長崎花めぐり

2023年04月02日

桜あちこち・・今年は遠出できません

例年だと長崎市内から始まり大村や諫早まで桜を見に行くのですが何せ「間質性肺炎」になり外出があまりできません・・・運転が不得手な女房に遠くまで連れて行ってもらうわけにもいきませんしね(T_T)

桜02
そんな中で通り掛けに見たのは「女神大橋」駐車場の桜ですが1本だけなのに存在感がありますね(^^)

小菅01
戸町トンネルそばにある世界遺産の「小菅修船場跡」の桜も満開になっていました

小菅01-2
今回は車の中から見ただけですが結構見応えがあります

三菱球場
稲佐にある三菱球場の桜も毎年車の窓から見るだけですね

桜01
そんな訳で自分で見に行けるのは自宅近くの公園に咲いている桜くらいです

桜01-2

桜01-4
でもこの団地ができたときに植え込んだであろう桜もかなり育ってかなり見栄えがするようになってきました(^^♪

桜01-3

桜01-5
考えてみると公園が出来て20年近くになるのですから当然かな(^^;

桜01-6

桜01-8
今までは近すぎたので歩いて見に来たことはほとんどありませんね

ssiimm at 11:15|Permalinkclip!

2022年06月07日

雨の「大村公園」からオムジャス

一昨日の日曜日は朝から雨でしたね

大村公園00
大村公園で行われる予定だった「おおむら花菖蒲まつり」も早々と中止が決定しました・・・でも日本各地から来ている姉妹都市の「物産展」は行うということだったので先週に引き続いてちょっと行ってみることにしました

大村公園01
雨の中「大村公園」に向かいましたが「花菖蒲 満開」の案内がありました(^^)

大村公園01-2
第2駐車場にもガードマンを配置していましたがこの雨ですから来園する車も少なかったですね

大村公園01-3

大村公園01-3-2
「花菖蒲」は確かに目を見張るほどの「満開」でしたが見物する人もほとんどいません(^^;

大村公園01-4
普段は地元のお店のテントが並んでいる場所に「飯南町」や

大村公園01-5
「伊丹市」「仙北市」などのブースが並んでいましたがこれらが「姉妹都市」なんですね・・・旧・角館町の「仙北市」は何度も来ているので知っていましたが「伊丹市・飯南町」は知りませんでした(^^;

大村公園01-7
「伊丹市」はやはり日本酒でしょうか?

大村公園01-8
毎回気になるのが「仙北市」の「有平糖」です・・・長崎市以外で名産になっているのは他の地域では無いのじゃないかな?

大村公園01-9
秋田も酒処ですよね・・・何と「試飲」をやっていたのでお客さんが多く集まっていましたから「伊丹市」の関係者は面白く無かったでしょうね(^^;

大村公園02
「飯南町」は島根にあるのでやはり名産は「しじみ」なのかな?

大村公園01-6
今から何年か前でしたがやはり雨で「花菖蒲まつり」のイベントが中止になったときに仙北市の女性がこの橋の上で「飾山囃子(おやまばやし)」の手踊りを演じてくれたことがありましたね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

オムジャス01
「大村公園」に行った後に「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」に寄ったのは2階の紳士服コーナーに寄ってみたかったからなんです

オムジャス01-2

オムジャス01-3
催事場では「漂着物のトランクミュージアム 対馬版」という展示が行われていました

オムジャス01-4
あまり他では目にしたことが無いイベントですね

オムジャス01-5
長崎市内のイオンとは違いしょっちゅうイベントを行っているので楽しいですよね(^^;

オムジャス01-6
「レストラン街」にカレー専門店の「ビスヌ」がオープンするみたいですが今まであった「おむらいす亭」は撤退したみたいです


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年06月02日

大村公園の「花菖蒲」&「やまと」でうどん

facebookを見ると「大村公園の花菖蒲が五分咲き」とあったので見に行くことにしました

大村公園01
駐車場はほぼ満車でしたが何とか停めて大村公園に向かいましたが入り口手前から「ハナショウブ」が咲き誇っているのが見えますね(^^)

大村公園01-2
入って右手の「江戸系」も

大村公園01-3
左手の「肥後系」も揃って咲いているのは珍しいですよね

大村公園01-4
出店もフル出店しています(^^;

大村公園01-5
その「出店」前の「ハナショウブ」はかなり咲いていましたが次の日には「七分咲き」と紹介されていました(^^)

大村公園01-7
「板敷櫓下広場」にやってきましたがこちらのはさらに大きくなっています

大村公園01-8
「花菖蒲」と「サツキ」と「水路」は絵になりますね(^^)

大村公園01-8-2
家族連れも多く遊びに来ていました

大村公園01-9
ワンパターンのアングルで撮影しました(^^)

大村公園02-2
「サツキ」や「アジサイ」も満開でした

大村公園02-3
公園内で販売していた「チリンチリンアイス」は250円でしたが、先日「眼鏡橋」近くで見たのは300円でした・・・販売している方に聞くと「観光地とは値段が違う」そうですが以前はどこで買っても100円でしたよね(^^;

大村公園02
今週末は「おおむら花菖蒲まつり」が開催されるそうですがいろんなイベントが予定されていますね・・・国の「重要無形民俗文化財」に指定されている「郡三踊」のひとつである「沖田踊」が演じられるのは何年ぶりになるのでしょうか?

やまと01
「花菖蒲」を見た後はランチを食べに「大村角ずし やまと」にやってきました・・・大村公園で「花」を見た後によるパターンが多いですよね(^^;

やまと01-2
「うどん」が460円ですから「丸亀製麵」や「春の家」などに比べるとちょっと高めの価格設定かな?

やまと01-3
でもこのお店の「うどん」には「油揚げ」「蒲鉾」「卵焼き」など昔懐かしい「トッピング」付きなんです(^^)
やさしい味の「出汁」に柔らかめの「長崎のうどん」は長崎人には美味しく感じられるでしょうね(^^♪

やまと01-4
看板メニューの「角ずし」170円と「巻きずし」93円も頼んでみました

やまと01-5
このお店で初めて頼んだ「巻きずし」も思った通り昔懐かしい味で美味しかったですね(^^)


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年05月31日

中島川の紫陽花&長崎浜屋「ディーン&デルーカ」

以前開催していた「長崎紫陽花(おたくさ)まつり」というのは「集客力が無い」という理由で一昨年から中止されましたが今年も中島川公園には「アジサイ」が飾られているそうです

中島川01
今年も紺屋町のパーキングに車を停めて中島川に向かいましたが、ここらあたりは白の「バニラ」と

中島川01-2
ピンクの「歌合せ」が並べられていますがきれいですね・・・地植えだと咲き方にも「バラツキ」があるのでしょうが何せ「鉢植え」ですから満開のを並べることが出来るのです(^^)

中島川01-3
公園内にある地植えの「アジサイ」はまだまだ満開には時間が掛かるみたいですね

中島川01-4
鉢植えでもコンテナに入れて並べられているので見た目がかなりいいですね・・・常に満開のを展開できるのでいいアイデアだと思います

中島川01-5

中島川01-6
この並びにはおなじみの「ティンカーベル」「ウォーターブルー」「ごきげんよう」などの品種が飾られていました

中島川01-7
ちょっと離れたところに飾られていた「ガクアジサイ」もきれいでしたね

中島川01-8
でも総体的には以前の「紫陽花まつり」の頃より種類も数も減ったのかな?

中島川01-9
「コンペイトウ」は今年もありましたが「ミセスクミコ」や「カメレオン」は無かったような気がします

中島川02
お約束の「アジサイと眼鏡橋」のツーショットです(^^)

浜町01
「アジサイ」を見た後は長崎浜屋に向かったのですが銀屋町にある「高田酒店」の様子がちょっと・・・

浜町01-2
何と隣にあった「縁粋」という和食のお店が無くなっていました(゜o゜)

浜町01-3
その跡には「高田酒店」の小売部(?)が入っていましたがなかなかよさげな雰囲気ですね・・・500円での「有料試飲」を試したかったのですが(^^;

長崎浜屋01
長崎浜屋にやってきましたが8階の催事場では昨年初めて開催された「DEAN&DELUCA(ディーンアンドデルーカ)」が今年も行われていました

長崎浜屋01-2
あまり我が家向きでは無いんですがいろんな商品があるので結構面白いのです・・・この棚には日本各地の「調味料」などがありましたし

長崎浜屋01-3
「チーズ」も独特の品揃えですね(^^)

長崎浜屋01-4
「スイーツ」らしきものはパスですし

長崎浜屋01-5
「パスタソース」もあまり他では見ない商品がありましたがやはりちょっと高い価格設定なので我が家には向いていませんね(^^;

ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年04月29日

「準提観音祭り」から唐八景公園

大体2年に1度の割合くらいで4/28は唐八景に向かいます

準提観音まつり01
愛宕からの道沿いに幟が立ててありますが毎年4/28・29は「唐八景公園」前にある「準提観音堂」で「準提観音祭り」というのが行われるのです・・・過去に何度か書いていますが「長崎西国三十三ヶ所霊場」の第6番札所ですね

準提観音まつり01-2
「準提観音堂」にやってきましたが大きな幟がある以外はテントの前にお年寄りが数人いるだけですね

準提観音まつり01-3
「準提観音由来記」という案内板の下にも「例祭 4月28・29日」とありますが

準提観音まつり01-1
別にこれといった催しをするわけではなく参拝に訪れた人に記念品を渡すだけの長崎市内でもおそらく一番小さな祭なんです・・・早い時間に来ると神事が行われているのかもしれませんが私は目にしたことがありません(^^;

準提観音まつり01-5
お堂の中はきれいで「お供え」が飾っていますが以前に比べるとかなり少ないですね

準提観音まつり01-6
10年ほど前には「筍ご飯」を頂いたこともあるのですが最近は市販のお菓子のみになったのは会員の「高齢化」と「イノシシ」のせいで「筍」が取れなくなったそうなんです

唐八景01
目の前にある「唐八景公園」に行ってみることにしたのは前回「駐車場」が満車だったので寄れなかったからです
唐八景01-2
無論入り口近くにある階段じゃなく上の駐車場から入りましたが「ツツジ」がまだきれいですね(^^)

唐八景01-3
平日の昼間にしては多くの人が来ています

唐八景01-4
ふと見上げると「凧(ハタ)」が揚がっていましたからさすがに「唐八景公園」ですね

唐八景01-5
上げている人の周りに若者が大勢集まっていたのは「ハタ揚げ講習会」でも行われていたのでしょうか(^^)

唐八景01-6
その先に行っても「ツツジ」が咲き誇っています

唐八景01-7
子供用の「遊具」もありますから「ゴールデンウイーク」には混むでしょうね

唐八景01-8
でもホントフラットで広い公園ですね・・・長崎市内では一番広いのではないでしょうか?

唐八景02
何気にすれ違った人に「こんにちは」と声を掛けられたので見ると「こころ未来高等学校」の先生みたいでした・・・というとここに集まっている人たちの多くは「こころ未来高等学校」の生徒さんでしょうね
学校は愛宕にありますから「遠足」で来たのでしょうか

唐八景02-2
展望台があったのでちょっと上がってみることにしました

唐八景02-3
「唐八景公園」側を見ると思った以上に人がいたのですね

唐八景02-4
反対側は・・・当然長崎市内が見えますがなかなかいい景色ですね(^^♪


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年04月20日

大村公園の「藤」と諫早公園の「ツツジ」

3週連続で大村に行ってきました(^^)

大村公園01-4
国道を走っていると「大村公園」の中に気になるものを見かけたのでちょっと寄ってみることにしましたが「ツツジ」も五分咲きくらいできれいでしたね

大村公園01-2
「オオムラザクラ」や「ツツジ」を見物に訪れたらしき人も結構いましたがやはり無料駐車場が多いせいからでしょうか

大村公園01-3
この池の周囲にも写真を撮っている人が何人もいました

大村公園01-5
「オオムラザクラ」とツツジのツーショット・・・と思ったら「ケンロクエンキクザクラ」という品種だそうですね

大村公園01-6
実は私が見たかったのはこの「藤」なんです・・・奥にある「藤棚」が国道から見えたのでわざわざ見に来たのです

大村公園01-7
まだ満開までには時間が掛かりそうですがいい感じで開花していますね(^^)

大村公園01-8
すぐ近くの池に咲いていたのは「黄菖蒲」みたいです

大村公園01-9
その奥の広場には「藤棚」の案内があり私が見かけた「藤」が咲いていましたがこちらも五分咲きくらいなんでしょうか・・・長崎で「藤」といえば佐世保の「藤山神社」や最近では大村の「みやざき園」が有名ですがわざわざ出かけるほどじゃありませんし

黒木の大藤
私にとって「藤」が一番素晴らしいのはやはり両親の出身地である黒木町にある「黒木の大藤」なんです・・・でも最近は母親が兄と一緒に暮らしているせいもあり10年以上見に行けていませんね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

諫早公園01
大村であちこちのお店に寄ったり食事をした後に「諫早公園」にも寄ってみました

諫早公園01-2
公園前の駐車場が満車だったのでちょっと停めて撮影だけしましたが昨年に比べるとイマイチかな(^^;

諫早公園01-3
それでもいつものスポットはきれいに咲いていましたから

諫早公園01-4
昨年からある「撮影スポット」を利用している人もいました(^^;

諫早公園01-5
全体的に見ると「七分咲き」くらいなんでしょうか?・・・何せほとんどが「ソメイヨシノ」に統一されている「桜」と違い「ツツジ」は人気の「久留米ツツジ」と「平戸ツツジ」では開花時期がずれていますから揃って「満開」にはならないんですよね

諫早公園01-6
私がこの公園内で一番気に入っている「ツツジ」は満開でした(^O^)


ssiimm at 08:55|Permalinkclip!

2022年04月12日

大村公園の「オオムラザクラ」が満開(^O^)

この日は先週に引き続いて「スマホ」の設定で判らないことがあったので「オムジャス」に行くことにしました

大村公園01
久原あたりから国道脇に植えている街路樹はまだまだ若木の「オオムラザクラ」なんですが花を着けていますね

大村公園01-1
そこで大村公園の「開花情報」を見ると「オオムラザクラ 七分咲き」ですって・・・これじゃ見に行かない訳にはいけませんよね(^^;

大村公園01-2
そんな訳で「大村公園」に寄りましたが入り口付近の桜は「ソメイヨシノ」でしょうからすでに「葉桜」になりつつありますね

大村公園01-3
入ってすぐの場所にある「案内所」前では係の人らしき方が見物客に何かを説明していました

大村公園01-4
「オオムラザクラ」と「ツツジ」と「花菖蒲」のスリーショットです・・・もっとも「花菖蒲」はまだこれから花芽を着けるのでしょうが

大村公園01-5
出店が並んでいる通りの「オオムラザクラ」はきれいに咲き誇っていますね・・・これじゃ「七分咲き」じゃなく「満開」ですよね(^^)

大村公園01-6
ところが通りの「出店」がかなり少なくなっていますね・・・近くの店の人に聞くとやはり「ソメイヨシノ」の頃に比べるとお客さんも少なくなるからだそうです

大村公園01-7
大村神社に向かう途中にあるのは「カンザン」でしょうがこれも満開ですね

大村公園01-8
「大村神社」にやってきました・・・何やら「変面」みたいなお面をつけた人などがいますね

大村公園01-9
こちらが拝殿横に植えられている「国指定天然記念物」の「オオムラザクラ」ですがこれだけの満開を見るのはかなり久しぶりです(^^)

大村公園02
いっぽうこちらは「県指定天然記念物」である「クシマザクラ」ですがこちらも満開ですね

大村公園02-2
一応「拝殿」に参拝しましたが昨年から登場した「金色のしめ縄」が独特です

大村公園02-5
ワンパターンで「板敷櫓と桜」ですがやはりここは「ソメイヨシノ」が似合いますね(^^;

大村公園02-6
でも近くにあった「オオムラザクラ」は1本でもかなり見応えがありました(^^♪

大村公園02-7
この並木にも「オオムラザクラ」や「カンザン」などの「遅咲きの桜」が植えられているのですが

大村公園02-8
中には「黄色の桜」である「ギョイコウ」があったりもします

大村公園02-3
ところで大村神社の拝殿前で会ったのは「勝龍」さんという変面士でしたが
大村公園00
ゴールデンウイークの5/1には佐世保の「えぼしスポーツ公園」でイベントを行うみたいですね・・・「面」だけでなく「衣裳」も変わるそうですから見に行きたいですね(^^)



ssiimm at 08:55|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: