かもめ広場
2024年12月01日
かもめ広場で「皿山人形浄瑠璃」「島原子供狂言」
長崎駅の「かもめ広場」で来年開催される「ながさきピース文化祭2025」の「プレイベント」が行われるということだったので見に行くことにしました
それというのも「あまり私向きじゃないな」と思ったパンフレットをよく見ると
何と毎年のように出かけていた波佐見町皿山地区の「皿山人形浄瑠璃」と一度は見てみたいと思っていた「肥前島原こども狂言」が上演されるそうなんです
この日は「出島メッセ」でもイベントがあるそうなので例によってアミュプラザの駐車場に入ろうとする車の列
「出島メッセ」の駐車場も空いていたのに何故アミュプラザの駐車場に入りたがるのでしょうね
「かもめ広場」に到着するとちょうど始まる寸前でした・・・「美玉座」の文字を見るのはコロナ前以来です(^^;
この日の演目は出演者が少ない「二人三番叟」でしたし、浄瑠璃も「録音」でしたから最後に地元で見た5年前と同じですね
やり慣れている演目ですから上手に演じますね
恐らく会場で見ていたお客さんのほとんどは初めて「人形浄瑠璃」を目にしたのじゃないでしょうか
やはり写真だけでは判りにくいので動画を少し撮影しました
終了した後にお馴染みの会長さんの話がありましたが、来週の「器替えまつり」の時には見たことが無い「五条橋の段」を行うそうですから見に行かなくちゃいけませんね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いったん「出島メッセ」で行われている「トコハピカーニバル」に行った後に再びかもめ広場に戻ってきたのは「肥前島原こども狂言」を見るためです
最初は小さな子供たちだけでしたが
ちょっと大きな子供たちが登場して舞台が引き締まりました
最初の子供たちが退場した後に「太郎冠者」が登場して創作狂言「釣ろうかな」というのを披露してくれました・・・この「太郎冠者」もですが
この狂言は素晴らしかったですね・・・「子ども狂言」というので「子どもくんち」みたいなものかと思っていましたがレベルが違っていました
これは島原まで見に行く価値はあると思いました
それというのも「あまり私向きじゃないな」と思ったパンフレットをよく見ると
何と毎年のように出かけていた波佐見町皿山地区の「皿山人形浄瑠璃」と一度は見てみたいと思っていた「肥前島原こども狂言」が上演されるそうなんです
この日は「出島メッセ」でもイベントがあるそうなので例によってアミュプラザの駐車場に入ろうとする車の列
「出島メッセ」の駐車場も空いていたのに何故アミュプラザの駐車場に入りたがるのでしょうね
「かもめ広場」に到着するとちょうど始まる寸前でした・・・「美玉座」の文字を見るのはコロナ前以来です(^^;
この日の演目は出演者が少ない「二人三番叟」でしたし、浄瑠璃も「録音」でしたから最後に地元で見た5年前と同じですね
やり慣れている演目ですから上手に演じますね
恐らく会場で見ていたお客さんのほとんどは初めて「人形浄瑠璃」を目にしたのじゃないでしょうか
やはり写真だけでは判りにくいので動画を少し撮影しました
終了した後にお馴染みの会長さんの話がありましたが、来週の「器替えまつり」の時には見たことが無い「五条橋の段」を行うそうですから見に行かなくちゃいけませんね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いったん「出島メッセ」で行われている「トコハピカーニバル」に行った後に再びかもめ広場に戻ってきたのは「肥前島原こども狂言」を見るためです
最初は小さな子供たちだけでしたが
ちょっと大きな子供たちが登場して舞台が引き締まりました
最初の子供たちが退場した後に「太郎冠者」が登場して創作狂言「釣ろうかな」というのを披露してくれました・・・この「太郎冠者」もですが
この狂言は素晴らしかったですね・・・「子ども狂言」というので「子どもくんち」みたいなものかと思っていましたがレベルが違っていました
これは島原まで見に行く価値はあると思いました
2024年11月26日
「かもめ広場」で「ながさき実り・恵みの感謝祭」
例年だと「水辺の森公園」や「出島ワーフ」を使って大々的に開催していた「ながさき実り・恵みの感謝祭」ですが規模を縮小して長崎駅前の「かもめ広場」で行われるそうですね・・・まぁ雨の心配は無くなりましたが
「かもめ広場」だけでなく新館前の広場も使っていました
「五島手延べうどん協同組合」のブースは出ていましたが試食は無いみたいなのでお客さんも集まっていませんね
この「高石垣憩いの郷」というのは全く知らない名称ですが何でしょうね?・・・ネットで検索してもヒットしませんし
「夕陽が丘そとめ」「みさき駅さんわ」が並んで野菜などを販売していました・・・女房が「みかん詰め放題100円ですって」と喜んでいましたが午後1時からだったので早すぎました(^^;
その他にもいろいろイベントが行われる予定だそうです
今回訪れた目的のひとつが「チョーコー」のブースです
以前は近所のディスカウントショップでの298円税込より安い2個500円で販売していたのですが今回は2個で600円・・・購入する価値が無くなったのでパスしましたが係の人は相場を知らないみたいでした(-_-メ)
あれ?戸石の「バリューはまきや」の近くにある和菓子屋「高田進勇堂」も出店していました
戸石漁協は今回も出店していましたが
以前みたいな「カキ焼きの試食」は無くなっていました・・・まぁやっていたとしても私は火のそばに近寄れないのですが(^^;
そういえば「フラワーフェスティバル」では何度か粗品のボールペンを貰ったことがありましたね
「鯨料理 とんぼ」というお店の名前を聞いたことは全くありませんが、どうやら銅座の路地の奥にあるお店みたいです
いつぞや長崎市役所でも見かけた「長崎大学魚料理研究所」のブースもありました
「長崎県養鶏農業協同組合」も以前は試食をふんだんに用意していたのでお客さんも多かったのですが
茂木の「梅のや」が「さば棒寿司」を販売していましたが5切れで750円ねぇ・・・
「ダンボール遊園地」も用意されていましたから子供連れで賑わっていました(^^)
ここに来たもう一つの目的は久しぶりに「ビービーズ」の歌を聞こうかなと思ったのですが・・・予定時間を過ぎても登場しませんでした
「かもめ広場」だけでなく新館前の広場も使っていました
「五島手延べうどん協同組合」のブースは出ていましたが試食は無いみたいなのでお客さんも集まっていませんね
この「高石垣憩いの郷」というのは全く知らない名称ですが何でしょうね?・・・ネットで検索してもヒットしませんし
「夕陽が丘そとめ」「みさき駅さんわ」が並んで野菜などを販売していました・・・女房が「みかん詰め放題100円ですって」と喜んでいましたが午後1時からだったので早すぎました(^^;
その他にもいろいろイベントが行われる予定だそうです
今回訪れた目的のひとつが「チョーコー」のブースです
以前は近所のディスカウントショップでの298円税込より安い2個500円で販売していたのですが今回は2個で600円・・・購入する価値が無くなったのでパスしましたが係の人は相場を知らないみたいでした(-_-メ)
あれ?戸石の「バリューはまきや」の近くにある和菓子屋「高田進勇堂」も出店していました
戸石漁協は今回も出店していましたが
以前みたいな「カキ焼きの試食」は無くなっていました・・・まぁやっていたとしても私は火のそばに近寄れないのですが(^^;
そういえば「フラワーフェスティバル」では何度か粗品のボールペンを貰ったことがありましたね
「鯨料理 とんぼ」というお店の名前を聞いたことは全くありませんが、どうやら銅座の路地の奥にあるお店みたいです
いつぞや長崎市役所でも見かけた「長崎大学魚料理研究所」のブースもありました
「長崎県養鶏農業協同組合」も以前は試食をふんだんに用意していたのでお客さんも多かったのですが
茂木の「梅のや」が「さば棒寿司」を販売していましたが5切れで750円ねぇ・・・
「ダンボール遊園地」も用意されていましたから子供連れで賑わっていました(^^)
ここに来たもう一つの目的は久しぶりに「ビービーズ」の歌を聞こうかなと思ったのですが・・・予定時間を過ぎても登場しませんでした
2024年11月02日
アミュプラザの「IKEA」PSから新しい道
「アミュプラザ長崎」に期間限定でオープンした「IKEAのポップアップストア」には9月にちょっと寄ったのですが「大行列」が出来ていたのでパスしましたね・・・でももう空いているだろうと思い行ってきました
11/4までの開催だったので何とか間に合いました(^^;
アミュの1階にある「西友」は名前を「サニー」にしないのでしょうか?
何やら「かもめ広場」で工事をやっているなと思って見に行ってみると・・・早々と「クリスマスツリー」を設置していました(゜o゜)
先に3階から行きましたがやはりお客さんは少ないみたいです
照明がありましたが安いですね(^^)
2階に向かうとこちらは今でも結構賑わっています
そういえば三男が福岡で一人暮らしを始める時に「IKEA福岡新宮店」で安いベッドでも買ってあげようとしましたが、配送料が高かったので止めたことがありましたね
「フヴドロルミートボール」って初めて目にしましたが、肉を使用していないそうですね
相変わらず小物商品は安いですよね
「IKEA」を出てから1階に行きましたが、そういえば先日娘が誕生日に持ってきた「久世福商店」の日本酒を探しましたがここでは販売していませんでした
「若竹丸」の寿司は値段の割には美味しそうです
ランチタイム近くだったので当然満席でした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そういえば「長崎スタジアムシティ」の前に新しい道路がありましたがどこから続いているのか判らなかったので車を走らせてみることにしました
やはり「ニッポンレンタカー」から入るのでしょう
左側は歩道を整備しているのでしょうか?
「県営バス車庫」を過ぎると左側にも道路を作っているみたいですね
道が二つに分かれているみたいですが左を進むと
スタジアムシティ前の横断歩道にぶつかりましたから、先ほどの分岐を右に行けば国道に合流したのでしょう
その先は「ココウォーク」の隣を走る訳ですから国道を通るより「宝町交差点」を通らない分、自宅に戻るのは楽みたいですね(^^)
11/4までの開催だったので何とか間に合いました(^^;
アミュの1階にある「西友」は名前を「サニー」にしないのでしょうか?
何やら「かもめ広場」で工事をやっているなと思って見に行ってみると・・・早々と「クリスマスツリー」を設置していました(゜o゜)
先に3階から行きましたがやはりお客さんは少ないみたいです
照明がありましたが安いですね(^^)
2階に向かうとこちらは今でも結構賑わっています
そういえば三男が福岡で一人暮らしを始める時に「IKEA福岡新宮店」で安いベッドでも買ってあげようとしましたが、配送料が高かったので止めたことがありましたね
「フヴドロルミートボール」って初めて目にしましたが、肉を使用していないそうですね
相変わらず小物商品は安いですよね
「IKEA」を出てから1階に行きましたが、そういえば先日娘が誕生日に持ってきた「久世福商店」の日本酒を探しましたがここでは販売していませんでした
「若竹丸」の寿司は値段の割には美味しそうです
ランチタイム近くだったので当然満席でした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そういえば「長崎スタジアムシティ」の前に新しい道路がありましたがどこから続いているのか判らなかったので車を走らせてみることにしました
やはり「ニッポンレンタカー」から入るのでしょう
左側は歩道を整備しているのでしょうか?
「県営バス車庫」を過ぎると左側にも道路を作っているみたいですね
道が二つに分かれているみたいですが左を進むと
スタジアムシティ前の横断歩道にぶつかりましたから、先ほどの分岐を右に行けば国道に合流したのでしょう
その先は「ココウォーク」の隣を走る訳ですから国道を通るより「宝町交差点」を通らない分、自宅に戻るのは楽みたいですね(^^)
2024年10月10日
かもめ広場の庭先回り・・「五嶋町と麴屋町」
まだ10/7の長崎駅前「かもめ広場」の庭先回りを見物しています(^^;
華やかな鳴物集団が入場してきましたが五嶋町の「龍囃子(じゃばやし)」を担当する面々です
何と「留学生」がいるんですね(゜o゜)
「青龍」「白龍」が揃って登場しました
現在「長崎くんち」に龍踊を奉納するのは籠町・諏訪町・筑後町・五嶋町の4町あるのですが、それらの中で歴史は一番新しいのですが新しい試みをする町です
「青龍」がお馴染みの玉追い」を行った後に一連の所作を行った後に
「白龍」が登場して「ずぐら」を行ってから
2頭が絡み合って素晴らしい動きをしていましたが初めて見る動きもありましたね
結構目を見張るパフォーマンスでした(^^♪
雨のせいで登場時間がずれたのですが「麴屋町」が登場しました
演し物は「川船」ですから毎年のように他の町のを見ていますよね
でもこの町の「川船」は一番重いそうですから船を回すのも迫力があります
テレビで見てもこの迫力は伝わらないのじゃないでしょうから、やはり本番はともかく「庭先回り」くらいは見て欲しいですよね
「川船」恒例の「網打ち」ですが
一投で全ての魚をゲットしたのは初めて見ました(゜o゜)
華やかな鳴物集団が入場してきましたが五嶋町の「龍囃子(じゃばやし)」を担当する面々です
何と「留学生」がいるんですね(゜o゜)
「青龍」「白龍」が揃って登場しました
現在「長崎くんち」に龍踊を奉納するのは籠町・諏訪町・筑後町・五嶋町の4町あるのですが、それらの中で歴史は一番新しいのですが新しい試みをする町です
「青龍」がお馴染みの玉追い」を行った後に一連の所作を行った後に
「白龍」が登場して「ずぐら」を行ってから
2頭が絡み合って素晴らしい動きをしていましたが初めて見る動きもありましたね
結構目を見張るパフォーマンスでした(^^♪
雨のせいで登場時間がずれたのですが「麴屋町」が登場しました
演し物は「川船」ですから毎年のように他の町のを見ていますよね
でもこの町の「川船」は一番重いそうですから船を回すのも迫力があります
テレビで見てもこの迫力は伝わらないのじゃないでしょうから、やはり本番はともかく「庭先回り」くらいは見て欲しいですよね
「川船」恒例の「網打ち」ですが
一投で全ての魚をゲットしたのは初めて見ました(゜o゜)
2024年10月09日
「かもめ広場」で庭先回り・・西濱町&銀屋町
「かもめ広場」で「庭先回り」を楽しんでいますが、次は「西濱町」です・・・何せこの日は朝から雨模様だったので他に行かずに屋根がある「かもめ広場」にいようと決めていたのです
「龍船(じゃぶね)」がやってきましたが、見るのは当然10年ぶりです・・・その時は庭先回りにくっついて行ったのでした(^^;
,
先ずは並んで挨拶をしましたが、手前に入るのは「二胡奏者」である上海出身のシッシーチーさんだそうです
くんちの最大級の船である「龍船」ですが
何と目が赤く点灯していますね・・・前回は普通の目でしたから今回から変わったのでしょう
「龍船」の前でシッシーチーさんによる「二胡演奏」のパフォーマンスが行われました・・・朝一番の諏訪神社での奉納の時は「龍船」の上にあるステージでしてい演奏していましたね
少し動画を撮りました
「龍船」は壮大な動きを見せていましたね
船を回す場面では重そうな船を見事に操っていました
やはり動画が判りやすいですよね(^^;
結構派手に「煙」を吐いていました
前回も目にしましたが回転が凄いので根曳衆が空中に待っていました(^O^)
雨のせいで到着がかなり遅れた「銀屋町」ですが、濡れてはいけない「太鼓」を車で搬入していました
太鼓セットトし終えたころに
雨の降る中「山飾(ダシ)」の「鯱」が入場してきましたが駅前はかなり雨が強くなっているみたいですね
勢揃いした後まずは「太鼓」の演奏が始まりましたが
やはり動画じゃなくちゃ迫力は伝わらないかな?
「山飾(ダシ)」の演技が始まりましたが
いろいろ操った後で
「コッコデショ」と同様に空中に放り上げる場面では拍手喝采でした(^^♪
これも動画を撮ってみました(^^)v
出ていこうとする「山飾(ダシ)」に一生懸命「もってこ〜い」を連呼すして留まらせようとする人たちをちを無視して出発したのはやはり時間がおしていたんでしょうね
その代わりに「太鼓」の人たちがアンコールに応えて演奏してくれました(^O^)
「龍船(じゃぶね)」がやってきましたが、見るのは当然10年ぶりです・・・その時は庭先回りにくっついて行ったのでした(^^;
,
先ずは並んで挨拶をしましたが、手前に入るのは「二胡奏者」である上海出身のシッシーチーさんだそうです
くんちの最大級の船である「龍船」ですが
何と目が赤く点灯していますね・・・前回は普通の目でしたから今回から変わったのでしょう
「龍船」の前でシッシーチーさんによる「二胡演奏」のパフォーマンスが行われました・・・朝一番の諏訪神社での奉納の時は「龍船」の上にあるステージでしてい演奏していましたね
少し動画を撮りました
「龍船」は壮大な動きを見せていましたね
船を回す場面では重そうな船を見事に操っていました
やはり動画が判りやすいですよね(^^;
結構派手に「煙」を吐いていました
前回も目にしましたが回転が凄いので根曳衆が空中に待っていました(^O^)
雨のせいで到着がかなり遅れた「銀屋町」ですが、濡れてはいけない「太鼓」を車で搬入していました
太鼓セットトし終えたころに
雨の降る中「山飾(ダシ)」の「鯱」が入場してきましたが駅前はかなり雨が強くなっているみたいですね
勢揃いした後まずは「太鼓」の演奏が始まりましたが
やはり動画じゃなくちゃ迫力は伝わらないかな?
「山飾(ダシ)」の演技が始まりましたが
いろいろ操った後で
「コッコデショ」と同様に空中に放り上げる場面では拍手喝采でした(^^♪
これも動画を撮ってみました(^^)v
出ていこうとする「山飾(ダシ)」に一生懸命「もってこ〜い」を連呼すして留まらせようとする人たちをちを無視して出発したのはやはり時間がおしていたんでしょうね
その代わりに「太鼓」の人たちがアンコールに応えて演奏してくれました(^O^)
2024年10月08日
長崎くんち2024・・かもめ広場で「八幡町」
「長崎くんち」が始まりましたね(^^)
例年通り先ずは朝からテレビで諏訪神社での「奉納踊り」を見てから出かけることにしましたが、何せこの日は朝から雨模様なんですよね・・・毎年前日(まえび=初日)は「お下り」の「もりこみ」や「傘鉾パレード」を見るのが楽しみだったのですが、「酸素ボンベ」を背負っていては雨は苦手になりましたし長く歩くことも出来なくなったのです
結局雨のせいで「もりこみ」も「傘鉾パレード」も中止になったみたいですね
「お下り」を見るのはあきらめて「庭先回り」に行くことにしましたが、やはり屋根があり雨が降っても濡れない「かもめ広場」がいいですよね・・・この日だけでほとんどの「踊町」が訪れますし
「かもめ広場」は同じように考える人たちが大勢集まっていました(^^)
あれ?新館の玄関にある時計の図柄が「くんちバージョン」になあっていますね・・・普段はこんなデザインです
大型ビジョンで駅前の様子が移されるのはいいですよね
さぁ「八幡町」がやってきました・・・でも今回は「山伏道中」がいませんでした
ですから勢揃いして挨拶をした後は
「剣舞」の登場です
でも今回の剣舞はなかなか見応えがありましたね
いよいよメインの「弓矢八幡祝い船」の登場です
相変わらず動きが素晴らしいですね
動画を撮ってみました
10年ぶりに見ましたがやはり素晴らしい迫力です・・・テレビだけでしか見ない人もせめて「庭先回り」には足を運んでみてはいかがでしょうか・・・無料ですし(^^;
例年通り先ずは朝からテレビで諏訪神社での「奉納踊り」を見てから出かけることにしましたが、何せこの日は朝から雨模様なんですよね・・・毎年前日(まえび=初日)は「お下り」の「もりこみ」や「傘鉾パレード」を見るのが楽しみだったのですが、「酸素ボンベ」を背負っていては雨は苦手になりましたし長く歩くことも出来なくなったのです
結局雨のせいで「もりこみ」も「傘鉾パレード」も中止になったみたいですね
「お下り」を見るのはあきらめて「庭先回り」に行くことにしましたが、やはり屋根があり雨が降っても濡れない「かもめ広場」がいいですよね・・・この日だけでほとんどの「踊町」が訪れますし
「かもめ広場」は同じように考える人たちが大勢集まっていました(^^)
あれ?新館の玄関にある時計の図柄が「くんちバージョン」になあっていますね・・・普段はこんなデザインです
大型ビジョンで駅前の様子が移されるのはいいですよね
さぁ「八幡町」がやってきました・・・でも今回は「山伏道中」がいませんでした
ですから勢揃いして挨拶をした後は
「剣舞」の登場です
でも今回の剣舞はなかなか見応えがありましたね
いよいよメインの「弓矢八幡祝い船」の登場です
相変わらず動きが素晴らしいですね
動画を撮ってみました
10年ぶりに見ましたがやはり素晴らしい迫力です・・・テレビだけでしか見ない人もせめて「庭先回り」には足を運んでみてはいかがでしょうか・・・無料ですし(^^;
2024年07月31日
アミュプラザ「かもめ広場」にプール(゜o゜)
地元ニュースでチラッと見たのですが「アミュプラザ」の前にある「かもめ広場」に子供用プール」が設置されたそうなのでちょっと見に行ってきました
なるほどビニール製のプールがありましたが
かなり大きくて「滑り台」もついているみたいです(゜o゜)
臨時のフードショップも出店していますね
これなら確かに子供は喜ぶでしょう
「キッズウォーターク」というそうで小学生が500円それ以下が300円で遊べるみたいです
結構人気ですね
7/26から8/4までしかオープンしないのはちょっともったいないかな(^^;
親がそばに付いていられるように「小さなプール」や「浅いプール」もありました
プールを見た後は「本館」に寄りましたが
長崎浜屋の「北海道物産展」でお馴染みの「めめ」が臨時出店するそうです
ここに来たのは「カルディコーヒーファーム」が目的なんですが
夢彩都の店舗には無かった「雷」が販売されていました(^^)
なるほどビニール製のプールがありましたが
かなり大きくて「滑り台」もついているみたいです(゜o゜)
臨時のフードショップも出店していますね
これなら確かに子供は喜ぶでしょう
「キッズウォーターク」というそうで小学生が500円それ以下が300円で遊べるみたいです
結構人気ですね
7/26から8/4までしかオープンしないのはちょっともったいないかな(^^;
親がそばに付いていられるように「小さなプール」や「浅いプール」もありました
プールを見た後は「本館」に寄りましたが
長崎浜屋の「北海道物産展」でお馴染みの「めめ」が臨時出店するそうです
ここに来たのは「カルディコーヒーファーム」が目的なんですが
夢彩都の店舗には無かった「雷」が販売されていました(^^)