長崎のイベント
2022年08月04日
「魚の町公園」でイベント&手熊でレモン
先週末に車で市民会館の前を通ったら何やらイベントを行っていたのでちょっと寄ってみることにしました

車は紺屋町のパーキングに停めて市民会館まで歩いて行ったのですが途中で目に止まったのは「アルコア中通り プレミアム付き商品券」の案内板です・・・12000円分を1万円で販売するるそうですからこの商店街をよく利用する人にはお得でしょうね

市民会館前の広場は「魚の町公園」という名前があったのですね・・・今までは「市民会館」に付属した「広場」と思っていました

何でも以前の公園からリニューアルするのに1億5000万円掛ったとかいう話だそうです(゜o゜)

以前あった「花時計」が無くなって、だだっ広い空間が出来たという印象ですね

その公園のあちらこちらに「ケータリングカー」やテントがありましたが「ハッピーマーケット」という催しなのかな?

「雑貨」や「占い」のブースもありましたがお客さんが極端に少なかったのは「PR不足」なのかもしれませんね

かなり久しぶりに「市民会館」の中に入ってみることにしました

ずっと以前はこの場所に「中央公民館図書室」があったのでよく利用していましたが、閉鎖されて足が遠のきました

ここには「長崎市役所」の「文化財課」がありますが、その前のスペースに展示されているのはバスケットリーグに参加している「長崎ヴェルカ」のグッズみたいです


サイン入りユニフォームやポスターなどが展示されているのですが・・・全く目立たないこと(-_-メ)

紺屋町に戻る途中の広場にいつのまにか「野外彫刻」が展示されていますが

この「北村西望」さんの「花吹雪」という作品は以前「市民会館前の広場」に飾られていたのですが何故ここに移したのでしょうね

さらに同じく「市民会館」にあった「富永直樹」さんの「平和の叫び」も移されていました・・・意味が判りません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今年の春くらいから手熊の道路沿いに「無人販売所」が設置されていたのには気付いていましたが寄ったことはありませんでした

それでもこの日「畝刈」からの帰りに寄ってみると「レモン」が1袋100円で販売されていたので思わず購入しました(^^)

車は紺屋町のパーキングに停めて市民会館まで歩いて行ったのですが途中で目に止まったのは「アルコア中通り プレミアム付き商品券」の案内板です・・・12000円分を1万円で販売するるそうですからこの商店街をよく利用する人にはお得でしょうね

市民会館前の広場は「魚の町公園」という名前があったのですね・・・今までは「市民会館」に付属した「広場」と思っていました

何でも以前の公園からリニューアルするのに1億5000万円掛ったとかいう話だそうです(゜o゜)

以前あった「花時計」が無くなって、だだっ広い空間が出来たという印象ですね

その公園のあちらこちらに「ケータリングカー」やテントがありましたが「ハッピーマーケット」という催しなのかな?

「雑貨」や「占い」のブースもありましたがお客さんが極端に少なかったのは「PR不足」なのかもしれませんね

かなり久しぶりに「市民会館」の中に入ってみることにしました

ずっと以前はこの場所に「中央公民館図書室」があったのでよく利用していましたが、閉鎖されて足が遠のきました

ここには「長崎市役所」の「文化財課」がありますが、その前のスペースに展示されているのはバスケットリーグに参加している「長崎ヴェルカ」のグッズみたいです


サイン入りユニフォームやポスターなどが展示されているのですが・・・全く目立たないこと(-_-メ)

紺屋町に戻る途中の広場にいつのまにか「野外彫刻」が展示されていますが

この「北村西望」さんの「花吹雪」という作品は以前「市民会館前の広場」に飾られていたのですが何故ここに移したのでしょうね

さらに同じく「市民会館」にあった「富永直樹」さんの「平和の叫び」も移されていました・・・意味が判りません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今年の春くらいから手熊の道路沿いに「無人販売所」が設置されていたのには気付いていましたが寄ったことはありませんでした

それでもこの日「畝刈」からの帰りに寄ってみると「レモン」が1袋100円で販売されていたので思わず購入しました(^^)
2022年07月05日
「出島メッセ」で「夏マルシェ」
「スシロー」でランチを食べた後は長崎駅に向かいました

いつもの1時間無料の駐車場に車を停めて向かったのは「出島メッセ」ですがその手前の日陰部分にも「ケータリングカー」が並んでいました

「出島メッセ」に到着しましたが

この日は「ワイヤーママ長崎」と「長崎まちねた。」との共同企画である「ワイヤー夏マルシェ」が開催されているのです・・・先日は諌早の「アエル」でも行われていましたよね

たくさんのお店が出店しているのですが、何せ会場が広いのでまばらな印象を受けます(^^;

会場の手前に「雑貨店」が集まり「飲食関連」は奥の方に集めていたみたいです

先日はお店まで行った茂木の「中崎水産」のブースがありました(^^)

この「お菓子屋さんの手作りジェラート」と案内を出しているのは佐賀県有田の「吉永菓舗」みたいですね

いい香りを漂わせていたのは「自家焙煎珈琲 TOGAMI」というショップでしたがイベント専門なのかな?

会場内にも「ケータリングカー」が何台か来ていました

最近あちこちで見かける「メダカフェス」がここでも開催されていました

先日諫早の貝津で行われた販売会にも出店してしていた「九州男」というお店もありました

ここでも「メダカすくい」をやっていましたが結構高いんですよね(^^;

子供相手のイベントもいろいろ行われていましたがこの「デコ体験」という「いちご堂」のワークショップは人気みたいでした

スマホ各社も当然ブースを出していましたが「ビビック」で行われていた「ボウリング」のゲームは面白そうでしたね(^^)

いつもの1時間無料の駐車場に車を停めて向かったのは「出島メッセ」ですがその手前の日陰部分にも「ケータリングカー」が並んでいました

「出島メッセ」に到着しましたが

この日は「ワイヤーママ長崎」と「長崎まちねた。」との共同企画である「ワイヤー夏マルシェ」が開催されているのです・・・先日は諌早の「アエル」でも行われていましたよね

たくさんのお店が出店しているのですが、何せ会場が広いのでまばらな印象を受けます(^^;

会場の手前に「雑貨店」が集まり「飲食関連」は奥の方に集めていたみたいです

先日はお店まで行った茂木の「中崎水産」のブースがありました(^^)

この「お菓子屋さんの手作りジェラート」と案内を出しているのは佐賀県有田の「吉永菓舗」みたいですね

いい香りを漂わせていたのは「自家焙煎珈琲 TOGAMI」というショップでしたがイベント専門なのかな?

会場内にも「ケータリングカー」が何台か来ていました

最近あちこちで見かける「メダカフェス」がここでも開催されていました

先日諫早の貝津で行われた販売会にも出店してしていた「九州男」というお店もありました

ここでも「メダカすくい」をやっていましたが結構高いんですよね(^^;

子供相手のイベントもいろいろ行われていましたがこの「デコ体験」という「いちご堂」のワークショップは人気みたいでした

スマホ各社も当然ブースを出していましたが「ビビック」で行われていた「ボウリング」のゲームは面白そうでしたね(^^)
2022年06月09日
「アエル栄町通り」で「ワイヤーマルシェ」
「こたろう」でランチを食べた後は「アエル商店街」に向かいました

「長崎まちねた。」と「ワイヤーママ」の共同開催なのかな?

「まるたか」がある「アエル本町通り」には「アネスサンド」や


「たい焼き」「タコ焼き」のケータリングカーが来ていましたが

横断歩道を渡った「栄町通り」には飲食店や「手作り雑貨」のブースが軒を連ねていました

「黒丸カレー」も出店していました(^^)

でもメインは個人の「雑貨店」で文字通り「マルシェ」を形成しています

お客さんも多いですよね・・・この通りでこれだけの人を見るのは4月に開催された「100円マルシェ」以来じゃないでしょうか

でも今回は明らかに客層が違い若い人が目立ちますね(^^)

70店舗以上の出店があったそうですがお客さんは気に入ったお店で品定めをしていました

まぁ私たち夫婦向けのお店はあまり無いので普段はこの手のイベントにはあまり来ないのですが、やはり「アーケード」が賑わっているのを見るのは楽しいですよね

この日は「雨」でしたが「アーケード」なので関係ないのも賑わっていた理由なのかもしれません

あまり縁が無さそうな年配の人も立ち止まって見物していましたから定期的に開催するといいと思いますね

私自身あまり「栄町通り」はさるかないので「長崎浜屋 諫早サロン」も数年ぶりに目にしました

若い人がこれだけ集まるのですから「大村中央商店街」でも開催すればいいと思いますね

「店じまい」をしていましたが案内板を見ると「ネコの譲渡会」も同時に行われていたみたいです

「長崎まちねた。」と「ワイヤーママ」の共同開催なのかな?

「まるたか」がある「アエル本町通り」には「アネスサンド」や


「たい焼き」「タコ焼き」のケータリングカーが来ていましたが

横断歩道を渡った「栄町通り」には飲食店や「手作り雑貨」のブースが軒を連ねていました

「黒丸カレー」も出店していました(^^)

でもメインは個人の「雑貨店」で文字通り「マルシェ」を形成しています

お客さんも多いですよね・・・この通りでこれだけの人を見るのは4月に開催された「100円マルシェ」以来じゃないでしょうか

でも今回は明らかに客層が違い若い人が目立ちますね(^^)

70店舗以上の出店があったそうですがお客さんは気に入ったお店で品定めをしていました

まぁ私たち夫婦向けのお店はあまり無いので普段はこの手のイベントにはあまり来ないのですが、やはり「アーケード」が賑わっているのを見るのは楽しいですよね

この日は「雨」でしたが「アーケード」なので関係ないのも賑わっていた理由なのかもしれません

あまり縁が無さそうな年配の人も立ち止まって見物していましたから定期的に開催するといいと思いますね

私自身あまり「栄町通り」はさるかないので「長崎浜屋 諫早サロン」も数年ぶりに目にしました

若い人がこれだけ集まるのですから「大村中央商店街」でも開催すればいいと思いますね

「店じまい」をしていましたが案内板を見ると「ネコの譲渡会」も同時に行われていたみたいです
2022年06月03日
諫早の「黒潮市場」&「めだかフェス」
大村公園に「花菖蒲」を見に行く途中で諫早の貝津にある「黒潮市場」の横を通ったら駐車場には相変わらずの多くの車・・・かなり久しぶりに覗いてみることにしました

ここが「黒潮市場」ですがいつも混雑しているのは近くに大きな食品スーパーが無いからでしょうか?・・・「イオンタウン諫早」には「マックスバリュ」がありますし大村の溝陸にも「マックスバリュ」「コスモス」などがありますがどちらもちょっと離れていますよね

さして広くはないお店の左半分には普通の食品を販売していますがここはそれほど安い訳じゃありません

その隣には「野菜コーナー」がありますがこちらは普通のスーパーより安そうですね・・・無論私には野菜の価格など判りませんから女房の意見です(^^;

でも右奥にある「鮮魚コーナー」は種類も豊富で価格もかなり安いのです・・・この市場を運営しているのが「小鉢鮮魚店」というお店のせいでしょうね

「刺身」「柵」「鮮魚」など魚の取り扱い品も豊富ですから

お客さんも多いこと(^^)

お店の中央には「若竹丸」の「テイクアウト専門店」もあり

いろんな「寿司」を販売しているのでこちらも人気です

やはり近所にはチラシが配布されているみたいですね

ちょっとトイレに寄ったら裏手にあるスペースでイベントが行われているのを発見(^^)

何とこの日限りの「めだかフェス」というのが開催されていました

このスペースが「おいしいもの広場」となっているのは全く知りませんでした(^^;

「メダカすくい」などのイベントが行われていましたが子供たちで結構賑わっていました(^^)


「メダカの専門店」もいろいろあるみたいですね(゜o゜)


思った以上のお客さんが訪れていたのにはちょっと驚きましたね

ここが「黒潮市場」ですがいつも混雑しているのは近くに大きな食品スーパーが無いからでしょうか?・・・「イオンタウン諫早」には「マックスバリュ」がありますし大村の溝陸にも「マックスバリュ」「コスモス」などがありますがどちらもちょっと離れていますよね

さして広くはないお店の左半分には普通の食品を販売していますがここはそれほど安い訳じゃありません

その隣には「野菜コーナー」がありますがこちらは普通のスーパーより安そうですね・・・無論私には野菜の価格など判りませんから女房の意見です(^^;

でも右奥にある「鮮魚コーナー」は種類も豊富で価格もかなり安いのです・・・この市場を運営しているのが「小鉢鮮魚店」というお店のせいでしょうね

「刺身」「柵」「鮮魚」など魚の取り扱い品も豊富ですから

お客さんも多いこと(^^)

お店の中央には「若竹丸」の「テイクアウト専門店」もあり

いろんな「寿司」を販売しているのでこちらも人気です

やはり近所にはチラシが配布されているみたいですね

ちょっとトイレに寄ったら裏手にあるスペースでイベントが行われているのを発見(^^)

何とこの日限りの「めだかフェス」というのが開催されていました

このスペースが「おいしいもの広場」となっているのは全く知りませんでした(^^;

「メダカすくい」などのイベントが行われていましたが子供たちで結構賑わっていました(^^)


「メダカの専門店」もいろいろあるみたいですね(゜o゜)


思った以上のお客さんが訪れていたのにはちょっと驚きましたね
2022年05月05日
3年ぶりに「波佐見陶器まつり2022」(^^)
「新型コロナ」の影響で2年連続で開催が取りやめになっていた「波佐見陶器まつり」が3年ぶりに開催されることになったので昨日行ってきました
自宅を朝の9時に出て(休日割は無いけど)高速で「東彼杵インター」まで行き後は下道・・・東彼杵や川棚で一時車が渋滞しましたが1時間半で波佐見に到着しましたからまぁ予定通りですね(^^)

駐車場を探して町内をうろうろするのは避けたいのでここ数年は「旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂」近くにある「旧中央小学校」かその上の「甲辰グラウンド」に停めることにしています・・・例年だと「中央小学校跡」に停めることが出来たのですが今回は車が多かったのか跡地に何やら建物を建築中だったからか坂を上がった「甲辰グラウンド」になりました
ちなみに建築中の建物は「道路拡張工事」のために移転せざるを得なかった「窯元」だそうですね

「中央小学校跡」に建てられた「公衆トイレ」は「ウォシュレット」なので毎回利用していますね(^^;

表通りにやってきましたが道向こうには「西の原」に向かう人たちが大勢歩いています

「やきもの公園」の手前には以前は「よってってマルシェ」といっていろんな飲食ブースが集まっていたのですが今年は「旅するレストランバス」というお店だけが出店していました

「波佐見陶器まつり」のメイン会場である「やきもの公園」に到着しました(^^)

中に入ると・・・まぁお客さんが多いこと!

以前は「テント」の中にブースを構えていた「アイユー」が「natural69」の隣に移っていました・・・このお店も人気ですから大勢のお客さんで賑わっていますね

テントの中のお店を見る前に「陶芸の館」に寄ったのは見たい商品があったからなんです

それがこちらの「西海陶器」の急須です
実は今回来た一番の目的は「急須探し」なんですがそれというのも我が家ではずっと「セレック」というメーカーの急須を愛用しているのですがかなり傷んできましたし、「廃番」になったらしく新しい商品はあまり好みじゃなさそうなのです

この「西海陶器」のは中の「茶こし」が独特で特許も取っているそうなんですがちょっと高いですね(^^; ・・・この「陶芸の館」内で販売している商品は定価の2〜3割引きだそうですが「西海陶器」で買えばどうなんでしょうね
そもそも「茶こし」単品だと1000円以下で販売しているので「急須」の安いのに合わせれば安上がりになるのですが(^^;

そんな訳で「急須」を探して「テント」へと向かいましたがお客さんが多すぎて中に入るのも躊躇ってしまいますね

そんな訳でお客さんが少なそうなところやテントの外側からいろいろ見て回りました・・・女房の希望は「洗いやすい一体型」がいいそうで私は片手で持ち上げることが出来る上縁タイプがいいんですよね

そういえばちょっと早いのですが「ランチ」を先に食べようかと思い前回も利用した主催者が運営する「七日間食堂」に向かったのですが

前回も「ちょっと高い」と感じた料金がさらに50円値上がりしていたので今回はパス・・・前回は「山菜うどん」でしたが今回は「うどん」とのみ表示されていたら注文できませんよね(^^;

「婦人部」がやっている「休憩所」で何か食べようかと思い「芝生広場」にやってきましたが今回も「そのぎ茶」のブースは賑わっていましたね・・・確か今月下旬から「新茶まつり」が始まるのじゃなかったかな?

肝心の「婦人部」がやっていた「休憩所」は今回はありませんでした(T_T)

再びいろんなお店を見て回りましたが「山下陶器店」で

何気に条件に合いそうな「急須」を見つけました・・・安いですし(^^;
自宅を朝の9時に出て(休日割は無いけど)高速で「東彼杵インター」まで行き後は下道・・・東彼杵や川棚で一時車が渋滞しましたが1時間半で波佐見に到着しましたからまぁ予定通りですね(^^)

駐車場を探して町内をうろうろするのは避けたいのでここ数年は「旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂」近くにある「旧中央小学校」かその上の「甲辰グラウンド」に停めることにしています・・・例年だと「中央小学校跡」に停めることが出来たのですが今回は車が多かったのか跡地に何やら建物を建築中だったからか坂を上がった「甲辰グラウンド」になりました
ちなみに建築中の建物は「道路拡張工事」のために移転せざるを得なかった「窯元」だそうですね

「中央小学校跡」に建てられた「公衆トイレ」は「ウォシュレット」なので毎回利用していますね(^^;

表通りにやってきましたが道向こうには「西の原」に向かう人たちが大勢歩いています

「やきもの公園」の手前には以前は「よってってマルシェ」といっていろんな飲食ブースが集まっていたのですが今年は「旅するレストランバス」というお店だけが出店していました

「波佐見陶器まつり」のメイン会場である「やきもの公園」に到着しました(^^)

中に入ると・・・まぁお客さんが多いこと!

以前は「テント」の中にブースを構えていた「アイユー」が「natural69」の隣に移っていました・・・このお店も人気ですから大勢のお客さんで賑わっていますね

テントの中のお店を見る前に「陶芸の館」に寄ったのは見たい商品があったからなんです

それがこちらの「西海陶器」の急須です
実は今回来た一番の目的は「急須探し」なんですがそれというのも我が家ではずっと「セレック」というメーカーの急須を愛用しているのですがかなり傷んできましたし、「廃番」になったらしく新しい商品はあまり好みじゃなさそうなのです

この「西海陶器」のは中の「茶こし」が独特で特許も取っているそうなんですがちょっと高いですね(^^; ・・・この「陶芸の館」内で販売している商品は定価の2〜3割引きだそうですが「西海陶器」で買えばどうなんでしょうね
そもそも「茶こし」単品だと1000円以下で販売しているので「急須」の安いのに合わせれば安上がりになるのですが(^^;

そんな訳で「急須」を探して「テント」へと向かいましたがお客さんが多すぎて中に入るのも躊躇ってしまいますね

そんな訳でお客さんが少なそうなところやテントの外側からいろいろ見て回りました・・・女房の希望は「洗いやすい一体型」がいいそうで私は片手で持ち上げることが出来る上縁タイプがいいんですよね

そういえばちょっと早いのですが「ランチ」を先に食べようかと思い前回も利用した主催者が運営する「七日間食堂」に向かったのですが

前回も「ちょっと高い」と感じた料金がさらに50円値上がりしていたので今回はパス・・・前回は「山菜うどん」でしたが今回は「うどん」とのみ表示されていたら注文できませんよね(^^;

「婦人部」がやっている「休憩所」で何か食べようかと思い「芝生広場」にやってきましたが今回も「そのぎ茶」のブースは賑わっていましたね・・・確か今月下旬から「新茶まつり」が始まるのじゃなかったかな?

肝心の「婦人部」がやっていた「休憩所」は今回はありませんでした(T_T)

再びいろんなお店を見て回りましたが「山下陶器店」で

何気に条件に合いそうな「急須」を見つけました・・・安いですし(^^;
2022年05月02日
「えぼしスポーツの里」で「変面&鷹匠」
昨日は佐世保の「えぼしスポーツの里」に行くことを決めていました

それというのも先月「大村公園」で遭遇した「変面士」の「勝龍」さんが「変面ショー」を行うのを見ようと思ったからです・・・「変面」の技術は当然プロの「姜鵬さん」には及ばないでしょうが「衣裳も変える」というのが気になったのです(^^)

当然「えぼしスポーツの里」の詳しい場所など知りませんからスマホの「カーナビ機能」のお世話になりましたが途中で道を1本間違えたせいで到着したのはパフォーマンスが始まる15分前でした(^^;
駐車場にはまだ余裕がありましたが帰る頃にはかなり塞がっていましたから休日の人気スポットみたいですね

園内に入ると正面に見えるのが「総合案内所」の「管理棟」です

「園内マップ」を見ると右上に「野外ステージ」があるのでそこで開催するのかと思ったら「園内放送」で「間もなく管理棟の裏側で変面ショーが始まります」と案内があったので

管理棟の裏に行くと「変面仕様」のテントと階段にお客さんが座っていたのでここで行うんでしょうね・・・階段に座って待っていると係の人が「コーンのある場所まで来ても大丈夫です」と案内したので最前列で見ることが出来ました

時間になるとお待ちかねの「変面」が始まりましたが見た目が今まで何度も見た「変面」と違いますし、音楽も聞きなれている「マスクチェンジ」じゃありませんでした

「マスクだけでなく衣裳も変える」というのでどんなパフォーマンスかなと期待して見に来たのですが・・・助手がいてテントの前で交換したのにはちょっとガッカリ(^^;

その後も「衣裳&面」を何度か替えましたが動きも含めてまだまだ「姜鵬さん」のレベルには差がありますね

思った以上に集まっていた観客からも驚きの声はほとんど聞こえませんでした・・・「変面の中で最高峰」という紹介でしたが他の変面士のパフォーマンスも見てみたいですね

「変面」が終了すると今度は「勝龍さん」と同じ「太良町」在住の「りっくん」こと「大江陵太さん」の「鷹パフォーマンス」が始まりましたが最初は「ミミズク」を使ったトークからです

そのあとで本番の「鷹匠」のパフォーマンスが始まる予定でしたが「鷹」がなかなか「笛」に反応しないのでちょっとやりにくいかな(^^;

それでも慣れてくると会場内を飛び回っていましたが今度は観客がカメラで後を追うのが大変(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「変面」&「鷹パフォーマンス」が終わると施設の中を見て回ることにしましたが、ここは「パークゴルフ場」だそうです

右下に広がっているのは「ソリ」の会場みたいですがかなり広いですね

「バーベキューコーナー」もありましたから家族で楽しむのに良さそうです

ちょっと先にある「芝生広場」には家族連れが大勢集まっていて「テント」や「レジャーシート」を広げていました

その隣には「ゴーカート」もあり子供がエンジン音を響かせていました・・・そういえば我が家の子供が小さかった頃には「あぐりの丘」にあった「ゴーカート」を何度か楽しみましたね

料金はいくらなのかなと「券売機」を見ると450円でした・・・でもその下にある「おもしろ自転車」って何でしょうか?

と思ったら「ゴーカート」上の裏の広場で子供たちが大勢遊んでいました(^^)
ホント入場料や駐車場代は無料ですから家族で楽しむにはいい施設だと思いますね

それというのも先月「大村公園」で遭遇した「変面士」の「勝龍」さんが「変面ショー」を行うのを見ようと思ったからです・・・「変面」の技術は当然プロの「姜鵬さん」には及ばないでしょうが「衣裳も変える」というのが気になったのです(^^)

当然「えぼしスポーツの里」の詳しい場所など知りませんからスマホの「カーナビ機能」のお世話になりましたが途中で道を1本間違えたせいで到着したのはパフォーマンスが始まる15分前でした(^^;
駐車場にはまだ余裕がありましたが帰る頃にはかなり塞がっていましたから休日の人気スポットみたいですね

園内に入ると正面に見えるのが「総合案内所」の「管理棟」です

「園内マップ」を見ると右上に「野外ステージ」があるのでそこで開催するのかと思ったら「園内放送」で「間もなく管理棟の裏側で変面ショーが始まります」と案内があったので

管理棟の裏に行くと「変面仕様」のテントと階段にお客さんが座っていたのでここで行うんでしょうね・・・階段に座って待っていると係の人が「コーンのある場所まで来ても大丈夫です」と案内したので最前列で見ることが出来ました

時間になるとお待ちかねの「変面」が始まりましたが見た目が今まで何度も見た「変面」と違いますし、音楽も聞きなれている「マスクチェンジ」じゃありませんでした

「マスクだけでなく衣裳も変える」というのでどんなパフォーマンスかなと期待して見に来たのですが・・・助手がいてテントの前で交換したのにはちょっとガッカリ(^^;

その後も「衣裳&面」を何度か替えましたが動きも含めてまだまだ「姜鵬さん」のレベルには差がありますね

思った以上に集まっていた観客からも驚きの声はほとんど聞こえませんでした・・・「変面の中で最高峰」という紹介でしたが他の変面士のパフォーマンスも見てみたいですね

「変面」が終了すると今度は「勝龍さん」と同じ「太良町」在住の「りっくん」こと「大江陵太さん」の「鷹パフォーマンス」が始まりましたが最初は「ミミズク」を使ったトークからです

そのあとで本番の「鷹匠」のパフォーマンスが始まる予定でしたが「鷹」がなかなか「笛」に反応しないのでちょっとやりにくいかな(^^;

それでも慣れてくると会場内を飛び回っていましたが今度は観客がカメラで後を追うのが大変(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「変面」&「鷹パフォーマンス」が終わると施設の中を見て回ることにしましたが、ここは「パークゴルフ場」だそうです

右下に広がっているのは「ソリ」の会場みたいですがかなり広いですね

「バーベキューコーナー」もありましたから家族で楽しむのに良さそうです

ちょっと先にある「芝生広場」には家族連れが大勢集まっていて「テント」や「レジャーシート」を広げていました

その隣には「ゴーカート」もあり子供がエンジン音を響かせていました・・・そういえば我が家の子供が小さかった頃には「あぐりの丘」にあった「ゴーカート」を何度か楽しみましたね

料金はいくらなのかなと「券売機」を見ると450円でした・・・でもその下にある「おもしろ自転車」って何でしょうか?

と思ったら「ゴーカート」上の裏の広場で子供たちが大勢遊んでいました(^^)
ホント入場料や駐車場代は無料ですから家族で楽しむにはいい施設だと思いますね
2022年04月25日
アエル100円マルシェ・・栄町から竹の下通り
昨日の記事の続きで「栄町通り」から「竹の下通り商店街」のお店を回りました

「本町通り」の「マツバラスポーツ」では子供用の運動着を100円で販売していましたがそれ以外に「シューズ」も安く販売していましたね

多分「商店街」とは無関係の人が「ハーブ」を販売していましたし

路上では小規模ながら「フリーマーケット」も開催されていました

「栄町通り」にやってきましたが「アエルイースト」の前では「いさはや市場」が野菜や果物を販売していました・・・でも「まるたか」に比べるとちょっと見劣りするかな(^^;

「小林呉服店」は何と「デコポン」を販売していました・・・だったら並びにある電器店も何かすればいいのにね

何気に「ドーナッツ」を販売していましたが確かこのお店は「竹の下通り」でも販売しているのですよね・・・だったらお店が少ない方で買った方がクーポンを無駄にしなくて済みますね(^^;

「栄町通り」で一番人気の「うなぎの福田屋」ですが

今回も「うなぎおにぎり」を販売していました・・・前回は早々と完売していましたがこの日はまだ残っていたので購入してみました

こちらが「うなぎおにぎり」ですが味がよく染みていてなかなか美味しかったですね(^^)

「まるたか」に並んでいる人がすくんくなったような気がしましたがやはり「いちご」が完売していたのですね(^^;

「CDS AeR」というのは「綿菓子」と「スパーボールすくい」をやっていたので子供たちが集まっていました

前回はこの「中野青果」でも購入しましたね

小雨が降る中、橋を渡って「竹の下通り」に向かいました

最初に目についたのは「亀川時計店」ですがここでは「豆乳チャイ」というのを販売していましたが私は「豆乳」が好きじゃないんですよね(^^;

中華料理の「太白楼」では何と「生ビールコップ2杯」が100円だそうです(゜o゜) ・・・とても魅力的ですが車で来ているので飲むわけにもいきません(T_T)

商店街を見て回っても私たち向きのお店が無く今回も「ドンキーワールド」で「ドーナッツ」を買うことにしましたが何と私たちが2個買った時点で完売(゜o゜)
後から来た人は購入できるものを探すのが大変だったでしょうね

結局この日は「クーポン」を2冊1200円分購入したのですが最後に残ったのが100円分でしたから次の日に我が家に来るかもしれない「孫」のために「ミニトマト」を購入しました(^^)

「本町通り」の「マツバラスポーツ」では子供用の運動着を100円で販売していましたがそれ以外に「シューズ」も安く販売していましたね

多分「商店街」とは無関係の人が「ハーブ」を販売していましたし

路上では小規模ながら「フリーマーケット」も開催されていました

「栄町通り」にやってきましたが「アエルイースト」の前では「いさはや市場」が野菜や果物を販売していました・・・でも「まるたか」に比べるとちょっと見劣りするかな(^^;

「小林呉服店」は何と「デコポン」を販売していました・・・だったら並びにある電器店も何かすればいいのにね

何気に「ドーナッツ」を販売していましたが確かこのお店は「竹の下通り」でも販売しているのですよね・・・だったらお店が少ない方で買った方がクーポンを無駄にしなくて済みますね(^^;

「栄町通り」で一番人気の「うなぎの福田屋」ですが

今回も「うなぎおにぎり」を販売していました・・・前回は早々と完売していましたがこの日はまだ残っていたので購入してみました

こちらが「うなぎおにぎり」ですが味がよく染みていてなかなか美味しかったですね(^^)

「まるたか」に並んでいる人がすくんくなったような気がしましたがやはり「いちご」が完売していたのですね(^^;

「CDS AeR」というのは「綿菓子」と「スパーボールすくい」をやっていたので子供たちが集まっていました

前回はこの「中野青果」でも購入しましたね

小雨が降る中、橋を渡って「竹の下通り」に向かいました

最初に目についたのは「亀川時計店」ですがここでは「豆乳チャイ」というのを販売していましたが私は「豆乳」が好きじゃないんですよね(^^;

中華料理の「太白楼」では何と「生ビールコップ2杯」が100円だそうです(゜o゜) ・・・とても魅力的ですが車で来ているので飲むわけにもいきません(T_T)

商店街を見て回っても私たち向きのお店が無く今回も「ドンキーワールド」で「ドーナッツ」を買うことにしましたが何と私たちが2個買った時点で完売(゜o゜)
後から来た人は購入できるものを探すのが大変だったでしょうね

結局この日は「クーポン」を2冊1200円分購入したのですが最後に残ったのが100円分でしたから次の日に我が家に来るかもしれない「孫」のために「ミニトマト」を購入しました(^^)