初詣
2025年01月21日
諫早の八坂神社で初詣
諫早に行ってきました

久し振りに「諫早公園」横を通りましたが専用駐車場が出来ていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)・・・どうやら昨年4月にオープンしたそうですが最近この近くを通らなかったみたいで全く知りませんでした(^^;

駐車スペースや無料時間が少なくなっている「アエルイースト」よりは「アエルまるたか」の駐車場に停めることが多くなりました

「アエルまるたか」からアーケードに出るとすぐ近くにあるのが以前の「十八親和銀行諫早支店」の建物を再利用した「シード1991」です


前回訪れた時にはまだオープンしていなかった「カフェレストラン「ARCH(アーチ)」が営業を始めていました

「アエル栄町商店街」も相変わらず人影はまばら・・・

その元凶がハコだけ作ってお店を誘致することが出来なかった「アエルウエスト」でしょう

「アエルイースト」のトイレを利用しようと思い「ワッツ」の横を通りましたが、このお店は50枚入りのマスクを100円で販売しているのですね(゜o゜)

アエルから裏手の「魚棚通り」に向かいましたが最近テレビなどで何かと紹介されているのを見かける「ハンバーぐりこ」がありますが「平日1日12名限定」だそうですのでこの日も「クローズ」していました

久し振りに参拝した「諫早八坂神社」ですが「初詣」で訪れたのは3年ぶりみたいです・・・「諫早神社」同様にここも「石段」が無いので障害者も参拝しやすいのがいいですね

すぐそばにある「有門市場」はまだ営業しているお店はあるのでしょうか?

以前あった「コーヒーショップ森」は閉店して居抜きで薬局が入っていました

アーケードに戻りましたがこの日何度か見かけた一覧表みたいなのを見ながら「街歩き」をしていた人達は何だったのかな?・・・どうやら「第2回 諫早シティロゲイニング」の参加者だったみたいですね

久し振りに「諫早公園」横を通りましたが専用駐車場が出来ていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)・・・どうやら昨年4月にオープンしたそうですが最近この近くを通らなかったみたいで全く知りませんでした(^^;

駐車スペースや無料時間が少なくなっている「アエルイースト」よりは「アエルまるたか」の駐車場に停めることが多くなりました

「アエルまるたか」からアーケードに出るとすぐ近くにあるのが以前の「十八親和銀行諫早支店」の建物を再利用した「シード1991」です


前回訪れた時にはまだオープンしていなかった「カフェレストラン「ARCH(アーチ)」が営業を始めていました

「アエル栄町商店街」も相変わらず人影はまばら・・・

その元凶がハコだけ作ってお店を誘致することが出来なかった「アエルウエスト」でしょう

「アエルイースト」のトイレを利用しようと思い「ワッツ」の横を通りましたが、このお店は50枚入りのマスクを100円で販売しているのですね(゜o゜)

アエルから裏手の「魚棚通り」に向かいましたが最近テレビなどで何かと紹介されているのを見かける「ハンバーぐりこ」がありますが「平日1日12名限定」だそうですのでこの日も「クローズ」していました

久し振りに参拝した「諫早八坂神社」ですが「初詣」で訪れたのは3年ぶりみたいです・・・「諫早神社」同様にここも「石段」が無いので障害者も参拝しやすいのがいいですね

すぐそばにある「有門市場」はまだ営業しているお店はあるのでしょうか?

以前あった「コーヒーショップ森」は閉店して居抜きで薬局が入っていました

アーケードに戻りましたがこの日何度か見かけた一覧表みたいなのを見ながら「街歩き」をしていた人達は何だったのかな?・・・どうやら「第2回 諫早シティロゲイニング」の参加者だったみたいですね
2025年01月02日
式見「乙宮神社」で初詣&初売り
以前は長崎市内の神社を「初詣」で何社も回っていたのですが「酸素ボンベ」を持つようになってからは長い石段を上がることが出来なくなりました

そんな訳で最近は式見にやってくることが多くなりましたが、この日は晴れていて暖かかったですね

目的は無論式見「乙宮神社」です

ここには毎年正月と秋の「式見くんち」で訪れているのですが

階段がそれほど長くなく上がるのにさほど無理をしなくて済むのです(^^;

拝殿は見た目古びていますが

中はきれいに整えられt利ます(^^)

以前はともかく最近は社務所に人がいるのは正月三が日くらいみたいです

でもここの「交通安全のお守り」は女房が気に入っているのです(^^♪

式見から「長崎スタジアムシティ」に向かう途中で「ダイレックス福田店」に寄ったのは

正月恒例の「全商品1割引き」をやっているからです


ですからいつも以上にお客さんが集まっていますし、一人一人の買う量もかなり多くなっています(^^;

女房がお気に入りのこの「ヨーグルト」は「他のダイレックスでは安くない」とのことで何個か購入していました(^^)

そんな訳で最近は式見にやってくることが多くなりましたが、この日は晴れていて暖かかったですね

目的は無論式見「乙宮神社」です

ここには毎年正月と秋の「式見くんち」で訪れているのですが

階段がそれほど長くなく上がるのにさほど無理をしなくて済むのです(^^;

拝殿は見た目古びていますが

中はきれいに整えられt利ます(^^)

以前はともかく最近は社務所に人がいるのは正月三が日くらいみたいです

でもここの「交通安全のお守り」は女房が気に入っているのです(^^♪

式見から「長崎スタジアムシティ」に向かう途中で「ダイレックス福田店」に寄ったのは

正月恒例の「全商品1割引き」をやっているからです


ですからいつも以上にお客さんが集まっていますし、一人一人の買う量もかなり多くなっています(^^;

女房がお気に入りのこの「ヨーグルト」は「他のダイレックスでは安くない」とのことで何個か購入していました(^^)
2024年01月02日
正月用の買い物&初詣2024
年末は正月用の食材を買おうと思いあちこちに出かけました

「A-プライス浜町店」に行きましたがさすがに正月用食材がいろいろ揃っていますね

「カニ」も例年より安くなっているのじゃないでしょうか?

「コスモス」にも寄りましたが以前は普通の小売店でハムなどの「ばら売り」はしていませんでしたよね

「餅」もかなり安く販売していたので購入しました


「ダイレックス」では「練り物」を安く販売していましたがこのお店は元旦から営業するのでもっと安くなるのかな(^^;

自宅に戻る途中で先日訪れた「杉永蒲鉾」の前を通りましたが大勢の「長崎おでん」を試食するる人たちが(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

年が明けて2024年になりましたが例年と違い「初詣」には体が不自由なのであまり出かけることができません

何せ階段を上がることが出来ないので「諏訪神社」などはパスしてやってきたのは式見の「乙宮神社」です

思った以上に参拝客がいました

さすがに正月だけあって拝殿もきれいですね(^^

「節分」の案内もありましたが来れないでしょうね

おみくじの種類が増えていましたが今年からなのかな?・・・何せ普段から「おみくじ」なんて買ったことがありませんから(^^;

女房はこの神社の「交通安全お守り」が気に入っているのです(^^)

「A-プライス浜町店」に行きましたがさすがに正月用食材がいろいろ揃っていますね

「カニ」も例年より安くなっているのじゃないでしょうか?

「コスモス」にも寄りましたが以前は普通の小売店でハムなどの「ばら売り」はしていませんでしたよね

「餅」もかなり安く販売していたので購入しました


「ダイレックス」では「練り物」を安く販売していましたがこのお店は元旦から営業するのでもっと安くなるのかな(^^;

自宅に戻る途中で先日訪れた「杉永蒲鉾」の前を通りましたが大勢の「長崎おでん」を試食するる人たちが(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

年が明けて2024年になりましたが例年と違い「初詣」には体が不自由なのであまり出かけることができません

何せ階段を上がることが出来ないので「諏訪神社」などはパスしてやってきたのは式見の「乙宮神社」です

思った以上に参拝客がいました

さすがに正月だけあって拝殿もきれいですね(^^

「節分」の案内もありましたが来れないでしょうね

おみくじの種類が増えていましたが今年からなのかな?・・・何せ普段から「おみくじ」なんて買ったことがありませんから(^^;

女房はこの神社の「交通安全お守り」が気に入っているのです(^^)
2023年01月05日
初詣2023・・式見の「乙宮神社」
例年だと元旦から「初詣巡り」で10ヵ所くらいの神社を回るのですが今年はとりあえずは1社のみです
どこの神社で初詣をしようかと考えましたが
・諏訪神社は長坂を上がる自信がありませんね
・松森神社は近くに駐車場が無いのでパス
・淵神社の駐車場には女房の運転では入れ切らないかも
・伊勢宮は楽なんですがちょっと遠いですね
自分で運転するときは全く考えなかったのですが結構長崎の神社は車で行くのが大変なんですね・・・30年以上運転しているのに運転技術が全く上達しない女房のせいもありますが(^^;

そんな訳で向かったのは昨年も初詣で訪れた式見の「乙宮神社」です・・・神社の隣にある漁港の駐車場はかなり広いので女房の運転でも大丈夫なんです(^^;

誰も参拝に来ていないだろうと思っていましたが「高齢者福祉施設」のワゴン車が2台来ていてお年寄りが10人ほど訪れていました

駐車しやすいのでデイサービスなどの車もよく見かけますが、それ以外は基本的に地元式見の人しか参拝に訪れないでしょうね

こちらが拝殿ですが毎年「初詣」と「式見くんち」で訪れています・・・でも「新型コロナ」に加えて私の「間質性肺炎」のせいで3年以上来ていないのかな?

女房はこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っていたのですがこの日は授受所が閉まっていました・・・やはり三が日くらいしか開いていないのでしょうか

「おみくじ」は購入できるようになっていましたがさすがに「お守り」はありませんね(^^;
やはり神職の方が常駐している「福田天満宮」か「淵神社」に行かなくちゃ無理みたいですね

もっとも「おみくじ」「お守り」を一切購入したことがない私にとっては拝殿に参拝できれば全く問題ありません

拝殿の中も元旦に訪れた昨年に比べるとちょっと暗いですね(^^;

帰り際に見かけた案内ですが「大切な石です、投げないでください」という意味がイマイチ判りません(^^;
どこの神社で初詣をしようかと考えましたが
・諏訪神社は長坂を上がる自信がありませんね
・松森神社は近くに駐車場が無いのでパス
・淵神社の駐車場には女房の運転では入れ切らないかも
・伊勢宮は楽なんですがちょっと遠いですね
自分で運転するときは全く考えなかったのですが結構長崎の神社は車で行くのが大変なんですね・・・30年以上運転しているのに運転技術が全く上達しない女房のせいもありますが(^^;

そんな訳で向かったのは昨年も初詣で訪れた式見の「乙宮神社」です・・・神社の隣にある漁港の駐車場はかなり広いので女房の運転でも大丈夫なんです(^^;

誰も参拝に来ていないだろうと思っていましたが「高齢者福祉施設」のワゴン車が2台来ていてお年寄りが10人ほど訪れていました

駐車しやすいのでデイサービスなどの車もよく見かけますが、それ以外は基本的に地元式見の人しか参拝に訪れないでしょうね

こちらが拝殿ですが毎年「初詣」と「式見くんち」で訪れています・・・でも「新型コロナ」に加えて私の「間質性肺炎」のせいで3年以上来ていないのかな?

女房はこの神社の「交通安全のお守り」が気に入っていたのですがこの日は授受所が閉まっていました・・・やはり三が日くらいしか開いていないのでしょうか

「おみくじ」は購入できるようになっていましたがさすがに「お守り」はありませんね(^^;
やはり神職の方が常駐している「福田天満宮」か「淵神社」に行かなくちゃ無理みたいですね

もっとも「おみくじ」「お守り」を一切購入したことがない私にとっては拝殿に参拝できれば全く問題ありません

拝殿の中も元旦に訪れた昨年に比べるとちょっと暗いですね(^^;

帰り際に見かけた案内ですが「大切な石です、投げないでください」という意味がイマイチ判りません(^^;
2022年01月12日
「諫早神社」と「諫早八坂神社」・・初詣2022
大村では「昊天宮」で「初詣」をしようかなとも思ったのですが、気が変わり「諫早神社」に参拝することにしました

「諫早神社」に向かう道路の角には「つかさおこし」のビルがあったのですが解体工事が行われていました・・・ここもマンションになるのでしょうか(T_T)

神社の駐車場が工事中で少し先の方に新しい駐車場ができていましたが今までより広くてずっといいですね
でも停まっている車が多かったのにはちょっとびっくり(゜o゜)

駐車場の関係で横から神社に入りましたが「おみくじ」売り場にはまだ多くのお客さん・・・天然記念物の「オオクス」の前に設置されている「おみくじ結び処」にはたくさん結ばれていましたからやはり人気なんでしょうね

反対側にある「お札・お守り」販売所の前にも行列が出来ていました(゜o゜)

こちらが「諫早神社」の拝殿です

「手水舎」は竹を組んだ独特のものになっていましたが結局使われずに手前のアルコールで消毒するようになったみたいですね

先ほどの「おみくじ」「お札・お守り」一覧ですが価格も書いてくれるといいのにね

一昨年から設置している「日本一大きい『アマビエ様』」だそうですが昨年の年賀状でも使わせてもらいましたね(^^;
おかげで一時は「新型コロナウィルス」も下火になったのですが最近再び「オミクロン株」が広まってきたので再び「鎮静」を願ってきました・・・この像の前にも小さな「賽銭箱」があったのであげましたが小さすぎて気が付かない人が多いのじゃないでしょうか?

何と「アマビエお守り」「アマビエみくじ」「アマビエぬりえ」なども販売しているそうです(^^;

以前の駐車場が無くなったのは「庭園整備」のためだそうです

その後で「アエル商店街」に向かいましたが土曜日だというのに人の姿はあまりみられませんね(^^;

アーケードから「魚棚通り」に向かい

やって来たのは「諫早八坂神社」です・・・私も一昨年までは知らなかった神社ですから地元の人以外にはさほど認知されていないのじゃないでしょうか

こちらが拝殿ですが左手には「おみくじ」が多数結ばれているので正月には訪れる人も多いのでしょう

まさか右手にある「おみくじの自販機」を利用するのではなく「販売所」が設置されるのでしょうね(^^;

「手水舎」には花が活けられていて「諫早神社」よりはいいですね(^^)

「諫早神社」に向かう道路の角には「つかさおこし」のビルがあったのですが解体工事が行われていました・・・ここもマンションになるのでしょうか(T_T)

神社の駐車場が工事中で少し先の方に新しい駐車場ができていましたが今までより広くてずっといいですね
でも停まっている車が多かったのにはちょっとびっくり(゜o゜)

駐車場の関係で横から神社に入りましたが「おみくじ」売り場にはまだ多くのお客さん・・・天然記念物の「オオクス」の前に設置されている「おみくじ結び処」にはたくさん結ばれていましたからやはり人気なんでしょうね

反対側にある「お札・お守り」販売所の前にも行列が出来ていました(゜o゜)

こちらが「諫早神社」の拝殿です

「手水舎」は竹を組んだ独特のものになっていましたが結局使われずに手前のアルコールで消毒するようになったみたいですね

先ほどの「おみくじ」「お札・お守り」一覧ですが価格も書いてくれるといいのにね

一昨年から設置している「日本一大きい『アマビエ様』」だそうですが昨年の年賀状でも使わせてもらいましたね(^^;
おかげで一時は「新型コロナウィルス」も下火になったのですが最近再び「オミクロン株」が広まってきたので再び「鎮静」を願ってきました・・・この像の前にも小さな「賽銭箱」があったのであげましたが小さすぎて気が付かない人が多いのじゃないでしょうか?

何と「アマビエお守り」「アマビエみくじ」「アマビエぬりえ」なども販売しているそうです(^^;

以前の駐車場が無くなったのは「庭園整備」のためだそうです

その後で「アエル商店街」に向かいましたが土曜日だというのに人の姿はあまりみられませんね(^^;

アーケードから「魚棚通り」に向かい

やって来たのは「諫早八坂神社」です・・・私も一昨年までは知らなかった神社ですから地元の人以外にはさほど認知されていないのじゃないでしょうか

こちらが拝殿ですが左手には「おみくじ」が多数結ばれているので正月には訪れる人も多いのでしょう

まさか右手にある「おみくじの自販機」を利用するのではなく「販売所」が設置されるのでしょうね(^^;

「手水舎」には花が活けられていて「諫早神社」よりはいいですね(^^)
2022年01月08日
「松森神社」参道に「森山栄之助顕彰碑」
まだ「初詣」の記事の続きです

1/4に「諏訪神社&どうぶつ広場」に寄った後は例年通り「松森神社」にも参拝に向かいましたが、諏訪神社に向かう石段の途中から始まる参道の途中に

今日からNHKで始まる「わげもん」という「土曜ドラマ」に主要人物として登場するらしい「森山栄之助」という「オランダ通詞」の「顕彰碑」があるんですよね

最初見かけたのは5年前の「初詣」の時でしたが当時の記事で「隣に説明文がありましたが・・・「ふ〜ん」としか言いようがありません(^^;」と書いていましたね(^^;
その後すっかり忘れていたのですがNHKで「実在した最高のオランダ通詞」と紹介していたのを見て「何やら聞き覚えがあるな」と思い「過去記事」を検索するとやはりありました(^^)

話は横道に逸れましたが改めて「松森神社」です

ここも1/4ともなれば初詣客もまばらですから拝殿にも並ばずに参拝できました

相変わらずきれいな拝殿ですが女房は「田中旭栄堂」の巨大「栗饅頭」が気になったみたいです(^^)

ワンパターンで「職人尽くし」を見た後は

「お札・お守り販売所」に寄りましたがここの「お守り」も安いですね・・・女房にそう言うと「以前購入したけどここのお守りには神社の名前が入っていない」そうです

その脇にあった「破魔矢」や「熊手」がきれいでしたね・・・特に「破魔矢」は「梅・短冊・絵馬」が付いていて他では見ないデザインでした

でも私の目的はその隣に置いている「スタンプラリー」の台紙なんです・・・でも今年は「長崎10社」
となっていますね

昨年は「長崎11社」だったのに何が減っているのかチェックするとどうやら「西山神社」が外れたみたいですね・・・やはりあの長い階段を「スタンプラリー」のためだけに上がる人も少なかったのでしょうか(^^;

実はこの「スタンプラリー」が始まった3年前は「長崎九社」だったのですよね(^^;

1/4に「諏訪神社&どうぶつ広場」に寄った後は例年通り「松森神社」にも参拝に向かいましたが、諏訪神社に向かう石段の途中から始まる参道の途中に

今日からNHKで始まる「わげもん」という「土曜ドラマ」に主要人物として登場するらしい「森山栄之助」という「オランダ通詞」の「顕彰碑」があるんですよね

最初見かけたのは5年前の「初詣」の時でしたが当時の記事で「隣に説明文がありましたが・・・「ふ〜ん」としか言いようがありません(^^;」と書いていましたね(^^;
その後すっかり忘れていたのですがNHKで「実在した最高のオランダ通詞」と紹介していたのを見て「何やら聞き覚えがあるな」と思い「過去記事」を検索するとやはりありました(^^)

話は横道に逸れましたが改めて「松森神社」です

ここも1/4ともなれば初詣客もまばらですから拝殿にも並ばずに参拝できました

相変わらずきれいな拝殿ですが女房は「田中旭栄堂」の巨大「栗饅頭」が気になったみたいです(^^)

ワンパターンで「職人尽くし」を見た後は

「お札・お守り販売所」に寄りましたがここの「お守り」も安いですね・・・女房にそう言うと「以前購入したけどここのお守りには神社の名前が入っていない」そうです

その脇にあった「破魔矢」や「熊手」がきれいでしたね・・・特に「破魔矢」は「梅・短冊・絵馬」が付いていて他では見ないデザインでした

でも私の目的はその隣に置いている「スタンプラリー」の台紙なんです・・・でも今年は「長崎10社」
となっていますね

昨年は「長崎11社」だったのに何が減っているのかチェックするとどうやら「西山神社」が外れたみたいですね・・・やはりあの長い階段を「スタンプラリー」のためだけに上がる人も少なかったのでしょうか(^^;

実はこの「スタンプラリー」が始まった3年前は「長崎九社」だったのですよね(^^;
2022年01月07日
「淵神社」で初詣&1/20に「業務スーパー葉山店」
1/3に孫たちが集まりましたが皆帰った後で「初詣」をするために稲佐の「淵神社」に行ってきました

下の参道から入ると石造りの立派な「鳥居」があるのですが駐車場からだとちょっと寂しい「赤鳥居」です(^^;

こちらが拝殿ですが見た目が普通の神社とかなり違っていますね
ほとんどの神社は「賽銭箱」前に階段がありますがここにはありません・・・手前に3段くらいの石段がありますが左手の道を通れば「バリアフリー」で参拝できるのです(^^)
しかもここの拝殿内には靴を履いたまま入れるのですがいつからこうなったのでしょうね?・・・原爆で倒壊したのが1960年に再建されたそうですが、その時からこうなのかな?

拝殿前もですが社務所前にもお客さんがいません・・・この神社の神職の方がいたくらいです(^^;
この神社の「おみくじ」は独創的でかなり人気があるのですが1/3の夕方ともなれば参拝する人もいないのでしょうね

拝殿内は相変わらずきれいですね・・・そういえば数年前まで飾っていた「巨大絵馬」はどうしたのでしょうか?

拝殿前から左手に向かうと「境内社」がありますが

「宝珠稲荷神社」と「高木稲荷神社」

それにキリシタン大名の「大友宗麟」の娘を祀ったという「桑姫社」です・・・この社の下には「碑」があるのです

私が毎年この神社を訪れている一番の理由は裏山にある「十二支(えと)神社」に参拝するためです

毎年私の「干支」である「巳」が祀られている「巳亥社」と

今年の干支である「寅」を祀った「寅申社」に参拝しましたが6年ぶりですね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日から書いている閉店した「エレナ葉山店」の跡に「業務スーパー葉山店」が入1/20に入るそうですね
このお店も運営は「エレナ」ですから単なる「業態変更」みたいです・・・でも「琴海店」や「深堀店」「多良見店」などは市内からちょっと遠いですし「旭町店」は駐車場がありませんから我が家としては「大歓迎」です

下の参道から入ると石造りの立派な「鳥居」があるのですが駐車場からだとちょっと寂しい「赤鳥居」です(^^;

こちらが拝殿ですが見た目が普通の神社とかなり違っていますね
ほとんどの神社は「賽銭箱」前に階段がありますがここにはありません・・・手前に3段くらいの石段がありますが左手の道を通れば「バリアフリー」で参拝できるのです(^^)
しかもここの拝殿内には靴を履いたまま入れるのですがいつからこうなったのでしょうね?・・・原爆で倒壊したのが1960年に再建されたそうですが、その時からこうなのかな?

拝殿前もですが社務所前にもお客さんがいません・・・この神社の神職の方がいたくらいです(^^;
この神社の「おみくじ」は独創的でかなり人気があるのですが1/3の夕方ともなれば参拝する人もいないのでしょうね

拝殿内は相変わらずきれいですね・・・そういえば数年前まで飾っていた「巨大絵馬」はどうしたのでしょうか?

拝殿前から左手に向かうと「境内社」がありますが

「宝珠稲荷神社」と「高木稲荷神社」

それにキリシタン大名の「大友宗麟」の娘を祀ったという「桑姫社」です・・・この社の下には「碑」があるのです

私が毎年この神社を訪れている一番の理由は裏山にある「十二支(えと)神社」に参拝するためです

毎年私の「干支」である「巳」が祀られている「巳亥社」と

今年の干支である「寅」を祀った「寅申社」に参拝しましたが6年ぶりですね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日から書いている閉店した「エレナ葉山店」の跡に「業務スーパー葉山店」が入1/20に入るそうですね
このお店も運営は「エレナ」ですから単なる「業態変更」みたいです・・・でも「琴海店」や「深堀店」「多良見店」などは市内からちょっと遠いですし「旭町店」は駐車場がありませんから我が家としては「大歓迎」です