長崎のイベント
2025年04月17日
観光通りアーケードで「雲仙市観光物産展」
この日は長崎浜屋の「イタリア展」と観光通りで開催されている「雲仙市観光物産展」目的で浜町に向かいました

先日も書いた中通りの「ブック船長」跡の空き地には「おやど紀伊国屋」が出来るのでしょうか?

ベルナード観光通りの「ドンキ」付近で「雲仙市観光物産展」が4/16・17の二日間開催されるそうですが、今回も野菜が安いのかお客さんで賑わっていました(^^)

柑橘類や切り花も安いみたいです


「吾妻味噌」や「みゆき蒲鉾」は長崎浜屋の「県産品フェア」でもお馴染みですよね

やはり「雲仙市」といえば海産物でしょう・・・この日もいくつかのブースで干物などを販売していましたが


私の目的は最近よく購入する「食べるイリコ」なんです・・・あちこちの店頭をチェックしましたが

この「宅島海産」の「カエリ」が一番安かったし「おまけ」もしてくれたので購入しました(^^♪

女房はお気に入りの「三宅商店」の「湯せんぺい」の☆(ほし)を買っていました

こちらが「宅島海産」のカエリですがこれだけの量で500円でした(^O^)

考えたら女房が「湯せんぺい」を買うのも久し振りみたいな気がします

「みずほ銀行」の隣の「エディオン跡」はどうするのでしょうね・・・本当は浜町商店街のことを考えたら「パーキングビル」にするのが一番だと思いますが、まぁ無理でしょうね
間違えてもマンションなどにはしてほしく無いですから長崎に出店していないような商業施設を誘致するのが理想ですが、一緒にずっと前の「浜ビル」時代にあった「好文堂書店」を1フロア使って展開したら「ココウォーク」みたいに若者も集まるかもしれませんよね

喫茶店「麻衣子の部屋」や1階にあった「アシックス」は閉店して「マーサ鍼灸・整骨院」というのがオープンするそうです

「浜町アーケード」入口にあった「丸亀製麵」の跡にはローソンが6月上旬に出店予定だそうです

この日の「浜町アーケード」は人出が多かったのですが半分くらいは「外国人観光客」みたいな気がしました

先日も書いた中通りの「ブック船長」跡の空き地には「おやど紀伊国屋」が出来るのでしょうか?

ベルナード観光通りの「ドンキ」付近で「雲仙市観光物産展」が4/16・17の二日間開催されるそうですが、今回も野菜が安いのかお客さんで賑わっていました(^^)

柑橘類や切り花も安いみたいです


「吾妻味噌」や「みゆき蒲鉾」は長崎浜屋の「県産品フェア」でもお馴染みですよね

やはり「雲仙市」といえば海産物でしょう・・・この日もいくつかのブースで干物などを販売していましたが


私の目的は最近よく購入する「食べるイリコ」なんです・・・あちこちの店頭をチェックしましたが

この「宅島海産」の「カエリ」が一番安かったし「おまけ」もしてくれたので購入しました(^^♪

女房はお気に入りの「三宅商店」の「湯せんぺい」の☆(ほし)を買っていました

こちらが「宅島海産」のカエリですがこれだけの量で500円でした(^O^)

考えたら女房が「湯せんぺい」を買うのも久し振りみたいな気がします

「みずほ銀行」の隣の「エディオン跡」はどうするのでしょうね・・・本当は浜町商店街のことを考えたら「パーキングビル」にするのが一番だと思いますが、まぁ無理でしょうね
間違えてもマンションなどにはしてほしく無いですから長崎に出店していないような商業施設を誘致するのが理想ですが、一緒にずっと前の「浜ビル」時代にあった「好文堂書店」を1フロア使って展開したら「ココウォーク」みたいに若者も集まるかもしれませんよね

喫茶店「麻衣子の部屋」や1階にあった「アシックス」は閉店して「マーサ鍼灸・整骨院」というのがオープンするそうです

「浜町アーケード」入口にあった「丸亀製麵」の跡にはローソンが6月上旬に出店予定だそうです

この日の「浜町アーケード」は人出が多かったのですが半分くらいは「外国人観光客」みたいな気がしました
2025年03月15日
ハマクロス&サンドラッグ CARER&鰻の成瀬
長崎浜屋で「全国選抜うまいもの大会&第4回あんこ展」を開催しているそうなので浜町に行ってきました

その前に寄ったのは「ハマクロス411」ですが先日もちょっと触れた古写真展「どこコレ?」を開催しているそうなのです

2階に上がると今回はちゃんと会場がありましたが閉店したお店でしょうね

本来は仙台で開催されていたイベントですが訳あって長崎で行うことにしたそうです

「古写真」が展示されていて「ここかな?」と心当たりがある人は付箋を貼ることになっています

「精霊船」みたいな「子供神輿」みたいなのもありますが「路面電車」のレールみたいなのが見えるから長崎なのかな?
結構いろんな写真があったので楽しめました(^^)

ここ「ハマクロス411」以前の写真も展示されていましたがやはり懐かしかったですね・・・でも「岡政」の屋上にも遊園地があったとは知りませんでしたね

同時開催で「東日本大震災」の写真展も行われていました(T_T)

ちょっと浜町アーケードを中島川方面に向かいましたが、アーケードの入口近くにある「サンドラッグ浜町店」が

向かいにあった「TSUTAYA遊イング 浜町店」の跡に移転して「サンドラッグ CARER浜町店」として今月末にリニューアルオープンするそうです・・・「 CARER」というのは「ドラッグストアチェーン「サンドラッグ」の新業態店舗で、美容と健康のカウンセリングを提供している」そうですがこのお店は諫早店みたいに食料品を扱うのかが気になりますよね

「長崎浜屋」を見た後に再びアーケードをさるきましたが、やはり「浜町商店街」が復活するには「駐車場を増やす」と「好文堂を広く展開する」のが必須だと思います


アーケード.から「本古川町通り」に抜けましたが先日も書きましたが閉店した塩ラーメン専門店の「16」の跡に早々と「うなぎ屋」がオープンしていました(゜o゜)
お手頃価格で全国展開している「鰻の成瀬 長崎店」だそうですがたしか島原店もありましたよね

表に料金表を貼っていたので見ましたが「並蒲焼」が1450円からでご飯が付いた「鰻重」でも1600円からありますから安いですよね
もっとも「吉野家」では1207円からありますが・・・女房は以前サンモール中園商店街の「くすくす」で食べた「うな丼」980円が忘れられないそうです(^^;

その前に寄ったのは「ハマクロス411」ですが先日もちょっと触れた古写真展「どこコレ?」を開催しているそうなのです

2階に上がると今回はちゃんと会場がありましたが閉店したお店でしょうね

本来は仙台で開催されていたイベントですが訳あって長崎で行うことにしたそうです

「古写真」が展示されていて「ここかな?」と心当たりがある人は付箋を貼ることになっています

「精霊船」みたいな「子供神輿」みたいなのもありますが「路面電車」のレールみたいなのが見えるから長崎なのかな?
結構いろんな写真があったので楽しめました(^^)

ここ「ハマクロス411」以前の写真も展示されていましたがやはり懐かしかったですね・・・でも「岡政」の屋上にも遊園地があったとは知りませんでしたね

同時開催で「東日本大震災」の写真展も行われていました(T_T)

ちょっと浜町アーケードを中島川方面に向かいましたが、アーケードの入口近くにある「サンドラッグ浜町店」が

向かいにあった「TSUTAYA遊イング 浜町店」の跡に移転して「サンドラッグ CARER浜町店」として今月末にリニューアルオープンするそうです・・・「 CARER」というのは「ドラッグストアチェーン「サンドラッグ」の新業態店舗で、美容と健康のカウンセリングを提供している」そうですがこのお店は諫早店みたいに食料品を扱うのかが気になりますよね

「長崎浜屋」を見た後に再びアーケードをさるきましたが、やはり「浜町商店街」が復活するには「駐車場を増やす」と「好文堂を広く展開する」のが必須だと思います


アーケード.から「本古川町通り」に抜けましたが先日も書きましたが閉店した塩ラーメン専門店の「16」の跡に早々と「うなぎ屋」がオープンしていました(゜o゜)
お手頃価格で全国展開している「鰻の成瀬 長崎店」だそうですがたしか島原店もありましたよね

表に料金表を貼っていたので見ましたが「並蒲焼」が1450円からでご飯が付いた「鰻重」でも1600円からありますから安いですよね
もっとも「吉野家」では1207円からありますが・・・女房は以前サンモール中園商店街の「くすくす」で食べた「うな丼」980円が忘れられないそうです(^^;
2025年02月27日
「神楽の世界」その3・・最後は「平戸神楽」
三日連続で「ちょっと見てみんね!神楽の世界」の記事ですが、これで最後です(^^;
最初は会場に入りきれないくらいのお客さんが集まっていたのですが、何せかなり寒かったのでこの舞台が始まるころにはかなり空席が出来ていました

Wikipediaによると「戦国時代末期の元亀年間(1570年 - 1573年)、平戸に拠点を置く松浦氏の支配下に入った壱岐島の神職が同地に伝わっていた御竈祭(みかまどまつり)の神楽を伝えたことが発祥といわれている。」そうですから、演目的には「壱岐神楽」と似ているみたいで揃って1987年に「国の重要無形民俗文化財」に選定されたそうです

最初の演目は「山海鬼」からですが別名「猿田彦舞」というくらいで「猿田彦」が主役です

次は「神相撲」という演し物」だそうですが「壱岐神楽」のWikipediaに「「神相撲」は他の神楽では中々見られないアクロバティックな演目」と紹介されていますね

2人の演者が登場しましたが

この二人が組んで行う所作が激しい動きでで素晴らしかったですね

肩車したと思ったら

交互に回転したりしてかなり楽しい演技でした(^^)v

次は「四剣」という4人の出演者が4本の刀を持って舞うという地味な演目でしたから

最後の「二剣」も同じような感じかなと思っていたら

一人の演者が口に刀を咥えたかと思うと

さらに2本の刀を手にして

刀を口にしたまま回転したり

見た目危なそうな動きをしていました
画像では判りにくいので少し動画を撮りました(^^)

最後は出演者が勢ぞろいしてフィナーレですがこれもあまり「神楽」らしく無いですね(^^;
最初は会場に入りきれないくらいのお客さんが集まっていたのですが、何せかなり寒かったのでこの舞台が始まるころにはかなり空席が出来ていました

Wikipediaによると「戦国時代末期の元亀年間(1570年 - 1573年)、平戸に拠点を置く松浦氏の支配下に入った壱岐島の神職が同地に伝わっていた御竈祭(みかまどまつり)の神楽を伝えたことが発祥といわれている。」そうですから、演目的には「壱岐神楽」と似ているみたいで揃って1987年に「国の重要無形民俗文化財」に選定されたそうです

最初の演目は「山海鬼」からですが別名「猿田彦舞」というくらいで「猿田彦」が主役です

次は「神相撲」という演し物」だそうですが「壱岐神楽」のWikipediaに「「神相撲」は他の神楽では中々見られないアクロバティックな演目」と紹介されていますね

2人の演者が登場しましたが

この二人が組んで行う所作が激しい動きでで素晴らしかったですね

肩車したと思ったら

交互に回転したりしてかなり楽しい演技でした(^^)v

次は「四剣」という4人の出演者が4本の刀を持って舞うという地味な演目でしたから

最後の「二剣」も同じような感じかなと思っていたら

一人の演者が口に刀を咥えたかと思うと

さらに2本の刀を手にして

刀を口にしたまま回転したり

見た目危なそうな動きをしていました
画像では判りにくいので少し動画を撮りました(^^)

最後は出演者が勢ぞろいしてフィナーレですがこれもあまり「神楽」らしく無いですね(^^;
2025年02月26日
「神楽の世界」その2・・「壱岐神楽」は初めて
昨日の記事の続きでまだ「かもめ広場」で「神楽」を見ていますが今度は「壱岐神楽」です
「壱岐神楽」は約700年の歴史を持つそうですが、一番の特色は神楽舞も音楽も神職のみで奏上されているので地元以外で見ることはほとんど出来ないのです・・・Wikipediaでも「壱岐神楽は芸能の面が強い他の神楽と比べてより神祭りに近く、壱岐の神社に奉職する神職しか舞う事や音楽を演奏する事が一切許されない神聖な物である。」と紹介されていますね

「上五島神楽」が終了した後に舞台を作り始めました(^^;

「壱岐神楽」なんて見たことはありませんから舞台の流れも判りませんね

これは今回披露する最初の演目である「二弓」だそうです

続いて演じられたのが「篠」なんでしょうがかなり地味ですよね・・・切り替わりが判りにくいので観客も拍手のタイミングがずれてしまいます(^^;
でも演奏者の一人が「面」を装着していますが

次の演目の「八咫烏」が始まりました

この演目は何となく「神楽」っぽいですね

放送局のテレビカメラも客席の間から撮影していましたが夕方のニュースで私も映っていました(^^;

最後の「折式舞」というのが始まりましたが

これはかなりアクロバティックな舞で

両手にお盆を持ったまま後転などを行いますが写真では判りにくいので
動画を撮ってみました(^^)
「壱岐神楽」は約700年の歴史を持つそうですが、一番の特色は神楽舞も音楽も神職のみで奏上されているので地元以外で見ることはほとんど出来ないのです・・・Wikipediaでも「壱岐神楽は芸能の面が強い他の神楽と比べてより神祭りに近く、壱岐の神社に奉職する神職しか舞う事や音楽を演奏する事が一切許されない神聖な物である。」と紹介されていますね

「上五島神楽」が終了した後に舞台を作り始めました(^^;

「壱岐神楽」なんて見たことはありませんから舞台の流れも判りませんね

これは今回披露する最初の演目である「二弓」だそうです

続いて演じられたのが「篠」なんでしょうがかなり地味ですよね・・・切り替わりが判りにくいので観客も拍手のタイミングがずれてしまいます(^^;
でも演奏者の一人が「面」を装着していますが

次の演目の「八咫烏」が始まりました

この演目は何となく「神楽」っぽいですね

放送局のテレビカメラも客席の間から撮影していましたが夕方のニュースで私も映っていました(^^;

最後の「折式舞」というのが始まりましたが

これはかなりアクロバティックな舞で

両手にお盆を持ったまま後転などを行いますが写真では判りにくいので
動画を撮ってみました(^^)
2025年02月25日
かもめ広場で「神楽の世界」その1「上五島神楽」
昨日は車の定期点検で「カーディーラー」に行ったのですが点検の時間を利用して「かもめ広場」に向かうことにしました

かもめ広場には久し振りにタクシーで向かいましたが

高齢者に長崎市から配布される「タクシー券」をやっと使えました(^^;

アミュ新館前にあったこのレールみたいなのは何でしょう?

「かもめ広場」に到着するとすでに大勢のお客さんが集まっていましたがこの日は「ながさきピース文化祭2025 プレイベント」として「ちょっと見てみんね!神楽の世界」というのが開催されるのです・・・「上五島神楽」「壱岐神楽」「平戸神楽」が上演されるのですが長崎市で見ることが出来るのは滅多に無いのでかなり楽しみにしていました

何とか「上五島神楽」が始まる直前に到着しましたし結構前の席が確保できました(^^)v
考えてみたら「神楽」を見るのは浜町アーケードで行われた「高千穂神楽」以来じゃないのかな

上演されるのは「六将軍」「潔戒」「平舞」「獅子舞」だそうですが、これは「六将軍」です

「上五島神楽」は10年くらい前におくんち広場で行われた「五島の日」のイベントで見て以来ですね

この「平舞」にしても割と静かな演目が続きますが

最後の「獅子舞」は一転して賑やかに「獅子」が舞ったり

「鬼」がステージの上でパフォーマンスを行っていましたが
何と獅子が客席にまで降りてきたのでお客さんは大喜び(^O^)

その後「獅子」や「鬼」が増えて

大賑わいの「神楽」でした(^^♪
「神楽」の記事はまだ続きます

かもめ広場には久し振りにタクシーで向かいましたが

高齢者に長崎市から配布される「タクシー券」をやっと使えました(^^;

アミュ新館前にあったこのレールみたいなのは何でしょう?

「かもめ広場」に到着するとすでに大勢のお客さんが集まっていましたがこの日は「ながさきピース文化祭2025 プレイベント」として「ちょっと見てみんね!神楽の世界」というのが開催されるのです・・・「上五島神楽」「壱岐神楽」「平戸神楽」が上演されるのですが長崎市で見ることが出来るのは滅多に無いのでかなり楽しみにしていました

何とか「上五島神楽」が始まる直前に到着しましたし結構前の席が確保できました(^^)v
考えてみたら「神楽」を見るのは浜町アーケードで行われた「高千穂神楽」以来じゃないのかな

上演されるのは「六将軍」「潔戒」「平舞」「獅子舞」だそうですが、これは「六将軍」です

「上五島神楽」は10年くらい前におくんち広場で行われた「五島の日」のイベントで見て以来ですね

この「平舞」にしても割と静かな演目が続きますが

最後の「獅子舞」は一転して賑やかに「獅子」が舞ったり

「鬼」がステージの上でパフォーマンスを行っていましたが
何と獅子が客席にまで降りてきたのでお客さんは大喜び(^O^)

その後「獅子」や「鬼」が増えて

大賑わいの「神楽」でした(^^♪
「神楽」の記事はまだ続きます
2025年02月22日
時津の「茶屋(本陣)」で雛飾り
新聞のイベント紹介に「時津茶屋(本陣)が期間限定で一般公開」というのがありました・・・以前もこの案内は見たことがありましたが行ったことは無かったのでちょっと覗きに行くことにしました

会場に駐車場は無いので「公民館か役場に駐車してください」と案内があったので近くにある「時津町公民館」に駐車しました・・・でもここの駐車場は広いのに「身障者用」が無いんですね
ホント時津町は図書館にも無いし「身障者に優しくない」自治体ですよね(-_-メ)

公民館から歩いてすぐの場所に「茶屋(本陣)」がありました

やはり「本陣」というくらいですから江戸時代から続く施設みたいですね


「茅葺」じゃありませんが入口の門は「心田庵」を思い出させますね

中にいた受付の人に聞いたら一般公開は年に数回行われているそうです

こちらの部屋ではワークショップを開催するのでしょうか?

その先の広間に「雛飾り」が展示していました(^^♪
大村「長崎街道松原宿ひな祭り」に比べると規模は小さいですが階段が無いので見るのが楽です(^^;

隣には「吊るし飾り」も飾っていますね

床の間も風情があります

「雛人形」の隣に小さな「市松人形」も展示していました(^^)

受付の人に勧められて「庭」も見に行きましたが確かにいい雰囲気でした

セルフサービスですが飲み物も用意されていたので

緋毛氈に座ってコーヒーを戴きました

残念ながら「枝垂れ梅」はまだ蕾でしたが満開になれば見事でしょう

庭から見る「雛飾り」も良かったですね(^^)

会場に駐車場は無いので「公民館か役場に駐車してください」と案内があったので近くにある「時津町公民館」に駐車しました・・・でもここの駐車場は広いのに「身障者用」が無いんですね
ホント時津町は図書館にも無いし「身障者に優しくない」自治体ですよね(-_-メ)

公民館から歩いてすぐの場所に「茶屋(本陣)」がありました

やはり「本陣」というくらいですから江戸時代から続く施設みたいですね

・2月20日(木曜日)13時から17時
・2月21日(金曜日)13時から17時
・2月22日(土曜日)10時から17時
・2月23日(日曜日)10時から17時
の公開だそうなので土日は混むかなと思い平日にやってきました
の公開だそうなので土日は混むかなと思い平日にやってきました

「茅葺」じゃありませんが入口の門は「心田庵」を思い出させますね

中にいた受付の人に聞いたら一般公開は年に数回行われているそうです

こちらの部屋ではワークショップを開催するのでしょうか?

その先の広間に「雛飾り」が展示していました(^^♪
大村「長崎街道松原宿ひな祭り」に比べると規模は小さいですが階段が無いので見るのが楽です(^^;

隣には「吊るし飾り」も飾っていますね

床の間も風情があります

「雛人形」の隣に小さな「市松人形」も展示していました(^^)

受付の人に勧められて「庭」も見に行きましたが確かにいい雰囲気でした

セルフサービスですが飲み物も用意されていたので

緋毛氈に座ってコーヒーを戴きました

残念ながら「枝垂れ梅」はまだ蕾でしたが満開になれば見事でしょう

庭から見る「雛飾り」も良かったですね(^^)
2025年02月17日
「出島メッセ」から「かもめ市場」
昨日は「時津図書館」に行ったのですが、そのあと少し「長崎駅付近」をさるきました

まずやって来たのは「出島メッセ」ですが前日の朝刊で「エフエム長崎」のイベントが開催されるのを知ったからです

朝のうちに終了していましたが「変面師 京介さん」の「変面ショー」が行われていたそうです・・・グラバー園で5年ほど前に見たことがありますが身長はあるし上手になったのでしょうね
でもそれ以外のステージイベントがかなり貧弱かな

会場内に入るとまぁ寂しいこと!
フリマの店舗が出店しているのですがスペースが広すぎますし、お客さんも少ないですよね

飲食ブースも少しは出店しているのですが、あまり目立ちません

ステージでこの時やっていたのは「創成館 Wings ウルトラ フライデー HYPER MAX!!」という番組の公開録音だそうですが観客も疎らですし周辺に出店が無いのでだだっ広く感じます

対象が家族連れみたいで「スタンプラリー」を完成すると「お菓子のプレゼント」があるそうで子供の姿は見かけましたが・・・

「クラフトビール総選挙」というイベントがありましたが参加者はほとんどいません・・・会場内の大人のほとんどは私と同じく「運転」があるので飲めないのかもしれませんね
そもそも事前に知っていた人はともかくそれ以外の人は会場前に何のアピールをしていませんでしたし、会場の表戸を閉めたままだったのでイベントの開催に気が付かなかったのじゃないでしょうか(-_-メ)
今まで何度か行った「フリーマーケット」でこんな寂しいのは初めてでしたから出店していた参加者たちも駐車場代など大変だったのじゃないかな
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

久し振りに「かもめ市場」をちょっと覗いてみました

市場前には飲食ブースの案内が目を引きます(^^)

中に入るといきなり「角煮まんじゅう」の試食を手渡されましたが食べるのは何年ぶりかな(^^;

「勇魚」というお店がありましたが「県営バスターミナル」の裏通りにあるお店の支店でしょうか?
運営している「井上海産物店」というのは築町にあった「井上商店」とは別会社みたいです

「杉永蒲鉾」が運営している「喜味屋」という蒲鉾屋は

試食が多くて楽しいのですが、工場直売店では販売していないんですよね

2年くらい前にオープンした食品スーパーの「ジョイフルサン」が運営している「いろり家」というお店も「蒲鉾」や「松浦のアジフライ」などを販売しているので人気みたいでした(^^)

長崎駅の「みどりの窓口」隣に「合格祈願」の絵馬を飾っていましたが・・・「淵神社」に奉納しているそうです

まずやって来たのは「出島メッセ」ですが前日の朝刊で「エフエム長崎」のイベントが開催されるのを知ったからです

朝のうちに終了していましたが「変面師 京介さん」の「変面ショー」が行われていたそうです・・・グラバー園で5年ほど前に見たことがありますが身長はあるし上手になったのでしょうね
でもそれ以外のステージイベントがかなり貧弱かな

会場内に入るとまぁ寂しいこと!
フリマの店舗が出店しているのですがスペースが広すぎますし、お客さんも少ないですよね

飲食ブースも少しは出店しているのですが、あまり目立ちません

ステージでこの時やっていたのは「創成館 Wings ウルトラ フライデー HYPER MAX!!」という番組の公開録音だそうですが観客も疎らですし周辺に出店が無いのでだだっ広く感じます

対象が家族連れみたいで「スタンプラリー」を完成すると「お菓子のプレゼント」があるそうで子供の姿は見かけましたが・・・

「クラフトビール総選挙」というイベントがありましたが参加者はほとんどいません・・・会場内の大人のほとんどは私と同じく「運転」があるので飲めないのかもしれませんね
そもそも事前に知っていた人はともかくそれ以外の人は会場前に何のアピールをしていませんでしたし、会場の表戸を閉めたままだったのでイベントの開催に気が付かなかったのじゃないでしょうか(-_-メ)
今まで何度か行った「フリーマーケット」でこんな寂しいのは初めてでしたから出店していた参加者たちも駐車場代など大変だったのじゃないかな
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

久し振りに「かもめ市場」をちょっと覗いてみました

市場前には飲食ブースの案内が目を引きます(^^)

中に入るといきなり「角煮まんじゅう」の試食を手渡されましたが食べるのは何年ぶりかな(^^;

「勇魚」というお店がありましたが「県営バスターミナル」の裏通りにあるお店の支店でしょうか?
運営している「井上海産物店」というのは築町にあった「井上商店」とは別会社みたいです

「杉永蒲鉾」が運営している「喜味屋」という蒲鉾屋は

試食が多くて楽しいのですが、工場直売店では販売していないんですよね

2年くらい前にオープンした食品スーパーの「ジョイフルサン」が運営している「いろり家」というお店も「蒲鉾」や「松浦のアジフライ」などを販売しているので人気みたいでした(^^)

長崎駅の「みどりの窓口」隣に「合格祈願」の絵馬を飾っていましたが・・・「淵神社」に奉納しているそうです