長崎の祭りと行事

2024年12月10日

「西海陶器オオヤネ」から「皿山人形浄瑠璃」

この日波佐見に向かった一番の目的は「皿山人形浄瑠璃」を見ることでしたが、もう一つ「茶こし」を購入する目的もありました・・・女房はどちらかというとこちらが優先みたいでした(^^;

西海陶器01
やってきたのは2年前にも来た「西海陶器」が運営しているギャラリー&ショップの「O YANE(オオヤネ)」です

西海陶器01-3
道向かいには以前訪れた「和山」のアウトレットショップ「波佐見ラーメンセンター」があります

西海陶器01-4
「オオヤネ」の隣には「フォー」が有名な「コヤネ(COYANE)」も健在ですね(^^;

西海陶器01-1
地下にショップがあるんですが私は階段を降りることが出来ないので、1階のギャラリーから業務用エレベーターで向かいます

西海陶器01-5
店内は思ったより多くのお客さんがいろいろと品物の品定めをしていましたが

西海陶器01-6
私が目的の「茶こし」は今回も展示していませんでした・・・この案内には書かれているのですが知らない人はスルーしちゃうでしょうね

西海陶器01-7
係の人に倉庫から出して貰ったのがこの「SS茶こし」なんですがホント優れものでこれを通してお茶を飲むと他の茶こしは使えないほど美味しく飲めますし、女房に言わせると「穴にお茶っぱが詰まらないから手入れがすごく楽」なんだそうです
ちなみに2年前に880円だった価格は980円に値上がりしていましたがこのショップで購入すると3割引きは続いていました(^^♪




「Amazon」での評判もいいので、もっとアピールしたほうが良いと思いますね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

皿山人形浄瑠璃01
午後1時半からの開演なので30分くらい前に会場の「皿山人形会館」にやってきましたが

皿山人形浄瑠璃01-2
何と5年ぶりになるみたいです・・・2012年から毎年のように見に来ていたのですが「コロナ」の流行や私の入院などもあり久しく来れなかったのです

皿山人形浄瑠璃01-3
若い頃には何度も「歌舞伎」を見てきましたからやはり「定式幕」を見るとワクワクしますね(^^)

皿山人形浄瑠璃01-5
保存会会長の挨拶から始まりましたが先日は「かもめ広場」でもお会いしましたね・・・前回は太夫・三味線が不在で録音による上演でしたがこの日は福岡から応援に来てくれたそうです(でも実際のところ数年前まで来てくれていた「鳴子太夫」が良かったですね(^^;)

皿山人形浄瑠璃01-6
舞台が始まりましたが先ずは「牛若丸」の登場です・・・人形で見ても女性と間違えそうですよね(^^)

皿山人形浄瑠璃01-7
その後「弁慶」が登場しますが「七つ道具」を背負っていますね・・・「弁慶の七つ道具」も死語かな?

皿山人形浄瑠璃01-8
「♪京の五条の橋の上、大の男の弁慶は大きな薙刀振りかざし〜牛若めがけて切りかかる〜♪」という童謡は今でも歌われているのでしょうか?

皿山人形浄瑠璃01-9
橋の欄干に飛び乗っていますね

皿山人形浄瑠璃02
以前見た「伽羅先代萩」や「伽羅先代萩」に比べると細かい所作にはちょっと物足りなさはありますが「二人三番叟」よりはいいかな(^^;

皿山人形浄瑠璃02-2
最終的には当然弁慶が降参して

00
幕が引かれます(^^)




盛り上りには欠けますが一応動画は撮りました(^^;

ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年12月01日

かもめ広場で「皿山人形浄瑠璃」「島原子供狂言」

長崎駅の「かもめ広場」で来年開催される「ながさきピース文化祭2025」の「プレイベント」が行われるということだったので見に行くことにしました

00
それというのも「あまり私向きじゃないな」と思ったパンフレットをよく見ると

皿山人形浄瑠璃01-1
何と毎年のように出かけていた波佐見町皿山地区の「皿山人形浄瑠璃」と一度は見てみたいと思っていた「肥前島原こども狂言」が上演されるそうなんです

アミュプラザ01
この日は「出島メッセ」でもイベントがあるそうなので例によってアミュプラザの駐車場に入ろうとする車の列

DSC00782
「出島メッセ」の駐車場も空いていたのに何故アミュプラザの駐車場に入りたがるのでしょうね

皿山人形浄瑠璃01
「かもめ広場」に到着するとちょうど始まる寸前でした・・・「美玉座」の文字を見るのはコロナ前以来です(^^;

皿山人形浄瑠璃01-2
この日の演目は出演者が少ない「二人三番叟」でしたし、浄瑠璃も「録音」でしたから最後に地元で見た5年前と同じですね

皿山人形浄瑠璃01-3

皿山人形浄瑠璃01-4
やり慣れている演目ですから上手に演じますね

皿山人形浄瑠璃01-5
恐らく会場で見ていたお客さんのほとんどは初めて「人形浄瑠璃」を目にしたのじゃないでしょうか

 
やはり写真だけでは判りにくいので動画を少し撮影しました

皿山人形浄瑠璃01-7
終了した後にお馴染みの会長さんの話がありましたが、来週の「器替えまつり」の時には見たことが無い「五条橋の段」を行うそうですから見に行かなくちゃいけませんね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いったん「出島メッセ」で行われている「トコハピカーニバル」に行った後に再びかもめ広場に戻ってきたのは「肥前島原こども狂言」を見るためです

島原子供狂言01
最初は小さな子供たちだけでしたが

島原子供狂言01-2
ちょっと大きな子供たちが登場して舞台が引き締まりました

島原子供狂言01-4
最初の子供たちが退場した後に「太郎冠者」が登場して創作狂言「釣ろうかな」というのを披露してくれました・・・この「太郎冠者」もですが


この狂言は素晴らしかったですね・・・「子ども狂言」というので「子どもくんち」みたいなものかと思っていましたがレベルが違っていました

島原子供狂言01-5
これは島原まで見に行く価値はあると思いました


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年11月18日

「日見まつり」で姜鵬さんの「変面」

日見公園で「第2回 日見まつり」が開催されるということだったので行ってきました

日見まつり01-1
大人気の変面師である姜鵬さんの「変面」があるので混むだろうなとは思ったのですが、ポスターに姜鵬さんの名前が無いから大丈夫かな(^^;

日見まつり01
車は取りあえず「日見地域センター」に停めたのですが

日見まつり01-2
何と「長崎総合科学大学付属高校」に無料駐車場が用意されていました(^^)
でもこの高校を見ると私たち世代は「長崎水族館」を思い出しますね

日見まつり01-3
日見公園に「日見まつり」の幟が並んでいる光景はちょっと圧巻です(^^;・・・私が日見公園を訪れるのは何年ぶりになるのでしょうか?

日見まつり01-4
公園内に入りましたが思った以上にお客さんが集まっていました

日見まつり01-5
目的のひとつがその時ステージで行われていた「抽選会」みたいです

日見まつり01-6
抽選会が大盛況のうちに終了すると「子供神輿」が登場しました

日見まつり01-7
列の後ろから「ペンギン水族館」のキャラクターである「アバくん」「ヒミちゃん」と「花の種」を配る女子中学生が続きましたが

日見まつり01-8
私も「アスター」の種を戴きました(^^;

日見まつり01-9
いつの間にか見物客が大幅に増えていました(゜o゜)

日見まつり02
いよいよ姜鵬さんの「変面」が始まります・・・体を悪くしたせいもありますが見るのは興福寺以来4年ぶりになりますね

日見まつり02-2

日見まつり02-3
いつもの「マスクチェンジ」の曲に合わせての演技ですが

日見まつり02-4
姜鵬さんは曲を他の人に比べて長くしているんですよね


画像だけでは判りにくいので動画もいれました

日見まつり02-5
ひとしきり舞台上で演じた後は


いつもの演出である客席に降りてのパフォーマンスも披露してくれました

日見まつり02-6
その後お決まりの素顔になってからの再マスクを演じた後は

日見まつり02-8
何と「撮影会」をしていましたが思った以上にお客さんが集まっていたのにはビックリ(゜o゜)・・・やはり子供連れの人が多かったからでしょうか?

日見まつり02-9
その後もダンスパフォーマンスなどが行われていましたが

日見まつり03
横断歩道で衣裳のままの姜鵬さんに遭遇したのにはちょっとビックリ(゜o゜)


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年08月18日

「式見夏まつり」と「ダイソー」の寿司グッズ

この日は8/15でしたから多くの長崎市民は「精霊流し」に関心を持っていたでしょうが

夏祭り01-3
私はずいぶん前からこの日は式見で行われる「式見夏まつり」での「花火」を見に行くことにしていました・・・特に酸素ボンベが必要となった身体では「精霊流し」なんて行ける訳など無いですよね(^^;

式見01
広場に設けられた会場ではビンゴ大会などで大勢のお客さんが集まっているのでしょうが、私は「花火」が目的なので港の船着き場に陣取ります・・・例年に比べて見物客も早めに集まっていますね

式見01-2
何せ向かいの堤防から打ち上げられるので迫力は満点なんです

式見02

式見00-3
時間になると次々に打ち上げられますが写真ではイマイチ伝わりませんね・・・以前は動画撮影をしていたのですが最近は面倒になってきて「スマホ」で撮影した動画をSNSでアップするくらいです(^^;

式見00-4

式見02-5
打ち上げ時間はせいぜい20分くらいなんですがホント楽しいひと時でした(^^♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ダイソー01
先日孫に買ってあげた「寿司グッズ」がかなり好評だったので近所の「ダイソー」に改めて見に行きましたが「三角おにぎりメーカー」なるものもありました

ダイソー01-2
ホントこの店舗は物によっては大型店より品揃えがいいのですが「軍艦巻きメーカー」なんて他では見たことがありませんね(^^;

ダイソー01-3
降って「海苔巻きを作る」グッズだそうです

ダイソー01-4
前回も書いた「細巻きが簡単にできる」商品ですが

ダイソー01-5
当然「太巻き用」もあります・・・ホントこの品は優れていると思いますね

ダイソー01-6
昔ながらの「巻き簾」もありました

ダイソー01-7
「握り寿司用」を使う人はいるのでしょうか?

ダイソー01-8
考えたら「細巻き」を作る際にはlこのチューブに入った「しそ梅」などが便利かもしれませんね(^^;



ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年04月30日

「準提観音まつり」と「唐八景公園」

世間にはほとんど知られていませんが何故か気に入っている田上の「準提観音まつり」に2年ぶりに行ってきました

準提観音まつり01

準提観音まつり01-2
人手も足りないのにしては田上から唐八景に掛けて道路沿いには「準提観音まつり」の幟が建てられています

準提観音まつり01-3
狭い坂道を一番上まで上がった「唐八景」バス停横にあるお堂が

準提観音まつり01-4
長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所である「準提観音堂」なんです・・・といっても知っている人はほとんどいないでしょうね(^^;

準提観音まつり01-1
10年くらい前はかなり大掛かりにやっていたのですが「コロナ」最中の2年前に比べても祭壇や「お供え物」が寂しくなっています

準提観音まつり01-5
以前はこの場所にも地元のお年寄りが多く屯していたのですが(T_T)

準提観音まつり01-6
敷地内にある「準是観音の由来」も印刷になったのかな?

準提観音まつり01-7
参拝すると「筍ご飯」を頂いたのも昔話になっちゃいました

準提観音まつり01-8

準提観音まつり01-9
代わりに「由来記」と地域の案内を書いたものを戴きました(^^;

唐八景01
せっかくここまで来たのですから今回も「唐八景公園」にも寄ってみることにしました

唐八景01-2

唐八景01-3
「ツツジ」は稲佐山よりきれいに咲いていましたね

唐八景01-4-2
どこぞやの「保育園児」たちが遠足に来ていました

唐八景01-5
さすがに「唐八景」だけあって「ハタ」を揚げている人もいました(^^)

唐八景01-6
ホントこの公園は長崎市内には珍しくフラットで広々していますね・・・来る途中の道がもっと広くて判りやすいと訪れる人も多くなるのでしょうが

唐八景01-8
公園の中ほどにある遊具にも子供たちが集まっていました

市民の森
本当は「市民の森」から下った場所にある「立岩大師堂」にも久しぶりに寄りたかったのですが「酸素ボンベ」を背負ってはとても行くことは出来ません(^^;

ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年02月26日

ランフェス2024・・最終日に「湊公園」

2/10から始まっていた「長崎ランタンフェスティバル」ですが・・・「中央公園」には始まってすぐに行けたのですがメイン会場の「湊公園」には天候もよくなかったせいもありなかなか見に行くことが出来ませんでした
それでも昨日の最終日は雨も降ってなかったしそれほど寒くなかったのでちょっと向かってみることにしました

籠町01
車は「湊公園」付近は混んでいるだろうと思い「長崎検番」前のパーキングに停めてぶらぶらと籠町を歩いて行きました・・・「福砂屋本店」の向かい側の「見返り柳」の隣に「キングカラアゲ」というお店がありましたが、ずっと前にあった「戦国炭火焼 信長」はいつの間に閉店したんでしょうか(^^;

籠町01-5-2
何と一方通行を逆走してきた車がいましたが「福岡ナンバー」でした・・・対抗してきた白い車の運転手は驚いたでしょうね(^^;

籠町01-6
「ホテル マリンワールド」の手前に「龍音亭」という中華料理店がありましたが、以前「思案橋横丁」にあったお店かな?・・・その隣のビルの2階には「てんぷら 夢風」がちょっと先から移転しているみたいです

新地01
やっと「湊公園」に到着しました(^^)

新地01-2
「関羽」を祀った祭壇に飾られている「豚の頭」を見るのも久しぶりです

新地01-3
この日の昼間はステージイベントが無いのにも関わらず大勢の見物客が来ていました・・・でも「マスク」を付けていない人が多いのですね

新地01-4
これが今年のメインオブジェである「九鯉化龍(ジュウリイファーロン)」ですが「干支」にちなんでいるのは久しぶりじゃないでしょうか?

新地01-5
この「白虎」は初めて見ました(゜o゜)

新地01-6
毎年中華街の「湊公園側入り口」に出店している「蘇州林」はランタンフェスティバル用の商品が完男売したそうです

新地02
中華街の「ランタン」はいつもきれいなのは新しいのを使っているのでしょうね

新地01-7
いつもは湊公園の向かいにあった「桃太呂」の出店がが中華街にありました

新地01-8
何気にすごい行列が出来ていましたが

新地01-9
「小籠包」や「ハトシ」などを販売するお店に並んでいたのですね・・・以前あった近くのショップが営業していなかったからみたいです

新地02-2
6年ほど前に閉店した「桃華園」跡に「龍勝楼」という新しい中華料理店がオープンしていました

新地02-3

新地02-4
メニューを見るとそれほど高くは無いのですが「太麺皿うどん」がないので私が行くことは無いでしょうね

新地02-5
「京華園」はお客さんが多すぎたせいか「受付終了」だそうです

新地02-6
新地橋にはやはり昨年のメインオブジェである七夕をモチーフとした「牛郎織女」が飾られていました

新地02-7
銅座川に掛かる「ピンクのランタン」はやはりきれいですね・・・本当は夜が素晴らしいのですが写真ではきれいに写せないのです(^^;


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年02月14日

「ランタンフェスティバル2024」が始まっています

「長崎ランタンフェスティバル2024」が2/10から始まっていますね・・・例年だと旧暦の元日である「春節」から旧暦15日の「元宵節(げんしょうせつ)」までの15日間開催なんですが、今年は2/9に前夜祭を行い最後が土曜日なので日曜日まで延長するそうですから17日間行われるそうです

何せ「4年ぶりのフル開催」だし人気の「福山雅治さん&仲里依紗さん」が「皇帝パレード」を行うとかでかなり盛り上がっているそうです
ちなみにその二人が登場する「皇帝パレード」は例年と違う特別コースだそうで

ランタン00
出島と「出島メッセ」の間で行われるそうです

00
市内は交通規制が行われますがむちゃくちゃ混むでしょうね・・・私はこの日はアミュプラザに行こうと思っていたのですが無理みたいです

ランタン2024
ところで今回は4年ぶりの完全開催だそうですが

ランタン2019
5年前のプログラムとくらべてみると

ランタン2024-01

ランタン2019-01
ステージイベントが激減しているのですね・・・人気だった「中国雑技」や「中国獅子舞」などが行われなくなっています


ssiimm at 08:30|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: