おくんち広場

2024年12月15日

おくんち広場で「第62回水産加工振興祭」

数年前には「コロナ」で中止になりましたし3年前は「出島メッセ」で行われましたが、基本的に「おくんち広場」で毎年開催される「第62回水産加工振興祭」に今年も行って来ました

水産加工振興祭01
あれ?チラシに「withふるさと物産まつり」とありますね

水産加工振興祭01-2
この時期に同じように毎年開催されていた「ふるさと物産まつり」ですが、主催者の「長崎県物産振興協会」が運営する「 e-ながさきどっとこむ」への不正アクセスで顧客情報が流出したので今年は中止になったそうなので乗っかったのでしょうか

水産加工振興祭01-3
会場の手前のテントで紹介されていた「水産製品品評会」の入賞商品を覗いてみました

水産加工振興祭01-4
しょちゅう利用している「長崎井上」の「いわし天」が受賞していますが、普通に市販されている蒲鉾はほとんど買ったことがありませんね・・・絶対にこれより「魚むすび」が優れていると思います

水産加工振興祭01-5
「網エコたわし」で高い評価を得た「天洋丸」は「長崎のにぼし&ばなな」という意味不明な商品で受賞していました(^^;

水産加工振興祭01-6
「小安丸」もよく受賞していますね・・・「長崎井上」はここにもありました(^^)

水産加工振興祭01-7
これが今回の最優秀賞のひとつである「津田水産」の「さわらの白みりん」ですが会場に出店していないので試食もありません

水産加工振興祭03
何気に一番気になったのは平戸の「宝亀かまぼこ」の「レトルトかまぼこ」です

水産加工振興祭01-8
会場に入りましたが・・・「杉永蒲鉾」はありましたがお気に入りの「長崎井上」や「長崎杉蒲」は出店していないんですね

水産加工振興祭01-9
でも年配の方を中心に会場内はかなり混みあっています

水産加工振興祭02
「赤田ちくわ」はこんな時でなければ目にしなくなっているような気がします

水産加工振興祭02-2
「テル鮮魚」も「長崎浜屋」以外では久しぶりで見たかな?

水産加工振興祭02-3
「五島手延べうどん協同組合」が試食を提供していたので戴きました(^^)

水産加工振興祭02-4
「ナガスイ」は久しぶりに見たような気がしますね・・・以前はこの「いか明太詰め」が好きでよく購入していました

水産加工振興祭02-5
「好きな蒲鉾6個で1000円」というイベントをやっていましたが相変わらず長蛇の列・・・私は好きな蒲鉾店の商品以外はさほど欲しいと思わないので並んだことはありません

水産加工振興祭02-6
「津田水産」が出店していないので「山道水産」の干物を少し買いましたが・・・いいチャンスなのでもっと安く販売すりゃいいのにね

水産加工振興祭02-7
何故か「甚五郎ラーメン」のブースがあり顔なじみの係員から試食を戴きましたが・・・考えると「ふるさと物産まつり」から流れてきたのでしょうね(^^;

水産加工振興祭02-9
世知原茶の「小林製茶」も同じ理由で出店していたのでしょうね


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年10月11日

長崎くんち2024・・・「お旅所」でお上り

「長崎くんち」は一昨日終了しましたが、記事はもう1回続きます(^^;

お旅所01
10/9の「お上り(おのぼり)」に夢彩都横の「おくんち広場」に行ってきましたがここに諏訪神社からお下りになった三体の神様が御逗留されている仮宮の「お旅所」があるのです
車は夢彩都の駐車場に停めたのですが思った以上に空いていたのは、「夢彩都まで車で行けない」と思っている人が多かったのかな?

お旅所01-2
大勢の人が集まっていますが、これから「お旅所」を出発する御神輿を見ようと集まっているのです

お旅所01-3
それよりは「お旅所」のすぐ近くが見やすいだろうと行ってみましたが

お旅所01-1
やはりここからがよく見えますね(^^♪・・・もっともここからはゆっくりと進むので旧「県庁坂」を駆け抜ける「もりこみ」は見れませんが

お旅所01-5

お旅所01-6
三体の御神輿が順番に出発しますが

 
一応動画も撮りましたが見てもさほど面白くないですね(^^;

お旅所01-7
前方を御神輿がゆっくり進んでいます

お旅所02
くんちの時の「大波止」は久しぶりに来ましたが「出店」は相変わらず多いですね・・・ずっと以前から人気の「梅が枝餅」はこの日も大行列でした

お旅所02-2
何と「桃太呂」の出店もありました

お旅所02-5
御神輿が「大波止交差点」に差し掛かりましたが、ここから走り出すのです

お旅所03
「梅が枝餅」を販売しているお店はいくつかありましたが、夢彩都のすぐ前に出店していた「かさの家」も大勢のお客さんが集まっていましたが

かさの家
10/12から長崎浜屋にも臨時出店をするほどの人気店なんですね

庭先回り01
その後病院に向かいましたがあちこちで「庭先回り」に遭遇しました(^^)


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年09月18日

今度は「五嶋町・龍踊」の場所踏み

「銀屋町」の場所踏みが終了した後は夢彩都の「北海道フェア」を見た後、再び「おくんち広場」に戻ってきました

五嶋町01
会場整理を担当していた「元船町」の方の話では「午後3時開始予定だったけど遅れている」そうでしたが午後4時頃にやっと鳴物の人たちが到着しました(^^)

五嶋町01-3
整列を始めましたが「おくんち広場」のこの「平板」を敷いているスペースは「諏訪神社」の踊馬場に合わせているんですよね・・・ですから本番を想定した公開練習である「場所踏み」もこの枠内で行われます

五嶋町01-4
「龍」も含めて全員が揃ったところで何と「20分間の休憩」だそうです(゜o゜)・・・まぁ五嶋町からここまで重い荷物を抱えて歩いてきたのですからしょうがないでしょう(^^;

五嶋町01-5
「青蛇」「白蛇」ともに専用台に置かれています

五嶋町01-6
アップで写真を撮ってみましたがやはりいい顔ですね(^^)v

五嶋町02
20分経つと銅鑼や

五嶋町02-2
長喇叭の演奏が始まり

五嶋町02-4
いよいよ「五嶋町龍踊」の練習が始まりました・・・「龍踊」を見るのも5年ぶりかな?

今回も動画を撮りました

五嶋町02-5
観客もだんだん増えてきました(^^)

五嶋町02-6
やはり「龍踊」は見ているだけで楽しいですよね

五嶋町02-8
「龍踊」好きな女房も満足したそうです(^O^)

五嶋町02-7
一連の動きを行った後に

最後は2頭の龍が同時に舞いました(^^)v


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年09月17日

長崎くんち2024・・「鯱太鼓」の場所踏み

この日は市立図書館に行った後、女房に「銀屋町と五嶋町の場所踏みを見に行こうか」と誘ったら「絶対行きたい!」と大喜びでした・・・女房は古い長崎人ですから「くんち」では「龍踊」が一番好きなんです(^^♪
「場所踏み」とは「長崎くんち」の出し物の「公開練習」なんです・・・私がこんな体になったので「くんち本番」を見に行くのが難しいので目の前で見ることが出来る「場所踏み」に行こうと思ったのです

銀屋町01
諏訪神社のHPで「場所踏み一覧」を確認するとこの日は夢彩都隣の「おくんち広場」で「銀屋町」と「五嶋町」の練習が行われおる予定なんですが正確な時間は判らないんですよね
でも多分午前中から「鯱太鼓」があり午後から「龍踊」があるのじゃないかな、と思い午後1時過ぎに「おくんち広場」に到着しました・・・残念ながら山飾(だし)の練習は終わったみたいですが「据え太鼓」はこれから始まるみたいです

銀屋町01-3
「据え太鼓」を目の前で見るのは「節分」の時の諏訪神社での披露以来ですね(^^)

銀屋町01-4
「鯱太鼓」には布が巻かれていますが練習で傷が付かないようにかな?

銀屋町01-5
メインで演じた節分の時ほどじゃありませんがかなり勇壮です

銀屋町01-6
この演奏ポーズも「諏訪神社」以来ですね(^^)

久し振りに動画も少し撮りました

銀屋町01-7
「据え太鼓」の演奏がいったん終了すると「鯱太鼓の山飾(だし)」が退場するみたいです

銀屋町01-8
この行列が銀屋町まで戻るのですから途中で出会った人たちはビックリするでしょうね

この後は「五嶋町の龍踊」の「場所踏み」の予定ですが何時くらいになるのかな?


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2023年12月10日

おくんち広場で「長崎水産加工振興祭2023」

前の記事の続きで「長崎水産加工振興祭」のメイン会場です

水産加工振興祭01-2
会場の入り口近くでは「村川蒲鉾」が「長崎おでん」を販売していました

水産加工振興祭01-3
そこでテント内にあった「杉永蒲鉾」の人に確認したら今年も無料の「長崎おでん試食会」を行うそうですね(^^♪

水産加工振興祭01-4
その「杉永蒲鉾」ではオリジナルの「溶岩ウニ」「軍艦島の恵み」をアピールしていました

水産加工振興祭01-5
こちらも工場直売所に行ったことがある「木村蒲鉾」ですが「チーズはもかま」というのが美味しそうです・・・でも私が気に入っている「長崎井上」「長崎杉蒲」や野母・式見の蒲鉾店は出店していないのですよね

水産加工振興祭01-6
その代わり蒲鉾以外の水産加工品のお店がいろいろ出ていたのはやはり「蒲鉾」は個人の好みが大きいからでしょうか?

水産加工振興祭01-7
毎年のことですが年配の方を中心にお客さんはかなり多かったですね・・・しかもたくさん買い込んでいるので通路が通りにくいったらありゃしませんでした(^O^)

水産加工振興祭01-8
佐世保の「丸富水産」の「柚子鯖」が全国的な品評会で「ノルウェー王国大使館賞」というのを受賞したのは10年前くらいでしたっけ?
でも昨年あたりには「全国水産加工業協同組合連合会会長賞」というのも受賞しているんですよね

水産加工振興祭01-9
大波止にもお店がある佐世保の「津田水産」の干物は自宅でもよく食べますが結構安く販売していますね

水産加工振興祭02

水産加工振興祭02-2
毎年必ず出店している「五島手延べうどん協同組合」では試食を戴きましたし

水産加工振興祭02-3

水産加工振興祭02-3-2
こちらも毎回出ている「中本製麵」でも当然戴きました・・・でも我が家では「ますだ製麵」に決めているので購入はしませんが(^^;

水産加工振興祭02-4
何気に長蛇の行列が出来ていましたが

水産加工振興祭02-5
この日のイベントである「かまぼこチャリティー」が行われていて「5店1000円」で購入できるそうで売上金は慈善団体に寄付されるとか・・・どうやら「長崎井上」はこれに参加していたみたいですね

水産加工振興祭02-7
この会場でしか見ることが無い南島原の「三ツ池」の試食は相変わらず大ぶりでした

水産加工振興祭02-8
西浜通りにある「永瀬屋」も出店していたのは今まで全く気が付きませんでした(゜o゜)

水産加工振興祭03
先ほど書いた「津田水産」の前に人が集まりすぎて通ることが出来なくなっていたのは皆さん安いのに気が付いたからでしょうか?

水産加工振興祭03-2
何と別行動をしていた女房も気が付いたので購入したそうです(^O^)


ssiimm at 08:29|Permalinkclip!

2023年12月09日

「水産加工振興祭」で「水産製品品評会」

毎年恒例の年末イベントである「水産加工振興祭」が開催されている「おくんち広場」に行ってきました・・・昨年も開催されたそうですが何せ私は退院したばかりだったのでパスしました

水産製品品評会00
そんな訳で2021年以来の会場ですがその時は「出島メッセ」で行われましたが・・・雨さえ降らなきゃ絶対に「おくんち広場」が好きですね(^^)

水産製品品評会01
例年通り先ずは会場の向かいにある「水産製品品評会受賞作品」を見ることにしました

水産製品品評会01-2
今年の最優秀賞である「農林水産大臣賞」に輝いたのは以前「さいかい丼フェア」で食べに行ったことがある「 活魚料理小安丸」の「あなたを骨抜き 海鮮丼」と

水産製品品評会01-3
「工場直売所」を何度も利用している長与「長崎井上」の「ゆずは (柚子入り伊達巻)」でした・・・「水産加工振興祭」に出店していたらひょっとすると試食を食べることが出来たかもしれませんが、残念ながら両社とも出店していませんでした(T_T)

水産製品品評会01-4
「品評会」会場にあるケースで販売はしていますがかなり高いのでやはり試食を食べてみたいですよね・・・以前「軍艦島の恵み」を食べたことがありましたが(^^;

水産製品品評会01-5





水産製品品評会01-7
次にいいのが「水産庁長官賞」にはでしょうが長崎浜屋の「県産品フェア」でおなじみの五島「しまおう」の「しまおうのかまぼこ」と何故か佐世保の酒屋さんである「酒の一斗」が作った「鯵なバーグ コンソメコーン鯵」というのが選定されていました・・・これは一度食べてみたいと思いますがまぁ無理でしょうね(^^;

水産製品品評会01-8
同じく「水産庁長官賞」が佐世保の津田水産の「さわらガーリック&バジル」と長崎一番の「長崎つみれ(彼岸鰤)」ですが「彼岸鰤」ってなんでしょうね・・・毎回思いますが「長崎蒲鉾」は「長崎一番」に社名を変えたほうがいいと思いますね

水産製品品評会01-9
「長崎県漁業協同組合連合会長賞」って長い名前だこと・・・テル鮮魚の「かつおきも塩辛」は食べたいとは思いませんが長崎井上の「コーン天」は直売所にあったら買ってみようかな?

水産製品品評会01-6
同じ賞の「エンマキの刺身盛り合わせセット」って何かなと思ったら「エンマキ=日本遠洋旋網漁業協同組合」だったのですね(^^;

水産製品品評会02
「水産加工振興協会賞」にも「長崎一番」が選ばれていますね・・・「松浦の海鮮セット」というのも「エンマキ」の商品だそうです

水産製品品評会02-2
「山道の干物」も受賞していましたが平戸「百旬館」の「オリーブオイルに漬け込んだ平戸の風香る魚のタタキ」という商品のネーミングは誰が考えたのでしょうね


水産製品品評会02-4
「審査員長特別賞」の「ゆうなぎ対馬」が作った「ゆうなぎのイカとんちゃん(剣先)」というのは 「対馬とんちゃん」の海鮮バージョンなんでしょうか?

水産製品品評会02 3
これも「テル鮮魚」同様に長崎浜屋でおなじみの「地のもん工房増栄丸」から二品選ばれていますね

水産製品品評会01-5
「長崎県知事賞」「長崎市長賞」にはあまり面白そうな商品はありませんでしたね・・・この「印束商店」の「長崎 こぼれ梅味噌仕込み 酒粕仕込み」くらいかな?

中崎水産01
「水産製品品評会受賞作品」のブースから出ると目の前の広場に「ロングポテト」という案内があったので「長崎以外から出店しているのかな?」と思いましたが

中崎水産01-2
何と茂木にある「中崎水産(ふぐ問屋なかざき)」のお店でした(゜o゜)
しかもアピールしているのが以前食べた「ふぐだしうどん」ではなく「ふぐだしラーメン」でした・・・お店の人に聞いたら今年の「ランタンフェスティバル」で中央公園に出店したら好評だったそうで「ラーメン」にしたそうです(^^♪


ssiimm at 08:17|Permalinkclip!

2021年11月23日

「ふるさと物産まつり」は2年ぶり

前の記事の「リンガーハット」の待ち時間が長くかかりそうだったので、すぐ近くの「おくんち広場」で開催している「ふるさと物産まつり」を覗いてみることにしました

ふるさと物産まつり01
昨年は「新型コロナウィルス」の影響で中止になったので2年ぶりになりますね・・・ずっと以前は旧・公会堂前広場で開催されていましたがその後「中央公園」や「おくんち広場」が会場になりましたが今回は4年ぶりに「おくんち広場」です

ふるさと物産まつり01-2
以前は会場の入り口には「五島うどん」のブースがあり試食を大量に振舞っていたので大勢のお客さんが集まっていましたが今年はどのお店も試食が無いのでちょっと寂しいですね・・・今回は会場に入るとすぐにお気に入りの「小林甚製麺」が出店していましたがこのお店も普段だと「試食」があるのでお客さんが多いんですよね
前回「長崎浜屋」で購入した分がまだ残っているので今回はパス(^^;

ふるさと物産まつり01-3
「蚊焼干し」も以前はよく購入していたのですが「イカの一夜干し」が高くなったので最近は買わなくなりましたね

ふるさと物産まつり01-4
「テル鮮魚」は「長崎浜屋」の「五島物産展」でおなじみですがいつぞや「水産加工振興祭」で購入した「きびなごの一夜干し」が思ったより美味しかったので今回も購入しました

ふるさと物産まつり01-5
「三井楽水産」の「鬼鯖鮨」と「しまおう」の「島すりみ」が並んで販売していたので「?」と思いましたが、ここは主催者である「長崎県物産館」のブースだったのですね

ふるさと物産まつり01-6
「増栄丸」も「五島物産展」や「水産加工振興祭」では見かけますがあまり「ふるさと物産まつり」では見たことが無いような気がします

ふるさと物産まつり01-7
「五島くんせい工房」はかなり久しぶりに目にしたのじゃないでしょうか

ふるさと物産まつり01-8
五島うどんの「マルマス」が単独で出店するのは「夢彩都」の「五島物産展」くらいでしか見たような記憶がありませんね・・・まぁ「がんばランド」や「大きな新鮮村」でも常に販売していますが

ふるさと物産まつり01-9
ちょっと離れた場所には「五島手延うどん協同組合」も出店していましたがどちらも「試食」が提供できないので係の人も手持無沙汰みたいでした

ふるさと物産まつり00
例年だとお客さんが驚くほど集まっていたのですが(T_T)

ふるさと物産まつり02
隣にある「世知原茶」の「こばやし製茶」も本来なら「試飲」を行うのでこちらも人気のブースだったのですが・・・私は「ふるさと物産まつり」で一番気に入っているお店なんです

ふるさと物産まつり02-2
あまり「茂木一〇香本家」をこんな物産展で見かけることはありませんよね

ふるさと物産まつり02-3
そういえば今回は「非接触」ということで「PayPay」を導入しているんですね・・・あまり「日本珍食」には似合いませんが(^^;

ふるさと物産まつり02-4
大村にある「ナガスイ」の「いか明太詰」は割と気に入っていて何度か購入したことがあるのですが最近は「歯」が少なくなったので食べきれるかどうかわからなかったのでパス(^^;

ふるさと物産まつり02-5
珍しく「干物」の「山道水産」も出店していました

ふるさと物産まつり02-6
そのうち遊びに来るであろう「孫」のために「三宅商店」の「湯せんぺい」も購入しましたがいつ来るのでしょうね

ふるさと物産まつり02-7
多分この日見て回った中で唯一初めて目にしたのは「大渡商店」という「味噌屋さん」です・・・と思ったら2年前の長崎浜屋の「県産品フェア」でも目にしていました(^^;

ふるさと物産まつり02-8
浜町にある「バラモン食堂」も出店していましたが「物産展」で見るのは初めてでしょうね(^^)

ssiimm at 08:59|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: