ベルナード観光通り
2020年11月25日
浜町から中通り・・いろんなお店が閉店
この日は恒例の「日本酒の買い出し」ついでに「中通り」の新しいお店を見ようと思い「浜町」に向かいました

「S東美」横の路地にあった「どおらん」跡に昨年オープンしたばかりの「台湾タピオカ専門店 善茶(よいちゃ)」ですが

11/16に閉店したそうです・・・最近はお店にお客さんがいる様子をほとんど見ませんでしたからしょうがないでしょうね

その先にあった「タピパンダ」というタピオカドリンクのお店も閉店していました(゜o゜)

もしやと思い浜町から帰るときに新地を通るとここにあった「8Cafe」というタピオカ店も閉店していましたがいずれのお店もオープンして間がないですよね・・・やはり長崎の人は「タピオカ」にさほど興味が無かったのかな(^^;

「浜町アーケード」は例によって人が集まっていますね

「ハマクロス411」の前に出店していたのは「将大」かと思ったらカステラの「琴海堂」でした・・・琴海にある本店以外で販売しているのを見かけたのはたぶん初めてじゃないのかな

「十八親和銀行」の出張所が並んでいるのはあまり他では見かけませんね・・・そのうち一つになるのでしょうが

昨年オープンした「QTモバイル」のお店ですが考えてみるとここ以外では見たことが無いですよね・・・そもそも「九州電力」が運営している「BBIQ」の認知度もそれほど高くは無いでしょうからお客さんは集まるのかな?

閉店したり再開したりを繰り返しているお店がまた再開したみたいです

「ベルナードスタンプラリー」が再び登場しましたが7月に行われたときは「金額に関係なく」だったのに今度は「500円以上」買わないとスタンプを押してくれないそうです・・・まぁそれでもかなりお得な企画でしょうが

「中通り」にやってきました・・・「ランチパスポート」で何度か利用させてもらった「カレー屋ボヌール」ですが

10月いっぱいで閉店したそうですね・・・「ボヌールカレー」も美味しかったのですが以前の「わ・ボヌール」の時の「フレンチちゃんぽん」が懐かしいですね

この場所には「アフラック」の「アンテナショップ」があったのかな?

何と喜々津にある「つづみ団子」の販売所がオープンしていましたがここは古美術の「温古堂」があった場所かな?

私には無縁ですが銀屋町にある「婦人服・帽子・女性用かつら」の「姫女苑」が閉店セールを行っていました

「岩永梅寿軒」の向かいの店舗も閉店していましたがここには「葬儀社」の出張所があったのかな?
ちょっと見て回っただけなのに「閉店」しているお店が多かったのはやはり「新型コロナウィルス」の影響なんでしょうか?

「S東美」横の路地にあった「どおらん」跡に昨年オープンしたばかりの「台湾タピオカ専門店 善茶(よいちゃ)」ですが

11/16に閉店したそうです・・・最近はお店にお客さんがいる様子をほとんど見ませんでしたからしょうがないでしょうね

その先にあった「タピパンダ」というタピオカドリンクのお店も閉店していました(゜o゜)

もしやと思い浜町から帰るときに新地を通るとここにあった「8Cafe」というタピオカ店も閉店していましたがいずれのお店もオープンして間がないですよね・・・やはり長崎の人は「タピオカ」にさほど興味が無かったのかな(^^;

「浜町アーケード」は例によって人が集まっていますね

「ハマクロス411」の前に出店していたのは「将大」かと思ったらカステラの「琴海堂」でした・・・琴海にある本店以外で販売しているのを見かけたのはたぶん初めてじゃないのかな

「十八親和銀行」の出張所が並んでいるのはあまり他では見かけませんね・・・そのうち一つになるのでしょうが

昨年オープンした「QTモバイル」のお店ですが考えてみるとここ以外では見たことが無いですよね・・・そもそも「九州電力」が運営している「BBIQ」の認知度もそれほど高くは無いでしょうからお客さんは集まるのかな?

閉店したり再開したりを繰り返しているお店がまた再開したみたいです

「ベルナードスタンプラリー」が再び登場しましたが7月に行われたときは「金額に関係なく」だったのに今度は「500円以上」買わないとスタンプを押してくれないそうです・・・まぁそれでもかなりお得な企画でしょうが

「中通り」にやってきました・・・「ランチパスポート」で何度か利用させてもらった「カレー屋ボヌール」ですが

10月いっぱいで閉店したそうですね・・・「ボヌールカレー」も美味しかったのですが以前の「わ・ボヌール」の時の「フレンチちゃんぽん」が懐かしいですね

この場所には「アフラック」の「アンテナショップ」があったのかな?

何と喜々津にある「つづみ団子」の販売所がオープンしていましたがここは古美術の「温古堂」があった場所かな?

私には無縁ですが銀屋町にある「婦人服・帽子・女性用かつら」の「姫女苑」が閉店セールを行っていました

「岩永梅寿軒」の向かいの店舗も閉店していましたがここには「葬儀社」の出張所があったのかな?
ちょっと見て回っただけなのに「閉店」しているお店が多かったのはやはり「新型コロナウィルス」の影響なんでしょうか?
2020年11月14日
「観光通りアーケード」で「雲仙市物産展」
先日「長崎浜屋」で行われた「北海道の観光と物産展」に行ったばかりなのにまた浜町に出かけました

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね

今回の目的地は「ベルナード観光通り」ですが

ここで「雲仙市物産観光振興協会」主催の「雲仙市物産展」というのが11/10・11の二日間開催されていたのです

雲仙市の特産って何でしょうね?
まず思い浮かべるのは「橘湾」で獲れる「イリコ(煮干し)」かな・・・私は「水産加工振興祭」で何度も目にしましたから知っていますが「長崎県」が「イリコの生産量日本一」というのを知らない人も多いのじゃないでしょうか
ちなみに大きさによって名前が違っていて「カエリ」というのは一番小さな「イリコ」だそうですね・・・それより小さいのは「チリメン(シラス)」になります

「イリコ」だけじゃなくいろんな「海産物」を販売していますね

無論「雲仙名物」の「湯せんぺい」も「三宅商店」のブースで販売していました・・・どうせなら複数のお店が出店してたら良かったのにね(^^;

「ふるさと物産まつり」で見たことがある「熊崎養蜂」も出店していましたが最近はあちこちで目にしますよね

「みゆき蒲鉾」も雲仙市にあるんですね・・・代名詞の「豆腐かまぼこ」は苦手ですがここの蒲鉾や竹輪は気に入っています

何と野菜の直売も行っていましたが「結構安い」と女房は買い込んでいました(^^;

以前は「雲仙でお茶?」という認識でしたが最近はあちこちの「県産品フェア」に出店してることもあり違和感は薄れてきましたね


やはり「海産物」を扱うブースが圧倒的に多いですね

「かんぼこ」の「七郎屋」のブースもありました・・・このお店の「ごぼう七味揚げ」は好きでよく「エレナ」で購入していますし神代の「緋寒桜の郷まつり」でも購入したことがありますね(^^)

何とこのお店では「共通クーポン」や「PayPay」でも支払いが出来るそうです(゜o゜)

戻る途中で見かけたのですが「ニルスタイルカフェ」が入っていたセレクトショップの「エルパナリ」で工事が行われていました

どうやらお店の改装と新しいショップがオープンするみたいですね
2020年10月19日
浜町ぶらぶら・・観光通りで「そのぎ茶フェア」
「観光通りアーケード」に行ってきました

ここでイベントが行われるのを見かけたのはずいぶん久しぶりですね

「そのぎ茶」は、優れたお茶を選ぶ全国茶品評会で、日本一にあたる「農林水産大臣賞」を4年連続で受賞したのでその「記念イベント」だそうです

今回受賞したのは「安田さん」という方だそうですが

この「安田製茶」の責任者なのかな?・・・早速試飲を戴きましたがさすがに美味しかったですね

でも私的には隣の「ふくだ製茶」の方が好みの味でした(^^;

日替わりで出店しているそうでブースは4軒しかありませんでしたがどこも試飲を用意してくれていましたから

場所によっては「密」になっていました(゜o゜)

「アンケート」に参加すると「そのぎ茶クッキー」を貰えるそうですね(^^)

この日浜町に来た一番の目的は「ベスト電器」から毎年誕生月に送られてくるDMの粗品を貰うためです(^^;

こちらがその「付箋セット」とこの店舗で使える「500円券」です・・・ポイントカードを持っている顧客全員に配っているのでしょうからずいぶん「太っ腹」ですね(^^)

「ベスト電器」から「A-プライス」に向かったのは

「アプリ会員」である女房に「一品10%引き」のクーポンが届いたからです

最近は何度か「諫早店」や「大村店」に寄っているのでさほど必要な商品は無かったそうで「食パン」を購入していました・・・「A-プライス」にしろ「業務スーパー」にしろ他の食品スーパーに比べると「業務用スーパー」の食パンは美味しいそうです

「北海道フェア」が開催中でしたが「ミズイカの足」の大きさにはちょっとビックリ(゜o゜)

長崎浜屋の前あたりにある「浜んまち 街ピアノ」は以前から見かけていましたが

実際に演奏している人を初めて見ました(^^)
以前「大村中央商店街」にもひっそりと「街角ピアノ」があったのですがいつの間にか撤去されていましたね・・・ここのピアノはマスコミにも紹介されているので簡単に無くなることは無いと思いますが(^^;

ここでイベントが行われるのを見かけたのはずいぶん久しぶりですね

「そのぎ茶」は、優れたお茶を選ぶ全国茶品評会で、日本一にあたる「農林水産大臣賞」を4年連続で受賞したのでその「記念イベント」だそうです

今回受賞したのは「安田さん」という方だそうですが

この「安田製茶」の責任者なのかな?・・・早速試飲を戴きましたがさすがに美味しかったですね

でも私的には隣の「ふくだ製茶」の方が好みの味でした(^^;

日替わりで出店しているそうでブースは4軒しかありませんでしたがどこも試飲を用意してくれていましたから

場所によっては「密」になっていました(゜o゜)

「アンケート」に参加すると「そのぎ茶クッキー」を貰えるそうですね(^^)

この日浜町に来た一番の目的は「ベスト電器」から毎年誕生月に送られてくるDMの粗品を貰うためです(^^;

こちらがその「付箋セット」とこの店舗で使える「500円券」です・・・ポイントカードを持っている顧客全員に配っているのでしょうからずいぶん「太っ腹」ですね(^^)

「ベスト電器」から「A-プライス」に向かったのは

「アプリ会員」である女房に「一品10%引き」のクーポンが届いたからです

最近は何度か「諫早店」や「大村店」に寄っているのでさほど必要な商品は無かったそうで「食パン」を購入していました・・・「A-プライス」にしろ「業務スーパー」にしろ他の食品スーパーに比べると「業務用スーパー」の食パンは美味しいそうです

「北海道フェア」が開催中でしたが「ミズイカの足」の大きさにはちょっとビックリ(゜o゜)

長崎浜屋の前あたりにある「浜んまち 街ピアノ」は以前から見かけていましたが

実際に演奏している人を初めて見ました(^^)
以前「大村中央商店街」にもひっそりと「街角ピアノ」があったのですがいつの間にか撤去されていましたね・・・ここのピアノはマスコミにも紹介されているので簡単に無くなることは無いと思いますが(^^;
2019年10月26日
「長崎西彼半島地区物産展」で「高千穂神楽」
一昨年も見た「高千穂神楽」を見に行ってきました

「観光通りアーケード」にはいろんなショップが並んでいますが

「長崎西彼半島地区商工会物産展」というイベントが10/24・25の二日間行われ県産品フェアなどでおなじみのお店が出店していたのです

でもこの日の目的はこの「高千穂神楽」を見るためだったので開始30分以上前に会場に到着したのです・・・でも一昨年と違い椅子席を早くから用意していたみたいでほぼ満席(T_T)
何とか空席を見つけたので女房と私はちょっと離れて席を確保しました
でも一番前に座っていた中国人観光客らしきグループのうち数名が席を離れた様子だったので聞くと座っても大丈夫ですって(゜o゜) ・・・このグループの人たちは座っていろいろ食べるのが目的だったみたいで「神楽」を見る気は全く無く開始時間前には全員が席を立ちました(^^)

そんな訳で図らずも最前列で見物することができました(^^)
今回も最初の演目は24番の「手力雄(タヂカラオ)の舞」からです・・・この日は最初に高千穂観光協会(?)の若い女性による演目の案内があったのは良かったですね(^^)
なお後ろの幕に「高千穂夜神楽」とありますがこれは地元で11月中旬〜2月上旬にかけて夜から朝までに33番行われる「神楽」なんです・・・でもそれだけじゃ「観光資源」になりにくいからなのか季節に関係なく「高千穂神楽」として高千穂神社の境内にある「神楽殿」で毎日午後8時から4番上演されていているそうなんですね
今回来たのもそのメンバーですから上演演目も「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」となっています・・・でもわざわざ宮崎に行かなくて長崎で昼間にしかも無料で見ることができるのですから言うことありませんよね(^^)

続いて25番「鈿女(ウズメ)の舞」・・・「天岩戸」の前で踊った「天鈿女命(アメノウズメ)」ですね
古事記では「天宇受売命(アメノウズメ)の、天の香山の天の日影をたすきに繋けて、天のまさきを鬘と為して、天の香山の小竹葉を手草に結ひて、天の石屋戸にうけ伏せて、踏みとどろこし神懸り為て、胸乳を掛き出で裳緒を女陰におし垂れき。爾かれ、高天原とよみて、八百萬の神共に咲わらひき。」とありますからストリップみたいな舞だったのでしょうが(^^;

前回見たのとちょっと顔立ちは違っていますがこちらも美人です(^^;

舞が終わると入れ替わりに登場したのも「手力雄命(タヂカラオノミコト)」でこれから行うのが26番「戸取りの舞」です・・・舞の前の番号は「高千穂夜神楽」での上演順になっています

「天岩戸」の前でひとしきり舞った後は

赤い帯を取り出し「たすき掛け」をしましたが

見事に「天岩戸」を持ち上げました(^^)
やはりこの場面は動画が判りやすいですね

もう片方も取り除くと奥には「天照大神」の代わりである「八尺鏡(?)」が姿を見せました

続いて登場したのはかなりくだけた格好をしていますが「日本」を造った「伊邪那岐(イザナギ)」「伊邪那美(イザナミ)」の二神でこれから行われるのが20番の「ご神体の舞」という舞(というよりパフォーマンス)です

最初は仲良く酒を酌み交わしたりしていたのですが

「イザナミ」が席を外したかと思うと

なんと私の隣で写真を撮っていた男性にちょっかいを出し始めました(^^)

それを見つけた「イザナギ」が扇子でたしなめていましたがその後は立場が逆転・・・

いろいろありましたが最後は再び仲良く酒宴が再開

ちょっと危ないシーンもありました(^^)

途中でも一度行ったのですが最後に再度の撒き物で

高千穂町のお菓子をゲットできました(^^♪

「観光通りアーケード」にはいろんなショップが並んでいますが

「長崎西彼半島地区商工会物産展」というイベントが10/24・25の二日間行われ県産品フェアなどでおなじみのお店が出店していたのです

でもこの日の目的はこの「高千穂神楽」を見るためだったので開始30分以上前に会場に到着したのです・・・でも一昨年と違い椅子席を早くから用意していたみたいでほぼ満席(T_T)
何とか空席を見つけたので女房と私はちょっと離れて席を確保しました
でも一番前に座っていた中国人観光客らしきグループのうち数名が席を離れた様子だったので聞くと座っても大丈夫ですって(゜o゜) ・・・このグループの人たちは座っていろいろ食べるのが目的だったみたいで「神楽」を見る気は全く無く開始時間前には全員が席を立ちました(^^)

そんな訳で図らずも最前列で見物することができました(^^)
今回も最初の演目は24番の「手力雄(タヂカラオ)の舞」からです・・・この日は最初に高千穂観光協会(?)の若い女性による演目の案内があったのは良かったですね(^^)
なお後ろの幕に「高千穂夜神楽」とありますがこれは地元で11月中旬〜2月上旬にかけて夜から朝までに33番行われる「神楽」なんです・・・でもそれだけじゃ「観光資源」になりにくいからなのか季節に関係なく「高千穂神楽」として高千穂神社の境内にある「神楽殿」で毎日午後8時から4番上演されていているそうなんですね
今回来たのもそのメンバーですから上演演目も「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」となっています・・・でもわざわざ宮崎に行かなくて長崎で昼間にしかも無料で見ることができるのですから言うことありませんよね(^^)

続いて25番「鈿女(ウズメ)の舞」・・・「天岩戸」の前で踊った「天鈿女命(アメノウズメ)」ですね
古事記では「天宇受売命(アメノウズメ)の、天の香山の天の日影をたすきに繋けて、天のまさきを鬘と為して、天の香山の小竹葉を手草に結ひて、天の石屋戸にうけ伏せて、踏みとどろこし神懸り為て、胸乳を掛き出で裳緒を女陰におし垂れき。爾かれ、高天原とよみて、八百萬の神共に咲わらひき。」とありますからストリップみたいな舞だったのでしょうが(^^;

前回見たのとちょっと顔立ちは違っていますがこちらも美人です(^^;

舞が終わると入れ替わりに登場したのも「手力雄命(タヂカラオノミコト)」でこれから行うのが26番「戸取りの舞」です・・・舞の前の番号は「高千穂夜神楽」での上演順になっています

「天岩戸」の前でひとしきり舞った後は

赤い帯を取り出し「たすき掛け」をしましたが

見事に「天岩戸」を持ち上げました(^^)
やはりこの場面は動画が判りやすいですね

もう片方も取り除くと奥には「天照大神」の代わりである「八尺鏡(?)」が姿を見せました

続いて登場したのはかなりくだけた格好をしていますが「日本」を造った「伊邪那岐(イザナギ)」「伊邪那美(イザナミ)」の二神でこれから行われるのが20番の「ご神体の舞」という舞(というよりパフォーマンス)です

最初は仲良く酒を酌み交わしたりしていたのですが

「イザナミ」が席を外したかと思うと

なんと私の隣で写真を撮っていた男性にちょっかいを出し始めました(^^)

それを見つけた「イザナギ」が扇子でたしなめていましたがその後は立場が逆転・・・

いろいろありましたが最後は再び仲良く酒宴が再開

ちょっと危ないシーンもありました(^^)

途中でも一度行ったのですが最後に再度の撒き物で

高千穂町のお菓子をゲットできました(^^♪
2019年03月18日
中通りから「長崎グリーンキャンペーン2019」
この日は朝から稲佐山で行われていた「田主丸の植木市」に行ったのですが昼近くには観光通りアーケードで開催されている「ながさきグリーンキャンペーン」も覗いてみました

久しぶりに紺屋町のコインパーキングに車を停めて中通りを通って行きましたが途中にあった「佐賀牛」を売りにしていた「諏訪亭」という鉄板焼きのお店が閉店していました

さらに進むとカフェを併設していた産直店の「元気村」にもシャッターが下りていましたがここも閉店したそうですね

その先に「風と月」という居酒屋さんがオープンしていましたがこの場所にも「ベジタブルライフ」という産直店がありましたよね・・・一時の産直店ブームは下火になったのかな?

このお店はランチ営業もやっているそうですが「うどん」がメインなのかな?

「ランチパスポート」で何度もお世話になった「わ・ボヌール」がカレー屋さんになっていました(゜o゜)

来月から始まるらしい「長崎ランチパスポート第7弾」にも参加するかもしれませんが・・・カレーだと多分食べに行かないでしょうね

やっと「長崎グリーンキャンペーン」会場である観光通りアーケードに到着しましたが何やら行列が・・・

恒例の「広報ながさき」に付いている抽選券で景品が当たる抽選会場でした(^^;
無料の割にはハズレでも花苗が当たるのでかなり良心的ですよね・・・無論私もビオラを戴きました(^^)

「山野草愛好会」は毎回参加しているみたいです


やはり以前の会場だった松山の競技場と違って展示スペースがかなり狭いアーケードですから花苗はあまり置いてなく「鉢花」が中心なんですね・・・「琴花園」も参加しなくなったみたいですし

これが長崎新聞でも紹介されていた「花のトンネル」です(^^)

最近ブームの多肉植物も多く販売していました

ステージがセットされていましたが子供たちによる「ダンスパフォーマンス」が行われるみたいです

ハマクロスの先には庭木なども販売していましたがやはり田主丸の植木組合が稲佐山で別に開催しているので量的にはかなり寂しいですね

一番奥には「庭」を作っていましたがこれはかなり良く出来ていました(^^)

久しぶりに紺屋町のコインパーキングに車を停めて中通りを通って行きましたが途中にあった「佐賀牛」を売りにしていた「諏訪亭」という鉄板焼きのお店が閉店していました

さらに進むとカフェを併設していた産直店の「元気村」にもシャッターが下りていましたがここも閉店したそうですね

その先に「風と月」という居酒屋さんがオープンしていましたがこの場所にも「ベジタブルライフ」という産直店がありましたよね・・・一時の産直店ブームは下火になったのかな?

このお店はランチ営業もやっているそうですが「うどん」がメインなのかな?

「ランチパスポート」で何度もお世話になった「わ・ボヌール」がカレー屋さんになっていました(゜o゜)

来月から始まるらしい「長崎ランチパスポート第7弾」にも参加するかもしれませんが・・・カレーだと多分食べに行かないでしょうね

やっと「長崎グリーンキャンペーン」会場である観光通りアーケードに到着しましたが何やら行列が・・・

恒例の「広報ながさき」に付いている抽選券で景品が当たる抽選会場でした(^^;
無料の割にはハズレでも花苗が当たるのでかなり良心的ですよね・・・無論私もビオラを戴きました(^^)

「山野草愛好会」は毎回参加しているみたいです


やはり以前の会場だった松山の競技場と違って展示スペースがかなり狭いアーケードですから花苗はあまり置いてなく「鉢花」が中心なんですね・・・「琴花園」も参加しなくなったみたいですし

これが長崎新聞でも紹介されていた「花のトンネル」です(^^)

最近ブームの多肉植物も多く販売していました

ステージがセットされていましたが子供たちによる「ダンスパフォーマンス」が行われるみたいです

ハマクロスの先には庭木なども販売していましたがやはり田主丸の植木組合が稲佐山で別に開催しているので量的にはかなり寂しいですね

一番奥には「庭」を作っていましたがこれはかなり良く出来ていました(^^)
2019年03月03日
観光通りアーケードで「いちごスイーツ&雑貨市」
昨日は朝から眼科に行った後「石丸文行堂」のリニューアルオープンを見ようと浜町に向かいました

「ハマクロス」前にくると「観光通りアーケード」で何やらイベントが行われているみたいですね・・・一番手前のお店は千々石の「&(アンド)カフェ」が出店しています

案内板が無かったので最初は何のイベントかなと思いましたが・・・今週の「とっとって」で紹介されていた「ワイヤーママ&長崎まちねた」主催の「浜んまち いちごスイーツ&雑貨市」だったのですね

私には縁が無い「スイーツ」だったので詳しくチェックはしていませんでした(^^;

何と野菜も販売していましたが

やはりメインは各地から集められた「スイーツ」です

この「しお彩」という昆布屋さんはいろんなイベントで目にしますね

「ZOO」という唐揚げ屋さんも出店していました

奥のブロックは「雑貨」が中心で

「ミニ観葉」や「多肉植物」を販売しているショップもありましたが

さすがにアーケードで開催しているだけあって各ブースには多くのお客さんが集まっていました

そんな中でも特に人気だったのはこの「腕時計」を販売していたショップですが初めて見たような気がしますね

「スタジアムグルメ」も参加していました(^^;

「ハマクロス」の向こう側にも雑貨屋さんが並んでいましたが

その中に旧知の雑貨店「クリアハート」を発見(゜o゜)

話を聞くとこの日は二手に分かれて先ほどの「とっとって」にも案内があった東長崎の「卸団地」で行われているイベントにも出店しているとのこと・・・残念ながらこの日も女房の運転だったので行くのは断念しましたが(^^;

「ハマクロス」前にくると「観光通りアーケード」で何やらイベントが行われているみたいですね・・・一番手前のお店は千々石の「&(アンド)カフェ」が出店しています

案内板が無かったので最初は何のイベントかなと思いましたが・・・今週の「とっとって」で紹介されていた「ワイヤーママ&長崎まちねた」主催の「浜んまち いちごスイーツ&雑貨市」だったのですね

私には縁が無い「スイーツ」だったので詳しくチェックはしていませんでした(^^;

何と野菜も販売していましたが

やはりメインは各地から集められた「スイーツ」です

この「しお彩」という昆布屋さんはいろんなイベントで目にしますね

「ZOO」という唐揚げ屋さんも出店していました

奥のブロックは「雑貨」が中心で

「ミニ観葉」や「多肉植物」を販売しているショップもありましたが

さすがにアーケードで開催しているだけあって各ブースには多くのお客さんが集まっていました

そんな中でも特に人気だったのはこの「腕時計」を販売していたショップですが初めて見たような気がしますね

「スタジアムグルメ」も参加していました(^^;

「ハマクロス」の向こう側にも雑貨屋さんが並んでいましたが

その中に旧知の雑貨店「クリアハート」を発見(゜o゜)

話を聞くとこの日は二手に分かれて先ほどの「とっとって」にも案内があった東長崎の「卸団地」で行われているイベントにも出店しているとのこと・・・残念ながらこの日も女房の運転だったので行くのは断念しましたが(^^;
2018年10月29日
浜町アーケードで「ちびっこくんち」&「玉緑茶」
この日は朝から大村に行った後、午後からは出島ワーフの「フジオカ ビズ&ライフ」に出かけたのですが合間にちょっと浜町に寄ってみました

浜町アーケードに入ると偶然「ちびっこくんち」のパレードに遭遇しました

わざわざ見に行くことは無いので見かけるのは7年ぶりですね(^^)

「鯨の潮吹き」もいましたが

ハマクロス前では大勢の観客が待ち構えていました(^^)

市内五つの保育園が参加しているのですね

前回も見た「鯱太鼓」を演じているのは立岩町から移転した「花園保育園」です

そのすぐ横の「観光通りアーケード」では「長崎玉緑茶」のPRイベントが開催!されていました


主に東彼杵町にある製茶業の方が出店されているみたいですね

昨年は長崎で開催された品評会で「日本一」になりましたが今年は別の場所で開催された品評会で「農林水産大臣賞&産地賞」を2年連続で受賞したのは立派ですね(^^)

あちこちで試飲を頂きましたが中には「お茶請け」まで用意しているブースもありました(^^♪

浜町アーケードに入ると偶然「ちびっこくんち」のパレードに遭遇しました

わざわざ見に行くことは無いので見かけるのは7年ぶりですね(^^)

「鯨の潮吹き」もいましたが

ハマクロス前では大勢の観客が待ち構えていました(^^)

市内五つの保育園が参加しているのですね

前回も見た「鯱太鼓」を演じているのは立岩町から移転した「花園保育園」です

そのすぐ横の「観光通りアーケード」では「長崎玉緑茶」のPRイベントが開催!されていました


主に東彼杵町にある製茶業の方が出店されているみたいですね

昨年は長崎で開催された品評会で「日本一」になりましたが今年は別の場所で開催された品評会で「農林水産大臣賞&産地賞」を2年連続で受賞したのは立派ですね(^^)

あちこちで試飲を頂きましたが中には「お茶請け」まで用意しているブースもありました(^^♪