開店・閉店
2025年01月27日
浜町ぶらぶら・・・知らない店だらけだなぁ
昨日の記事の続きでまだ浜町をさるいています

前の記事の最後に書いた「濱かつ跡の駐車場」から路地に入りましたが前回この通りを歩いたときは「牛タン専門店 大阪屋」がありましたが「CHILL LOL(チルロール)」というお店に代わっていました・・・この場所にオープンしたお店は長くもたないような気がします(^^;

その向かいにずっとあった「ボタン」を販売していた「カドヤ洋品店」も閉店したみたいですね

「浜町アーケード」にやってきましたが相変わらず「文明堂浜町店」店頭の「坪庭」は見事ですが、今でも庭園デザイナー「石原和幸さん」がプロデュースしているのでしょうか?

「好文堂書店」にやってきましたが「万屋側への通り抜けは出来ません」とありますね

地下売場の案内図がありますがエレベーターが無かったら私は行けません(T_T)・・・3階のペットグッズ販売店「ドッキャイスタ」にはどこから上がるのでしょうか?

浜町アーケードにはランタンが飾り付けられていました(^^)

電車通りにやってきましたがランチパスポートで訪れた「麺BAR庭」はまだ営業を続けていました(^^)

「with長崎」の手前には以前は「黒丸カレー本店」がありましたが「島原手延べ麵 アンテナショップ」というお店に代わっていました(゜o゜)

ネットで検索してもこの店はヒットしませんがオープンしたばかりなのかな?・・・どこが運営しているのでしょうね

「ランチメニュー」というのを見ると、中に「黒丸カレー」がありましたからひょっとすると「黒丸カレー」が運営しているのかもしれませんね

鍛冶屋町通りに入りましたが、数年前に見かけた「ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」というお店が「奇跡の手羽先 サラリーマン横丁」というお店に代わっていました

その向かいには「居酒屋太郎」というお店がありましたが、ここは「とんかつ太郎」というお店だったような気がしますね・・・来るたびに店名が変わっているみたいです

その隣にある居酒屋のメニューを見ると・・・「素ラーメン」とあるから「ラーメン亭 長崎」が拡張したみたいです

アーケード側の入口も残っていますが以前訪れた時は「素ラーメン」は350円でしたからずいぶん値上がりしているのですね

油屋町の四つ角には「福徳不動産」がありましたが「天善」という「もんじゃ・鉄板」になっていました・・・どうやら昨年末にオープンしたみたいですね

再びアーケードに戻ってきましたがこの「フィットプレイス」というジムは「オランダヤ」が運営していた「ハマンズカフェ」の跡にオープンしたのかな?

この「ドクタージェラート」というお店は地元の情報番組で見た記憶があります

「麵屋オールウェイズ」の隣に「champon358(ちゃんぽんサンゴーハチ)」という「ちゃんぽん&皿うどん」の専門店がオープンしていましたが11時から3時半までしか営業しないみたいです

ここも3年ほど前にさるいた時は「さくら亭」という「お得なランチ」があった場所に「肉処 ぶんごろう」というお店がオープンしていました
ホント「長崎浜屋」を訪れる他は滅多に来なくなった浜町は知らないお店だらけになっちゃいました

前の記事の最後に書いた「濱かつ跡の駐車場」から路地に入りましたが前回この通りを歩いたときは「牛タン専門店 大阪屋」がありましたが「CHILL LOL(チルロール)」というお店に代わっていました・・・この場所にオープンしたお店は長くもたないような気がします(^^;

その向かいにずっとあった「ボタン」を販売していた「カドヤ洋品店」も閉店したみたいですね

「浜町アーケード」にやってきましたが相変わらず「文明堂浜町店」店頭の「坪庭」は見事ですが、今でも庭園デザイナー「石原和幸さん」がプロデュースしているのでしょうか?

「好文堂書店」にやってきましたが「万屋側への通り抜けは出来ません」とありますね

地下売場の案内図がありますがエレベーターが無かったら私は行けません(T_T)・・・3階のペットグッズ販売店「ドッキャイスタ」にはどこから上がるのでしょうか?

浜町アーケードにはランタンが飾り付けられていました(^^)

電車通りにやってきましたがランチパスポートで訪れた「麺BAR庭」はまだ営業を続けていました(^^)

「with長崎」の手前には以前は「黒丸カレー本店」がありましたが「島原手延べ麵 アンテナショップ」というお店に代わっていました(゜o゜)

ネットで検索してもこの店はヒットしませんがオープンしたばかりなのかな?・・・どこが運営しているのでしょうね

「ランチメニュー」というのを見ると、中に「黒丸カレー」がありましたからひょっとすると「黒丸カレー」が運営しているのかもしれませんね

鍛冶屋町通りに入りましたが、数年前に見かけた「ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」というお店が「奇跡の手羽先 サラリーマン横丁」というお店に代わっていました

その向かいには「居酒屋太郎」というお店がありましたが、ここは「とんかつ太郎」というお店だったような気がしますね・・・来るたびに店名が変わっているみたいです

その隣にある居酒屋のメニューを見ると・・・「素ラーメン」とあるから「ラーメン亭 長崎」が拡張したみたいです

アーケード側の入口も残っていますが以前訪れた時は「素ラーメン」は350円でしたからずいぶん値上がりしているのですね

油屋町の四つ角には「福徳不動産」がありましたが「天善」という「もんじゃ・鉄板」になっていました・・・どうやら昨年末にオープンしたみたいですね

再びアーケードに戻ってきましたがこの「フィットプレイス」というジムは「オランダヤ」が運営していた「ハマンズカフェ」の跡にオープンしたのかな?

この「ドクタージェラート」というお店は地元の情報番組で見た記憶があります

「麵屋オールウェイズ」の隣に「champon358(ちゃんぽんサンゴーハチ)」という「ちゃんぽん&皿うどん」の専門店がオープンしていましたが11時から3時半までしか営業しないみたいです

ここも3年ほど前にさるいた時は「さくら亭」という「お得なランチ」があった場所に「肉処 ぶんごろう」というお店がオープンしていました
ホント「長崎浜屋」を訪れる他は滅多に来なくなった浜町は知らないお店だらけになっちゃいました
2025年01月26日
浜町ぶらぶらその1・・中通りから鍛冶屋町
ちょっと時間があったので一人で中町から浜町あたりをさるきました


中通りを歩いているとこの日も閉店しているお店を見かけました・・・「おしゃれハウス かつもと」というお店ですが当然私には無縁なので全く知りません(^^;

「めがね橋ロジック」に「お好み焼き」の幟がありましたが

以前あった「スムージー」のお店に代わって「こなもん」というお好み焼きのお店がオープンしていたのですね

何だか最近よく目にする東彼杵町の「大川豆腐」を「food style Neo(フードスタイルネオ)」でも販売しています

さぬきうどん「麺夢」に「辛麺八龍」という銅座のお店のポスターが貼っていましたが関係あるのかな?

「ししとき川」を通ると「なかやま家」という居酒屋らしきお店がオープンしていました

本古川通りを歩きましたが「シシリア」は健在ですね・・・私はずっと以前に古川町にあったころに入って利用していませんが(^^;

「梅月堂ビル」が解体されるのでしょうか?

本古川町通りにあった「クレア」というお店が閉店するそうですが私は全く知りませんでした(^^;

それよりその先にあった塩ラーメン専門店の「16」も閉店していたのにはかなりガッカリしました

オープンしてから7年半になるそうですがオープン当初に訪れましたね

鍛冶屋町通にやってきましたが以前お気に入りだった「たけした」はランチを止めたのかな?

「リンガーハット鍛冶屋町店」が閉店した後に「ベトナム食材のお店」が出来たと思ったら「新時代」という東京に本店がある居酒屋がオープンしていました

以前の「濱かつ本店」跡がコインパーキングになっていたのにはビックリ(゜o゜)


中通りを歩いているとこの日も閉店しているお店を見かけました・・・「おしゃれハウス かつもと」というお店ですが当然私には無縁なので全く知りません(^^;

「めがね橋ロジック」に「お好み焼き」の幟がありましたが

以前あった「スムージー」のお店に代わって「こなもん」というお好み焼きのお店がオープンしていたのですね

何だか最近よく目にする東彼杵町の「大川豆腐」を「food style Neo(フードスタイルネオ)」でも販売しています

さぬきうどん「麺夢」に「辛麺八龍」という銅座のお店のポスターが貼っていましたが関係あるのかな?

「ししとき川」を通ると「なかやま家」という居酒屋らしきお店がオープンしていました

本古川通りを歩きましたが「シシリア」は健在ですね・・・私はずっと以前に古川町にあったころに入って利用していませんが(^^;

「梅月堂ビル」が解体されるのでしょうか?

本古川町通りにあった「クレア」というお店が閉店するそうですが私は全く知りませんでした(^^;

それよりその先にあった塩ラーメン専門店の「16」も閉店していたのにはかなりガッカリしました

オープンしてから7年半になるそうですがオープン当初に訪れましたね

鍛冶屋町通にやってきましたが以前お気に入りだった「たけした」はランチを止めたのかな?

「リンガーハット鍛冶屋町店」が閉店した後に「ベトナム食材のお店」が出来たと思ったら「新時代」という東京に本店がある居酒屋がオープンしていました

以前の「濱かつ本店」跡がコインパーキングになっていたのにはビックリ(゜o゜)
2025年01月08日
NBC跡に「マックスバリュ」&東長崎にトライアル
Yahoo!ニュースを見ていると2021年に「出島メッセ」近くに移転した「NBC本社ビル」跡に20階建ての複合ビルが建設され、その中に「マックスバリュ」が入るという記事がありました
長崎放送株式会社は、長崎市上町の旧本社跡地において、地下1階、地上20階建ての複合施設を建設することを決定し、 2024年10月31日に開発業者であるJV各社(三菱地所レジデンス株式会社、九電不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社)と 本プロジェクトに関する「事業契約」を締結しました。 本施設は、スーパーマーケット、医療施設、長崎市社会福祉会館の他、マンションなどで構成される複合施設となる予定です。 2階には生鮮食料品や家庭用品などを扱う「マックスバリュ」の出店が決定し、地域の皆様の生活利便性向上に貢献いたします。 着工は2025年2月、竣工は2028年夏を予定しており、「マックスバリュ」の開業は2028年冬になる予定です。

ちょっとの間「時間貸し駐車場」になっていましたが、最近はずっと工事を行っていましたね

隣にあった「社会福祉会館」も一緒に解体されて中にあった福祉関係の団体も新しいビルに移るそうですね
・でもトライアルにしては「店舗面積の合計2,114平方メ−トル」というのはあまり広くないですよね・・・諫早店が4281平方メートルで時津店が3791平方メートルですから
・駐車場も「建物敷地内平面部 66台」で「A棟屋上部 21台」の「合計 87台」なのでかなり狭いみたいです・・・屋上にも駐車場を作るのも珍しいのじゃないかな?
・「株式会社ティーガイア」とあるので現在隣にある「auショップ東望」も一緒になるのでしょうか?
・現在あるファミレスの「ジョイフル矢上店」はどうなるのかな?
長崎放送株式会社は、長崎市上町の旧本社跡地において、地下1階、地上20階建ての複合施設を建設することを決定し、 2024年10月31日に開発業者であるJV各社(三菱地所レジデンス株式会社、九電不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社)と 本プロジェクトに関する「事業契約」を締結しました。 本施設は、スーパーマーケット、医療施設、長崎市社会福祉会館の他、マンションなどで構成される複合施設となる予定です。 2階には生鮮食料品や家庭用品などを扱う「マックスバリュ」の出店が決定し、地域の皆様の生活利便性向上に貢献いたします。 着工は2025年2月、竣工は2028年夏を予定しており、「マックスバリュ」の開業は2028年冬になる予定です。

ちょっとの間「時間貸し駐車場」になっていましたが、最近はずっと工事を行っていましたね

隣にあった「社会福祉会館」も一緒に解体されて中にあった福祉関係の団体も新しいビルに移るそうですね
<建築概要>
・建築主 三菱地所レジデンス株式会社、九電不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社
・建築場所 長崎市上町 1-1 他4筆 (地番)
・構造規模 鉄筋コンクリート造 地下1階 地上20階建
・敷地面積 約3,800平方メートル
・主要用途 スーパーマーケット、医療施設、長崎市社会福祉会館、マンションなど
・着 工 2025年2月
・竣 工 2028年 夏
でも地上20階建というのは長崎ではかなり大きな建物ですよね・・・以前「長崎の高い建物」という記事を書きましたが旭町の「タワーシティ長崎」や「ライオンズタワー新大工町」はともかくその他の高層マンションや「長崎市役所・新庁舎」よりも高いみたいです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎県公報の「公告」によると「イオン東長崎店」の近くにディスカウントショップの「トライアル東長崎店」が今年の7月にオープンするそうです
大規模小売店舗の新設の届出(公告)

住所で検索すると多分昨年閉店したパチンコ店の「タイガー東長崎店」跡じゃないでしょうかでも地上20階建というのは長崎ではかなり大きな建物ですよね・・・以前「長崎の高い建物」という記事を書きましたが旭町の「タワーシティ長崎」や「ライオンズタワー新大工町」はともかくその他の高層マンションや「長崎市役所・新庁舎」よりも高いみたいです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
長崎県公報の「公告」によると「イオン東長崎店」の近くにディスカウントショップの「トライアル東長崎店」が今年の7月にオープンするそうです
大規模小売店舗の新設の届出(公告)
1 届出の概要
大規模小売店舗の名称及び所在地
スーパーセンタートライアル東長崎店
長崎県長崎市田中町1027番35
届出者の氏名又は名称及び住所
株式会社トライアルカンパニー 代表取締役 石橋亮太
福岡県福岡市東区多の津一丁目12番2号
大規模小売店舗において小売業を行う者の氏名
又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
株式会社トライアルカンパニー 代表取締役 石橋亮太
福岡県福岡市東区多の津一丁目12番2号
株式会社ティーガイア 代表取締役 石田 將人
東京都渋谷区恵比寿四丁目1番18号
大規模小売店舗の新設をする日
令和7年7月9日
大規模小売店舗内の店舗面積の合計
2,114平方メ−トル
大規模小売店舗の施設の配置に関する事項
ア 駐車場の位置及び収容台数
建物敷地内平面部 66台
A棟屋上部 21台
合計 87台

・でもトライアルにしては「店舗面積の合計2,114平方メ−トル」というのはあまり広くないですよね・・・諫早店が4281平方メートルで時津店が3791平方メートルですから
・駐車場も「建物敷地内平面部 66台」で「A棟屋上部 21台」の「合計 87台」なのでかなり狭いみたいです・・・屋上にも駐車場を作るのも珍しいのじゃないかな?
・「株式会社ティーガイア」とあるので現在隣にある「auショップ東望」も一緒になるのでしょうか?
・現在あるファミレスの「ジョイフル矢上店」はどうなるのかな?
2024年12月19日
リンガーハットの「福袋」&ココウォークの新店
昨年も購入した「リンガーハット」の「福袋」を今年も買うことにしました

お店に行ったら例によって「完売」のお知らせ・・・でも私は昨年同様前もって予約していたので大丈夫でした(^^)
店舗によって予約が出来る店と出来ない店があるみたいですね・・・多分フードコートにあるお店では出来ないのでしょう

昨年から500円上がって3000円でしたが「長崎ちゃんぽんスープ」やお菓子のおまけは付いていましたし女房が気に入っていた「トートバッグ」も付いています

でも「食事券」は2500円のままでしたし、カレンダーの「100円引き券」も無くなっていますね(-_-メ)

一番がっかりしたのは「長崎おでん」が無くなっていた点かもしれません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「ココウォーク」に行きましたが「シャトレーゼ」のクリスマスケーキは楽しそうですね・・・無論私が食べる訳はありませんが「孫用」に買おうかなと思っちゃいました(^^;

「レッドキャベツ」の近くに「day&day's(デイアンドデイズ)」というショップがオープンしていましたが・・・以前2階の奥「ニトリ デコホーム」の隣にあった「KaILE&kitchen(カイル アンド キッチン)」がここにリニューアルオープンしたそうですね

その近くにある「久世福商店」も歳末バーゲンを開催していましたが「鍋つゆ」が豊富でしたね

「KaILE&kitchen」の後がどうなっているのか見に行きましたが3階にあった「長崎浜屋」の遊具が移転しているのかな?

その奥で「閉店セール」を行っていましたが

何と「ヴィレッジヴァンガード」が閉店するみたいです・・・

よく見るとこのお店も来年1月にリニューアル工事のために閉店して、2月に場所を移して再オープンするそうです

レストラン街に行くと以前あった「天ぷら くわ田」と「空空餃子」というお店が閉店していて、その後に「ごとうち食堂」というのがオープンしていました

定食類が1000円前後からあるのでまぁリーズナブルなのかな?

お店に行ったら例によって「完売」のお知らせ・・・でも私は昨年同様前もって予約していたので大丈夫でした(^^)
店舗によって予約が出来る店と出来ない店があるみたいですね・・・多分フードコートにあるお店では出来ないのでしょう

昨年から500円上がって3000円でしたが「長崎ちゃんぽんスープ」やお菓子のおまけは付いていましたし女房が気に入っていた「トートバッグ」も付いています

でも「食事券」は2500円のままでしたし、カレンダーの「100円引き券」も無くなっていますね(-_-メ)

一番がっかりしたのは「長崎おでん」が無くなっていた点かもしれません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「ココウォーク」に行きましたが「シャトレーゼ」のクリスマスケーキは楽しそうですね・・・無論私が食べる訳はありませんが「孫用」に買おうかなと思っちゃいました(^^;

「レッドキャベツ」の近くに「day&day's(デイアンドデイズ)」というショップがオープンしていましたが・・・以前2階の奥「ニトリ デコホーム」の隣にあった「KaILE&kitchen(カイル アンド キッチン)」がここにリニューアルオープンしたそうですね

その近くにある「久世福商店」も歳末バーゲンを開催していましたが「鍋つゆ」が豊富でしたね

「KaILE&kitchen」の後がどうなっているのか見に行きましたが3階にあった「長崎浜屋」の遊具が移転しているのかな?

その奥で「閉店セール」を行っていましたが

何と「ヴィレッジヴァンガード」が閉店するみたいです・・・

よく見るとこのお店も来年1月にリニューアル工事のために閉店して、2月に場所を移して再オープンするそうです

レストラン街に行くと以前あった「天ぷら くわ田」と「空空餃子」というお店が閉店していて、その後に「ごとうち食堂」というのがオープンしていました

定食類が1000円前後からあるのでまぁリーズナブルなのかな?
2024年12月06日
滑石ショッピングセンターに新しいお店
「免許証」を入れていたカード入れが壊れたので安いのを探しに「100円ショップ」に行ってきました

「ダイソー」には置いていないのは知っていたのでまず向かったのは「セリア」がある「滑石ショッピングセンター」ですが以前あった「松永海産」跡に休憩スペースが出来ていますね

ここには何と「チトセピア」にも大々的にアピールして開設された「生ジュース」の自動販売機「IJOOZ(アイジュース)」 がありました(゜o゜)

その隣にあるのは「韓国コスメ」の「AIICO(アイコ)自販機」だそうです・・・どちらも私には全く興味がありませんが(^^;

それよりは一番奥にあった時津の「日本紙器」が作ったダンボール製品が設置された「子供用スペース」が気に入りました(^^)

「歳末大売り出し」が開催されるそうですね(^O^)

2階に上がるとずっと以前に「滑石家具」があり、その後一時的に「放課後デイサービス あじさい」になったスペースに新たにお店がオープンするみたいです


「ユニナガサキ」という「学生服&制服」のお店だそうですから昔の「きのくにや」みたいなのかな(^^;
ここの「セリア」に目的の物が見当たらなかったので帰りに「チトセピア」の「キャンドゥ」に寄ることにしましたが

「チトセピア」の駐車場が平日だというのに大混雑(゜o゜)・・・何事かなと思ったら「チトセピアホール」に大勢のお客さんがいましたが

アフガニスタンで5年前に命を落とされた「中村哲医師」の生き方を追ったドキュメンタリー映画が上映されていたのですね

ここの「キャンドゥ」で目的の免許証入れを購入出来ました・・・クレジットカードや若干の現金を入れた財布は「アーノルドパーマー」のを携帯しているのですがめってに使うことが無い「免許証」や会員カードは安いケースで別に持つようにしているのです(^^;

「ダイソー」には置いていないのは知っていたのでまず向かったのは「セリア」がある「滑石ショッピングセンター」ですが以前あった「松永海産」跡に休憩スペースが出来ていますね

ここには何と「チトセピア」にも大々的にアピールして開設された「生ジュース」の自動販売機「IJOOZ(アイジュース)」 がありました(゜o゜)

その隣にあるのは「韓国コスメ」の「AIICO(アイコ)自販機」だそうです・・・どちらも私には全く興味がありませんが(^^;

それよりは一番奥にあった時津の「日本紙器」が作ったダンボール製品が設置された「子供用スペース」が気に入りました(^^)

「歳末大売り出し」が開催されるそうですね(^O^)

2階に上がるとずっと以前に「滑石家具」があり、その後一時的に「放課後デイサービス あじさい」になったスペースに新たにお店がオープンするみたいです


「ユニナガサキ」という「学生服&制服」のお店だそうですから昔の「きのくにや」みたいなのかな(^^;
ここの「セリア」に目的の物が見当たらなかったので帰りに「チトセピア」の「キャンドゥ」に寄ることにしましたが

「チトセピア」の駐車場が平日だというのに大混雑(゜o゜)・・・何事かなと思ったら「チトセピアホール」に大勢のお客さんがいましたが

アフガニスタンで5年前に命を落とされた「中村哲医師」の生き方を追ったドキュメンタリー映画が上映されていたのですね

ここの「キャンドゥ」で目的の免許証入れを購入出来ました・・・クレジットカードや若干の現金を入れた財布は「アーノルドパーマー」のを携帯しているのですがめってに使うことが無い「免許証」や会員カードは安いケースで別に持つようにしているのです(^^;
2024年10月25日
長崎スタジアムシティの「フードウェイ」
先日の記事でちょっと触れた「長崎スタジアムシティ」に新しくオープンした食品スーパーの「フードウェイ」に行ってきました

最初に向かったのは先週来た時に「芝生」の張替え作業をやっていたサッカーグラウンドですが張替えが終了してきれいになっていました(^^)

ジャパネットの通販で紹介した商品を販売するお店があるんですね(^^;

前回はオフィス棟とスタジアムを少し見ただけですからこの日は「商業ビル」を見ようと思い訪れたのですが前方に見えるのが食品スーパーの「フードウェイ」です

長崎では全くなじみが無いスーパーですが福岡に本店があり九州から関東まで展開しているそうですね

店内は驚くほど広くなっています

しかも結構お手軽価格で販売しています・・・「西友」や「夢彩都」より安そうですね

まぁしばらくは「オープン特価」かもしれませんが(^^;

この「魚蔵」という魚を販売しているコーナーも安いですし

「ホッケ」なんて長崎では「北海道展」くらいでしかあまり目にしませんよね

一方こちらは「牛蔵」という肉屋ですが

ソーセージなどの加工品も安いですし

「チキンカツ」が大きいこと(゜o゜)

それと「お惣菜」や「弁当」も品揃えが豊富なので

店内は結構混雑していました

「フードウェイ」の奥にあるショップにかなりの行列が出来ていました(゜o゜)

先頭に行ってみると「オルガ・ル・ボン・ボンドーナツ 」という長与に本店があるドーナツ屋さんのポップアップストアだそうです・・・甘いものが苦手な私は全く知りませんが皆さんよく知っていますね(^^)
ちなみに11月末までの出店予定だそうです

同じ室内には「チャイデリカ」や「タナカヤ」の「カステリーヌ」を販売するショップもありました

昨年度の「長崎県特産品新作展」で「ながさき手みやげ大賞」を受賞してからまだ間がないのに「カステリーヌ」はすっかり独り立ちしたみたいですね(^O^)

最初に向かったのは先週来た時に「芝生」の張替え作業をやっていたサッカーグラウンドですが張替えが終了してきれいになっていました(^^)

ジャパネットの通販で紹介した商品を販売するお店があるんですね(^^;

前回はオフィス棟とスタジアムを少し見ただけですからこの日は「商業ビル」を見ようと思い訪れたのですが前方に見えるのが食品スーパーの「フードウェイ」です

長崎では全くなじみが無いスーパーですが福岡に本店があり九州から関東まで展開しているそうですね

店内は驚くほど広くなっています

しかも結構お手軽価格で販売しています・・・「西友」や「夢彩都」より安そうですね

まぁしばらくは「オープン特価」かもしれませんが(^^;

この「魚蔵」という魚を販売しているコーナーも安いですし

「ホッケ」なんて長崎では「北海道展」くらいでしかあまり目にしませんよね

一方こちらは「牛蔵」という肉屋ですが

ソーセージなどの加工品も安いですし

「チキンカツ」が大きいこと(゜o゜)

それと「お惣菜」や「弁当」も品揃えが豊富なので

店内は結構混雑していました

「フードウェイ」の奥にあるショップにかなりの行列が出来ていました(゜o゜)

先頭に行ってみると「オルガ・ル・ボン・ボンドーナツ 」という長与に本店があるドーナツ屋さんのポップアップストアだそうです・・・甘いものが苦手な私は全く知りませんが皆さんよく知っていますね(^^)
ちなみに11月末までの出店予定だそうです

同じ室内には「チャイデリカ」や「タナカヤ」の「カステリーヌ」を販売するショップもありました

昨年度の「長崎県特産品新作展」で「ながさき手みやげ大賞」を受賞してからまだ間がないのに「カステリーヌ」はすっかり独り立ちしたみたいですね(^O^)
2024年10月03日
「ダイレックス西諌早店」に行ってきました
諫早の貝津に先日オープンした「ダイレックス西諌早店」に行ってきました

長崎日大高校の向かいにある「黒潮市場」の裏手になりますが、すぐ近くには「コスモス貝津店」もオープン予定です

割と「ダイレックス」のオープンにはいっていますが昨年9月の「多良見店」以来でしょうね

9/26にオープンしましたが、オープン当初は当然混んでいるでしょうから「オープニングセール」最終日の9/30に寄りました

例によって店頭には「日替り品」の紙製品が並んでいましたが、この日は「ペーパータオル」でした

店内のレイアウトは「若葉町店」とそっくりでしたね

魚の展示方法も一緒でしたから同じ鮮魚店がやっているのかな?

サンマが「超特価」とありましたが2尾で398円は安いのかな?

「幸楽海鮮」という鮮魚店でしたから同じみたいですね

恐らくセール初日には完売したであろう紙類も補充されていました(^^)

でもレジに並ぶお客さんが少ないこと!「時津店」「若葉町店」とは比べ物にならないですね(^^;

セール品の「サントリーのウーロン茶」は完売でした

でも「日替り」でなく通しの商品なんだからちゃんと数は用意しておくべきだと思いますね

ここも時津や若葉町と同様に果物はきれいに展示していますが「福田店」に比べると価格が高いですね

これが今回の「オープニングセール」のチラシですが

最終日のこの日はやはりちょっと見劣りしますね(^^;

長崎日大高校の向かいにある「黒潮市場」の裏手になりますが、すぐ近くには「コスモス貝津店」もオープン予定です

割と「ダイレックス」のオープンにはいっていますが昨年9月の「多良見店」以来でしょうね

9/26にオープンしましたが、オープン当初は当然混んでいるでしょうから「オープニングセール」最終日の9/30に寄りました

例によって店頭には「日替り品」の紙製品が並んでいましたが、この日は「ペーパータオル」でした

店内のレイアウトは「若葉町店」とそっくりでしたね

魚の展示方法も一緒でしたから同じ鮮魚店がやっているのかな?

サンマが「超特価」とありましたが2尾で398円は安いのかな?

「幸楽海鮮」という鮮魚店でしたから同じみたいですね

恐らくセール初日には完売したであろう紙類も補充されていました(^^)

でもレジに並ぶお客さんが少ないこと!「時津店」「若葉町店」とは比べ物にならないですね(^^;

セール品の「サントリーのウーロン茶」は完売でした

でも「日替り」でなく通しの商品なんだからちゃんと数は用意しておくべきだと思いますね

ここも時津や若葉町と同様に果物はきれいに展示していますが「福田店」に比べると価格が高いですね

これが今回の「オープニングセール」のチラシですが

最終日のこの日はやはりちょっと見劣りしますね(^^;