になっていたのは何故なんでしょう?
「ポンタ」の名義も私になっているのですから不思議です・・・無論「手巻きタバコ」を愛用している私が購入することはありませんが

その「手巻きタバコ」ですが毎回近所の「セブンイレブン」で予約購入するのですがたまに納品日まで間に合いそうもないときには住吉の「山下たばこ店」で買うことにしています

今回は今まで見たことが無かった「ハーフスワレ」というシャグを購入してみましたがこれは結構気に入りましたね

大橋付近の裏通りにある「桜」は連日暖かい日が続いているので狂い咲きしているのかな?

歯が駄目になった女房は歯ブラシを「電動」に替えてみたそうです

我が家の庭の「モミジ」の落葉もすごいことになっています(^^;

南島原に住んでいる長男から「お歳暮」が届きました・・・結婚してから毎年必ず送られてくるのはやはり奥さんのおかげでしょうね(^^;

以前はネット通販で選んだちょっと変わったものも選んでいましたが、女房が「オーソドックスなハムがいい」と言ったので「丸大ハム」の詰め合わせです

写真を撮る前に女房がいくつか開封したのでHPでの画像ですが結構高いのですね(^^;

「マツコの知らない世界」で「こたつ」の特集がありましたが我が家のもちょっと変わった形で「楕円形」なんですね

実は娘がアパートからマンションに引っ越すときに「いらない」と言ったのを貰ったのです・・・残念ながら私は「こたつ」が好きでないので一度も利用したことがありませんが(^^;
寒くなってくると我が家の「ポメラニアン」の隠れ場所になっているみたいです

裏を見ると「ニトリ」で購入したみたいですね

以前の記事で「お菓子の類を口にしたのは何年ぶりになるのか思い出せないくらい久しぶり」と書きましたが唯一の例外は「ポテトチップス」でお土産にもらったり割引品を買ったりして数年に1度くらいは口にしています

近所のスーパーでは150円くらいだったのが「ダイレックス」で100円で販売していたので購入してみましたがこれはホント「止まらない」ですね(^^; ・・・1枚食べた女房は「私はやはり普通ののり塩味が好き」だそうです

「稲佐橋」の交差点にあった「マツハヤ」のガソリンスタンドが改装工事をしていました(゜o゜) ・・・リニューアルオープンが来年4月ということはかなりの改装になるのでしょうね
ひょっとすっると「マツハヤ」は手を引くのかな?

「ローソン」から「加熱式タバコ」の「本体割引&スティック無料」券が送られてきました・・・でも宛名は女房になっていたのは何故なんでしょう?
「ポンタ」の名義も私になっているのですから不思議です・・・無論「手巻きタバコ」を愛用している私が購入することはありませんが

その「手巻きタバコ」ですが毎回近所の「セブンイレブン」で予約購入するのですがたまに納品日まで間に合いそうもないときには住吉の「山下たばこ店」で買うことにしています

今回は今まで見たことが無かった「ハーフスワレ」というシャグを購入してみましたがこれは結構気に入りましたね

大橋付近の裏通りにある「桜」は連日暖かい日が続いているので狂い咲きしているのかな?

歯が駄目になった女房は歯ブラシを「電動」に替えてみたそうです

我が家の庭の「モミジ」の落葉もすごいことになっています(^^;
2021年12月22日
パナソニックの「HDDレコーダー」を買いました
長年使っていた東芝の「HDD&DVDレコーダー」が駄目になったと女房が落ち込んでいました・・・私自身は全く利用しないのでどうでもいいのですが(^^;

これが今まで使っていた「東芝」の「RD-E304K」という機種ですが購入してから10年以上になるみたいです・・・当時は娘や二男も自宅にいたので彼らがよく利用していたそうですね

あまり興味が無いので聞き流していたのですが面倒になってきたので安い商品を探すことにしました・・・こちらは「ダイレックス」ですが「パナソニック」の「HDD&ブルーレイレコーダー」がいろいろありますね
考えてみると国内の家電メーカーで純国内資本の会社は「東芝」「シャープ」などが海外資本になり「ソニー」は家電からは撤退したので「パナソニック」だけなのかな?

続いて「ミスターマックス」にやってきましたが少しはこちらが安いかな・・・と思ったら

何と「広告の品」で一世代前の機種である「DMR-2W50」というのがかなり安く販売されていました・・・「500GB」と「1TB」がありましたが「500GB」で十分ですよね(^^;
ネット通販の「Amazon」よりも安いので購入することにしました

こちらが購入した「HDD&ブルーレイレコーダー」です

販売した人が「絶対に必要」といった「HDMI」ケーブルは前の機種でも使っていたので購入後に返品しました(^^;

でもこちらの昔から利用していたケーブルは完全に使用不能になったのですね・・・ちょっと寂しい気分です(T_T)

新しい「HDD&ブルーレイレコーダー」を接続しましたが

設定するのは以前より簡単になっていました(^^;

これが今まで使っていた「東芝」の「RD-E304K」という機種ですが購入してから10年以上になるみたいです・・・当時は娘や二男も自宅にいたので彼らがよく利用していたそうですね

あまり興味が無いので聞き流していたのですが面倒になってきたので安い商品を探すことにしました・・・こちらは「ダイレックス」ですが「パナソニック」の「HDD&ブルーレイレコーダー」がいろいろありますね
考えてみると国内の家電メーカーで純国内資本の会社は「東芝」「シャープ」などが海外資本になり「ソニー」は家電からは撤退したので「パナソニック」だけなのかな?

続いて「ミスターマックス」にやってきましたが少しはこちらが安いかな・・・と思ったら

何と「広告の品」で一世代前の機種である「DMR-2W50」というのがかなり安く販売されていました・・・「500GB」と「1TB」がありましたが「500GB」で十分ですよね(^^;
ネット通販の「Amazon」よりも安いので購入することにしました

こちらが購入した「HDD&ブルーレイレコーダー」です

販売した人が「絶対に必要」といった「HDMI」ケーブルは前の機種でも使っていたので購入後に返品しました(^^;

でもこちらの昔から利用していたケーブルは完全に使用不能になったのですね・・・ちょっと寂しい気分です(T_T)

新しい「HDD&ブルーレイレコーダー」を接続しましたが

設定するのは以前より簡単になっていました(^^;
2021年12月16日
年賀状の準備&「セラミックファンヒーター」
12月も半ば・・・そろそろ「年賀状」の準備をしなくちゃいけません
取りあえず「プリンター」の様子を見ると「カラー」インクは昨年「互換インク」を購入したのでまだ大丈夫でしょうが「ブラック」は購入した時に付属していたインクなので残量が僅かでした

そこで「Amazon」で前回と同じ「エコリカ」というメーカーの互換インクを購入したのですが親会社は「エレコム」なのかな?
ネットでは「残量が認識されない」などの不満も見られますが、純正品との価格差をみるとそれはしょうがないでしょうね(^^;
いつもだと10年くらい前に「エクセル」で作った「年賀状」の内容を書き直すだけだったのですが、今年の6月にパソコンを買い替えていたのをすっかり忘れていました(゜o゜)
ですから以前のパソコンに入っていたデータは全く使えないんですね
そこでしょうがなく最初から「年賀状」のレイアウトを作成しましたが結構面倒でした(^^;

来年は「寅年」なので我が家の「張子の虎」でも使おうかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

浴室の脱衣所の暖房には以前も記事にした古い「パネルヒーター」を利用しているのですが最近調子がよく無くたまに電源が入らないんですよね

そこで「ダイレックス時津店」にやって来たのは「新聞広告」に載っていた「ヤマゼン セラミックファンヒーター」を購入しようと思ったからです・・・3490円という価格はネット通販よりも安いんですよね(^^)

早速使ってみましたが狭い脱衣所には十分な暖房器です(^^♪
取りあえず「プリンター」の様子を見ると「カラー」インクは昨年「互換インク」を購入したのでまだ大丈夫でしょうが「ブラック」は購入した時に付属していたインクなので残量が僅かでした

そこで「Amazon」で前回と同じ「エコリカ」というメーカーの互換インクを購入したのですが親会社は「エレコム」なのかな?
ネットでは「残量が認識されない」などの不満も見られますが、純正品との価格差をみるとそれはしょうがないでしょうね(^^;
いつもだと10年くらい前に「エクセル」で作った「年賀状」の内容を書き直すだけだったのですが、今年の6月にパソコンを買い替えていたのをすっかり忘れていました(゜o゜)
ですから以前のパソコンに入っていたデータは全く使えないんですね
そこでしょうがなく最初から「年賀状」のレイアウトを作成しましたが結構面倒でした(^^;

来年は「寅年」なので我が家の「張子の虎」でも使おうかな(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

浴室の脱衣所の暖房には以前も記事にした古い「パネルヒーター」を利用しているのですが最近調子がよく無くたまに電源が入らないんですよね

そこで「ダイレックス時津店」にやって来たのは「新聞広告」に載っていた「ヤマゼン セラミックファンヒーター」を購入しようと思ったからです・・・3490円という価格はネット通販よりも安いんですよね(^^)

早速使ってみましたが狭い脱衣所には十分な暖房器です(^^♪