太麺皿うどん
2021年07月02日
網場の「食堂 よろや」で「海鮮・太麵皿うどん」
この日は髪を切りに行ったので久しぶりに一人で外出しました・・・いつもの「アオバ小菅店」に寄った後は暑さしのぎに「ビオトープ」でも見ようかと思い「ペンギン水族館」に向かうことにしました

宿町に住んでいたころから知り合いの所に車を止めさせてもらって「ペンギン水族館」方面に歩いていると以前もちょっと記事にしたことがある「網場市場」の隣に「ひろし食堂」というお店がオープンしていました

いつオープンしたのかは知りませんが数年前にこのあたりをさるいた時には「民宿兼食堂」がありましたよね

でもこの「ひろし食堂」のメニューを表から見ると「おかず定食」「さしみ定食」というのがあるみたいです

というと以前「花市場」の敷地内にあった「海鮮食堂 ひろし」が移転したのかもしれませんね…同じメニューがありましたから(^^;

実際に入って食べてみても良かったのですが「ペンギン水族館」に行くのだったらこの「食堂 よろや」でランチを食べようと決めていたのです

表に出している「メニュー看板」を見てもその安さに驚きますよね(^^;

店内はかなり「昭和」っぽい雰囲気なんですが窓が多いので思った以上に明るいんです(^^)

このお店は3年ぶりくらいなんですがその時に比べるとメニュー表がかなり見やすくなっていますね・・・料金も50円くらい高くなっているみたいです

でも「日替り」を始め多くのメニューが500円以下ですから「公共レストラン」並みですね・・・東長崎方面には「濱田食堂」「たがみ商店 ちゃんぽん部」など信じられない低価格の食堂があるんですがこのお店も負けてはいません(^^;

前回訪れた時には「太麵皿うどん」400円を頼んだのですが次回は「太麵皿うどん(海鮮入り)」を頼もうと思っていたのです

こちらが今回頼んだ「太麵皿うどん 海鮮入り」500円です・・・さすがに「海鮮入り」だけあって具材が豊富になりこの価格にしてはなかなか美味しかったですね(^^♪

このケースに展示しているのがこの日の日替りである「オムレツ」みたいですがこの内容で500円というのも素晴らしいですね・・・その上にあった案内によると日見で人気のカフェである「タケリナ」のコーヒーを200円で飲めるそうですね(^^)

宿町に住んでいたころから知り合いの所に車を止めさせてもらって「ペンギン水族館」方面に歩いていると以前もちょっと記事にしたことがある「網場市場」の隣に「ひろし食堂」というお店がオープンしていました

いつオープンしたのかは知りませんが数年前にこのあたりをさるいた時には「民宿兼食堂」がありましたよね

でもこの「ひろし食堂」のメニューを表から見ると「おかず定食」「さしみ定食」というのがあるみたいです

というと以前「花市場」の敷地内にあった「海鮮食堂 ひろし」が移転したのかもしれませんね…同じメニューがありましたから(^^;

実際に入って食べてみても良かったのですが「ペンギン水族館」に行くのだったらこの「食堂 よろや」でランチを食べようと決めていたのです

表に出している「メニュー看板」を見てもその安さに驚きますよね(^^;

店内はかなり「昭和」っぽい雰囲気なんですが窓が多いので思った以上に明るいんです(^^)

このお店は3年ぶりくらいなんですがその時に比べるとメニュー表がかなり見やすくなっていますね・・・料金も50円くらい高くなっているみたいです

でも「日替り」を始め多くのメニューが500円以下ですから「公共レストラン」並みですね・・・東長崎方面には「濱田食堂」「たがみ商店 ちゃんぽん部」など信じられない低価格の食堂があるんですがこのお店も負けてはいません(^^;

前回訪れた時には「太麵皿うどん」400円を頼んだのですが次回は「太麵皿うどん(海鮮入り)」を頼もうと思っていたのです

こちらが今回頼んだ「太麵皿うどん 海鮮入り」500円です・・・さすがに「海鮮入り」だけあって具材が豊富になりこの価格にしてはなかなか美味しかったですね(^^♪

このケースに展示しているのがこの日の日替りである「オムレツ」みたいですがこの内容で500円というのも素晴らしいですね・・・その上にあった案内によると日見で人気のカフェである「タケリナ」のコーヒーを200円で飲めるそうですね(^^)
2021年02月27日
マルタイの「四海樓監修 太麺長崎皿うどん」
この日はランチで「トルコライス」を食べたのであまりお腹が空きそうに無かったので「まるたか小江原店」に寄りました・・・このお店は夕方4時過ぎには「お惣菜」や「弁当」「寿司」などを4割引きで販売しているので外でランチを食べた後に寄ることが多いのです

でもこの日は目ぼしいものが見つからないまま店内を回っていると「日替り」で販売していた「マルタイ」の「四海楼監修長崎皿うどん 太麺」というのが目に止まりました・・・以前から何度か目にしたことはあるのですが価格が安かったので手に取って見ましたが

裏を見ると「作り方」が本来の「太麺皿うどん」の「麺を炒める」「具材を炒めてスープを入れる」「具の中に炒めた麺を入れる」となっていたので思わず買っちゃいました(^^) ・・・これが本来の「太麺皿うどん」の作り方なんですが最近のお店では「細麺皿うどん」同様に麺の上に餡を掛けるタイプが多くなっているんです
何せ長崎市内では「唐灰汁」が入った「ちゃんぽん麺」を安く買えるので「チルド麺」を買ったことはほとんど無いですね・・・でもこの商品の隣に同じく「四海楼監修」の「細麺皿うどん」を販売していましたが「四海楼」では「皿うどんは太麺であり細麺は炒麺(チャーメン)」と案内しているのですが(^^;

購入して夕食で食べることにしましたが何と「金蝶ソース」が入っていました・・・長崎では「皿うどん」に欠かせないウスターソースですが誕生の経由は判らなくなっているそうです

こちらが「マルタイ」の「四海楼監修 長崎皿うどん 太麺」ですがなかなか美味しかったですね(^^♪
夫婦二人だけの生活になってから自宅の冷蔵庫にはあまり多くの野菜が入っていないので必要な時は食品スーパーで販売している「野菜パック」を購入するのでちょっと「皿うどん」向きじゃ無い野菜も入っています(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そう言えば長崎市内の「食品スーパー」では普通に見かけますが「ちゃんぽん・皿うどんの具」というのが販売されていますが他の場所には無いでしょうね

蒲鉾などの「具」に加えて「長崎はんぺん」なるものが入っているのが一般的ですが

「長崎はんぺん」単品でも販売されています・・・実際は「蒲鉾」なので他の地域で販売されている「はんぺん」とは全くの別物ですから知らない人が買ったらビックリするでしょうね(^^;

でもこの日は目ぼしいものが見つからないまま店内を回っていると「日替り」で販売していた「マルタイ」の「四海楼監修長崎皿うどん 太麺」というのが目に止まりました・・・以前から何度か目にしたことはあるのですが価格が安かったので手に取って見ましたが

裏を見ると「作り方」が本来の「太麺皿うどん」の「麺を炒める」「具材を炒めてスープを入れる」「具の中に炒めた麺を入れる」となっていたので思わず買っちゃいました(^^) ・・・これが本来の「太麺皿うどん」の作り方なんですが最近のお店では「細麺皿うどん」同様に麺の上に餡を掛けるタイプが多くなっているんです
何せ長崎市内では「唐灰汁」が入った「ちゃんぽん麺」を安く買えるので「チルド麺」を買ったことはほとんど無いですね・・・でもこの商品の隣に同じく「四海楼監修」の「細麺皿うどん」を販売していましたが「四海楼」では「皿うどんは太麺であり細麺は炒麺(チャーメン)」と案内しているのですが(^^;

購入して夕食で食べることにしましたが何と「金蝶ソース」が入っていました・・・長崎では「皿うどん」に欠かせないウスターソースですが誕生の経由は判らなくなっているそうです

こちらが「マルタイ」の「四海楼監修 長崎皿うどん 太麺」ですがなかなか美味しかったですね(^^♪
夫婦二人だけの生活になってから自宅の冷蔵庫にはあまり多くの野菜が入っていないので必要な時は食品スーパーで販売している「野菜パック」を購入するのでちょっと「皿うどん」向きじゃ無い野菜も入っています(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そう言えば長崎市内の「食品スーパー」では普通に見かけますが「ちゃんぽん・皿うどんの具」というのが販売されていますが他の場所には無いでしょうね

蒲鉾などの「具」に加えて「長崎はんぺん」なるものが入っているのが一般的ですが

「長崎はんぺん」単品でも販売されています・・・実際は「蒲鉾」なので他の地域で販売されている「はんぺん」とは全くの別物ですから知らない人が買ったらビックリするでしょうね(^^;
2020年12月09日
「よこはま眼鏡橋店」で「太麺皿うどん」
「中央公園」と「湊公園」で開催されていた「まちなか公園マルシェ」に行った後はランチを食べることにしました

「吉宗(よっそう)」に行こうかなとも思ったのですが相変わらずの行列が出来ていたのでパス・・・中通りの「横浜思眼鏡店」で食べることにしました

先日の例もあったので確認しましたが「地元で使おう商品券」を使うことが出来るみたいです(^^)

このお店を利用するのは2年ぶりくらいですが

やはり前回からすると少し値上がりしていますね

このお店でよく食べる「ラーメン定食」750円はこの日が日曜日なのでありません・・・私は「太麺皿うどん」を頼めばいいのですが女房が注文しようと思った「天津飯」や「炒飯」がメニューブックにありません

係りの人に聞いたらメニューの「裏表紙」に「炒飯」がありましたがこのお店では「天津飯」はやっていないみたいですね

私が頼んだのはこのお店では多分初めての「太麺皿うどん」880円税込ですが

思案橋店のに比べると「餡」が多くかなり甘かったので久しぶりに「完食」できませんでした(T_T)

女房は「炒飯」にしましたがまずやってきたのは「炒飯スープ」です・・・このお店のは美味しいんですよね(^^)

メインの「炒飯」も「ホント美味しい(^^♪」そうです

「吉宗(よっそう)」に行こうかなとも思ったのですが相変わらずの行列が出来ていたのでパス・・・中通りの「横浜思眼鏡店」で食べることにしました

先日の例もあったので確認しましたが「地元で使おう商品券」を使うことが出来るみたいです(^^)

このお店を利用するのは2年ぶりくらいですが

やはり前回からすると少し値上がりしていますね

このお店でよく食べる「ラーメン定食」750円はこの日が日曜日なのでありません・・・私は「太麺皿うどん」を頼めばいいのですが女房が注文しようと思った「天津飯」や「炒飯」がメニューブックにありません

係りの人に聞いたらメニューの「裏表紙」に「炒飯」がありましたがこのお店では「天津飯」はやっていないみたいですね

私が頼んだのはこのお店では多分初めての「太麺皿うどん」880円税込ですが

思案橋店のに比べると「餡」が多くかなり甘かったので久しぶりに「完食」できませんでした(T_T)

女房は「炒飯」にしましたがまずやってきたのは「炒飯スープ」です・・・このお店のは美味しいんですよね(^^)

メインの「炒飯」も「ホント美味しい(^^♪」そうです
2020年11月27日
「リンガーハット出島店」は7年ぶり
「よこはま眼鏡橋店」が定休日だったので「ランチ」目的に「夢彩都」に向かいました

女房は例によって「歯の治療中で固いものを食べることが出来ない」ので「ドリア」はどうか聞いたら「ドリアは熱すぎるので好きじゃない」そうです

中華の「紅虎餃子房」で食べても良かったのですが「太麺皿うどん」を食べたかったので

外に出て江戸町の「永楽苑」に行こうと思ったのですが・・・ちょっと事情があり「リンガーハット出島店」で食べることにしました

「リンガーハット」には大体年に一度くらい訪れているのですがこの「出島店」は7年ぶりになるみたいです

「ショーウィンドー」を見るとメニューが少ないような気がしますが・・・

さすがに「GoToイート地域共通クーポン」「GoToイート長崎版」「長崎市『地元で使おう』商品券」すべてが使用できるのですね(^^)

メニューブックを開いて見ましたがやはりこのお店はメニューが少ないんですね・・・女房は「チャーハン」を頼むつもりだったのですが「ミニチャーハン」しかあしかありません

以前寄った「時津店」はメニューも多いですし普通の「チャーハン」もありましたが・・・フードコートにあるお店ならともかく独立しているお店でもメニューが違うのには気が付きませんでした

「メガ皿うどん」というのがありましたが「皿うどん3皿分」ではそれほどハードルが高くないのじゃないでしょうか・・・若い頃ならともかく今はチャレンジする気も全くありませんが(^^;

私はワンパターンの「太麺皿うどん」770円税込にしました・・・「京華園」や「江山楼」の「本物の太麺皿うどん」に比べるのは無理がありますが「リンガーハット」の「太麺皿うどん」は以前から結構好きなんです(大村では2度と食べようとは思いませんが)

「チャーハン」がなかったので女房はしょうがなく「ミニチャーハン」をダブルで注文しましたが一皿に盛ってくれていました(^^)

女房は例によって「歯の治療中で固いものを食べることが出来ない」ので「ドリア」はどうか聞いたら「ドリアは熱すぎるので好きじゃない」そうです

中華の「紅虎餃子房」で食べても良かったのですが「太麺皿うどん」を食べたかったので

外に出て江戸町の「永楽苑」に行こうと思ったのですが・・・ちょっと事情があり「リンガーハット出島店」で食べることにしました

「リンガーハット」には大体年に一度くらい訪れているのですがこの「出島店」は7年ぶりになるみたいです

「ショーウィンドー」を見るとメニューが少ないような気がしますが・・・

さすがに「GoToイート地域共通クーポン」「GoToイート長崎版」「長崎市『地元で使おう』商品券」すべてが使用できるのですね(^^)

メニューブックを開いて見ましたがやはりこのお店はメニューが少ないんですね・・・女房は「チャーハン」を頼むつもりだったのですが「ミニチャーハン」しかあしかありません

以前寄った「時津店」はメニューも多いですし普通の「チャーハン」もありましたが・・・フードコートにあるお店ならともかく独立しているお店でもメニューが違うのには気が付きませんでした

「メガ皿うどん」というのがありましたが「皿うどん3皿分」ではそれほどハードルが高くないのじゃないでしょうか・・・若い頃ならともかく今はチャレンジする気も全くありませんが(^^;

私はワンパターンの「太麺皿うどん」770円税込にしました・・・「京華園」や「江山楼」の「本物の太麺皿うどん」に比べるのは無理がありますが「リンガーハット」の「太麺皿うどん」は以前から結構好きなんです(大村では2度と食べようとは思いませんが)

「チャーハン」がなかったので女房はしょうがなく「ミニチャーハン」をダブルで注文しましたが一皿に盛ってくれていました(^^)
2020年01月12日
「Aコープレストラン長崎」で「太麺皿うどん」
「魚たつ思案橋店」でランチを食べることが出来なかったのでどこに行くかちょっと考えたのですが・・・今年初めて「長崎県JA会館」にある「Aコープレストラン長崎」で食べることにしました

今年は初めてでも昨年の11月に「カキフライ定食」を食べに来ていますから実際は2ヵ月ぶりなんですが(^^;

地下にある「食堂」にやってきました

「日替り」と「Bランチ」を確認しましたが「日替り」は「チキン」ですから女房は食べることが出来ません・・・「Bランチ」にも「とり天」が入っていますがこれは私が代りに食べることになるでしょうね(^^;

「1月の月替わりメニュー」も「チキン」が入っていますね

普段は12時前に来ることが多いのですがこの日は12時をちょっと過ぎていたので券売機の前には行列ができていてその後も増え続けていました(^^;

これがこの日の「Bランチ」である「木の葉丼+とり天そば」530円の見本ですが

女房はこれを注文していましたが「思った以上に量がある」そうです

私はこのレストランで一番のお気に入りである「太麺皿うどん」470円にしましたが女房から貰った「とり天」が乗っています(^^;

卓上に置いているソースが「金蝶ソース」なのは嬉しいですね(^^)
470円という価格は私が今まで食べた「太麺皿うどん」では東長崎の「よろや」に次ぐ安さですし「イカ」や「アサリ」などの海鮮も少しですが入っているので満足度は高いですね(^^)

今年は初めてでも昨年の11月に「カキフライ定食」を食べに来ていますから実際は2ヵ月ぶりなんですが(^^;

地下にある「食堂」にやってきました

「日替り」と「Bランチ」を確認しましたが「日替り」は「チキン」ですから女房は食べることが出来ません・・・「Bランチ」にも「とり天」が入っていますがこれは私が代りに食べることになるでしょうね(^^;

「1月の月替わりメニュー」も「チキン」が入っていますね

普段は12時前に来ることが多いのですがこの日は12時をちょっと過ぎていたので券売機の前には行列ができていてその後も増え続けていました(^^;

これがこの日の「Bランチ」である「木の葉丼+とり天そば」530円の見本ですが

女房はこれを注文していましたが「思った以上に量がある」そうです

私はこのレストランで一番のお気に入りである「太麺皿うどん」470円にしましたが女房から貰った「とり天」が乗っています(^^;

卓上に置いているソースが「金蝶ソース」なのは嬉しいですね(^^)
470円という価格は私が今まで食べた「太麺皿うどん」では東長崎の「よろや」に次ぐ安さですし「イカ」や「アサリ」などの海鮮も少しですが入っているので満足度は高いですね(^^)
2019年11月06日
オムジャスの「リンガーハット」で太麺皿うどん
まだ「おおむら秋まつり」の会場にいます
このイベントは「ご当地自慢グルメフェアinおおむら『発見!探検!食ぶっけん!2019』」というイベントを同時開催していたのでここで何かを食べようと思ったのですが・・・面白そうなお店には長蛇の列ができていましたしどこも値段の割には量が極端に少ないんですよね

ラーメンは珍しく試食では無く「販売」をしていた「甚五郎ラーメン」がありましたが自宅でしょっちゅう食べていますし・・・実際に食べた人には好評だったみたいですが(^^)

あまり食べたいものが無かったのでオムジャスに戻り「フードコート」で食べることにしました

ずっと以前に食べた「うどん まつ山」で食べようかと思ったのですが思ったより高くなっていたので「リンガーハット」で食べることにしました

そう言えば最近リンガーハットの「太麺皿うどん」を食べていないなと思い

久しぶりに「太麺皿うどん」770円税込にしましたが食べるたびに値上がりしているような気がしますね(^^;

女房は「ちゃんぽん」616円税込にしていましたが「久しぶりに食べると美味しい」と喜んでいました

一方私の「太麺皿うどん」は麺を炒めすぎ!
軽く炒めるのでちゃんぽんより美味しく味わえるのですがこれではちゃんぽん麺の風味も味わえません・・・やはり大村では注文する人も少なく作り手が慣れていないのでしょうか
このイベントは「ご当地自慢グルメフェアinおおむら『発見!探検!食ぶっけん!2019』」というイベントを同時開催していたのでここで何かを食べようと思ったのですが・・・面白そうなお店には長蛇の列ができていましたしどこも値段の割には量が極端に少ないんですよね

ラーメンは珍しく試食では無く「販売」をしていた「甚五郎ラーメン」がありましたが自宅でしょっちゅう食べていますし・・・実際に食べた人には好評だったみたいですが(^^)

あまり食べたいものが無かったのでオムジャスに戻り「フードコート」で食べることにしました

ずっと以前に食べた「うどん まつ山」で食べようかと思ったのですが思ったより高くなっていたので「リンガーハット」で食べることにしました

そう言えば最近リンガーハットの「太麺皿うどん」を食べていないなと思い

久しぶりに「太麺皿うどん」770円税込にしましたが食べるたびに値上がりしているような気がしますね(^^;

女房は「ちゃんぽん」616円税込にしていましたが「久しぶりに食べると美味しい」と喜んでいました

一方私の「太麺皿うどん」は麺を炒めすぎ!
軽く炒めるのでちゃんぽんより美味しく味わえるのですがこれではちゃんぽん麺の風味も味わえません・・・やはり大村では注文する人も少なく作り手が慣れていないのでしょうか
2019年07月18日
県営バスターミナルから新地の「京華園」
前の記事でちょっと触れましたがメンバーの一人である「ヨーコ」がホテルで転んで足を痛めたのです

それでも9時半過ぎにホテルを出発して式見の「船本かまぼこ」に寄り

10時半に「五島」行きの船に乗るという「マチコ」を大波止ターミナルまで送っていきました
最初の予定ではこの後残りのメンバーでランチを食べてから南山手付近を見物する予定だったのですが何せ「ヨーコ」の足の痛みが全くひかないのです・・・本来彼女は夕方のバスで熊本の友人に会いに行くつもりだったのですが予定変更してこの後一番近い便に乗ることにしたので急遽全員で長崎駅前の県営バスターミナルに向かいました

バスターミナルに到着したのは11時前くらいでしたが次のバスは12時40分ですから1時間半以上待たなければいけません

バスターミナルに「車椅子」が無いか聞きましたが用意していないとのこと・・・でも事務所の方が機転を利かせて事務所で使っている車が付いている椅子を用意してくれたので取りあえずはこれを利用させてもらうことにしました

バスを待っている間に「ヨーコ」のリクエストで2階の「長崎県物産館」で「冷凍ちゃんぽん」を自宅に送る手続きをしたり

「杖」を買いに「アミュプラザ長崎」の「東急ハンズ」に行ったりしました
最初「近くで杖を販売している場所を知らない?」と聞かれたのですが全く頭に浮かびませんでした・・・でもメンバーの一人がスマホで近所のショップを探したみたいですね

待つこと1時間40分くらいでようやく熊本行きのバスが到着したので3人がかりでバスの座席に座らせることができました(^^)
今回は県営バスターミナルの人やバスの乗務員の方にはホントお世話になり大感謝ですね
ちなみに熊本で会う友人という人は介護のプロで彼女を出迎えるとすぐさま病院に連れていきCTで検査をしてもらったところ骨にヒビが入っているのが判明したそうです

「ヨーコ」を見送った後は残りのメンバーでランチを食べることにしましたが向かったのは新地中華街です

やはり「ちゃんぽん・皿うどん」を食べるのなら江山楼・会楽園・京華園のどれかでしょうが私が一番気に入っている「京華園」で食べることにしました・・・私が入るのは8年ぶりになるのかな?

こちらがメニューですがその8年前に比べるといくつかのメニューは50円くらい値上がりしていますね(^^;

一番人気の「ちゃんぽん・皿うどん」はレギュラーが850円になっています
長崎市内の普通の中華屋さんでは650円くらいですから「観光客価格」という人もいますがこのお店で使用している麺は「瑞泰號」の麺ですから普通のお店が使用している「五島製麺」や「白雪食品」の麺より仕入れ値はかなり高いんですよね・・・ですから原価率が3割とした場合は販売価格は200円くらい高くなるのは必然なんです

ですから「チャーシューメン」が650円だったり「ランチタイムメニュー」が850円など「普通のお店」並みのメニューもあるんです

それでも観光客であるメンバーたちは当然「ちゃんぽん」を注文していましたが「今まで食べたちゃんぽんとは比べ物にならないくらい美味しい(^^♪」そうですから連れてきた甲斐がありました(^^)

私は無論「太麺皿うどん」にしましたがほかのメンバーに「これが本来の皿うどん」と説明したところ「ちょっと食べてみたい」と言われたので取り皿で分けてあげましたが・・・「ちゃんぽんの麺よりこっちの麺が美味しい!」と大好評でしたがやはり軽く揚げている分味が違うのでしょうね

ちなみに「具材」を見ると圧倒的に「慶華園」の方が豪華なんですが「太麺皿うどん」としては「京華園」が美味しいのはやはり戦前に東京の文人が記したように「(太麺)皿うどんは麺で決まる」を実証しているのだと思いますね

それでも9時半過ぎにホテルを出発して式見の「船本かまぼこ」に寄り

10時半に「五島」行きの船に乗るという「マチコ」を大波止ターミナルまで送っていきました
最初の予定ではこの後残りのメンバーでランチを食べてから南山手付近を見物する予定だったのですが何せ「ヨーコ」の足の痛みが全くひかないのです・・・本来彼女は夕方のバスで熊本の友人に会いに行くつもりだったのですが予定変更してこの後一番近い便に乗ることにしたので急遽全員で長崎駅前の県営バスターミナルに向かいました

バスターミナルに到着したのは11時前くらいでしたが次のバスは12時40分ですから1時間半以上待たなければいけません

バスターミナルに「車椅子」が無いか聞きましたが用意していないとのこと・・・でも事務所の方が機転を利かせて事務所で使っている車が付いている椅子を用意してくれたので取りあえずはこれを利用させてもらうことにしました

バスを待っている間に「ヨーコ」のリクエストで2階の「長崎県物産館」で「冷凍ちゃんぽん」を自宅に送る手続きをしたり

「杖」を買いに「アミュプラザ長崎」の「東急ハンズ」に行ったりしました
最初「近くで杖を販売している場所を知らない?」と聞かれたのですが全く頭に浮かびませんでした・・・でもメンバーの一人がスマホで近所のショップを探したみたいですね

待つこと1時間40分くらいでようやく熊本行きのバスが到着したので3人がかりでバスの座席に座らせることができました(^^)
今回は県営バスターミナルの人やバスの乗務員の方にはホントお世話になり大感謝ですね
ちなみに熊本で会う友人という人は介護のプロで彼女を出迎えるとすぐさま病院に連れていきCTで検査をしてもらったところ骨にヒビが入っているのが判明したそうです

「ヨーコ」を見送った後は残りのメンバーでランチを食べることにしましたが向かったのは新地中華街です

やはり「ちゃんぽん・皿うどん」を食べるのなら江山楼・会楽園・京華園のどれかでしょうが私が一番気に入っている「京華園」で食べることにしました・・・私が入るのは8年ぶりになるのかな?

こちらがメニューですがその8年前に比べるといくつかのメニューは50円くらい値上がりしていますね(^^;

一番人気の「ちゃんぽん・皿うどん」はレギュラーが850円になっています
長崎市内の普通の中華屋さんでは650円くらいですから「観光客価格」という人もいますがこのお店で使用している麺は「瑞泰號」の麺ですから普通のお店が使用している「五島製麺」や「白雪食品」の麺より仕入れ値はかなり高いんですよね・・・ですから原価率が3割とした場合は販売価格は200円くらい高くなるのは必然なんです

ですから「チャーシューメン」が650円だったり「ランチタイムメニュー」が850円など「普通のお店」並みのメニューもあるんです

それでも観光客であるメンバーたちは当然「ちゃんぽん」を注文していましたが「今まで食べたちゃんぽんとは比べ物にならないくらい美味しい(^^♪」そうですから連れてきた甲斐がありました(^^)

私は無論「太麺皿うどん」にしましたがほかのメンバーに「これが本来の皿うどん」と説明したところ「ちょっと食べてみたい」と言われたので取り皿で分けてあげましたが・・・「ちゃんぽんの麺よりこっちの麺が美味しい!」と大好評でしたがやはり軽く揚げている分味が違うのでしょうね

ちなみに「具材」を見ると圧倒的に「慶華園」の方が豪華なんですが「太麺皿うどん」としては「京華園」が美味しいのはやはり戦前に東京の文人が記したように「(太麺)皿うどんは麺で決まる」を実証しているのだと思いますね