催事いろいろ

2025年01月13日

長崎浜屋で「第2回北陸4県物産展」

長崎浜屋で昨年に引き続いて「北陸4県物産展」が開催されているので出かけてきましたが、久しぶりに8階催事場がお客さんで混雑していました

長崎浜屋01
「笹団子」なんて全く興味は無かったのですが、先日たまたまテレビを見ていたら「ケンミンショー」で爆笑問題の田中さんが「忘れられない味」だと言っていたので「岩船家」というショップを覗いてみましたが・・・田中さんが言う「蒸したて」はありませんでした

長崎浜屋01-2
「くるま麩」も最近テレビで「丼」が紹介されましたよね

長崎浜屋01-3
「駅弁大会」で何度か購入したことがある富山の「ます寿司」も出店していました

長崎浜屋01-4
やはり目を引いたのは昨年も出店していた「富山ブラックラーメン」の「麺屋いろは」です

長崎浜屋01-5-2
昨年より50円くらい高くなっているみたいですが、わざわざ長崎まで来てこの価格は立派ですよね

長崎浜屋01-6-2
でも「お土産ラーメン」が2食入りで850円はちょっと高いかな(^^;

長崎浜屋01-8
以前は長崎では「長崎浜屋」での物産展でしか買えなかったので何度か購入した「栃尾のあぶらげ」ですが

長崎浜屋01-7
最近は長崎市内の「ジョイフルサン」で購入できるのでわざわざ買うことも無くなりました(^^;

長崎浜屋01-9
「若狭牛ステーキ」より隣の「サバエドッグ」が気になりますね

長崎浜屋02
他県の蒲鉾を買う訳はありませんが特に試食を裏に隠しているのでは長崎では売れないのじゃないでしょうか?

長崎浜屋02-2
それに比べると「なかよしミート」のハムの試食は美味しかったですね(^^)

長崎浜屋02-6
富山名物の「ホタルイカ」ですが加工品を目にしたのは初めてかもしれません

長崎浜屋02-4
前回もそうでしたが「きんつば」の「中田屋」は大人気でした・・・皆さんよく知っていますね

長崎浜屋02-5
当然「物産展」なので食品以外も販売していましたが石川県の「九谷焼」や「金箔」は見事ですよね・・・無論私は手が出ませんが(^^;

長崎浜屋02-7
あれ?「北陸4県」以外のお店が・・・と思ったら「全国パンフェスタ」というのも開催されていたのです


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年12月21日

浜町ぶらぶら・・長崎浜屋で「味めぐり」

「長崎浜屋」でちょっとした催事をやっているみたいなので、久しぶりに浜町に向かいました・・・最近は「長崎浜屋」でイベントを開催している時じゃなければ浜町に来ることも無くなりましたね
それというのも一番の原因は「駐車場」でしょう・・・何せ浜町周辺の駐車場は浜町あたりで買い物をしても無料駐車券の配布は無いんですもの(-_-メ)

浜町01-3
最近こちら方面に来なくなったのでまだあるのか心配していた眼鏡橋そばの「プリムローズ」はまだ営業しているみたいですが、この日は午後からの営業だそうです・・・残念ながらエレベータが無いので私は2度と食事をしに2階まで上がることは出来ませんが(T_T)

浜町01-4
観光通りアーケードに入った所でトイレに行きたくなったのですが・・・頼んだら「ドコモ」の方が快く対応してくれました
ホント浜町には1階にトイレがあるのはここと手前の「セブンイレブン」くらいなんです

浜町01-5
観光通りと万屋通りが交差する角にあった「入江たばこ店」が閉店した後は「セカンドストリート」がお店を広げていますね

浜町01-6
「ハマクロス411」の前にクリスマスツリーが飾られていましたが小さいですね・・・どうせ飾るのなら「アミュプラザ」くらい大きいのにして「点灯式」でお客さんを呼べばいいと思います

浜町001-7
天井のイルミネーションも夜になるときれいなんでしょうが昼間は目立ちません

長崎浜屋01
「長崎浜屋」にやってきましたが玄関前ではお馴染みの「木村屋総本店」が「アンパン」を販売していました

長崎浜屋01-2
でも今回のイベントは新聞チラシも入っていましたがこんなに出店が少ないのでしょうか?

長崎浜屋01-3
8階催事場に上がってみましたが目の前にはワッフルを販売する「みちのくおやつ菅原商店」いう岩手のお店と、その並びにわらび餅やきんつばの「博多きんつば本舗」というお店が並んでいましたが・・・多分どちらも初めて目にしたと思います

長崎浜屋01-4
催事場の中央には年に数回来ている北海道の「飯坂冨士商店」がありましたし

長崎浜屋01-5
駅弁大会でよく見かける昆布の「山田商店」や

長崎浜屋01-6
小樽の「小松食品」が出店していました

長崎浜屋01-7
これも「駅弁大会」で何度か目にした大坂の「かみなり小僧」です

長崎浜屋01-8
それと栃木の「いさわ堂」と宮城の「波座物産気仙沼工場」しか出店していませんでしたから寂しいですよね・・・当然お客さんもかなり少なかったです

浜町01-8
「長崎浜屋」を出て築町方面に向かいましたが1年以上空き店舗だった「クルス」の「ボンパティ浜町店」の跡に新しいお店が出店していますね・・・「CARiNO」という靴屋さんみたいですが「ハマクロス411」から移転したのかな?

浜町01-9
その先の以前いろんなお店だった場所にオープンした「丸亀製麺」が閉店するそうです(゜o゜)・・・隣に以前あった「遊ING」と一緒になって新しい商業施設が出来ればいいのですが

築町01
話には聞いていましたが築町の入口にあった「井上鯨肉店」が閉店していました(T_T)


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年11月08日

長崎浜屋「北海道物産展」で試食

11/6に書いていたのですが、下書きにしたままでアップするのを忘れていました(^^;
長崎浜屋で開催中の「北海道の物産と観光展」に行ってきました・・・佐世保玉屋が閉店しちゃったので長崎県内で「北海道物産展」をやっているのはここだけですね

北海道物産展01
何と「長崎浜屋」の1階でも「白い恋人たち」などの「北海道スイーツ」を販売していたのでびっくり(゜o゜)

北海道物産展01-2
お馴染みの「カタラーナ」を販売していた「みれい菓」の前にはお客さんだたくさん集まっていましたが、こんな景色を見るのも久しぶりですね

北海道物産展01-7
この日は朝から病院に行ったので珍しくお腹が空きました・・・ですから先日書いた「ラーメン茶屋」に1000円以下のラーメンがあれば食べようかなと思ったのですが

北海道物産展01-8
「札幌ラーメン武蔵」というお店はチラシに載っていたラーメンより若干安い1155円のラーメンはあったのですがパスしました(^^;

北海道物産展01-3
会場内を歩いていると「じゃがぽぉ」の試食を提供していたので

北海道物産展01-4
昨年に引き続き今回も戴きました(^^)

北海道物産展01-5
昨年までの「まるは製麵所」に代わって「北海道メンフーズ」というお店が出店していましたが

北海道物産展01-6
試食にしてもちょっと少ないですよね・・・やはり以前の「北の香り」が良かったかな(^^;

北海道物産展01-9
毎回見かける「飯坂冨士商店」でも戴きましたし

北海道物産展02
「千歳ラム工房 肉の山本」というブースでは

北海道物産展02-2
珍しく「ラム肉」の試食を提供していましたが、長崎に帰ってきてから口にするのは初めてじゃないかな?

北海道物産展02-3
「野菜フレーク」の「大望」も当然試食を提供していました

北海道物産展02-4
「一刀流まぎり」の隣に「一刀流鮭の天照堂」というお店も出していましたがこれは初めて見ましたね

北海道物産展02-5
「無水薬膳カレー」で2年連続グランプリを獲得したという「西神カレー」ですが

北海道物産展02-6
「無水カレー」ともう1種類のカレーとの「あいがけ」の試食でした(^^)v

北海道物産展02-7
「北海道一直売」という変わった名前のお店では「ジャンボいかめし」などを販売していました

北海道物産展02-8
「うに専門店」の「世壱屋」も久しぶりに目にしたような気がしますね

北海道物産展02-9
「北のマーケット」もかなり混んでいました(゜o゜)

北海道物産展03
「長崎浜屋」で「花畑牧場」の商品を見るのもかなり久しぶりじゃないのかな・・・一時は大人気でしたが(^^;

北海道物産展03-2
「ロイズ」は今回も「ギャラリー」を独占使用していました(^^)


ssiimm at 16:35|Permalinkclip!

2024年10月12日

長崎浜屋で「第2回 全国選抜うまいもの大会」

「長崎浜屋」で「第2回 全国選抜うまいもの大会」というのが開催されているそうなのでちょっと行ってきました・・・確か2022年に「第1回」が行われましたよね

長崎浜屋01
浜屋の玄関前の案内板を見ると・・・昨日書いた「かさの家」の臨時出店の案内と「藤城清治さんの版画展」の案内がありました(゜o゜)
「100歳記念」ということですがまだ存命だったのですね(゜o゜) 
私が小学生のころ「暮しの手帖」に影絵の連載をされていた頃からのファンでしたが17年前に亡くなった私の父親と1歳違いみたいですからてっきり・・・失礼しましたm(__)m

長崎浜屋01-2
エレベーターに今月の催事予定表が貼られていましたが、来月1日には「北海道の物産と観光展」が開催されるのですね

長崎浜屋01-3
エレベーターで8階催事場に上がりましたが、すぐ前には「アップルパイ」「あんこ」の店がありましたが私には無縁のお店ですね(^^;

長崎浜屋01-4
群馬の高崎にある「だるま食堂」というお店が「もつ煮」を提供していましたが懐かしいですね

長崎浜屋01-5
私も若いころ群馬に住んでいたことがあるのですが、長崎とは違い「食肉処理場」が多かったので「ホルモン」を安く提供するお店が多かったのです・・・長崎ではホルモンが信じられないくらい高いので何十年も口にしませんでした

長崎浜屋01-6
愛媛・宇和島の「安岡蒲鉾店」が出店していましたが「じゃこ天」を食べたのは油屋町に以前あった「キッチンケイブン(K-bun)」以来10数年ぶりじゃないでしょうか(^^;

長崎浜屋01-7
福井から「焼き鯖寿司」の「田村長源兵衛」というお店が来ていましたが、今までは「若廣」というお店がほとんどでしたね

長崎浜屋01-8
初めて見た「蔵王そば」では

長崎浜屋01-9
「おろしそば」の試食を戴きましたが、これは美味しかったですね

長崎浜屋02
広島の「千両屋」というお店は長崎浜屋ではよく見かけるような気がします

長崎浜屋02-3
久し振りに「世界の山ちゃん」を見たのじゃないかな

長崎浜屋02-4
中津唐揚のお店も出店していました

長崎浜屋02-5
大坂からは「串揚げ」の「宝隆丸」と言うお店も出店していましたがここは美味しそうでしたね

長崎浜屋02-6
あれ?今回の「赤福」は午後からの出店じゃないみたいですね

長崎浜屋02-7
愛媛・キリン堂の「宗純餅」というのは初めて目にしたでしょう

長崎浜屋03
会場の1/3を使って「紀ノ国屋」というお店が出店していましたが

長崎浜屋03-2
駄菓子や食品に特化したスーパーなのかな?

長崎浜屋03-3
でも「ポン菓子」が400円近くするのじゃちょっと引いてしまいますね(^O^)


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年09月28日

長崎浜屋で「大江戸・東京物産展」

「長崎浜屋」で珍しい物産展をやっているらしいのでちょっと行ってきました

東京展01-7
それがこの「大江戸・東京物産展」です・・・たまに全国的な「駅弁大会」などで出店することはありましたが今まで東京近郊の物産展は開催したことがありませんでしたよね
初日は混んでいるかもしれないと思ったのですが、何せ5日間しか開催しませんし来週は天気が崩れるかもしれませんから(^^;

東京展00-2
浜屋の玄関前では「木村屋総本店」が名物の「元祖アンパン」を販売していましたが・・・以前も見たような記憶がありますね

東京展01
8階のエレベーター前では吉祥寺の「天音」というお店が「鯛焼き」を販売していましたが、わざわざこんな遠くまで来て儲けはあるのでしょうか?

東京展01-1
何故か千葉の落花生を販売していましたが、浅草にあるお菓子屋さんみたいですね

東京展01-2
「太郎」というのは「深川めし」ですから間違いなく「東京名物」ですが・・・女房は「深川めし」を知りませんでした(^^;

東京展01-3
「福生(ふっさ)にあるハム会社なんでしょうか?


東京展01-4
チラシにも大きく取り上げられていましたが、今回の物産展では「東京(江戸)」を代表する「蕎麦」と「寿司」のイートインがあるんですよね

東京展01-5
ずいぶん前に「神田」や「上野」の藪そばで食べたことはありますが「築地 藪そば」というのは聞いたことが無いと思ったらオープンしたのが数年前だそうです

東京展01-6
結構空席が目立っていましたが時間的なものなのかな?

東京展01-8
隣にある寿司店は「石だ屋」という綾瀬にある寿司屋さんだそうですが

東京展01-9
リーズナブルで美味しいそうですね(^^)

東京展02
その近くにあった「銀座ローストビーフ浅伊」というお店の「ローストビーフ握り」がめちゃくちゃ美味しそうでした

東京展02-2
この「蔦の家」という西京漬けの店も存在感がありましたね(^^)


東京展02-3
お馴染みの「まい泉」も久しぶりで目にしたかもしれません

東京展02-4
東京にいたころは「は〜い栄太郎です」というCMを何度も聞きましたが、長崎では聞いたことがありませんね(^^;
そういえば新婚旅行で秋田に行ったのですが、その時宿泊した「榮太郎」はどうしたのかと思ったら・・・閉店したみたいですね(T_T)

東京展02-6
何故か餃子の店も出店しています

東京展02-7+
スイーツのお店もいろいろ出店していましたが・・・あまり「東京」のイメージは無いですよね(^^;

先週の「五島展」に比べるとさすがにお客さんは多かったのですが、以前に比べると「混んでいて歩けない」状態とは程遠かったですね・・・やはり「浜屋の催事」でもそれほど集客できなくなってきたのでしょうか
何度も書いていますが「浜市商店街」全体で対策を早く講じないと、佐世保の二の舞になっちゃうかもしれません

ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年09月20日

「夢彩都」で「北海道フェア」

先日は「おくんち広場」で「銀屋町」と「五嶋町」の場所踏み(公開練習)を見たのですが・・・二町の間が暇だったので「夢彩都」で開催されていた「北海道フェア」に寄ってみました

夢彩都01
この日は日曜日だったので「夢彩都」「県営大波止」等の駐車場には空くのを待っている車が列をなしていましたし、当然近くの駐車場も満車(T_T)
どうしようかと思っていた時に目に入ったのは「夢彩都」の隣の潰れたパチンコホールの駐車場です・・・「30分100円」と付近の相場より安いですし入ってみたらかなり空いていましたからここは穴場ですね(^^)v

夢彩都01-2
普段気が付かなかったのですがバスを利用してくる人も結構多いんですね

夢彩都01-3
地下の食品売り場には「目玉商品」もありました(T_T)

夢彩都01-4
長崎浜屋に次いで来ることが多い「夢彩都」の「北海道フェア」ですが今年の春にも来ました

夢彩都01-5
その時に比べるとラーメンの種類が増えているような気がします

夢彩都01-6

夢彩都01-7
今まで見たことが無いのが結構並んでいましたね

夢彩都01-8+
「長崎浜屋」と違って「海産物」も「塩辛」や「松前漬け」などの加工品がメインです

夢彩都01-9
「ピザ」や「カフェオレ」も乳製品なので名物なんでしょか?

夢彩都02
「長崎浜屋」では以前ショップを出していた「なると屋」です

夢彩都02-2
無論北海道は「スイーツ」も豊富ですし

夢彩都02-4

夢彩都02-5
「ロイズ」や「マルセイバターサンド」といった全国的に有名なお土産もあります

夢彩都02-3
この「じゃが豚」と言うのは長崎浜屋で毎回出店している「じゃがぽう」と同じような商品みたいですね・・・何だか見覚えがあると思ったら10年くらい前に「長崎玉屋」で見かけていました(^^;

夢彩都02-6
「ハウス」や「ダイショー」の商品も北海道限定品なのでしょうか?

夢彩都02-7
「じゃがポックル」がカルビーが作っているとは知りませんでした(゜o゜)

夢彩都02-8
「長崎浜屋」でもお馴染みの「月寒あんぱん」ですが「月寒」を「つきさっぷ」と読みたくなるのはやはり年寄りなんでしょうね(^O^)


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年09月19日

長崎浜屋で「五島の観光とよか産品まつり」

週末は雨の予報なので昨日から「長崎浜屋」で始まった「五島の観光とよか産品まつり」に行ってきました

長崎浜屋01-3
「五島物産展」は昨年の秋に「島原半島特産品フェア」と同時開催された時以来です・・・でも先日「長崎県産品まつり」が行われたばかりなのに何故このタイミングで開催するんでしょうね

長崎浜屋01
エレベーターで8階催事場に上がると目の前に出店していたのは「かつお生節」「きびなご一夜干し」が名物の「テル鮮魚」です

長崎浜屋01-2
その隣には「干物」が看板メニューの「奈留島漁協」のブースがありましたが

長崎浜屋01-2-2
最近力を入れている「漁師のイタリアン」も販売していました

長崎浜屋00
何だか例年に比べると出店しているのが少ないような気がしますね・・・その分上の2店もそうでしたが全体的に各ブースが広くなっているように感じました

長崎浜屋01-4
何と浜屋の「五島物産展」なのに「鬼鯖棒鮨」の「三井楽水産」に並んでいる人がいません(゜o゜)

長崎浜屋01-5
というより会場自体にお客さんが少ないですよね

長崎浜屋01-5-2
「五島ごと」も「ごと芋」とレトルトカレーをそれぞれのブースで販売していました

長崎浜屋01-6
「五島ごと」もですがこの「しまおう」を始め多くのお店が「県産品まつり」にも出店していましたよね

長崎浜屋01-7
当然「かんころ餅」の「真鳥餅店」「風月」も同様です

長崎浜屋01-8
「五島うどん」は「 五島手延うどん協同組合」と

長崎浜屋01-9
県産品まつりでは見かけなかった「中本製麵」が例年通り出店していますがどちらも試食の提供を積極的じゃ無かったので立ち止まるお客さんも少なかったですね

長崎浜屋02
「ジェラート」のお店も出ていましたが、私としては以前よく購入していた「山下んそば」「山下ん角すし」の「大河内商店」や「鯛茶漬け」の「ニューパンドラ」が出店してくれたらうれしいのですが

長崎浜屋02-2
「増栄丸」は久しぶりに見たような気がしますが気のせいかな?

長崎浜屋02-3
「JA五島」が「五島牛」を販売していましたがこれは初めて目にしました

長崎浜屋02-4
最近人気急上昇の「GOTGIN」もありましたし

長崎浜屋02-5
「芋焼酎」も並べられていましたが、販売員が不在でした


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: