中通りの話題
2022年04月17日
「たけした」で「おにぎり定食」&中通りぶらぶら
この日は「土曜日のルーティン」である「長崎井上」「みかんの無人販売所」を回った後に浜町に向かいました

でも「長崎井上」はともかく長与から伊木力の「みかんの無人販売所」もそろそろお終いに近いですね・・・女房が好きな「温州みかん」も「早生種」の収穫は終わり「極晩生」の「今村温州」くらいしかありませんもの
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

車は久しぶりに「青空市場」跡のパーキングに停めて「中通り」をぶらぶらと浜町方面に歩いて向かいました

途中にある「松永つまみもの店」は土曜日だというのにお店は閉まっていましたし中の様子を見ると商品が全くありません・・・閉店したのでしょうか?

空き店舗を利用して「お休み処」を設置していました(^^)
何でも「中通り商店街」は出来てから400年の歴史があるそうで「四百年商店街」という専用サイトを作っているのですね

食事処の「一平」などがあった場所は新しい建物が建つみたいですね

「実藤フルーツ」の店頭に並んでいた「イチゴ」がかなり安かったので女房は「孫へのお土産」と買っていましたが普通の青果店で購入するのはかなり久しぶりですね
「大粒」が300円で「M」が200円でしたが「孫は大きいと食べきらない」と「M」を選んでいました・・・後で孫の所に持って行った時に味見をしたそうですが「かなり甘かった」そうです(^^;

中通りに「原っぱ」が出来ていました(゜o゜) ・・・でもここには以前何があったのかな?

「本だらけ 眼鏡橋店」が以前「アフラック」があった場所にオープンしていました

「中通り」から「鍛冶屋町通り」にやってきましたが

「ランチパスポート」参加店舗の中でもかなり気に入っている「ごはんとお酒の店 たけした」でランチを食べようと思ったのです
到着したのが予定よりちょっと遅い12時40分くらいでしたから「満席」かなと思ったのですがカウンターが2席空いていたのでラッキーでした(^O^)

ちなみに「今月の休み」です・・・日曜日に休みが入っていますね

毎回お馴染みの「ランチメニュー」ですが

当然女房は大好きな「ハンバーグ定食」定食をオーダーしました

「ランチパスポート」を提示すると800円が550円になるんです

私は以前から気になっていた「日替りランチ」500円を食べてみたかったのですが土日はやっていないとのこと・・・でも「おにぎり定食」650円は「おかずは日替りランチと一緒」だというのでそれを注文してみました

角度を変えてみましたがいろんなおかずがチマチマと入っていて内容的には「幕の内弁当」みたいな感じですね・・・2個入っている「おにぎり」が大きいこと(゜o゜)

「味噌汁」と「コーヒー&デザート」が付いての650円ですから満足度は高いですね

帰るときに1階にある「幕の内弁当」の紹介を見るとやはりこれを「ワンプレート」にしたみたいです(^^)

でも「長崎井上」はともかく長与から伊木力の「みかんの無人販売所」もそろそろお終いに近いですね・・・女房が好きな「温州みかん」も「早生種」の収穫は終わり「極晩生」の「今村温州」くらいしかありませんもの
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

車は久しぶりに「青空市場」跡のパーキングに停めて「中通り」をぶらぶらと浜町方面に歩いて向かいました

途中にある「松永つまみもの店」は土曜日だというのにお店は閉まっていましたし中の様子を見ると商品が全くありません・・・閉店したのでしょうか?

空き店舗を利用して「お休み処」を設置していました(^^)
何でも「中通り商店街」は出来てから400年の歴史があるそうで「四百年商店街」という専用サイトを作っているのですね

食事処の「一平」などがあった場所は新しい建物が建つみたいですね

「実藤フルーツ」の店頭に並んでいた「イチゴ」がかなり安かったので女房は「孫へのお土産」と買っていましたが普通の青果店で購入するのはかなり久しぶりですね
「大粒」が300円で「M」が200円でしたが「孫は大きいと食べきらない」と「M」を選んでいました・・・後で孫の所に持って行った時に味見をしたそうですが「かなり甘かった」そうです(^^;

中通りに「原っぱ」が出来ていました(゜o゜) ・・・でもここには以前何があったのかな?

「本だらけ 眼鏡橋店」が以前「アフラック」があった場所にオープンしていました

「中通り」から「鍛冶屋町通り」にやってきましたが

「ランチパスポート」参加店舗の中でもかなり気に入っている「ごはんとお酒の店 たけした」でランチを食べようと思ったのです
到着したのが予定よりちょっと遅い12時40分くらいでしたから「満席」かなと思ったのですがカウンターが2席空いていたのでラッキーでした(^O^)

ちなみに「今月の休み」です・・・日曜日に休みが入っていますね

毎回お馴染みの「ランチメニュー」ですが

当然女房は大好きな「ハンバーグ定食」定食をオーダーしました

「ランチパスポート」を提示すると800円が550円になるんです

私は以前から気になっていた「日替りランチ」500円を食べてみたかったのですが土日はやっていないとのこと・・・でも「おにぎり定食」650円は「おかずは日替りランチと一緒」だというのでそれを注文してみました

角度を変えてみましたがいろんなおかずがチマチマと入っていて内容的には「幕の内弁当」みたいな感じですね・・・2個入っている「おにぎり」が大きいこと(゜o゜)

「味噌汁」と「コーヒー&デザート」が付いての650円ですから満足度は高いですね

帰るときに1階にある「幕の内弁当」の紹介を見るとやはりこれを「ワンプレート」にしたみたいです(^^)
2021年08月09日
久しぶりに「中通り」から「浜町アーケード」
「牛右衛門新戸町店」でランチを食べる前に久しぶりで浜町に行ってきました

でもこの日は土曜日ということもあり私が普段利用している「紺屋町」付近の安いコインパーキングは軒並み満車でした・・・そこでまだあまり知られていないかなと思い寺町通りの「満順製菓」隣のパーキングに行ってみるとやはり停めることができました(^^)

寺町通りから中通りに向かう途中で見かけた案内ですが・・・やはり今年も「長崎夜市」は中止なんですね

オープン直後には何度か訪れた「めがね橋LOGIC(ロジック)」も久しぶりに見ましたが「佐世保バーガー」を販売しているお店がありました(゜o゜)

「観光通りアーケード」にやってきましたがこの日もかなり暑かったので道行く人もまばらです(^^;

そんな中わざわざ浜町にやってきたのは「ベスト電器」に寄るためです

年に何回か来るDMを持参すると「エコバッグ」のプレゼントがあるそうなんですが・・・女房は「ベスト電器のエコバッグは使いやすい」と気に入っているのです

同時に「ラッキーナンバー抽選」というのもありますがこれには毎回かすったこともありません・・・でも今回は「ファイナルチャンス」というのがありもう一度チャレンジできるそうです・・・でも当たらないでしょうが(^^;

「エコバッグ」以外にも「ラッキーナンバー」が外れた人に「ボックスティッシュ」のプレゼントもあったのですね

「ハマクロス411」の前に来ると相変わらずいろんなショップが出店していますが

何と先日大村にオープンしたばかりの「銀座に志かわ」の高級食パンを販売しているブースでした(゜o゜)

「とれとれ旬や」の店頭で販売している「杉永蒲鉾」は「超・限定商品」だという「真鯛かんぼこ」というのをアピールしていました

「とれとれ旬や」の向かいにある「カルディコーヒーファーム」では「エコバッグ」ならぬ「ネコバッグ」というのを販売するそうですが1500円は高いなぁ・・・

と思ったら中にいろんな商品が入っているんですね(^^)

今年も「ベルナード観光通り」では「スタンプラリー」を行うそうです

再び「中通り」に戻ってきましたがここも暑いので通行人の姿はあまりありません

中ほどにあった「食堂 一平」が閉店したみたいですね・・・まぁ建物の老朽化が激しかったのでしょうがないかな

でもこの日は土曜日ということもあり私が普段利用している「紺屋町」付近の安いコインパーキングは軒並み満車でした・・・そこでまだあまり知られていないかなと思い寺町通りの「満順製菓」隣のパーキングに行ってみるとやはり停めることができました(^^)

寺町通りから中通りに向かう途中で見かけた案内ですが・・・やはり今年も「長崎夜市」は中止なんですね

オープン直後には何度か訪れた「めがね橋LOGIC(ロジック)」も久しぶりに見ましたが「佐世保バーガー」を販売しているお店がありました(゜o゜)

「観光通りアーケード」にやってきましたがこの日もかなり暑かったので道行く人もまばらです(^^;

そんな中わざわざ浜町にやってきたのは「ベスト電器」に寄るためです

年に何回か来るDMを持参すると「エコバッグ」のプレゼントがあるそうなんですが・・・女房は「ベスト電器のエコバッグは使いやすい」と気に入っているのです

同時に「ラッキーナンバー抽選」というのもありますがこれには毎回かすったこともありません・・・でも今回は「ファイナルチャンス」というのがありもう一度チャレンジできるそうです・・・でも当たらないでしょうが(^^;

「エコバッグ」以外にも「ラッキーナンバー」が外れた人に「ボックスティッシュ」のプレゼントもあったのですね

「ハマクロス411」の前に来ると相変わらずいろんなショップが出店していますが

何と先日大村にオープンしたばかりの「銀座に志かわ」の高級食パンを販売しているブースでした(゜o゜)

「とれとれ旬や」の店頭で販売している「杉永蒲鉾」は「超・限定商品」だという「真鯛かんぼこ」というのをアピールしていました

「とれとれ旬や」の向かいにある「カルディコーヒーファーム」では「エコバッグ」ならぬ「ネコバッグ」というのを販売するそうですが1500円は高いなぁ・・・

と思ったら中にいろんな商品が入っているんですね(^^)

今年も「ベルナード観光通り」では「スタンプラリー」を行うそうです

再び「中通り」に戻ってきましたがここも暑いので通行人の姿はあまりありません

中ほどにあった「食堂 一平」が閉店したみたいですね・・・まぁ建物の老朽化が激しかったのでしょうがないかな
2021年05月30日
浜町から中通りをさるきました
先日は「中島川公園」から「長崎浜屋」に行った後、浜町から「中通り」をさるきました

「浜町アーケード」も長崎浜屋の先に行くと人通りが少なくなりますね・・・左側にずっと「空き店舗」のままである「くろかわ」跡に集客力のあるお店が入るといいのにね

まだ入ったことが無い「まるよし系列」の「ラーメン亭長崎」ですがこのお店では「ちゃんぽん」も出しているみたいですね

「鍛冶屋町通り」を通りましたがここも人通りが少ないのは「新型コロナ」の影響で「営業自粛」しているお店が多いのかな

以前「リンガーハット鍛冶屋町店」の跡に新しいお店がオープンしていましたが「ラリラリ・ピノさん」のブログによると「ベトナム食材」のお店だそうです

でも食事も普通に提供しているみたいですね

浜町から行くと「中通り」の入り口にあった携帯会社の跡に「そのぎ茶」のアンテナショップがオープンしていました・・・4/29〜6/30までの「期間限定」だそうです

でもこんな立派な店構えだとちょっと入りにくいですよね(^^; ・・・いずれにしろ我が家では毎年八女に住んでいる従兄から新茶を購入しているので利用することはありませんが(^^;

毎年「中島川河畔」に「アジサイ」が展示されると「中通り」の各お店の前にも独自の「アジサイ」が展示されるのです

でもこの日は「岩永梅壽軒」の横のスペースには何も展示されていませんでした

例年だとこんな感じで「坪庭」を作っているのですが

ひょっとすると「まちぶら広場」に展示しているのかなと思い見に行きましたが・・・元々展示している「アジサイ」のみでした

その先のあるブティック「山茶花」も店頭にはアジサイを飾っていますが

例年みたいに大がかりではありませんでした・・・まだこれから飾るのかな?

「山茶花」の別館でもあまり飾られていませんでした・・・こちらのお店は中に入れないようになっていましたが閉店したのかな?

「神崎食堂」は相変わらず店頭に「アジサイ」を飾っていますが

このお店の横にもいろいろ展示しているのです(^^)

「浜町アーケード」も長崎浜屋の先に行くと人通りが少なくなりますね・・・左側にずっと「空き店舗」のままである「くろかわ」跡に集客力のあるお店が入るといいのにね

まだ入ったことが無い「まるよし系列」の「ラーメン亭長崎」ですがこのお店では「ちゃんぽん」も出しているみたいですね

「鍛冶屋町通り」を通りましたがここも人通りが少ないのは「新型コロナ」の影響で「営業自粛」しているお店が多いのかな

以前「リンガーハット鍛冶屋町店」の跡に新しいお店がオープンしていましたが「ラリラリ・ピノさん」のブログによると「ベトナム食材」のお店だそうです

でも食事も普通に提供しているみたいですね

浜町から行くと「中通り」の入り口にあった携帯会社の跡に「そのぎ茶」のアンテナショップがオープンしていました・・・4/29〜6/30までの「期間限定」だそうです

でもこんな立派な店構えだとちょっと入りにくいですよね(^^; ・・・いずれにしろ我が家では毎年八女に住んでいる従兄から新茶を購入しているので利用することはありませんが(^^;

毎年「中島川河畔」に「アジサイ」が展示されると「中通り」の各お店の前にも独自の「アジサイ」が展示されるのです

でもこの日は「岩永梅壽軒」の横のスペースには何も展示されていませんでした

例年だとこんな感じで「坪庭」を作っているのですが

ひょっとすると「まちぶら広場」に展示しているのかなと思い見に行きましたが・・・元々展示している「アジサイ」のみでした

その先のあるブティック「山茶花」も店頭にはアジサイを飾っていますが

例年みたいに大がかりではありませんでした・・・まだこれから飾るのかな?

「山茶花」の別館でもあまり飾られていませんでした・・・こちらのお店は中に入れないようになっていましたが閉店したのかな?

「神崎食堂」は相変わらず店頭に「アジサイ」を飾っていますが

このお店の横にもいろいろ展示しているのです(^^)
2021年04月14日
長崎浜屋「春の県産品まつり2021」第2弾
「夢彩都」から浜町に向かいました

車は「紺屋町」のコインパーキングに停めたのですが何と目の前にある「長崎製麺所」が閉店していました(゜o゜)

私が生まれた頃に創業したのですから60年以上続いていたのですよね・・・以前は「松乃家」の「うどん」もこの製麺所が作っていたのです
そういえば東京で「松乃家のうどんを再現した」という市ヶ谷にあった「ふじのや」というお店もここのうどんを使っていたみたいですが閉店したみたいですね


何だか「中通り」は「閉店」したお店が多いですね・・・やはり「新型コロナウィルス」の影響でしょうか

この日浜町にやってきたのは「ランチパスポート」と長崎浜屋の「春の県産品まつり 第2弾」が目的でした(^^)

8階の催事場に上がると目の前にあったのは見たことが無い「パン屋さん」・・・どうやら「「ベストウエスタンプレミアホテル長崎」に入っているお店みたいです
そういえばずっと以前に女房がこのお店で月に1度行われていた「パンの頒布会」で購入したことがありましたね

先月「かんころ餅」を購入した五島の「ルモンド風月」は結構品揃えが豊富なんですね・・・ところで「ルモンド風月」と「ルミエル松月」は何となく名前が似ているのでよく混同しちゃいます(^^;

「水産加工振興祭」などでは常連の「木村蒲鉾」はあまり長崎市内のスーパーで見かけませんね・・・「長崎浜屋」でもあまり見たことが無いのじゃないかな
でもこの「鰤照」というのは何なのかちょっと気になりましたが何と「ブリ」から作った「蒲鉾」なんだそうですね(゜o゜)

その他にも「のどぐろ蒲鉾」や「イカしゅうまい」なども販売しているので面白そうでした・・・会社は京泊にあるのですが「長崎井上」や「杉永蒲鉾」みたいに入りやすい「工場直売店」があればいいのにね(^^;

「焼き小籠包」の「チャイデリカ」も珍しく出店していましたが「ルーローハン」って何でしょ?

最近「住吉商店街」や「中通り」にも支店を出した「つづみ団子」も出店していました(゜o゜)

私が気に行っている「蚊焼干し」のブースもありましたがやはり「イカの一夜干し」は高くなったままですね

「ごとうの塩プリン」というのがありましたが販売していたのは「五島のトラさん」こと「上五島町」の「虎屋」です(^^;
商売替えしたのかと思いましたが片隅で「五島うどん」も販売していました(^^)

戻る途中で7階のおもちゃ売り場にある「五月人形」の展示を見たのですが現在はほとんどが「兜」のみの飾りが多いんですね

我が家に飾っている「武者人形」は」時代遅れなんでしょうか?

車は「紺屋町」のコインパーキングに停めたのですが何と目の前にある「長崎製麺所」が閉店していました(゜o゜)

私が生まれた頃に創業したのですから60年以上続いていたのですよね・・・以前は「松乃家」の「うどん」もこの製麺所が作っていたのです
そういえば東京で「松乃家のうどんを再現した」という市ヶ谷にあった「ふじのや」というお店もここのうどんを使っていたみたいですが閉店したみたいですね


何だか「中通り」は「閉店」したお店が多いですね・・・やはり「新型コロナウィルス」の影響でしょうか

この日浜町にやってきたのは「ランチパスポート」と長崎浜屋の「春の県産品まつり 第2弾」が目的でした(^^)

8階の催事場に上がると目の前にあったのは見たことが無い「パン屋さん」・・・どうやら「「ベストウエスタンプレミアホテル長崎」に入っているお店みたいです
そういえばずっと以前に女房がこのお店で月に1度行われていた「パンの頒布会」で購入したことがありましたね

先月「かんころ餅」を購入した五島の「ルモンド風月」は結構品揃えが豊富なんですね・・・ところで「ルモンド風月」と「ルミエル松月」は何となく名前が似ているのでよく混同しちゃいます(^^;

「水産加工振興祭」などでは常連の「木村蒲鉾」はあまり長崎市内のスーパーで見かけませんね・・・「長崎浜屋」でもあまり見たことが無いのじゃないかな
でもこの「鰤照」というのは何なのかちょっと気になりましたが何と「ブリ」から作った「蒲鉾」なんだそうですね(゜o゜)

その他にも「のどぐろ蒲鉾」や「イカしゅうまい」なども販売しているので面白そうでした・・・会社は京泊にあるのですが「長崎井上」や「杉永蒲鉾」みたいに入りやすい「工場直売店」があればいいのにね(^^;

「焼き小籠包」の「チャイデリカ」も珍しく出店していましたが「ルーローハン」って何でしょ?

最近「住吉商店街」や「中通り」にも支店を出した「つづみ団子」も出店していました(゜o゜)

私が気に行っている「蚊焼干し」のブースもありましたがやはり「イカの一夜干し」は高くなったままですね

「ごとうの塩プリン」というのがありましたが販売していたのは「五島のトラさん」こと「上五島町」の「虎屋」です(^^;
商売替えしたのかと思いましたが片隅で「五島うどん」も販売していました(^^)

戻る途中で7階のおもちゃ売り場にある「五月人形」の展示を見たのですが現在はほとんどが「兜」のみの飾りが多いんですね

我が家に飾っている「武者人形」は」時代遅れなんでしょうか?
2020年12月14日
公会堂付近から「寺町通り」
先日は「吉宗(よっそう)」でランチを食べに行くのに「青空市場駐車場」に車を停めることにしました

「旧長崎署」の解体工事も進んでいるみたいで建物の姿は見えません・・・跡地はマンションにでもなるのかなと思ったら「長崎市」に売却するそうですね
ちなみに同じく解体される「旧稲佐署」は「競争入札」になるそうです

右手を見ると新しい長崎市役所が建設中ですね

2年後に完成するそうですがこれが「完成予想図」だそうです
移転計画が始まった時から反対意見が数多く寄せられたそうですが私としては「市役所に駐車場がある」というだけで大賛成でした・・・そもそも駐車場を備えていない「市役所」なんて長崎市以外にあるのでしょうか?

「市民会館」前でも道路を封鎖して何やら工事を行っていますね

「市民会館」横の「いちょう並木」はかなり落葉したみたいですがまだまだきれいでした(^^)

「青空市場駐車場」から紺屋町通りを「寺町通り」方面に歩いて行くと途中にあった「長崎南蛮屋」という民芸品のお店が閉店していました・・・ネットで調べると2年前に「中園町」に移転したそうですがこの通りを通ることは最近めったにないので知りませんでした(^^;

「寺町通り」を歩くのも昨年の「除夜の鐘」以来かな?
車からチラッと見たこの工事現場が気になって回り道をしたのです

全く知りませんでしたが「長崎中央保育所」にあった「石塀」が今年の6月に倒壊したそうですね・・・園児や職員には怪我が無かったそうですがかなり古くからあったので「建築基準法」に適合していなかったそうです

見た目が良かった「石塀」だけに残念ですね(^^;

でもこの「寺町通り」は工事があちこちで行われていますね・・・「料亭 一力」の前も工事中ですからお客さんも少なくなるでしょうね

「よりより」の「本家」である「萬順製菓」の手前に

かなり広いスペースの「コインパーキング」が出来ていました(゜o゜)

以前あった建物は全て撤去されたのでしょうね(T_T)

その先も「工事現場」が続いていたのでこの手前から「中通り」に向かいました

「吉宗(よっそう)」でランチを食べた後「中通り」を通って戻りましたが途中の「ブック船長」で見かけたのは「岩永弘さん」の新著・・・「長崎四国八十八ヶ所」巡りではかなりお世話になりましたが現在も「新著」を出されているんですね(^^)

何気に見かけた「ハピネスプラザ長崎店」という新しいお店・・・何だか「ジョイフルサン江川店」でみかけた「フィットット」というお店と似ていますね(^^;

戻る途中で再び「市民会館」横を通りましたが

「市民会館」でも何やら工事を行っているんですね(゜o゜)

「旧長崎署」の解体工事も進んでいるみたいで建物の姿は見えません・・・跡地はマンションにでもなるのかなと思ったら「長崎市」に売却するそうですね
ちなみに同じく解体される「旧稲佐署」は「競争入札」になるそうです

右手を見ると新しい長崎市役所が建設中ですね

2年後に完成するそうですがこれが「完成予想図」だそうです
移転計画が始まった時から反対意見が数多く寄せられたそうですが私としては「市役所に駐車場がある」というだけで大賛成でした・・・そもそも駐車場を備えていない「市役所」なんて長崎市以外にあるのでしょうか?

「市民会館」前でも道路を封鎖して何やら工事を行っていますね

「市民会館」横の「いちょう並木」はかなり落葉したみたいですがまだまだきれいでした(^^)

「青空市場駐車場」から紺屋町通りを「寺町通り」方面に歩いて行くと途中にあった「長崎南蛮屋」という民芸品のお店が閉店していました・・・ネットで調べると2年前に「中園町」に移転したそうですがこの通りを通ることは最近めったにないので知りませんでした(^^;

「寺町通り」を歩くのも昨年の「除夜の鐘」以来かな?
車からチラッと見たこの工事現場が気になって回り道をしたのです

全く知りませんでしたが「長崎中央保育所」にあった「石塀」が今年の6月に倒壊したそうですね・・・園児や職員には怪我が無かったそうですがかなり古くからあったので「建築基準法」に適合していなかったそうです

見た目が良かった「石塀」だけに残念ですね(^^;

でもこの「寺町通り」は工事があちこちで行われていますね・・・「料亭 一力」の前も工事中ですからお客さんも少なくなるでしょうね

「よりより」の「本家」である「萬順製菓」の手前に

かなり広いスペースの「コインパーキング」が出来ていました(゜o゜)

以前あった建物は全て撤去されたのでしょうね(T_T)

その先も「工事現場」が続いていたのでこの手前から「中通り」に向かいました

「吉宗(よっそう)」でランチを食べた後「中通り」を通って戻りましたが途中の「ブック船長」で見かけたのは「岩永弘さん」の新著・・・「長崎四国八十八ヶ所」巡りではかなりお世話になりましたが現在も「新著」を出されているんですね(^^)

何気に見かけた「ハピネスプラザ長崎店」という新しいお店・・・何だか「ジョイフルサン江川店」でみかけた「フィットット」というお店と似ていますね(^^;

戻る途中で再び「市民会館」横を通りましたが

「市民会館」でも何やら工事を行っているんですね(゜o゜)
2020年12月07日
「青空ICHIBA」から「まちなか公園マルシェ」
本来なら昨日の日曜日は波佐見町で行われる「器替えまつり&人形浄瑠璃」を見に行くつもりだったのすが・・・先月まで「開催予定」になっていたのに「今年は中止」になっちゃいました(T_T)
「新型コロナウィルス」の対策として「密着」して練習しなくちゃいけない「人形浄瑠璃」は無理でも最近はそれほど「密」にならない「器替えまつり」はやっても良かったのにね

しょうがないので「マルシェ」を開催している「中通り」から「中央公園」に行ってみることにしました・・・中通りを歩いていると「酵素浴」のお店がオープンしていましたが「酵素浴」って何でしょ?

「想い出」という「民芸品」の跡に「楽売」という「買い取り・断捨離のお店」というのがオープンしていました

目的の「青空ICHIBA」を開催している「まちぶら広場」の手前で「ぜん」という唐揚げ屋さんがアピールしていましたが

「まちぶら広場」に行ってみると・・・「まるぜん」というお店だったのですね(^^;

その他にも「ホットサンド」のお店や

「伊王島のアジフライ」を販売していましたがちょっと寂しいですよね(^^;

「眼鏡橋ロジック」に寄ると先日は上がることが出来なかった2階でもお店が出ていましたがここが「お宿 紀伊国屋」なんでしょうね

先日も書いた「閉店」する「カレー屋 ボヌール」の跡に来年1月に「鉄板ステーキハウス 」がオープンするそうです・・・経営者は変わるのかな?

中通りの入口にあった「ソフトバンク&ワイモバイル」のショップが閉店していました・・・やはり浜町アーケード」にオープンしたお店に集約するのでしょうか

「中央公園」にやってきましたがここでは「まちなか公園マルシェ」というのが開催されているのですが「湊公園」でも行われているそうですね

ここには「雑貨店」と「飲食ブース」が40軒近く出店しているそうです

まぁ「人出」が多いこと・・・特に子供連れを多く見かけたのはやはり「主催」が「ワイヤーママ」だからでしょうか

何と「野菜」を販売しているブースもありました・・・本来「マルシェ」というのは「市場」という意味なんでしょうから「八百屋」があっても不思議じゃないのでしょうが(^^;

「長崎女子高校」のブースでは「東北支援」ということで東北地方の「缶詰」や「せんべい」を販売していました

何だか最近よく見かける「野母崎」の「ブレマリー」という「ピザ屋」さんです

女房が「情報番組」で見たという「オーパスクッキー」のブースも人気みたいでした

「居酒屋食堂 シエスタ」は時津にあるお店だそうですね・・・何気に「メンチカツ」が美味しそうでした(^^)

「ケータリングカー」もこの「アネスサンド」を始めいろいろと出店していましたね
「新型コロナウィルス」の対策として「密着」して練習しなくちゃいけない「人形浄瑠璃」は無理でも最近はそれほど「密」にならない「器替えまつり」はやっても良かったのにね

しょうがないので「マルシェ」を開催している「中通り」から「中央公園」に行ってみることにしました・・・中通りを歩いていると「酵素浴」のお店がオープンしていましたが「酵素浴」って何でしょ?

「想い出」という「民芸品」の跡に「楽売」という「買い取り・断捨離のお店」というのがオープンしていました

目的の「青空ICHIBA」を開催している「まちぶら広場」の手前で「ぜん」という唐揚げ屋さんがアピールしていましたが

「まちぶら広場」に行ってみると・・・「まるぜん」というお店だったのですね(^^;

その他にも「ホットサンド」のお店や

「伊王島のアジフライ」を販売していましたがちょっと寂しいですよね(^^;

「眼鏡橋ロジック」に寄ると先日は上がることが出来なかった2階でもお店が出ていましたがここが「お宿 紀伊国屋」なんでしょうね

先日も書いた「閉店」する「カレー屋 ボヌール」の跡に来年1月に「鉄板ステーキハウス 」がオープンするそうです・・・経営者は変わるのかな?

中通りの入口にあった「ソフトバンク&ワイモバイル」のショップが閉店していました・・・やはり浜町アーケード」にオープンしたお店に集約するのでしょうか

「中央公園」にやってきましたがここでは「まちなか公園マルシェ」というのが開催されているのですが「湊公園」でも行われているそうですね

ここには「雑貨店」と「飲食ブース」が40軒近く出店しているそうです

まぁ「人出」が多いこと・・・特に子供連れを多く見かけたのはやはり「主催」が「ワイヤーママ」だからでしょうか

何と「野菜」を販売しているブースもありました・・・本来「マルシェ」というのは「市場」という意味なんでしょうから「八百屋」があっても不思議じゃないのでしょうが(^^;

「長崎女子高校」のブースでは「東北支援」ということで東北地方の「缶詰」や「せんべい」を販売していました

何だか最近よく見かける「野母崎」の「ブレマリー」という「ピザ屋」さんです

女房が「情報番組」で見たという「オーパスクッキー」のブースも人気みたいでした

「居酒屋食堂 シエスタ」は時津にあるお店だそうですね・・・何気に「メンチカツ」が美味しそうでした(^^)

「ケータリングカー」もこの「アネスサンド」を始めいろいろと出店していましたね
2020年11月26日
中通りに「めがね橋LOGIC(ロジック)」
この日「中通り」にやってきたのは数日前の新聞に「「古き良き路地」再現 めがね橋LOGIC 22日オープン」とあったからです・・・実は今年の7月に「中通り」を歩いた時にこの施設が「秋にオープン」というのは見ていたのですがその時にはネットで調べても全くヒットしなかったのです

「中通り」もシャッターが下りているお店が増えましたね

そんな中以前「はりまや」という「和装小物」を扱っていたお店が今年の初めに閉店したのですがそこの店舗を利用して新しい「商業施設」として「めがね橋LOGIC」をオープンさせたそうなんです

最近よく目にする「おやど 紀伊国屋」も2階に入るのかな?・・・でもどこから上がるのでしょうね

入口脇に「スムージー」のお店がありましたがまだオープンしていないみたいのかな?

その隣にあった「店舗一覧」を見ると思った以上のお店が入っているんですね・・・何と古川町の「梅月堂ビル」にある「ノスドール」の名前もありますがどうやら移転してくるみたいです

中に入ると「グラバー園」下にある「清風堂」も入っていましたが看板が古びていていい感じですね(^^)

「試食」がありましたが「カステラだったら食べることができるかな」と「歯を治療中」の女房が戴いていました(^^;

「清風堂」の隣のスペースには「鉢花」や「プリザーブドフラワー」がありましたがここは「フラワーサロン かきもと」みたいですね

ここは何でしょ?・・・「レンタルスペース」なのかな?

「グランドオープン」の案内がありましたがやはり11/22・23にはいろいろ行われたみたいですね

改めて「お店一覧」を見ても「ノスドール」の場所など判らないところがあります

ところが建物を出て横の路地に向かうとここに「ノスドール」がありました(^^)・・・やはりお店の広さからして別棟でなければ入りきれなかったのでしょうね

「おやど 紀伊国屋」の入口もここにありましたがオープンはもう少し先だそうです

その隣にも「めがね橋LOGIC」の入口がありました・・・ここのお店もまだオープンしていませんでしたが「パスタ」のお店なのかな?

この後久しぶりに「よこはま眼鏡橋店」でランチを食べようかなと思ったのですが残念ながら「定休日」でした

「中通り」もシャッターが下りているお店が増えましたね

そんな中以前「はりまや」という「和装小物」を扱っていたお店が今年の初めに閉店したのですがそこの店舗を利用して新しい「商業施設」として「めがね橋LOGIC」をオープンさせたそうなんです

最近よく目にする「おやど 紀伊国屋」も2階に入るのかな?・・・でもどこから上がるのでしょうね

入口脇に「スムージー」のお店がありましたがまだオープンしていないみたいのかな?

その隣にあった「店舗一覧」を見ると思った以上のお店が入っているんですね・・・何と古川町の「梅月堂ビル」にある「ノスドール」の名前もありますがどうやら移転してくるみたいです

中に入ると「グラバー園」下にある「清風堂」も入っていましたが看板が古びていていい感じですね(^^)

「試食」がありましたが「カステラだったら食べることができるかな」と「歯を治療中」の女房が戴いていました(^^;

「清風堂」の隣のスペースには「鉢花」や「プリザーブドフラワー」がありましたがここは「フラワーサロン かきもと」みたいですね

ここは何でしょ?・・・「レンタルスペース」なのかな?

「グランドオープン」の案内がありましたがやはり11/22・23にはいろいろ行われたみたいですね

改めて「お店一覧」を見ても「ノスドール」の場所など判らないところがあります

ところが建物を出て横の路地に向かうとここに「ノスドール」がありました(^^)・・・やはりお店の広さからして別棟でなければ入りきれなかったのでしょうね

「おやど 紀伊国屋」の入口もここにありましたがオープンはもう少し先だそうです

その隣にも「めがね橋LOGIC」の入口がありました・・・ここのお店もまだオープンしていませんでしたが「パスタ」のお店なのかな?

この後久しぶりに「よこはま眼鏡橋店」でランチを食べようかなと思ったのですが残念ながら「定休日」でした