長崎の公共施設
2019年12月06日
鳴滝高校にある「長崎県立図書館郷土課」
先日大村にある「新県立図書館」を訪れた時に貰った「開館日カレンダー」ですが

何と鳴滝高校にあるという「長崎県立図書館郷土課」の開館日カレンダーでした(゜o゜)

裏を見ると案内が書いていましたがこれを見るまで「県立図書館」の「郷土資料」は新しい「県立図書館郷土資料センター(仮称)」が完成するまで閲覧することは出来ない思っていました(^^;

そんな訳で鳴滝高校にやってきましたが「なるたき図書館」を2度目に訪れて以来ですから2年半ぶりかな?
それ以前にも図書館は訪れていますし何より私の息子の母校ですから何度か来ているのです(^^;

先ほどの案内には「なるたき図書館カウンター」と書いていたのですがそれほど詳しく見なかったので取りあえずは「校内案内図」で調べましたが当然書いていませんでした

そこで「なるたき図書館」に向かいましたが

その左手にある「長崎県職員能力開発センター」という建物の前に「県立図書館返却ポスト」なるものがあったので近寄ってみましたが

「受付カウンター」は「なるたき図書館」にあるそうです(^^;

改めて「なるたき図書館」にやってきました
何故「鳴滝高校」に臨時の「郷土課」を設置したのかを考えてみると県立高校で図書館を一般に公開しているのは多分ここだけだからでしょうか

久しぶりに館内に入りましたがまぁ華やかなこと(^O^)

この図書館を訪れるのは「郷土資料」を見る目的の場合が多いのでこんなにコミックが多いとは気が付きませんでした(^^;
でも「県立図書館郷土課」の受付カウンターはありましたが蔵書は全て「閉架式」だそうで大部分は以前の「県立図書館」の書庫にあるそうです・・・ですから見たい本があってもすぐには閲覧できないんですよね
そんな中で私が「県立図書館郷土課」を利用する目的で一番多い「ゼンリンの地図」「昔の新聞」は先ほどの「長崎県職員能力開発センター」の建物内に保管しているそうなので今回は「30年くらい前」の「ゼンリン地図」をしばらくチェックさせてもらいました(^^;

何と鳴滝高校にあるという「長崎県立図書館郷土課」の開館日カレンダーでした(゜o゜)

裏を見ると案内が書いていましたがこれを見るまで「県立図書館」の「郷土資料」は新しい「県立図書館郷土資料センター(仮称)」が完成するまで閲覧することは出来ない思っていました(^^;

そんな訳で鳴滝高校にやってきましたが「なるたき図書館」を2度目に訪れて以来ですから2年半ぶりかな?
それ以前にも図書館は訪れていますし何より私の息子の母校ですから何度か来ているのです(^^;

先ほどの案内には「なるたき図書館カウンター」と書いていたのですがそれほど詳しく見なかったので取りあえずは「校内案内図」で調べましたが当然書いていませんでした

そこで「なるたき図書館」に向かいましたが

その左手にある「長崎県職員能力開発センター」という建物の前に「県立図書館返却ポスト」なるものがあったので近寄ってみましたが

「受付カウンター」は「なるたき図書館」にあるそうです(^^;

改めて「なるたき図書館」にやってきました
何故「鳴滝高校」に臨時の「郷土課」を設置したのかを考えてみると県立高校で図書館を一般に公開しているのは多分ここだけだからでしょうか

久しぶりに館内に入りましたがまぁ華やかなこと(^O^)

この図書館を訪れるのは「郷土資料」を見る目的の場合が多いのでこんなにコミックが多いとは気が付きませんでした(^^;
でも「県立図書館郷土課」の受付カウンターはありましたが蔵書は全て「閉架式」だそうで大部分は以前の「県立図書館」の書庫にあるそうです・・・ですから見たい本があってもすぐには閲覧できないんですよね
そんな中で私が「県立図書館郷土課」を利用する目的で一番多い「ゼンリンの地図」「昔の新聞」は先ほどの「長崎県職員能力開発センター」の建物内に保管しているそうなので今回は「30年くらい前」の「ゼンリン地図」をしばらくチェックさせてもらいました(^^;
2019年07月25日
大村の「新長崎県立図書館」に行ってきました
ニュースで今年の秋に正式オープンする「新長崎県立図書館(ミライon図書館)」が7月24日から7月28日まで一部子供向けの施設を開放するとのことだったのでちょっと覗きに行ってきました
でも「夏休みに子どもが多くの本に触れ、読書に親しむ機会を提供するとともに、図書館をより身近に感じていただけるよう」という趣旨で開放するのならせめて夏休みの期間中は開放してもいいのではないでしょうか?

HPで「図書館周辺の混雑が予想されますので、ミライon図書館へお越しの際は、公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします」とあったのでちょっと心配していましたが思った以上に車が少なくてすんなり駐車場に停めることが出来ました(^^)

正式オープンした時の料金は判りませんがこの日は無料で停めることが出来ました

今年の2月に訪れて以来の正面入口です

図書館の周辺はきれいに整備されていますね

前回来た時にはまだ植栽の最中でしたが

植え込みもきれいに完成していました(^^)
残念ながら館内の様子は入口に「撮影禁止」という大きくアピールしていたので画像は一切ありません(^^;


ですからこれらの画像は大村市のサイトからお借りしましたが実際に見た感じははるかにきれいで輝いていました(^^)
この日は「利用カード」の事前交付が出来るということで会場の「多目的ホール」には大勢の利用客が並んでいましたね・・・でもまだ「貸出」が出来ないのだからそんなに慌てて登録しなくてもいいと思いますが(^^;
でも「夏休みに子どもが多くの本に触れ、読書に親しむ機会を提供するとともに、図書館をより身近に感じていただけるよう」という趣旨で開放するのならせめて夏休みの期間中は開放してもいいのではないでしょうか?

HPで「図書館周辺の混雑が予想されますので、ミライon図書館へお越しの際は、公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします」とあったのでちょっと心配していましたが思った以上に車が少なくてすんなり駐車場に停めることが出来ました(^^)

正式オープンした時の料金は判りませんがこの日は無料で停めることが出来ました

今年の2月に訪れて以来の正面入口です

図書館の周辺はきれいに整備されていますね

前回来た時にはまだ植栽の最中でしたが

植え込みもきれいに完成していました(^^)
残念ながら館内の様子は入口に「撮影禁止」という大きくアピールしていたので画像は一切ありません(^^;


ですからこれらの画像は大村市のサイトからお借りしましたが実際に見た感じははるかにきれいで輝いていました(^^)
この日は「利用カード」の事前交付が出来るということで会場の「多目的ホール」には大勢の利用客が並んでいましたね・・・でもまだ「貸出」が出来ないのだからそんなに慌てて登録しなくてもいいと思いますが(^^;
2018年11月03日
「長崎県美術館」は久しぶり
この日は出島ワーフの三角公園で開催されるイベントを見る予定でしたが思ったより早く着き過ぎました

車を停めた「水辺の森公園」の駐車場からは入港している観光船を見ることができますがこれもかなり大きな客船ですね(゜o゜)

水辺の森公園を通りましたが公園内のあちこちに来ている家族連れがいましたが皆さん「絵」を描いているみたい・・・

岸壁に停泊中の船の名前が「でじま」(゜o゜)
ネットで調べると以前は「福岡海上保安部」に所属していて船名も「はかた」と言っていた祖ですが「長崎海上保安部」に配置換えになったので「でじま」という名前になったそうですね(^^;

公園内で絵を描いている人がすごく多かったのですが

「スケッチ大会」が行われていたのですね(^^;

時間が早かったので久しぶりに「長崎県美術館」に寄ることにしました
ずっと以前は年間パスポートを持っていて何度も訪れていましたが前回来たのは「長崎しおかぜ総文祭」の時みたいですから何と5年ぶりになるみたいです(^^;

人気だという「明和電機 ナンセンスマシーン展」が開催されていましたが


この日は無料の「高美展」つまり「長崎県高等学校 総合文化祭【美術部門】」の作品を見に訪れたのです

受付があったので「写真を撮ってもいいのですか?」と聞くと「大丈夫です」との返答だったので気兼ねなく撮影することにしました(^^)

会場に入ってまず目を引いたのはこの着物のデザインですがこんな作品も高校生が作っているのですね(゜o゜)

絵画や写真だけでなくいろんなオブジェもあるのは前回来た時に知っていましたが

やはり絵画が圧倒的に多かったですね


久しぶりに「売店」も覗いてみました・・・ここには他ではあまり見かけないものが販売されていて見るだけでも楽しいのです

そんな中で私が毎晩日本酒を飲むのに愛用している「白山陶器」の「ファンシーカップ」も展示していたのにはちょっと嬉しかったですね(^^)

車を停めた「水辺の森公園」の駐車場からは入港している観光船を見ることができますがこれもかなり大きな客船ですね(゜o゜)

水辺の森公園を通りましたが公園内のあちこちに来ている家族連れがいましたが皆さん「絵」を描いているみたい・・・

岸壁に停泊中の船の名前が「でじま」(゜o゜)
ネットで調べると以前は「福岡海上保安部」に所属していて船名も「はかた」と言っていた祖ですが「長崎海上保安部」に配置換えになったので「でじま」という名前になったそうですね(^^;

公園内で絵を描いている人がすごく多かったのですが

「スケッチ大会」が行われていたのですね(^^;

時間が早かったので久しぶりに「長崎県美術館」に寄ることにしました
ずっと以前は年間パスポートを持っていて何度も訪れていましたが前回来たのは「長崎しおかぜ総文祭」の時みたいですから何と5年ぶりになるみたいです(^^;

人気だという「明和電機 ナンセンスマシーン展」が開催されていましたが


この日は無料の「高美展」つまり「長崎県高等学校 総合文化祭【美術部門】」の作品を見に訪れたのです

受付があったので「写真を撮ってもいいのですか?」と聞くと「大丈夫です」との返答だったので気兼ねなく撮影することにしました(^^)

会場に入ってまず目を引いたのはこの着物のデザインですがこんな作品も高校生が作っているのですね(゜o゜)

絵画や写真だけでなくいろんなオブジェもあるのは前回来た時に知っていましたが

やはり絵画が圧倒的に多かったですね


久しぶりに「売店」も覗いてみました・・・ここには他ではあまり見かけないものが販売されていて見るだけでも楽しいのです

そんな中で私が毎晩日本酒を飲むのに愛用している「白山陶器」の「ファンシーカップ」も展示していたのにはちょっと嬉しかったですね(^^)
2018年10月25日
「長崎ペンギン水族館」から「戸石くんち」
1週間ほど前の話題です
この日は「矢上くんち」を見た後に網場町の「食堂 よろや」でランチを食べたのですが・・・まだちょっと時間があったのですぐ近くにある「長崎ペンギン水族館」に寄ってみることにしました

実際のところ水族館の中に入らなくても建物までに作られている「ビオトープ」が楽しいんですよね

「長崎伝統野菜」を栽培している畑もありましたが

その先には式見の里山を再現した「ビオトープ」が広がります

稲刈りが済んだ「田圃」や干している稲、さらには色づいている「柿」など「里の秋」の世界ですね(^^)


ホントここは長くいても飽きることがありません

それでも久しぶりに水族館の中に入ってみることにしました・・・長崎市が発行している「高齢者いきいきカード」を持っているので入館料は無料なんです(^^;

当然のことながらペンギン以外の魚もいろいろいますが

やはりここに来たら「ペンギン」でしょう(^^;


ホント目の前で見ることが出来るのです

世界で唯一という自然の海で遊ぶ姿も見ることが出来るのですが・・・残念ながらこの日はちょっと沖合にいて間近で見ることは出来ませんでした(T_T)

午後1時近くになったので改めて向かったのは「戸石神社」ですが

ここでも郷くんちのひとつである「戸石くんち」がこれから始まるのです

でも6年輪番である「上戸石」の「ささら浮立」は奉納されませんでした・・・「長崎郷土芸能大会」に参加していなかったので多分行われないだろうなとは思ってはいたのですが残念ですね
6年前の「郷土芸能大会」のときに参加されていた方が「多分次回は参加できないでしょう」と言っていましたがこのまま無くなってしまうのでしょうか・・・「牧島銭太鼓」も行われなくなったので戸石地区の「郷土芸能」は古賀地区同様長崎市のHPにある「長崎市の民俗芸能」に名前のみ残ることになりそうです(T_T)

自宅に戻る途中で「浦上くんち」が行われる「山王神社」に向かっている途中で「子供神輿」の庭先回りに遭遇しました(^^;
この日は「矢上くんち」を見た後に網場町の「食堂 よろや」でランチを食べたのですが・・・まだちょっと時間があったのですぐ近くにある「長崎ペンギン水族館」に寄ってみることにしました

実際のところ水族館の中に入らなくても建物までに作られている「ビオトープ」が楽しいんですよね

「長崎伝統野菜」を栽培している畑もありましたが

その先には式見の里山を再現した「ビオトープ」が広がります

稲刈りが済んだ「田圃」や干している稲、さらには色づいている「柿」など「里の秋」の世界ですね(^^)


ホントここは長くいても飽きることがありません

それでも久しぶりに水族館の中に入ってみることにしました・・・長崎市が発行している「高齢者いきいきカード」を持っているので入館料は無料なんです(^^;

当然のことながらペンギン以外の魚もいろいろいますが

やはりここに来たら「ペンギン」でしょう(^^;


ホント目の前で見ることが出来るのです

世界で唯一という自然の海で遊ぶ姿も見ることが出来るのですが・・・残念ながらこの日はちょっと沖合にいて間近で見ることは出来ませんでした(T_T)

午後1時近くになったので改めて向かったのは「戸石神社」ですが

ここでも郷くんちのひとつである「戸石くんち」がこれから始まるのです

でも6年輪番である「上戸石」の「ささら浮立」は奉納されませんでした・・・「長崎郷土芸能大会」に参加していなかったので多分行われないだろうなとは思ってはいたのですが残念ですね
6年前の「郷土芸能大会」のときに参加されていた方が「多分次回は参加できないでしょう」と言っていましたがこのまま無くなってしまうのでしょうか・・・「牧島銭太鼓」も行われなくなったので戸石地区の「郷土芸能」は古賀地区同様長崎市のHPにある「長崎市の民俗芸能」に名前のみ残ることになりそうです(T_T)

自宅に戻る途中で「浦上くんち」が行われる「山王神社」に向かっている途中で「子供神輿」の庭先回りに遭遇しました(^^;
2018年05月16日
「長崎市民 神の島プール」の風呂に行ってきました
先日は休館日だった「長崎市民神の島プール」に行ってきました・・・目的はプールでは無く併設している「浴場」です

こんな住宅街から離れた場所にお客さんは来るのかなと思いましたが駐車場には結構車が停まっていたのにはちょっとビックリ(^^;

この日はちゃんと開いていました(^^)

中に入るとすぐに受付がありますが

左手には温水プールがあります
撮影禁止なのでプール内の画像はありませんでしたが意外とお客さんが多かったですしほとんどがお年寄りみたい・・・歩行コースだけでなく泳ぐ人も多かったですね

入場券の券売機がありますが・・・地元「小榊地区」に住んでいる60歳以上の人はかなり優待されていますね
やはり地元に清掃工場を作るのを認めたのですからこれくらいのことはするのでしょう
ちなみに現在は地名に残っていない「小榊」ですが以前は西彼杵郡小榊村だったのです・・・長崎市に編入されてから「木鉢町」「小瀬戸町」「神ノ島町」に分かれてさらに「みなと坂」が加わっていますね

風呂は階段を上がった2階にあるそうです

浴場前に設置しているホワイトボードに書いているイラストは何でしょ?

当然浴場内も撮影禁止でしょうからHPにあった画像です(^^;
それほど大きくは無いのですが温度は適切でなかなか快適でした・・・でも昼間だというのにここにもお客さんが多いのにはちょっとビックリ(゜o゜)
何せ「カラン」が8個くらいあったのに対して利用者は10人以上いましたがおそらくそのほとんどが入浴料無料である小榊地区のお年寄りじゃなかったのでしょうか
風呂場に「ボディソープ」はありましたがシャンプーなどはありませんでしたから私以外の利用者はシャンプーや髭剃りを持参していました

こんな住宅街から離れた場所にお客さんは来るのかなと思いましたが駐車場には結構車が停まっていたのにはちょっとビックリ(^^;

この日はちゃんと開いていました(^^)

中に入るとすぐに受付がありますが

左手には温水プールがあります
撮影禁止なのでプール内の画像はありませんでしたが意外とお客さんが多かったですしほとんどがお年寄りみたい・・・歩行コースだけでなく泳ぐ人も多かったですね

入場券の券売機がありますが・・・地元「小榊地区」に住んでいる60歳以上の人はかなり優待されていますね
やはり地元に清掃工場を作るのを認めたのですからこれくらいのことはするのでしょう
ちなみに現在は地名に残っていない「小榊」ですが以前は西彼杵郡小榊村だったのです・・・長崎市に編入されてから「木鉢町」「小瀬戸町」「神ノ島町」に分かれてさらに「みなと坂」が加わっていますね

風呂は階段を上がった2階にあるそうです

浴場前に設置しているホワイトボードに書いているイラストは何でしょ?

当然浴場内も撮影禁止でしょうからHPにあった画像です(^^;
それほど大きくは無いのですが温度は適切でなかなか快適でした・・・でも昼間だというのにここにもお客さんが多いのにはちょっとビックリ(゜o゜)
何せ「カラン」が8個くらいあったのに対して利用者は10人以上いましたがおそらくそのほとんどが入浴料無料である小榊地区のお年寄りじゃなかったのでしょうか
風呂場に「ボディソープ」はありましたがシャンプーなどはありませんでしたから私以外の利用者はシャンプーや髭剃りを持参していました
2015年06月13日
女性は入籍した後の手続きが大変だなぁ
娘が入籍をしたのですが婚姻届けを出しただけで他の手続きはまだやっていないということで一緒に行ってきました

娘は市役所に行くつもりだったみたいですが混んで時間はかかるし駐車場も無いのでチトセピアにある「西浦上支所」に連れてきました
ここでは「転居届」や「印鑑証明」などの手続きをしたうえで「戸籍抄本」「住民票」などの交付をしてもらいました・・・ここまでは男性も同じような手続きを行いますね

でも女性は「姓」が変わる場合が多いので銀行やらクレジット会社などで「名前」の変更をしなくちゃいけません
「西浦上支所」があるチトセピアには1階に郵便局もあるのでここで名義変更などを行い、さらに隣にある親和銀行でも同じような手続き・・・これが意外と時間が掛かるんですね

「ピエトロ」で食事をしたので2時間分の無料駐車券を貰ったので50mくらい離れた十八銀行まで歩いて行きここでも名義変更・・・西浦上支所は近くにいろんな施設があるのがいいですね(^^)
同じように「郵便局」「十八銀行」「親和銀行」がさほど離れていない場所にあるのは「東長崎支所」くらいかな?

戻る途中で今度は浦上警察署に寄って運転免許証の名前と住所の変更を行いました
まだこの他に車の名義変更で陸運局に行かなくちゃいけませんし各クレジットカードや保険の名義&住所変更も行わなくちゃいけませんから苗字が変わるといろいろと大変ですね

娘は市役所に行くつもりだったみたいですが混んで時間はかかるし駐車場も無いのでチトセピアにある「西浦上支所」に連れてきました
ここでは「転居届」や「印鑑証明」などの手続きをしたうえで「戸籍抄本」「住民票」などの交付をしてもらいました・・・ここまでは男性も同じような手続きを行いますね

でも女性は「姓」が変わる場合が多いので銀行やらクレジット会社などで「名前」の変更をしなくちゃいけません
「西浦上支所」があるチトセピアには1階に郵便局もあるのでここで名義変更などを行い、さらに隣にある親和銀行でも同じような手続き・・・これが意外と時間が掛かるんですね

「ピエトロ」で食事をしたので2時間分の無料駐車券を貰ったので50mくらい離れた十八銀行まで歩いて行きここでも名義変更・・・西浦上支所は近くにいろんな施設があるのがいいですね(^^)
同じように「郵便局」「十八銀行」「親和銀行」がさほど離れていない場所にあるのは「東長崎支所」くらいかな?

戻る途中で今度は浦上警察署に寄って運転免許証の名前と住所の変更を行いました
まだこの他に車の名義変更で陸運局に行かなくちゃいけませんし各クレジットカードや保険の名義&住所変更も行わなくちゃいけませんから苗字が変わるといろいろと大変ですね
2015年03月27日
「やすらぎ伊王島」と「ヴィラ・オリンピカ」の図書室
「香焼チューリップ祭り」を見た後はついでですから伊王島に行ってみました

伊王島大橋を渡るのも一昨年の秋以来ですね
この日も晴れていいドライブ日和でした・・・というよりこんな日でなければ行くこともないのでしょうが^^;

一度ゆっくりと訪れてみたい馬込教会もきれいです

さして目的も無かったのでとりあえずは「やすらぎ伊王島」に向いました

植栽を始めてどれくらいになるのか知りませんがオリーブ畑もかなり育っていますね


「やすらぎ伊王島」に到着しました
以前はここに知人が勤務していたのですがまだ50歳くらいという若さだったのに先月亡くなられたそうです(T_T)

玄関前にあった「ペンギン号」という「伊王島港周遊船」の案内ですが海中を見ることも出来るとは面白そうですね

ここに来る目的のひとつはホテルの売店です

「長崎俵物」などの長崎県産品が揃っていて見ているだけでも楽しいのです

あれ?「シーグラス」も販売しています(^^)

そういえば「伊王島温泉」にも以前入りに来たことがありましたね・・・当時はまだ伊王島大橋が開通していなかったので大波止からの船で来ましたっけ

中庭に小学生の団体がいたので「何をしに来ているのかな?」と思いましたがどうやらこの「キッズガーデン」という施設に遊びに来ていたみたいですね

道路を挟んだ向かい側にある「ヴィラ・オリンピカ伊王島」という公共施設に寄ってみることにしました

長崎市の案内によると
「ヴィラ・オリンピカ伊王島は、「伊王島町健康アイランド宣言」 のテーマの一つでもある「軽運動を日常生活に定着させよう、町民1人1運動」の実現のため、平成5年11月に建築したものであり、「図書館(文化ゾーン)・フイットネスルーム(健康づくりゾーン)・体育館(交流ゾーン)」の3つで、構成される複合施設です。」
となっていますが「フィットネスルーム」や「体育館」にはあまり興味がありません^^;

では何故来たのかというと玄関を入って右側に・・・

広々としてきれいですがここにも「図書室」があるのです・・・昨年から長崎市内の図書館・図書室巡りをしていますがここには来たことがありませんでした
蔵書数は決して多くはありませんが広いスペースを確保していてゆったりとした時間が過ごせそうです

隣には「キッズルーム」も備えていますが長崎市内の図書室で子供専用の部屋があるのは珍しいですね

その後少し島内を回ってみようかなとも思いましたが行く先々に「離合困難」という標識があったので今回は止めときました・・・長崎市内でも離合が出来ない道はあちこちにありますがこんな案内板はありませんよね、いったいどれくらい離合できない道が続くのでしょうか?

伊王島大橋を渡るのも一昨年の秋以来ですね
この日も晴れていいドライブ日和でした・・・というよりこんな日でなければ行くこともないのでしょうが^^;

一度ゆっくりと訪れてみたい馬込教会もきれいです

さして目的も無かったのでとりあえずは「やすらぎ伊王島」に向いました

植栽を始めてどれくらいになるのか知りませんがオリーブ畑もかなり育っていますね


「やすらぎ伊王島」に到着しました
以前はここに知人が勤務していたのですがまだ50歳くらいという若さだったのに先月亡くなられたそうです(T_T)

玄関前にあった「ペンギン号」という「伊王島港周遊船」の案内ですが海中を見ることも出来るとは面白そうですね

ここに来る目的のひとつはホテルの売店です

「長崎俵物」などの長崎県産品が揃っていて見ているだけでも楽しいのです

あれ?「シーグラス」も販売しています(^^)

そういえば「伊王島温泉」にも以前入りに来たことがありましたね・・・当時はまだ伊王島大橋が開通していなかったので大波止からの船で来ましたっけ

中庭に小学生の団体がいたので「何をしに来ているのかな?」と思いましたがどうやらこの「キッズガーデン」という施設に遊びに来ていたみたいですね

道路を挟んだ向かい側にある「ヴィラ・オリンピカ伊王島」という公共施設に寄ってみることにしました

長崎市の案内によると
「ヴィラ・オリンピカ伊王島は、「伊王島町健康アイランド宣言」 のテーマの一つでもある「軽運動を日常生活に定着させよう、町民1人1運動」の実現のため、平成5年11月に建築したものであり、「図書館(文化ゾーン)・フイットネスルーム(健康づくりゾーン)・体育館(交流ゾーン)」の3つで、構成される複合施設です。」
となっていますが「フィットネスルーム」や「体育館」にはあまり興味がありません^^;

では何故来たのかというと玄関を入って右側に・・・

広々としてきれいですがここにも「図書室」があるのです・・・昨年から長崎市内の図書館・図書室巡りをしていますがここには来たことがありませんでした
蔵書数は決して多くはありませんが広いスペースを確保していてゆったりとした時間が過ごせそうです

隣には「キッズルーム」も備えていますが長崎市内の図書室で子供専用の部屋があるのは珍しいですね

その後少し島内を回ってみようかなとも思いましたが行く先々に「離合困難」という標識があったので今回は止めときました・・・長崎市内でも離合が出来ない道はあちこちにありますがこんな案内板はありませんよね、いったいどれくらい離合できない道が続くのでしょうか?