長崎の祭りと行事
2023年02月03日
今日は節分・・・行きたいけど(T_T)
今日は2月3日、節分ですね
例年だと夕方から長崎市内の節分会場を廻るのですが何せ病気療養中の身ですから人が集まる場所には行くことが出来ません・・・さらに言うと各神社ではお守りやお札などを燃やす「火焼(ほやき)神事」も行われるのですが「酸素ボンベ」を背負っている私は「火」のそばに近寄れないのです
でも昨年は「新型コロナ」のせいでほとんどが中止になった節分行事はどうなっているのかすごく気になりますね
長崎の氏神様である「諏訪神社」は
すぐ近くにある「松森神社」もHPで紹介していますが
【節分祭】
例年だと夕方から長崎市内の節分会場を廻るのですが何せ病気療養中の身ですから人が集まる場所には行くことが出来ません・・・さらに言うと各神社ではお守りやお札などを燃やす「火焼(ほやき)神事」も行われるのですが「酸素ボンベ」を背負っている私は「火」のそばに近寄れないのです
でも昨年は「新型コロナ」のせいでほとんどが中止になった節分行事はどうなっているのかすごく気になりますね
長崎の氏神様である「諏訪神社」は
2月3日(金) 節分
豆まき行事は感染症拡大の為、中止致します。
午後4時からの節分祭、午後4時半からの踊馬場での火焼神事は斎行致します。
節分の福豆(2袋100円)、福桝(500円)は、お札所にて授与しております。
尚、節分当日のお札授与所は午後8時半に閉所致しますのでお早めにお立ち寄りください。
とHPで案内していますが「豆まき」は中止だそうです
とHPで案内していますが「豆まき」は中止だそうです
すぐ近くにある「松森神社」もHPで紹介していますが
【節分祭】
「年男年女の清祓い」と「豆まき」を行います。
日時:令和5年2月3日(金)
(清祓い)19:00 ※初穂料5,000円、開始10分前までにご昇殿下さい。
(豆まき)
・18:30(長崎市立桜町小学校五年生及び長崎ラグビーチーム)
・19:30、20:00(お祓いを受けた年男、年女の方)
計3回
ぜんざいの配布はコロナ感染症対策のため、中止します。
「豆まき」は行うそうですね
神社と違うのでありがたみは無いでしょうが毎回「豆まき」を行っている「長崎歴史文化博物館」では今年も「豆まき」を行うそうです・・・ここは豆をゲットするには最適だと思います(^^)

丸山町の「梅園天満宮」でも今年は「祝い餅つき」「ぜんざい配布」「豆まき」がフルバージョンで行われるみたいですが近くの「玉泉神社」「梅香崎天満宮」「楠神社」「大崎神社」でも行われるのかな?
「豆まき」は行うそうですね
神社と違うのでありがたみは無いでしょうが毎回「豆まき」を行っている「長崎歴史文化博物館」では今年も「豆まき」を行うそうです・・・ここは豆をゲットするには最適だと思います(^^)
「奉行所節分豆まき」
奉行所で古式に則った追儺(ついな)豆まきと福豆まきを行います。
日 時: 2023年2月3日(金)16:30〜17:00
会 場: 奉行所書院・玄関
※参加無料ですが、追儺豆まきをご覧になる場合は常設展観覧料が必要です

丸山町の「梅園天満宮」でも今年は「祝い餅つき」「ぜんざい配布」「豆まき」がフルバージョンで行われるみたいですが近くの「玉泉神社」「梅香崎天満宮」「楠神社」「大崎神社」でも行われるのかな?
2023年01月30日
ランタンフェスティバルの駐車場2023
3年ぶりに開催された「長崎ランタンフェスティバル」はステージイベントが行われていない割には思った以上に人気だそうで市内は「湊公園」「中央公園」を中心に車が渋滞しているみたいですね・・・やはりこの時期はほかの地域でイベントが行われていないせいもあるのでしょうか
そこで「ランタンフェスティバル」を車で見に行く観光客向けに駐車場の案内を少ししたいと思います・・・10年前にも記事にしましたが最近では様子も変わっているでしょうから
実際のところ平日の昼間はさほど問題もなくメイン会場の近くで駐車場を見つけることができるでしょうから、どちらかというと週末や長時間停める人のために「割安」な駐車場の案内をしますね

特に週末に長時間停めようと考えている人は前回も案内した松山地区の「パークアンドライド駐車場」を利用したほうが無難だと思いますね
会場からはかなり離れていますが路面電車1本で会場近くまで行けますし何より1日駐車しても600円ちょっとで済みますから・・・特に「松山町駐車場」は電停にも近いので移動も楽ですね
JR長崎駅近くにも最近「パークアンドライド駐車場」がオープンしましたが、こちらは料金も高めですし交通アクセスもよくないのでやめたほうがいいと思います

松山よりは会場に近い「浦上駅」のパーキングも安く停めることができますし

駅の向かいにある駐車場は(ちょっとした事情により)かなり広く24時間で900円とさらに安くなっています

いろんな駐車場案内を見ると中央公園近くになる栄町周辺の駐車場を紹介しているのがありますが、この付近は普段から官公庁が休みの週末は料金が安いので空いている可能性はかなり低いので無視したほうがいいと思います
それよりは路面電車で数駅先の「新大工町」あたりで探したほうが楽に見つけることができますし、料金も安い所がいくつもあります

私がよく利用するこの「リファレンス銅座パーク」は湊公園と中央公園との中ほどにあり便利ですし「最大料金」も設定されているので安上がりで「おすすめ」なんですが多分混んでいるでしょうね

それよりはその向かい近くにある「セブンイレブン」から狭い路地を入った所にある

「テイケン銅座パーキング」のほうが駐車台数は少なくても料金は安いですし「地元」の人しか利用しないでしょうから空いている可能性は高いかもしれません・・・少なくとも私が利用しようとしたときにはいつも空いていました(^^;
そこで「ランタンフェスティバル」を車で見に行く観光客向けに駐車場の案内を少ししたいと思います・・・10年前にも記事にしましたが最近では様子も変わっているでしょうから
実際のところ平日の昼間はさほど問題もなくメイン会場の近くで駐車場を見つけることができるでしょうから、どちらかというと週末や長時間停める人のために「割安」な駐車場の案内をしますね

特に週末に長時間停めようと考えている人は前回も案内した松山地区の「パークアンドライド駐車場」を利用したほうが無難だと思いますね
会場からはかなり離れていますが路面電車1本で会場近くまで行けますし何より1日駐車しても600円ちょっとで済みますから・・・特に「松山町駐車場」は電停にも近いので移動も楽ですね
JR長崎駅近くにも最近「パークアンドライド駐車場」がオープンしましたが、こちらは料金も高めですし交通アクセスもよくないのでやめたほうがいいと思います

松山よりは会場に近い「浦上駅」のパーキングも安く停めることができますし

駅の向かいにある駐車場は(ちょっとした事情により)かなり広く24時間で900円とさらに安くなっています

いろんな駐車場案内を見ると中央公園近くになる栄町周辺の駐車場を紹介しているのがありますが、この付近は普段から官公庁が休みの週末は料金が安いので空いている可能性はかなり低いので無視したほうがいいと思います
それよりは路面電車で数駅先の「新大工町」あたりで探したほうが楽に見つけることができますし、料金も安い所がいくつもあります

私がよく利用するこの「リファレンス銅座パーク」は湊公園と中央公園との中ほどにあり便利ですし「最大料金」も設定されているので安上がりで「おすすめ」なんですが多分混んでいるでしょうね

それよりはその向かい近くにある「セブンイレブン」から狭い路地を入った所にある

「テイケン銅座パーキング」のほうが駐車台数は少なくても料金は安いですし「地元」の人しか利用しないでしょうから空いている可能性は高いかもしれません・・・少なくとも私が利用しようとしたときにはいつも空いていました(^^;
2023年01月28日
長崎ランタンフェスティバルの「媽祖行列」
一昨年・昨年と2年連続で中止になった長崎市の冬の一大イベントである「長崎ランタンフェスティバル」が今年は開催されていますね

新地・湊公園には今年のメインオブジェである「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」が飾られているそうですが以前は「干支」をモチーフにしたオブジェがメインでしたよね

それが変わったのは2019年の「五麟(ウーリン)」からですが

2020年には「金玉満堂(きんぎょくまんどう)」という金魚をあしらったメインテーマでしたね

市内の7会場でいろんな催しが行われているそうですが何せ「ステージイベント」が行われていないので私が好きな「中国雑技」も見ることはできないのでかなりガッカリです(T_T)
でも「中国雑技」「姜鵬さんの変面」と並んでお気に入りの「媽祖行列」は明日(1/29)と来週の日曜日(2/5)に行われるみたいですね(^^♪
毎年行われている「媽祖行列」ですが意外と知らない人が多いのじゃないでしょうか

まぁ行列の祭官である「直庫(てっこ)」による「直庫振り」の「不動のポーズ」にしろ

「媽祖様」の守護神である「順風耳」と「千里眼」による所作にしてみても特別面白い訳では無いのですが・・・私はかなり気に入っているのです(^^;
でも今回は病気療養中で「風邪を引いてはいけない」身体ですからこれも見に行くことはできないでしょうね(T_T)

新地・湊公園には今年のメインオブジェである「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」が飾られているそうですが以前は「干支」をモチーフにしたオブジェがメインでしたよね

それが変わったのは2019年の「五麟(ウーリン)」からですが

2020年には「金玉満堂(きんぎょくまんどう)」という金魚をあしらったメインテーマでしたね

市内の7会場でいろんな催しが行われているそうですが何せ「ステージイベント」が行われていないので私が好きな「中国雑技」も見ることはできないのでかなりガッカリです(T_T)
でも「中国雑技」「姜鵬さんの変面」と並んでお気に入りの「媽祖行列」は明日(1/29)と来週の日曜日(2/5)に行われるみたいですね(^^♪
毎年行われている「媽祖行列」ですが意外と知らない人が多いのじゃないでしょうか

まぁ行列の祭官である「直庫(てっこ)」による「直庫振り」の「不動のポーズ」にしろ

「媽祖様」の守護神である「順風耳」と「千里眼」による所作にしてみても特別面白い訳では無いのですが・・・私はかなり気に入っているのです(^^;
でも今回は病気療養中で「風邪を引いてはいけない」身体ですからこれも見に行くことはできないでしょうね(T_T)
2022年08月02日
「ながさきみなとまつり」で「カワムラバンド」
一昨日の日曜日は夕方から「水辺の森公園」で開催されていた「ながさきみなとまつり2022」に行ってきました

「新型コロナ」対策で会場への入口は限定されていて「検温・消毒」が徹底されていました

飲食店のブースもたくさん出店していましたしお客さんは多かったですね・・・多くの人の楽しみは夜の「打ち上げ花火」なんでしょうか?

ステージでは松浦在住のシンガーソングライターの「岩佐一成」さんやアイドルグループ「ミルクセーキ」のミニライブが行われた後いよいよ8年ぶりの「カワムラバンド」が登場です

「カワムラバンド」は「サザンオールスターズ」のコピーバンドで中心人物の「河村さん」は福岡の老舗家具屋さんの社長さんなんです・・・会社は残念ながら今年の6月に閉店したそうですがバンド活動は続けているので今回も見ることが出来ました

歌は「いなせなロコモーション」から始まっておなじみの歌を披露してくれるのですが

アマチュアとはいえダンサーも従えてのステージを目の前で見ることが出来るのですから最高です(^^♪

これが「カワムラ社長」のブログから借りたスケジュールですが何せステージ終了と同時に「打ち上げ花火」のカウントダウンを始めるわけですから相当苦労したみたいです(^^;

途中で何故か「トーク」が入っていましたがこれも時間調整だったのですね

「勝手にシンドバッド」でいったん終了・・・

今回もカワムラ社長が客席の写真を撮っていましたが

私たちも写っていました(^^)

最後の「みんなのうた」では恒例の「ウォーターガン」で客席に放水・・・最前列にいた私も目いっぱい水を浴びました(^O^)

「カウントダウン」が始まる前に舞台から降りた『カワムラ社長」が何やら拾って女房に手渡しましたが何と「カワムラバンド」のネーム入り「ピック」でした(゜o゜)

「カウントダウン」はドンピシャで決まり「花火大会」が始まりました・・・今回もホント楽しい1時間のステージでしたね(^^♪

「新型コロナ」対策で会場への入口は限定されていて「検温・消毒」が徹底されていました

飲食店のブースもたくさん出店していましたしお客さんは多かったですね・・・多くの人の楽しみは夜の「打ち上げ花火」なんでしょうか?

ステージでは松浦在住のシンガーソングライターの「岩佐一成」さんやアイドルグループ「ミルクセーキ」のミニライブが行われた後いよいよ8年ぶりの「カワムラバンド」が登場です

「カワムラバンド」は「サザンオールスターズ」のコピーバンドで中心人物の「河村さん」は福岡の老舗家具屋さんの社長さんなんです・・・会社は残念ながら今年の6月に閉店したそうですがバンド活動は続けているので今回も見ることが出来ました

歌は「いなせなロコモーション」から始まっておなじみの歌を披露してくれるのですが

アマチュアとはいえダンサーも従えてのステージを目の前で見ることが出来るのですから最高です(^^♪

これが「カワムラ社長」のブログから借りたスケジュールですが何せステージ終了と同時に「打ち上げ花火」のカウントダウンを始めるわけですから相当苦労したみたいです(^^;

途中で何故か「トーク」が入っていましたがこれも時間調整だったのですね

「勝手にシンドバッド」でいったん終了・・・

今回もカワムラ社長が客席の写真を撮っていましたが

私たちも写っていました(^^)

最後の「みんなのうた」では恒例の「ウォーターガン」で客席に放水・・・最前列にいた私も目いっぱい水を浴びました(^O^)

「カウントダウン」が始まる前に舞台から降りた『カワムラ社長」が何やら拾って女房に手渡しましたが何と「カワムラバンド」のネーム入り「ピック」でした(゜o゜)

「カウントダウン」はドンピシャで決まり「花火大会」が始まりました・・・今回もホント楽しい1時間のステージでしたね(^^♪
2022年07月26日
飯香浦で「飾りそうめん」&「かわよし」のお中元
記事を「下書き」にしたままアップするのを忘れていました(^^;
そういえば7月23日は「長崎大水害」の日ですが、「飯香浦・成尾地蔵堂」と「太田尾・丸尾地蔵堂」では長崎市の「無形民俗文化財」に指定されている「飾りそうめん」が行われているんですよね・・・「新型コロナ」の影響で今年は開催されるかどうか判らなかったのですが7年ぶりに訪れてみることにしました

茂木の奥にある飯香浦地区にやってきましたが「幟」が立っているということは開催しているんですね(^^)

独特のデザインがいい感じの提灯が出迎えてくれます

神事の時に着る衣裳が干されていました(^^;

地蔵堂から下に続く長い階段では日曜日の夕方に「流しそうめん」が行われるんですよね(^^;

まだ時間が早かったので成尾地蔵堂の中では「飾りそうめん」の製作中・・・太田尾の「丸尾地蔵堂」では見ることが出来ない光景です

隣の部屋では湯掻いた「そうめん」を編み上げていましたが今年もNBCの取材が入っていましたね

こちらが飾られた分になりますがやはり見事です(^^)

隣には以前も書きましたが今から90年くらい前に長崎新聞社主催で行われた「西九州霊場. 聖地投票」で成尾地蔵堂が4 位に選ばれたので、この記念に当時の県知事に書いていただき毎年「地蔵祭」の時のみに飾っているそうです

その手前では婦人会の方々でしょうか小さな「白玉」らしきものを作っていました

こちらは9年前に撮影した「飾りそうめん」の完成品ですが「白玉」らしきものも前に飾られていますね(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

結婚して以来毎年長男はお中元を贈ってくるようになりましたがやはり奥さんのおかげでしょうね(^^)

今年は「かわよし」という三重県にある「ハム屋さん」の「松坂牛ハンバーグ&ソーセージ」のギフトセットでした

今までにも何度か「ハムのギフト」を戴いたことはあるのですがこれはちょっと内容が変わっていますね

でもこの「松坂牛のハンバーグ」は当然、「ポークウィンナーソーセージ」の美味しさには驚きました・・・今まで食べた「ウィンナー」の中では一番おいしかったのじゃないでしょうか?
そういえば7月23日は「長崎大水害」の日ですが、「飯香浦・成尾地蔵堂」と「太田尾・丸尾地蔵堂」では長崎市の「無形民俗文化財」に指定されている「飾りそうめん」が行われているんですよね・・・「新型コロナ」の影響で今年は開催されるかどうか判らなかったのですが7年ぶりに訪れてみることにしました

茂木の奥にある飯香浦地区にやってきましたが「幟」が立っているということは開催しているんですね(^^)

独特のデザインがいい感じの提灯が出迎えてくれます

神事の時に着る衣裳が干されていました(^^;

地蔵堂から下に続く長い階段では日曜日の夕方に「流しそうめん」が行われるんですよね(^^;

まだ時間が早かったので成尾地蔵堂の中では「飾りそうめん」の製作中・・・太田尾の「丸尾地蔵堂」では見ることが出来ない光景です

隣の部屋では湯掻いた「そうめん」を編み上げていましたが今年もNBCの取材が入っていましたね

こちらが飾られた分になりますがやはり見事です(^^)

隣には以前も書きましたが今から90年くらい前に長崎新聞社主催で行われた「西九州霊場. 聖地投票」で成尾地蔵堂が4 位に選ばれたので、この記念に当時の県知事に書いていただき毎年「地蔵祭」の時のみに飾っているそうです

その手前では婦人会の方々でしょうか小さな「白玉」らしきものを作っていました

こちらは9年前に撮影した「飾りそうめん」の完成品ですが「白玉」らしきものも前に飾られていますね(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

結婚して以来毎年長男はお中元を贈ってくるようになりましたがやはり奥さんのおかげでしょうね(^^)

今年は「かわよし」という三重県にある「ハム屋さん」の「松坂牛ハンバーグ&ソーセージ」のギフトセットでした

今までにも何度か「ハムのギフト」を戴いたことはあるのですがこれはちょっと内容が変わっていますね

でもこの「松坂牛のハンバーグ」は当然、「ポークウィンナーソーセージ」の美味しさには驚きました・・・今まで食べた「ウィンナー」の中では一番おいしかったのじゃないでしょうか?
2022年04月29日
「準提観音祭り」から唐八景公園
大体2年に1度の割合くらいで4/28は唐八景に向かいます

愛宕からの道沿いに幟が立ててありますが毎年4/28・29は「唐八景公園」前にある「準提観音堂」で「準提観音祭り」というのが行われるのです・・・過去に何度か書いていますが「長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所ですね

「準提観音堂」にやってきましたが大きな幟がある以外はテントの前にお年寄りが数人いるだけですね

「準提観音由来記」という案内板の下にも「例祭 4月28・29日」とありますが

別にこれといった催しをするわけではなく参拝に訪れた人に記念品を渡すだけの長崎市内でもおそらく一番小さな祭なんです・・・早い時間に来ると神事が行われているのかもしれませんが私は目にしたことがありません(^^;

お堂の中はきれいで「お供え」が飾っていますが以前に比べるとかなり少ないですね

10年ほど前には「筍ご飯」を頂いたこともあるのですが最近は市販のお菓子のみになったのは会員の「高齢化」と「イノシシ」のせいで「筍」が取れなくなったそうなんです

目の前にある「唐八景公園」に行ってみることにしたのは前回「駐車場」が満車だったので寄れなかったからです

無論入り口近くにある階段じゃなく上の駐車場から入りましたが「ツツジ」がまだきれいですね(^^)

平日の昼間にしては多くの人が来ています

ふと見上げると「凧(ハタ)」が揚がっていましたからさすがに「唐八景公園」ですね

上げている人の周りに若者が大勢集まっていたのは「ハタ揚げ講習会」でも行われていたのでしょうか(^^)

その先に行っても「ツツジ」が咲き誇っています

子供用の「遊具」もありますから「ゴールデンウイーク」には混むでしょうね

でもホントフラットで広い公園ですね・・・長崎市内では一番広いのではないでしょうか?

何気にすれ違った人に「こんにちは」と声を掛けられたので見ると「こころ未来高等学校」の先生みたいでした・・・というとここに集まっている人たちの多くは「こころ未来高等学校」の生徒さんでしょうね
学校は愛宕にありますから「遠足」で来たのでしょうか

展望台があったのでちょっと上がってみることにしました

「唐八景公園」側を見ると思った以上に人がいたのですね

反対側は・・・当然長崎市内が見えますがなかなかいい景色ですね(^^♪

愛宕からの道沿いに幟が立ててありますが毎年4/28・29は「唐八景公園」前にある「準提観音堂」で「準提観音祭り」というのが行われるのです・・・過去に何度か書いていますが「長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所ですね

「準提観音堂」にやってきましたが大きな幟がある以外はテントの前にお年寄りが数人いるだけですね

「準提観音由来記」という案内板の下にも「例祭 4月28・29日」とありますが

別にこれといった催しをするわけではなく参拝に訪れた人に記念品を渡すだけの長崎市内でもおそらく一番小さな祭なんです・・・早い時間に来ると神事が行われているのかもしれませんが私は目にしたことがありません(^^;

お堂の中はきれいで「お供え」が飾っていますが以前に比べるとかなり少ないですね

10年ほど前には「筍ご飯」を頂いたこともあるのですが最近は市販のお菓子のみになったのは会員の「高齢化」と「イノシシ」のせいで「筍」が取れなくなったそうなんです

目の前にある「唐八景公園」に行ってみることにしたのは前回「駐車場」が満車だったので寄れなかったからです

無論入り口近くにある階段じゃなく上の駐車場から入りましたが「ツツジ」がまだきれいですね(^^)

平日の昼間にしては多くの人が来ています

ふと見上げると「凧(ハタ)」が揚がっていましたからさすがに「唐八景公園」ですね

上げている人の周りに若者が大勢集まっていたのは「ハタ揚げ講習会」でも行われていたのでしょうか(^^)

その先に行っても「ツツジ」が咲き誇っています

子供用の「遊具」もありますから「ゴールデンウイーク」には混むでしょうね

でもホントフラットで広い公園ですね・・・長崎市内では一番広いのではないでしょうか?

何気にすれ違った人に「こんにちは」と声を掛けられたので見ると「こころ未来高等学校」の先生みたいでした・・・というとここに集まっている人たちの多くは「こころ未来高等学校」の生徒さんでしょうね
学校は愛宕にありますから「遠足」で来たのでしょうか

展望台があったのでちょっと上がってみることにしました

「唐八景公園」側を見ると思った以上に人がいたのですね

反対側は・・・当然長崎市内が見えますがなかなかいい景色ですね(^^♪
2020年04月30日
稲佐山から唐八景の「準提観音まつり」
昨日の4/29は休みでした・・・例年だと「波佐見陶器まつり」に行くのですが今年は「新型コロナウィルス」騒動のせいで中止になったのでどうしましょう?

取りあえず自宅から近い「稲佐山中腹公園」に「ツツジ」を見にやってきました

「ツツジ」もですが「藤」もいい感じで咲いていますね

そういえば私の両親の出身地福岡の八女にある天然記念物「黒木の大藤」は観光客が押し寄せるのを防ぐために花を伐採したというニュースもありましたね・・・ここのは比べ物にならないくらいこじんまりしているので大丈夫ですが(^^;

児童公園も普通に解放されていて親子連れが楽しんでいますがそれほど多くないので娘に孫を連れて遊びに来ることを勧めましょうか

道向こうの「ツツジ」もいい感じで満開になっています(^^)

稲佐山から市内を縦断して「唐八景」にやってきました

この「唐八景公園」の手前には以前何度か書いたことがある「長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所である「準提観音」というお堂があるのです

こちらが「準提観音由来記」ですが下に「例祭 4月28日・29日」とありますね

だいたい2年に1度くらいの割合で訪れていますがこの日はその例祭である「準提観音まつり」が行われる日なんです・・・「波佐見陶器まつり」や「長崎帆船まつり」など県外からも多くの見物客が集まる大型イベントは軒並み中止になりましたがこのまつりは例年通り開催されていました

それというのも「まつり」とは言っても「観音堂」の前に陣取った保存会のお年寄りたちが参拝に訪れた人に記念品を渡すだけの些細な催しだからでしょう(^^;・・・でも「まつり」と名が付く催しがこの時期開催されているのはここだけじゃないのかな?

以前は「タケノコご飯」を頂いたこともありましたが会員の高齢化と「イノシシ」被害のせいで最近はお菓子のみ戴いています・・・規模は縮小されてもこの「まつり」は続けて欲しいですね

ちょっと「唐八景公園」に上がってみましたがここの「ツツジ」もきれいですね

でも駐車場は満車(゜o゜)


ですから車の中から撮影した画像ですが稲佐山以上にお客さんが集まる場所だとは知りませんでした(^^;

取りあえず自宅から近い「稲佐山中腹公園」に「ツツジ」を見にやってきました

「ツツジ」もですが「藤」もいい感じで咲いていますね

そういえば私の両親の出身地福岡の八女にある天然記念物「黒木の大藤」は観光客が押し寄せるのを防ぐために花を伐採したというニュースもありましたね・・・ここのは比べ物にならないくらいこじんまりしているので大丈夫ですが(^^;

児童公園も普通に解放されていて親子連れが楽しんでいますがそれほど多くないので娘に孫を連れて遊びに来ることを勧めましょうか

道向こうの「ツツジ」もいい感じで満開になっています(^^)

稲佐山から市内を縦断して「唐八景」にやってきました

この「唐八景公園」の手前には以前何度か書いたことがある「長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所である「準提観音」というお堂があるのです

こちらが「準提観音由来記」ですが下に「例祭 4月28日・29日」とありますね

だいたい2年に1度くらいの割合で訪れていますがこの日はその例祭である「準提観音まつり」が行われる日なんです・・・「波佐見陶器まつり」や「長崎帆船まつり」など県外からも多くの見物客が集まる大型イベントは軒並み中止になりましたがこのまつりは例年通り開催されていました

それというのも「まつり」とは言っても「観音堂」の前に陣取った保存会のお年寄りたちが参拝に訪れた人に記念品を渡すだけの些細な催しだからでしょう(^^;・・・でも「まつり」と名が付く催しがこの時期開催されているのはここだけじゃないのかな?

以前は「タケノコご飯」を頂いたこともありましたが会員の高齢化と「イノシシ」被害のせいで最近はお菓子のみ戴いています・・・規模は縮小されてもこの「まつり」は続けて欲しいですね

ちょっと「唐八景公園」に上がってみましたがここの「ツツジ」もきれいですね

でも駐車場は満車(゜o゜)


ですから車の中から撮影した画像ですが稲佐山以上にお客さんが集まる場所だとは知りませんでした(^^;