開店・閉店
2025年06月09日
城栄町から滑石・・閉店が多いなぁ
先日車で通っていると気になった光景を見かけたのでちょっと城栄町あたりに行ってみました

以前「ママのセンター城山店」だったお店が有機野菜や地元食材にこだわった「ジェイズガーデンマルシェ城山店」になったのは2年くらい前でしたが・・・何と早々と閉店していましたが、やはり消費者はそこまで気にしなかったのじゃないでしょうか

その隣にあるのは以前花園町にあった「大場酒店」ですが私の長男が生まれた時にお祝いを戴いたのでいまだに元気に商売を続けているのは嬉しいですね(^^)

でも「大場酒店」より古くから若草町に店を構えていた「堂口酒店」は

閉店していました・・・私の実家では60年以上この酒屋を利用していましたが最近はスーパーでお酒を購入する人が増えたのでしょうね

その向かいの食堂も閉店していましたが、私が金堀町に住んでいた頃は「甘泉堂」というカステラ屋さんでしたね

「十八親和銀行城山支店」はまだこの場所で営業しているのかな?・・・でも駐車場の無料時間が5分しかないのでは近くに無断駐車するのは当然ですよね(-_-メ)

「イオン」に経営が移ることになった「ジョイフルサン」ですがこの「城栄店」は駐車場が無いままなんでしょうか・・・「エレナ」や「まるたか」に比べると「ジョイフルサン」は「駐車場」をあまり考えなかったので経営不振に陥ったと思いますがここや「山里」「宝町」「大浦」など駐車場を備えていないお店はそのままなんでしょうか?

滑石にやってきましたがここの道路はいつまで工事が続くのでしょうか?

久し振りに「滑石ショッピングセンター」にやってきましたが今週末に子供向けのイベントが開催されるそうです

駐車場からショッピングセンターに入ると・・・何とここに広い売り場を構えていた「ブックランドTACK」という本屋さんが閉店していました(゜o゜)
滑石地区には他に書店は無かったとお見ますから、やはり競合というより人口減少のせいなのかもしれませんね

ここにやってきた理由のひとつがこの「のんのこ」という野菜直売所で

「幻の高来そば」を購入することです・・・私が普段行動する範囲内ではここでしか販売していないのです(^^;

もうひとつの理由は「セリア」で

「アームカバー」を購入することでした・・・他の100円ショップに比べると圧倒的に種類が多い上に「ダイソー」などでは200円・300円くらいする長めの品もここでは100円ですから(^^)v

以前「ママのセンター城山店」だったお店が有機野菜や地元食材にこだわった「ジェイズガーデンマルシェ城山店」になったのは2年くらい前でしたが・・・何と早々と閉店していましたが、やはり消費者はそこまで気にしなかったのじゃないでしょうか

その隣にあるのは以前花園町にあった「大場酒店」ですが私の長男が生まれた時にお祝いを戴いたのでいまだに元気に商売を続けているのは嬉しいですね(^^)

でも「大場酒店」より古くから若草町に店を構えていた「堂口酒店」は

閉店していました・・・私の実家では60年以上この酒屋を利用していましたが最近はスーパーでお酒を購入する人が増えたのでしょうね

その向かいの食堂も閉店していましたが、私が金堀町に住んでいた頃は「甘泉堂」というカステラ屋さんでしたね

「十八親和銀行城山支店」はまだこの場所で営業しているのかな?・・・でも駐車場の無料時間が5分しかないのでは近くに無断駐車するのは当然ですよね(-_-メ)

「イオン」に経営が移ることになった「ジョイフルサン」ですがこの「城栄店」は駐車場が無いままなんでしょうか・・・「エレナ」や「まるたか」に比べると「ジョイフルサン」は「駐車場」をあまり考えなかったので経営不振に陥ったと思いますがここや「山里」「宝町」「大浦」など駐車場を備えていないお店はそのままなんでしょうか?

滑石にやってきましたがここの道路はいつまで工事が続くのでしょうか?

久し振りに「滑石ショッピングセンター」にやってきましたが今週末に子供向けのイベントが開催されるそうです

駐車場からショッピングセンターに入ると・・・何とここに広い売り場を構えていた「ブックランドTACK」という本屋さんが閉店していました(゜o゜)
滑石地区には他に書店は無かったとお見ますから、やはり競合というより人口減少のせいなのかもしれませんね

ここにやってきた理由のひとつがこの「のんのこ」という野菜直売所で

「幻の高来そば」を購入することです・・・私が普段行動する範囲内ではここでしか販売していないのです(^^;

もうひとつの理由は「セリア」で

「アームカバー」を購入することでした・・・他の100円ショップに比べると圧倒的に種類が多い上に「ダイソー」などでは200円・300円くらいする長めの品もここでは100円ですから(^^)v
2025年06月04日
「夢彩都」に新しい店
ちょっとウォーキングがてら「夢彩都」に行ってきました

最初に寄った「紀伊國屋書店」で見かけてのですが雑誌「小学1年生」の付録が最近はかなりゴージャスになっていますよね

でも、価格を見て納得・・・何と1冊2450円ですって(゜o゜)
しかも1年生以外は廃刊になっているし、この1冊だけで稼ぐつもりなんでしょうか?

4階の以前喫煙室だった場所に「長崎観光」のパンフレットや「広報ながさき」などを配置していますが

そこに「ながさきプレス」の先月号が「ご自由にお持ちください。」と置いていました(゜o゜)

いつぞや「オープン間近」と記事にしていた地下の「インパクトワンプラス」というお店がオープンしていましたが

我が家にはあまり縁が無さそうなお店です(^^;

それよりも隣にある「カルディコーヒーファーム」に

「白カレー」が入荷していました(^^)


地下食品街のパンは私が利用しているお店に比べるとかなり高いので買うことは無いのですが

この時期に「肉まん」を販売しているお店はあまり無いので購入することもたまにあります

エレベーターホールに「ニューオープン」の案内がありましたが

3階の以前「ゆめカードカウンター」があった場所に「地球文化屋」がオープンしていました

「滑石ショッピングセンター」や諫早の「アエル」にも出店している以前「ZAKANAKA」といっていたお店で、てっきり地場のショップだと思っていましたが・・・北海道や九州各地に展開しているショップだとは知りませんでした(゜o゜)

最初に寄った「紀伊國屋書店」で見かけてのですが雑誌「小学1年生」の付録が最近はかなりゴージャスになっていますよね

でも、価格を見て納得・・・何と1冊2450円ですって(゜o゜)
しかも1年生以外は廃刊になっているし、この1冊だけで稼ぐつもりなんでしょうか?

4階の以前喫煙室だった場所に「長崎観光」のパンフレットや「広報ながさき」などを配置していますが

そこに「ながさきプレス」の先月号が「ご自由にお持ちください。」と置いていました(゜o゜)

いつぞや「オープン間近」と記事にしていた地下の「インパクトワンプラス」というお店がオープンしていましたが

我が家にはあまり縁が無さそうなお店です(^^;

それよりも隣にある「カルディコーヒーファーム」に

「白カレー」が入荷していました(^^)


地下食品街のパンは私が利用しているお店に比べるとかなり高いので買うことは無いのですが

この時期に「肉まん」を販売しているお店はあまり無いので購入することもたまにあります

エレベーターホールに「ニューオープン」の案内がありましたが

3階の以前「ゆめカードカウンター」があった場所に「地球文化屋」がオープンしていました

「滑石ショッピングセンター」や諫早の「アエル」にも出店している以前「ZAKANAKA」といっていたお店で、てっきり地場のショップだと思っていましたが・・・北海道や九州各地に展開しているショップだとは知りませんでした(゜o゜)
2025年05月18日
「ラ・ムー大村店」が来年4月にオープン予定
例によって「長崎県公報」を見ていると来年4月に「ラ・ムー大村店」がオープン予定だとありましたが・・・初めて聞く店名ですよね
・出店場所が「長崎県大村市古賀島町282番1 ほか」とありますがグーグルマップでは番地までの特定が出来ないのでそれらしき場所をチェックすると

どうやら以前「ドコモ大村店」があったこの「空港通り」と「サンセット通り」が交差する角地じゃないでしょうか
・店舗面積が1,579平方メ−トルというのは自宅近くの「ダイレックス福田店」や「コスモス福田店」と同じくらいの広さですが「食料品」中心だそうですし「自社農場・養鶏場・牧場」を保有しているそうですから価格も安いのでしょう
・駐車場もさすがに大村だけあって95台分あるのはいいですよね(^^)
・「トライアル」や「コスモス」みたいに買い物代金の支払い方法は、現金及び『大黒天Pay』という大黒天物産独自のQRコード決済のみだそうです
・店舗を運営するのは福岡にある子会社の「マミーズ」ですから佐賀や大分と同じですね
大規模小売店舗の新設の届出(公告)
大規模小売店舗立地法 第5条第1項の規定により次のとおり大規模小売店舗の新設の届出があったので、同条第3項の規定により関係書類を縦覧に供する。
令和7年5月13日
長崎県知事 大石 賢吾
1 届出の概要
⑴ 大規模小売店舗の名称及び所在地
(仮称)ラ・ムー大村店
長崎県大村市古賀島町282番1 ほか
⑵ 届出者の氏名又は名称及び住所
大黒天物産株式会社 代表取締役 大賀 昭司
岡山県倉敷市西中新田297番地1
⑶ 大規模小売店舗において小売業を行う者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者の氏名
マミーズ株式会社 代表取締役 大賀 昭司
福岡県柳川市筑紫町334番地16
⑷ 大規模小売店舗の新設をする日
令和8年4月1日
⑸ 大規模小売店舗内の店舗面積の合計
1,579平方メ−トル
⑹ 大規模小売店舗の施設の配置に関する事項
ア 駐車場の位置及び収容台数
建物敷地内 95台
「ラ・ムー」というお店は岡山県倉敷市に本社がある「大黒天物産株式会社」が運営するディスカウントショップで、中国地方を中心に店舗展開していますが九州には福岡・熊本・佐賀」に出店しているそうです
「ラ・ムー」というお店は岡山県倉敷市に本社がある「大黒天物産株式会社」が運営するディスカウントショップで、中国地方を中心に店舗展開していますが九州には福岡・熊本・佐賀」に出店しているそうです
・出店場所が「長崎県大村市古賀島町282番1 ほか」とありますがグーグルマップでは番地までの特定が出来ないのでそれらしき場所をチェックすると

どうやら以前「ドコモ大村店」があったこの「空港通り」と「サンセット通り」が交差する角地じゃないでしょうか
・店舗面積が1,579平方メ−トルというのは自宅近くの「ダイレックス福田店」や「コスモス福田店」と同じくらいの広さですが「食料品」中心だそうですし「自社農場・養鶏場・牧場」を保有しているそうですから価格も安いのでしょう
・駐車場もさすがに大村だけあって95台分あるのはいいですよね(^^)
・「トライアル」や「コスモス」みたいに買い物代金の支払い方法は、現金及び『大黒天Pay』という大黒天物産独自のQRコード決済のみだそうです
・店舗を運営するのは福岡にある子会社の「マミーズ」ですから佐賀や大分と同じですね
2025年05月03日
写真いろいろ・・「鰻の成瀬 畝刈店」もオープン
例によって記事にしなかった画像のいろいろです

3月に鍛冶屋町に「鰻の成瀬 長崎店」がオープンした記事を書きましたが、何と京泊の「向日葵亭」近くに「鰻の成瀬 畝刈店」がオープンしていました(゜o゜)・・・どうやらこの日(4/26)がオープン初日だったみたいですが駐車場があるので「浜町店」よりいいですよね(^^)

その隣に観光バスが停まっていて大勢の観光客らしき人たちがいましたが

どうやら以前「コロナ禍」で営業をやめていた「NAGASAKI PLAZA(長崎プラザ)」が営業を再開したみたいですね

最近はあちこちで「鯉のぼり」を大量に飾るのが見られますが、長崎市で最初に行ったのは「西浦上小学校」前の川でしょうね

若草町の「平床公園」や

手熊でも毎年飾られています

五島町の「コナミスポーツクラブ長崎」の看板に「天然温泉」と書いていますが驚きですね(゜o゜)・・・何でも地下1.5kmから汲み上げているそうです

最近朝にパンを食べる機会が多くなったので、女房が「ヤマザキパン」の「春のパン祭り」のシールを集めて

プレゼントの「ボウル」を貰っていましたが・・・私が東京に暮らしていた頃ですからもう50年くらい前に「山崎製パン 杉並工場」でシールを貼るアルバイトをしたことがありましたね(^^)

いつぞや記事にした「長崎市立図書館」の「へのへのもへじ選手権」ですが、参加者が書いた「へのへのもへじ」が展示されていました・・・見た人の投票で順位を決めるそうですね

「西町中央市場」は解体されて更地になっていましたがバス停は「西町市場前」のままなのかな?

元「ケイズプラザ大波止店」というパチンコ店は何年か前に閉店したのですが、そこの駐車場はまだ営業していました・・・しかも「30分100円」ですから付近の相場からしたら安いですよね

「長崎市立図書館」の庭に「二宮金次郎像」がありましたが、以前あった「新興善小学校」の名残みたいですね

その「長崎市立図書館」の展望所から見た「住友生命ビル」ですが現在は運営していない屋上の「回転展望レストラン」の姿はそのままみたいです・・・最後に入ったのは結婚前だったかな?

我が家の庭の奥まった場所に以前玄関脇に植えていた「ナルコユリ」が「こぼれ種」で増えていました

3月に鍛冶屋町に「鰻の成瀬 長崎店」がオープンした記事を書きましたが、何と京泊の「向日葵亭」近くに「鰻の成瀬 畝刈店」がオープンしていました(゜o゜)・・・どうやらこの日(4/26)がオープン初日だったみたいですが駐車場があるので「浜町店」よりいいですよね(^^)

その隣に観光バスが停まっていて大勢の観光客らしき人たちがいましたが

どうやら以前「コロナ禍」で営業をやめていた「NAGASAKI PLAZA(長崎プラザ)」が営業を再開したみたいですね

最近はあちこちで「鯉のぼり」を大量に飾るのが見られますが、長崎市で最初に行ったのは「西浦上小学校」前の川でしょうね

若草町の「平床公園」や

手熊でも毎年飾られています

五島町の「コナミスポーツクラブ長崎」の看板に「天然温泉」と書いていますが驚きですね(゜o゜)・・・何でも地下1.5kmから汲み上げているそうです

最近朝にパンを食べる機会が多くなったので、女房が「ヤマザキパン」の「春のパン祭り」のシールを集めて

プレゼントの「ボウル」を貰っていましたが・・・私が東京に暮らしていた頃ですからもう50年くらい前に「山崎製パン 杉並工場」でシールを貼るアルバイトをしたことがありましたね(^^)

いつぞや記事にした「長崎市立図書館」の「へのへのもへじ選手権」ですが、参加者が書いた「へのへのもへじ」が展示されていました・・・見た人の投票で順位を決めるそうですね

「西町中央市場」は解体されて更地になっていましたがバス停は「西町市場前」のままなのかな?

元「ケイズプラザ大波止店」というパチンコ店は何年か前に閉店したのですが、そこの駐車場はまだ営業していました・・・しかも「30分100円」ですから付近の相場からしたら安いですよね

「長崎市立図書館」の庭に「二宮金次郎像」がありましたが、以前あった「新興善小学校」の名残みたいですね

その「長崎市立図書館」の展望所から見た「住友生命ビル」ですが現在は運営していない屋上の「回転展望レストラン」の姿はそのままみたいです・・・最後に入ったのは結婚前だったかな?

我が家の庭の奥まった場所に以前玄関脇に植えていた「ナルコユリ」が「こぼれ種」で増えていました
2025年04月27日
「無印良品ココウォーク店」がオープン
「ココウォーク」に「無印良品」がオープンするというので初日の午後から行ってきました

その前に寄ったのは3階の「長崎浜屋ココウォークサロン」前に出来た「COCO KID’S PARK(ココキッズパーク)」です

懐かしい「キティちゃん」や「セーラームーン」の遊具もありましたし

木製の「滑り台」も設置されていました

その後2階に新たにオープンした「無印良品」に向かいましたが

さすがにお客さんは多く、レジは大混雑でした・・・でもこれでも朝に比べるとかなり少なくなっていたみたいです

アミュプラザ長崎のお店に比べると食料品が圧倒的に多くなっていますね・・・特に冷凍食品は「深堀店」より多いみたいですし


ひょっとすると「大村店」より種類が増えているかもしれません

この「3点選んで300円」というお菓子も初めて目にしましたが「無印良品」のお菓子は価格の割に品質がいいので気に入っているのです.

やはりこのお店でも「レトルトカレー」は大きくアピールしています(^^)

無論食品コーナー以外も品揃えは豊富でお客さんは集まっていました・・・「ココウォーク」のカードを持っていると駐車場は休日でも「1時間無料」ですしそれほど混まないので「アミュプラザ長崎店」よりはずっといいと思いますね(^^)v

お店を出た場所で「ガチャガチャ」をやっていましたがこれもオープニングイベントでしょうね

通路のあちこちに「無印良品」の案内がありましたから「ココウォーク」でも力を入れているんでしょうね・・・私的には出て行った「ユニクロ」より「無印良品」が魅力的だと思いますね(^^♪

以前「ZOFF」が臨時ショップを開いていたスペースに何やらお店が出店していましたが

「フクオカミーツユー」といって「福岡を拠点に活躍するクリエイターたちが一堂に会するイベント」だそうですね

その前に寄ったのは3階の「長崎浜屋ココウォークサロン」前に出来た「COCO KID’S PARK(ココキッズパーク)」です

懐かしい「キティちゃん」や「セーラームーン」の遊具もありましたし

木製の「滑り台」も設置されていました

その後2階に新たにオープンした「無印良品」に向かいましたが

さすがにお客さんは多く、レジは大混雑でした・・・でもこれでも朝に比べるとかなり少なくなっていたみたいです

アミュプラザ長崎のお店に比べると食料品が圧倒的に多くなっていますね・・・特に冷凍食品は「深堀店」より多いみたいですし


ひょっとすると「大村店」より種類が増えているかもしれません

この「3点選んで300円」というお菓子も初めて目にしましたが「無印良品」のお菓子は価格の割に品質がいいので気に入っているのです.

やはりこのお店でも「レトルトカレー」は大きくアピールしています(^^)

無論食品コーナー以外も品揃えは豊富でお客さんは集まっていました・・・「ココウォーク」のカードを持っていると駐車場は休日でも「1時間無料」ですしそれほど混まないので「アミュプラザ長崎店」よりはずっといいと思いますね(^^)v

お店を出た場所で「ガチャガチャ」をやっていましたがこれもオープニングイベントでしょうね

通路のあちこちに「無印良品」の案内がありましたから「ココウォーク」でも力を入れているんでしょうね・・・私的には出て行った「ユニクロ」より「無印良品」が魅力的だと思いますね(^^♪

以前「ZOFF」が臨時ショップを開いていたスペースに何やらお店が出店していましたが

「フクオカミーツユー」といって「福岡を拠点に活躍するクリエイターたちが一堂に会するイベント」だそうですね
2025年04月26日
スタジアムシティの「美々寿司」は空振り
「長崎スタジアムシティ」に新たに「美々寿司」という回転寿司店がオープンしたとあちこちのニュースで話題になっていましたね
名物は「冷凍していない『生』まぐろ」だそうですが、夫婦揃って「まぐろ」はさほど好きじゃないので「ハマチ」か「バッテラ」だとそれほど高くないだろうと思い、ちょっと行ってみることにしました

スタジアムシティに来るのは夫婦で「宮武讃岐うどん」を食べに来たとき以来だから、2か月ぶりになるみたいです

このノース館の2階で開催している「いい人すぎるよ展」「やだなー展」も見に来たいのですが・・・女房はあまり乗り気じゃないみたいなので無理かな?

何気に清掃でビルを上がっている人を見かけましたが、多分初体験ですね(^^

2階の「フードウェイ」を通り抜けた場所にあるのがこの日グランドオープンした「美々寿司」です・・・ランチタイムには当然多くのお客さんが押し寄せたでしょうからちょっと遅れてきましたが

午前11時から午後3時までがランチタイムみたいですがラストオーダーは2時半・・・この時点で午後2時15分だったのですが

すでに昼の営業は終了していました(T_T)
まぁさほどこの日に食べたかったわけじゃ無いのでまた出直しましょうか(^^;

ちなみに私たち夫婦が食あべようと思っていた「バッテラ」は税込308円ですし「白い鉄火巻き」は税込451円ですからやはり「吉宗(よっそう)」よりは安いですね

向かいにある「スタジアムシティプラザ」に向かいましたが「秋月園」は積極的にお店のアピールをしていました

ワンパターンで「フードウェイ」に寄ることにしましたが

このお店の商品のアピール方法は素晴らしいと思いますね

長崎の「大光ハム」などもかなり前面に押し出しています

結構他のお店では見ない商品も揃っているので面白くもあります(^^)

「長崎最大級のコワーキングスペース誕生」だそうです
名物は「冷凍していない『生』まぐろ」だそうですが、夫婦揃って「まぐろ」はさほど好きじゃないので「ハマチ」か「バッテラ」だとそれほど高くないだろうと思い、ちょっと行ってみることにしました

スタジアムシティに来るのは夫婦で「宮武讃岐うどん」を食べに来たとき以来だから、2か月ぶりになるみたいです

このノース館の2階で開催している「いい人すぎるよ展」「やだなー展」も見に来たいのですが・・・女房はあまり乗り気じゃないみたいなので無理かな?

何気に清掃でビルを上がっている人を見かけましたが、多分初体験ですね(^^

2階の「フードウェイ」を通り抜けた場所にあるのがこの日グランドオープンした「美々寿司」です・・・ランチタイムには当然多くのお客さんが押し寄せたでしょうからちょっと遅れてきましたが

午前11時から午後3時までがランチタイムみたいですがラストオーダーは2時半・・・この時点で午後2時15分だったのですが

すでに昼の営業は終了していました(T_T)
まぁさほどこの日に食べたかったわけじゃ無いのでまた出直しましょうか(^^;

ちなみに私たち夫婦が食あべようと思っていた「バッテラ」は税込308円ですし「白い鉄火巻き」は税込451円ですからやはり「吉宗(よっそう)」よりは安いですね

向かいにある「スタジアムシティプラザ」に向かいましたが「秋月園」は積極的にお店のアピールをしていました

ワンパターンで「フードウェイ」に寄ることにしましたが

このお店の商品のアピール方法は素晴らしいと思いますね

長崎の「大光ハム」などもかなり前面に押し出しています

結構他のお店では見ない商品も揃っているので面白くもあります(^^)

「長崎最大級のコワーキングスペース誕生」だそうです
2025年04月13日
「ダイレックスサンスクエア店」がオープン
先月末に「ファンスクエアにダイレックス!」という記事を書いたのですが、その後テレビやチラシでもどうなったのか案内しないのでちょっと見に行ってきました

新大工商店街の「ファンスクエア」にやってきました

店内の案内を見るとどうやら「ダイレックス ファンスクエア店」がすでにオープンしているみたいです・・・地元の情報番組や他のダイレックスのチラシでも「協賛セール」の案内が無かったので全く知りませんでした

2階に上がるとすぐに「ダイレックス ファンスクエア店」がありましたが、他の店に比べて「万引き防犯ゲート」がかなり目立っていましたね・・・ここも他の店同様に「セルフレジ」は設置していなさそうでしたが何故なのでしょうか?

考えてみると新大工商店街にお店はたくさんありますが、ダイレックスで販売している「ペット用品」「下着などの衣料品」「安い医薬品」などを扱っているお店はありませんし「家電品」は「エディオン」がありますが安い家電小物も販売している所は無さそうなので地元の人には有難いのじゃないでしょうか

「冷凍食品」は下の「ジョイフルサン」や「Sマート」でも販売しているでしょうがここほど安くは無いでしょうし

ビールや缶チューハイはともかく

ウィスキーや日本酒などの安さにも驚く人は多いでしょうね

あまり気にする人もいないかもしれませんがヤマザキパンの「薄皮シリーズ」も

1階の「ジョイフルサン」に比べると断然安いのです・・・まぁ「コスモス」や「ドンキ」ほどではありませんが近所に出店していませんし(^^;

例によって「紙類」は完売が目立ちましたが「オープンセール」で安く販売したのでしょう

1階に戻りましたが「新大工商店街物語」という展示物は面白かったのですが「終着の地、新大工」って何でしょうね?

3階の「ダイソー」や1階の「ジョイフルサン」もお客さんはそこそこいましたが「味彩横丁」は相変わらず閑散としていました

そんな中「オーガニックストア natural natural 」というお店がありましたが、どうやら昨年10月にオープンした「ジョイフルサン」が運営しているお店だそうです・・・でも女房に言わせると「安心や安全より価格を考えないと長続きはしない」そうです(^O^)

新大工商店街の「ファンスクエア」にやってきました

店内の案内を見るとどうやら「ダイレックス ファンスクエア店」がすでにオープンしているみたいです・・・地元の情報番組や他のダイレックスのチラシでも「協賛セール」の案内が無かったので全く知りませんでした

2階に上がるとすぐに「ダイレックス ファンスクエア店」がありましたが、他の店に比べて「万引き防犯ゲート」がかなり目立っていましたね・・・ここも他の店同様に「セルフレジ」は設置していなさそうでしたが何故なのでしょうか?

考えてみると新大工商店街にお店はたくさんありますが、ダイレックスで販売している「ペット用品」「下着などの衣料品」「安い医薬品」などを扱っているお店はありませんし「家電品」は「エディオン」がありますが安い家電小物も販売している所は無さそうなので地元の人には有難いのじゃないでしょうか

「冷凍食品」は下の「ジョイフルサン」や「Sマート」でも販売しているでしょうがここほど安くは無いでしょうし

ビールや缶チューハイはともかく

ウィスキーや日本酒などの安さにも驚く人は多いでしょうね

あまり気にする人もいないかもしれませんがヤマザキパンの「薄皮シリーズ」も

1階の「ジョイフルサン」に比べると断然安いのです・・・まぁ「コスモス」や「ドンキ」ほどではありませんが近所に出店していませんし(^^;

例によって「紙類」は完売が目立ちましたが「オープンセール」で安く販売したのでしょう

1階に戻りましたが「新大工商店街物語」という展示物は面白かったのですが「終着の地、新大工」って何でしょうね?

3階の「ダイソー」や1階の「ジョイフルサン」もお客さんはそこそこいましたが「味彩横丁」は相変わらず閑散としていました

そんな中「オーガニックストア natural natural 」というお店がありましたが、どうやら昨年10月にオープンした「ジョイフルサン」が運営しているお店だそうです・・・でも女房に言わせると「安心や安全より価格を考えないと長続きはしない」そうです(^O^)