長崎花めぐり
2025年06月05日
「神の島公園」のアジサイまつりは中止かな?
そういえば数年前に「神の島公園」で開催されていた「アジサイまつり」を見に行ったのを思い出したのでちょっと行ってみました

ここが「神の島公園」です

ネットで調べると「6月の第1日曜日」が開催日で昨年も行われたみたいですが・・・全く気配がありません

それでも「アジサイ」でも見て行こうかと公園内に足を踏み入れると、あちこちに臨時のパーキングスペース用に白線を引いていましたから次週あたり開催するのかな?

アジサイ自体はまだまだですが(^^;

ちょっと展望台に向かうことにしましたが、途中の「サツキ」は満開でした(^^;

展望台近くにやってきましたが当然あの階段は上がれません(T_T)

でもホント来園者が少ない公園ですね・・・バスが通っていないので車が無いと訪れることも困難ですし

「あじさい祭り」の時にはこのステージで子供たちが「ソーラン節」などを踊るのですが

一応遊具などもありますが利用されることは滅多に無いでしょうね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

自宅に戻る途中で「ミスターマックス」に寄ったのは「米」を買おうと思ったからです・・・以前は目にしたことが無い岩手の米なども販売していますが

我が家で愛用している長崎県産の「無洗米にこまる」を目にしたのは久し振りとかで女房が購入していました

ここが「神の島公園」です

ネットで調べると「6月の第1日曜日」が開催日で昨年も行われたみたいですが・・・全く気配がありません

それでも「アジサイ」でも見て行こうかと公園内に足を踏み入れると、あちこちに臨時のパーキングスペース用に白線を引いていましたから次週あたり開催するのかな?

アジサイ自体はまだまだですが(^^;

ちょっと展望台に向かうことにしましたが、途中の「サツキ」は満開でした(^^;

展望台近くにやってきましたが当然あの階段は上がれません(T_T)

でもホント来園者が少ない公園ですね・・・バスが通っていないので車が無いと訪れることも困難ですし

「あじさい祭り」の時にはこのステージで子供たちが「ソーラン節」などを踊るのですが

一応遊具などもありますが利用されることは滅多に無いでしょうね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

自宅に戻る途中で「ミスターマックス」に寄ったのは「米」を買おうと思ったからです・・・以前は目にしたことが無い岩手の米なども販売していますが

我が家で愛用している長崎県産の「無洗米にこまる」を目にしたのは久し振りとかで女房が購入していました
2025年06月02日
紫陽花巡りで「興福寺」
今年は思ったより「アジサイ」の姿を見ないので寺町の興福寺にやってきました
ここでは現在「興福寺紫陽花まつり(紫陽花季)」というのが開催されているので間違いなく展示しているでしょう

「興福寺」にやってきましたが運良く寺院前の駐車スペースが空いていました・・・ここがいっぱいだと(酸素ボンベ持参では)他のコインパーキングから歩いてくるのがちょっと大変なんです

入口にも階段があるのでカートで上がるのは大変そう・・・カートは無しで酸素ボンベを背負って行くことにしました

5/27から6/8まで開催しているそうで1度の入場料は300円ですが、500円払うと6/30まで何度も入ることが出来るそうです
以前はよく「節分」や「ランタンフェスティバル」の時に音売れていましたが入場料は払っていましたっけ?

料金所から境内に入るのにも階段がありますが、ここも手摺がありました(^^)

拝殿に向かう途中には地植えの「カシワバアジサイ」が植えられていました

こちらが拝殿ですが訪れるのは「姜鵬さんの変面」を見た5年前のランタンフェスティバル以来でしょう

取りあえずは階段に手摺があった「媽祖堂」に向かいました・・・この建物も「県指定有形文化財」なんですよね

向かいにある「興福寺鐘鼓楼」も文化財なんですが肝心の「梵鐘」は戦争で供出したのでいまだに無いそうですね

「媽祖堂」と「興福寺鐘鼓楼」の間の庭には「ヤマアジサイ」の鉢植えが並べられています

拝殿の両脇にも「カシワバアジサイ」の鉢植えが飾られていました

隣には「魚板」が有名な庫裏がありますがここの大晦日に「除夜釜」で淹れていただいた「抹茶と白いお汁粉」戴いたことがありましたね

何だか最近は「御朱印」ブームなのかここでも販売されていますね

あらためて拝殿前を見ると「鉢植えのアジサイ」だらけですね・・・それも多くは日本古来の「ヤマアジサイ」みたいです


今まで気が付きませんでしたが境内には「句碑」があちこちにあるんですね
ここでは現在「興福寺紫陽花まつり(紫陽花季)」というのが開催されているので間違いなく展示しているでしょう

「興福寺」にやってきましたが運良く寺院前の駐車スペースが空いていました・・・ここがいっぱいだと(酸素ボンベ持参では)他のコインパーキングから歩いてくるのがちょっと大変なんです

入口にも階段があるのでカートで上がるのは大変そう・・・カートは無しで酸素ボンベを背負って行くことにしました

5/27から6/8まで開催しているそうで1度の入場料は300円ですが、500円払うと6/30まで何度も入ることが出来るそうです
以前はよく「節分」や「ランタンフェスティバル」の時に音売れていましたが入場料は払っていましたっけ?

料金所から境内に入るのにも階段がありますが、ここも手摺がありました(^^)

拝殿に向かう途中には地植えの「カシワバアジサイ」が植えられていました

こちらが拝殿ですが訪れるのは「姜鵬さんの変面」を見た5年前のランタンフェスティバル以来でしょう

取りあえずは階段に手摺があった「媽祖堂」に向かいました・・・この建物も「県指定有形文化財」なんですよね

向かいにある「興福寺鐘鼓楼」も文化財なんですが肝心の「梵鐘」は戦争で供出したのでいまだに無いそうですね

「媽祖堂」と「興福寺鐘鼓楼」の間の庭には「ヤマアジサイ」の鉢植えが並べられています

拝殿の両脇にも「カシワバアジサイ」の鉢植えが飾られていました

隣には「魚板」が有名な庫裏がありますがここの大晦日に「除夜釜」で淹れていただいた「抹茶と白いお汁粉」戴いたことがありましたね

何だか最近は「御朱印」ブームなのかここでも販売されていますね

あらためて拝殿前を見ると「鉢植えのアジサイ」だらけですね・・・それも多くは日本古来の「ヤマアジサイ」みたいです


今まで気が付きませんでしたが境内には「句碑」があちこちにあるんですね
2025年06月01日
「中島川のアジサイ」&「夕月」が閉店
先日行った時は「アジサイ」の姿は全くありませんでしたが、女房が「テレビで紹介していた」というので再び中島川河畔に行ってきました

車は40分100円の「青空市場パーキング」に停めます・・・近くにもっと安い駐車場もあるのですがここが駐車スペースが広いので乗り降りしやすいのです

たしかに数日前には無かった「アジサイ」が並んでいますね

「鉢植え」なのですからあっという間に並べられるのはいいですよね(^^;

カバーがあるので見た目は判りませんし

枯れたのはすぐ交換できますから(^^;

「バニラ」というのは毎年見ていますが「桜花乱舞」という品種は初めて見たかもしれません

今回も無事「眼鏡橋とアジサイ」のツーショットを見ることができました

下の川で遊んでいる人たちがいますが、やはり「アジサイ」があるから観光客も楽しめるのでしょう(^^)

中島川近くのずっと以前に「樹」があった場所には「厨房 北川」というレストランが入っていましたが、いつの間にか「ママン・ガトー」の看板が出ているということは・・・ひょっとすると工場になったのかもしれませんね

先日書いた「シーシャ」は中通りの「茶の間」の2階にありました

「山茶花」の店頭ディスプレイもきれいになってきました(^^;

観光通りアーケードに何故か行列が出来ていましたが

「夕月 観光通り店」が閉店するそうで最後に食べに来た人たちみたいです・・・私が最後に食べたのは「欽ちゃんと前川さん」が訪れたすぐ後ですから10数年前になりますね(^^;

車は40分100円の「青空市場パーキング」に停めます・・・近くにもっと安い駐車場もあるのですがここが駐車スペースが広いので乗り降りしやすいのです

たしかに数日前には無かった「アジサイ」が並んでいますね

「鉢植え」なのですからあっという間に並べられるのはいいですよね(^^;

カバーがあるので見た目は判りませんし

枯れたのはすぐ交換できますから(^^;

「バニラ」というのは毎年見ていますが「桜花乱舞」という品種は初めて見たかもしれません

今回も無事「眼鏡橋とアジサイ」のツーショットを見ることができました

下の川で遊んでいる人たちがいますが、やはり「アジサイ」があるから観光客も楽しめるのでしょう(^^)

中島川近くのずっと以前に「樹」があった場所には「厨房 北川」というレストランが入っていましたが、いつの間にか「ママン・ガトー」の看板が出ているということは・・・ひょっとすると工場になったのかもしれませんね

先日書いた「シーシャ」は中通りの「茶の間」の2階にありました

「山茶花」の店頭ディスプレイもきれいになってきました(^^;

観光通りアーケードに何故か行列が出来ていましたが

「夕月 観光通り店」が閉店するそうで最後に食べに来た人たちみたいです・・・私が最後に食べたのは「欽ちゃんと前川さん」が訪れたすぐ後ですから10数年前になりますね(^^;
2025年05月31日
「シーボルト記念館」には「紫陽花」が無いんだ
「中島川公園」や「出島」に「紫陽花」が飾られていなかったので鳴滝の「シーボルト記念館」に行ってみました

国道から鳴滝高校の方に向かうと道路が驚くほど変わっていて鳴滝方面が本線になっていました(゜o゜)

つまり以前本線だった新大工方面に行くには左折しなくちゃいけなくなったのです

以前何度も利用した「シーボルト記念館専用駐車場」です・・・考えたら長崎市内の観光地で駐車場が無条件に無料なのは珍しいですよね(他は外海くらいかな?)

駐車場から狭い道を通って「シーボルト宅跡」にやってきましたが数年前と違い「紫陽花」は飾られていませんでした

せっかく来たのですから「シーボルト記念館」に寄ってみることにしました

今までは「シーボルト邸跡」の庭園を通り抜けていたので道路から行くのは初めてじゃないかな

途中で庭を見渡しましたが

以前「長崎紫陽花まつり」が開催されていた頃はこんな感じで「紫陽花の鉢植え」が飾られていたんですよね・・・

「記念館」に行くのに当然階段は上がれませんが

ここには「エレベーター」があるんです(^^)v
市内の観光施設で道路から本館までの1階分だけ「エレベーター」があるのはここくらいでしょうね

「シーボルト記念館」に到着しましたがここも長崎市の「高齢者いきいきカード」を持っているので無料です

でも例によって館内は撮影禁止なので1階のホールのみです・・・展示場は2階なんですが当然エレベーターがあります

建物の前に植えられている紫陽花は例年通りです

以前も書きましたが、この広場に「アジザイ」を地植えにしたらいいと思いますね・・・「長崎市の花」と言っていますが実際にアジサイが植えられているのは「神ノ島公園」と「風頭公園」それに「香焼総合公園」くらいしか無いのですがどこも観光客が気楽に行ける場所じゃないですよね

他では見ることは無いと思った「四角竹(シカクタケ・シホウチク)」ですが、東京の「皇居東御苑」にもあったのには驚きました(^^)

国道から鳴滝高校の方に向かうと道路が驚くほど変わっていて鳴滝方面が本線になっていました(゜o゜)

つまり以前本線だった新大工方面に行くには左折しなくちゃいけなくなったのです

以前何度も利用した「シーボルト記念館専用駐車場」です・・・考えたら長崎市内の観光地で駐車場が無条件に無料なのは珍しいですよね(他は外海くらいかな?)

駐車場から狭い道を通って「シーボルト宅跡」にやってきましたが数年前と違い「紫陽花」は飾られていませんでした

せっかく来たのですから「シーボルト記念館」に寄ってみることにしました

今までは「シーボルト邸跡」の庭園を通り抜けていたので道路から行くのは初めてじゃないかな

途中で庭を見渡しましたが

以前「長崎紫陽花まつり」が開催されていた頃はこんな感じで「紫陽花の鉢植え」が飾られていたんですよね・・・

「記念館」に行くのに当然階段は上がれませんが

ここには「エレベーター」があるんです(^^)v
市内の観光施設で道路から本館までの1階分だけ「エレベーター」があるのはここくらいでしょうね

「シーボルト記念館」に到着しましたがここも長崎市の「高齢者いきいきカード」を持っているので無料です

でも例によって館内は撮影禁止なので1階のホールのみです・・・展示場は2階なんですが当然エレベーターがあります

建物の前に植えられている紫陽花は例年通りです

以前も書きましたが、この広場に「アジザイ」を地植えにしたらいいと思いますね・・・「長崎市の花」と言っていますが実際にアジサイが植えられているのは「神ノ島公園」と「風頭公園」それに「香焼総合公園」くらいしか無いのですがどこも観光客が気楽に行ける場所じゃないですよね

他では見ることは無いと思った「四角竹(シカクタケ・シホウチク)」ですが、東京の「皇居東御苑」にもあったのには驚きました(^^)
2025年05月27日
「アジサイ」探して浜町うろうろ
「紫陽花まつり」は数年前から中止になりましたが。、昨年は5月末ごろ「中島川周辺」にアジサイを飾っていたなと思いちょっと出かけてみました

ネットで調べると「AI」が「開催中」と書いていたので中島川にやってきました

「東新橋」のたもとにあった案内板ですが長崎に「シーシャ(水パイプ)」を提供しているお店があるとは知りませんでした(゜o゜)
私は同じ「水パイプ」でも「ボング」タイプしか利用したことがありませんが、どちらにしろ「肺」が壊れたので吸うことは出来ませんが(T_T)

やはり「AI」は当てにならないみたいで中島川河畔には全く「アジサイ」の姿はありませんでしたから早すぎたのかもしれません

毎年撮影している「眼鏡橋とのツーショット」も今は無しです

眼鏡橋のそばに「チリンチリンアイス」が出店していましてお客さんが大勢集まっていましたが300円だと観光客しか買わないのじゃないでしょうか
ずっと以前に安住アナと石塚さんが食べた時の写真を貼っていますが、「ぴったんこカンカン」で訪れた10数年前は「前田冷菓」ではなく「外尾製菓」でしたし価格も100円でしたね

アーケードにやってきましたが「平日なのに子供が多いな」と思ったら前日は「運動会」を実施した学校が多かったのでこの日が「代休」なんでしょうね

榎津町の「長崎セントラル劇場」ですがやはりエレベーターは無いみたいなので私は入場できません・・・ずっと以前に3階にあったカフェまで行ったような記憶があるのですが(^^;

その先にあるコインパーキングが「県営駐車場」とは知りませんでした

「麵やオールウェイズ」の隣に「ちゃんぽん385」というお店が出店していますが、ここはこの数年でも「イタリア食堂」「辛麺屋」「ラーメン店」等いくつものお店が撤退している場所なんですよね

以前何度か利用した「ごはんとお酒の店 たけした」はランチ営業をやめたみたいですね

寺町通りから「諏訪小学校」近くの「まちぶら広場」にやってきましたが、ここでも「アジサイ」の展示はやめたのかな?

でも「サツキ」などの植え込みはきれいでした・・・すぐ近くの「岩永梅壽軒」の「坪庭」はまだ準備されていませんでしたし

中通りの「山茶花」も毎年お店の前のディスプレイは見事なんですが今年はまだみたいでした

「山茶花」の支店は閉店したと思っていたのですが新しいお店がオープンしていました(゜o゜)

「かんざき食堂」の「柏葉アジサイ」もきれいですよね(^^)v

ネットで調べると「AI」が「開催中」と書いていたので中島川にやってきました

「東新橋」のたもとにあった案内板ですが長崎に「シーシャ(水パイプ)」を提供しているお店があるとは知りませんでした(゜o゜)
私は同じ「水パイプ」でも「ボング」タイプしか利用したことがありませんが、どちらにしろ「肺」が壊れたので吸うことは出来ませんが(T_T)

やはり「AI」は当てにならないみたいで中島川河畔には全く「アジサイ」の姿はありませんでしたから早すぎたのかもしれません

毎年撮影している「眼鏡橋とのツーショット」も今は無しです

眼鏡橋のそばに「チリンチリンアイス」が出店していましてお客さんが大勢集まっていましたが300円だと観光客しか買わないのじゃないでしょうか
ずっと以前に安住アナと石塚さんが食べた時の写真を貼っていますが、「ぴったんこカンカン」で訪れた10数年前は「前田冷菓」ではなく「外尾製菓」でしたし価格も100円でしたね

アーケードにやってきましたが「平日なのに子供が多いな」と思ったら前日は「運動会」を実施した学校が多かったのでこの日が「代休」なんでしょうね

榎津町の「長崎セントラル劇場」ですがやはりエレベーターは無いみたいなので私は入場できません・・・ずっと以前に3階にあったカフェまで行ったような記憶があるのですが(^^;

その先にあるコインパーキングが「県営駐車場」とは知りませんでした

「麵やオールウェイズ」の隣に「ちゃんぽん385」というお店が出店していますが、ここはこの数年でも「イタリア食堂」「辛麺屋」「ラーメン店」等いくつものお店が撤退している場所なんですよね

以前何度か利用した「ごはんとお酒の店 たけした」はランチ営業をやめたみたいですね

寺町通りから「諏訪小学校」近くの「まちぶら広場」にやってきましたが、ここでも「アジサイ」の展示はやめたのかな?

でも「サツキ」などの植え込みはきれいでした・・・すぐ近くの「岩永梅壽軒」の「坪庭」はまだ準備されていませんでしたし

中通りの「山茶花」も毎年お店の前のディスプレイは見事なんですが今年はまだみたいでした

「山茶花」の支店は閉店したと思っていたのですが新しいお店がオープンしていました(゜o゜)

「かんざき食堂」の「柏葉アジサイ」もきれいですよね(^^)v
2025年05月16日
「大村公園」から「ゆでぴ」でお買物
大村に来たついでに「大村公園の花菖蒲」を見に行きました

何せ「桜」と違い大村公園の「ハナショウブ」の開花状況の最新情報なんてどこにも紹介しないので自分で確認しに来なくちゃいけないのです
ずっと以前に大村市のサイトを信じて「満開」と思って見に行ったら遅かったことがあったくらいです・・・「久原公園の河津桜」情報も信ぴょう性が無いですよね

公園入口に設置している案内板通り「ちらほら」でした(^^;

それでも例の通行止め近くでは

なんとか3分咲きくらいにはなっていましたね

やはり人気の「板敷櫓下広場」に行っても見物客の姿はほとんど見当たりません(^^;

駐車場に戻るのにいつもの参道は砂利が敷いていて歩きにくいので、今まで利用したことが無い車道を越えた川沿いの道を通りましたがこの道は歩きやすかったですね

「アジサイ」も蕾が着いていましたから来月の「花菖蒲まつり」の時には見頃になっているでしょう

以前から見かける「白鳥」はここに住み着いているのでしょうか?

大村に来た一番の目的はやはり「ゆでぴ」を使って買い物をすることでした

でも前回の「40%還元」に比べると「10%還元」では購入する商品も普段割引しない商品がメインになりますね・・・そんな訳で今回もオムジャス(イオン大村ショッピングセンター)で「日本酒」を買い込みました(^^;

「コレモおおむら」の「大きな新鮮村」では

他のお店では見かけない「ハムの塊」を購入しましたが、ネットでは年中販売しているのに何故店舗では「お中元・お歳暮」の時以外は販売しないのでしょうね

何せ「桜」と違い大村公園の「ハナショウブ」の開花状況の最新情報なんてどこにも紹介しないので自分で確認しに来なくちゃいけないのです
ずっと以前に大村市のサイトを信じて「満開」と思って見に行ったら遅かったことがあったくらいです・・・「久原公園の河津桜」情報も信ぴょう性が無いですよね

公園入口に設置している案内板通り「ちらほら」でした(^^;

それでも例の通行止め近くでは

なんとか3分咲きくらいにはなっていましたね

やはり人気の「板敷櫓下広場」に行っても見物客の姿はほとんど見当たりません(^^;

駐車場に戻るのにいつもの参道は砂利が敷いていて歩きにくいので、今まで利用したことが無い車道を越えた川沿いの道を通りましたがこの道は歩きやすかったですね

「アジサイ」も蕾が着いていましたから来月の「花菖蒲まつり」の時には見頃になっているでしょう

以前から見かける「白鳥」はここに住み着いているのでしょうか?

大村に来た一番の目的はやはり「ゆでぴ」を使って買い物をすることでした

でも前回の「40%還元」に比べると「10%還元」では購入する商品も普段割引しない商品がメインになりますね・・・そんな訳で今回もオムジャス(イオン大村ショッピングセンター)で「日本酒」を買い込みました(^^;

「コレモおおむら」の「大きな新鮮村」では

他のお店では見かけない「ハムの塊」を購入しましたが、ネットでは年中販売しているのに何故店舗では「お中元・お歳暮」の時以外は販売しないのでしょうね
2025年04月29日
「三原庭園」に行ってみました
数年前から存在は知っていたのですが西山の住宅地にあるので車で行くのは無理かなと思っていた「三原庭園」ですが、どうやらすぐ近くに駐車場が増えたみたいなので行ってみることにしました

場所は本原から行くと「光仁会病院」の先にある「寺井田」バス停のちょっと先にある「タイムズレンタカー パーキング」から左折するとその後は

道なりに進むと大丈夫だと思いますが

長崎市内の狭い住宅地を走ったことが無い人は無理かもしれないくらい狭い道が続きます(^^;

最後の「あと50mの案内」の先は女房も「もう行けないのじゃない」と不安がったくらいです

でも無事に「三原庭園」隣の駐車場に停めることが出来ました(^^)

駐車場のそばから見た三原の景色は素晴らしいですね・・・愛宕から見る景色に匹敵するると思います

さぁ「三原庭園」です

この素敵な庭園が無料で見ることが出来るとは信じられません.

入口近くに展示していた「五葉松の盆栽」は「デヴィ・スカルノさん」のを預かっているそうですね

店内は販売している花苗と展示品が混在していてかなり見応えがありました

平日の昼間だというのに結構見物客がいましたが

併設している「カフェ」のお客さんかもしれませんね

このカフェではランチも楽しめるみたいです(^^♪


さらに先にも進めますが階段なのでパスしましたが、私が行ける範囲でも十分に楽しめる庭園でした

場所は本原から行くと「光仁会病院」の先にある「寺井田」バス停のちょっと先にある「タイムズレンタカー パーキング」から左折するとその後は

道なりに進むと大丈夫だと思いますが

長崎市内の狭い住宅地を走ったことが無い人は無理かもしれないくらい狭い道が続きます(^^;

最後の「あと50mの案内」の先は女房も「もう行けないのじゃない」と不安がったくらいです

でも無事に「三原庭園」隣の駐車場に停めることが出来ました(^^)

駐車場のそばから見た三原の景色は素晴らしいですね・・・愛宕から見る景色に匹敵するると思います

さぁ「三原庭園」です

この素敵な庭園が無料で見ることが出来るとは信じられません.

入口近くに展示していた「五葉松の盆栽」は「デヴィ・スカルノさん」のを預かっているそうですね

店内は販売している花苗と展示品が混在していてかなり見応えがありました

平日の昼間だというのに結構見物客がいましたが

併設している「カフェ」のお客さんかもしれませんね

このカフェではランチも楽しめるみたいです(^^♪


さらに先にも進めますが階段なのでパスしましたが、私が行ける範囲でも十分に楽しめる庭園でした