催事いろいろ
2023年05月11日
長崎浜屋で「夏の北海道物産展2023」
ちょっとみずほ銀行に行く用事があったのでついでに「長崎浜屋」に寄ってきました

玄関前では昨年に引き続いて「山一食品」がさきいかを販売していました

考えてみるとコロナ渦で「夏」は1度中止になったことがありますが秋は毎年開催しているんですよね

お客さんが多かったら会場に入るのを止めようかなと思っていたのですがやはり連休明けだったせいもあり少なかったですね

いつも試食に並ぶ人でごった返しているラーメンの「まるは製麺所」や「じゃがぽう」の前にも人がいませんでしたのは何故なんでしょう?

一昨年から参加している「小町園」の隣に出店している「ひこま豚」というお店は初めて目にしました

長崎浜屋の北海道物産展ではやはり「飯坂冨士商店」が一番見慣れていますね(^^)

最近は「一刀流まぎり」も最近は常連になってきました

「小松食品」も例年出店していますが何だか店の雰囲気が以前と違ったような・・・

「ふわふわタマゴサンド」というのを販売している「ベイクド・コンフェ」というお店はこの価格で元が取れるのかいつも疑問に思っています(^^;

最近は「ギャラリー」の場所を「ロイズ」が独占して使っていますね

玄関前では昨年に引き続いて「山一食品」がさきいかを販売していました

考えてみるとコロナ渦で「夏」は1度中止になったことがありますが秋は毎年開催しているんですよね

お客さんが多かったら会場に入るのを止めようかなと思っていたのですがやはり連休明けだったせいもあり少なかったですね

いつも試食に並ぶ人でごった返しているラーメンの「まるは製麺所」や「じゃがぽう」の前にも人がいませんでしたのは何故なんでしょう?

一昨年から参加している「小町園」の隣に出店している「ひこま豚」というお店は初めて目にしました

長崎浜屋の北海道物産展ではやはり「飯坂冨士商店」が一番見慣れていますね(^^)

最近は「一刀流まぎり」も最近は常連になってきました

「小松食品」も例年出店していますが何だか店の雰囲気が以前と違ったような・・・

「ふわふわタマゴサンド」というのを販売している「ベイクド・コンフェ」というお店はこの価格で元が取れるのかいつも疑問に思っています(^^;

最近は「ギャラリー」の場所を「ロイズ」が独占して使っていますね
2022年07月13日
「オムジャス」に「トトロの猫バス」(^^)
先日の日曜日はこれといっていきたい場所も無かったので大村に行ってきました

向かったのはワンパターンの「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」です・・・長崎近郊の「イオン」と違ってここでは毎週何らかのイベントが行われているのです

早く着きすぎたみたいで「長崎浜屋大村サロン」はまだ開店前でした(^^;

喫煙所がある正面入り口に向かうと「花手水」が飾っていました(^^)

そのそばに貼っていた案内によるとこの日は「ハッピーミニフェス」というのが開催されるそうです・・・まぁ見ることは無いでしょうが(^^;

入り口前のスペースには「キッチンカー」も来るそうです・・・これも私たちには無縁ですね(^^;

本来「喫煙所」があるスペースに「ミキサー室」みたいなのが設置されていたのはさきほどの「ハッピーミニフェス」がここで開催されるのでしょう

出演者の案内がありましたが「空美風〜そらみかぜ〜」のライブは聞いても良かったかな(^^)

何気に横を見ると何と「トトロ」の「猫バス」がいました(゜o゜)

「フルーツわたがし よっちゃん」というショップだそうですが車のナンバーも「七國山」になっていますね・・・無論移動する際のナンバープレートは「佐世保ナンバー」みたいですが(^^)

その奥には「佐世保バーガー」の「C&B982」という「キッチンカー」がいましたし

「梅が枝焼」のお店もありました

店内は「ALLイオン大感謝祭」というセールが開催中でした

そのセールの一環で「鰻」も安く販売していましたが長崎近郊のイオンではあまり見かけない価格ですね

「くまもんの人形焼」というショップも出店していました(^^;


帰る途中で見かけましたがこれは「さくら華蓮隊」という大村を中心に活動している「よさこい」のグループみたいでしたね

向かったのはワンパターンの「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」です・・・長崎近郊の「イオン」と違ってここでは毎週何らかのイベントが行われているのです

早く着きすぎたみたいで「長崎浜屋大村サロン」はまだ開店前でした(^^;

喫煙所がある正面入り口に向かうと「花手水」が飾っていました(^^)

そのそばに貼っていた案内によるとこの日は「ハッピーミニフェス」というのが開催されるそうです・・・まぁ見ることは無いでしょうが(^^;

入り口前のスペースには「キッチンカー」も来るそうです・・・これも私たちには無縁ですね(^^;

本来「喫煙所」があるスペースに「ミキサー室」みたいなのが設置されていたのはさきほどの「ハッピーミニフェス」がここで開催されるのでしょう

出演者の案内がありましたが「空美風〜そらみかぜ〜」のライブは聞いても良かったかな(^^)

何気に横を見ると何と「トトロ」の「猫バス」がいました(゜o゜)

「フルーツわたがし よっちゃん」というショップだそうですが車のナンバーも「七國山」になっていますね・・・無論移動する際のナンバープレートは「佐世保ナンバー」みたいですが(^^)

その奥には「佐世保バーガー」の「C&B982」という「キッチンカー」がいましたし

「梅が枝焼」のお店もありました

店内は「ALLイオン大感謝祭」というセールが開催中でした

そのセールの一環で「鰻」も安く販売していましたが長崎近郊のイオンではあまり見かけない価格ですね

「くまもんの人形焼」というショップも出店していました(^^;


帰る途中で見かけましたがこれは「さくら華蓮隊」という大村を中心に活動している「よさこい」のグループみたいでしたね
2022年05月31日
中島川の紫陽花&長崎浜屋「ディーン&デルーカ」
以前開催していた「長崎紫陽花(おたくさ)まつり」というのは「集客力が無い」という理由で一昨年から中止されましたが今年も中島川公園には「アジサイ」が飾られているそうです

今年も紺屋町のパーキングに車を停めて中島川に向かいましたが、ここらあたりは白の「バニラ」と

ピンクの「歌合せ」が並べられていますがきれいですね・・・地植えだと咲き方にも「バラツキ」があるのでしょうが何せ「鉢植え」ですから満開のを並べることが出来るのです(^^)

公園内にある地植えの「アジサイ」はまだまだ満開には時間が掛かるみたいですね

鉢植えでもコンテナに入れて並べられているので見た目がかなりいいですね・・・常に満開のを展開できるのでいいアイデアだと思います


この並びにはおなじみの「ティンカーベル」「ウォーターブルー」「ごきげんよう」などの品種が飾られていました

ちょっと離れたところに飾られていた「ガクアジサイ」もきれいでしたね

でも総体的には以前の「紫陽花まつり」の頃より種類も数も減ったのかな?

「コンペイトウ」は今年もありましたが「ミセスクミコ」や「カメレオン」は無かったような気がします

お約束の「アジサイと眼鏡橋」のツーショットです(^^)

「アジサイ」を見た後は長崎浜屋に向かったのですが銀屋町にある「高田酒店」の様子がちょっと・・・

何と隣にあった「縁粋」という和食のお店が無くなっていました(゜o゜)

その跡には「高田酒店」の小売部(?)が入っていましたがなかなかよさげな雰囲気ですね・・・500円での「有料試飲」を試したかったのですが(^^;

長崎浜屋にやってきましたが8階の催事場では昨年初めて開催された「DEAN&DELUCA(ディーンアンドデルーカ)」が今年も行われていました

あまり我が家向きでは無いんですがいろんな商品があるので結構面白いのです・・・この棚には日本各地の「調味料」などがありましたし

「チーズ」も独特の品揃えですね(^^)

「スイーツ」らしきものはパスですし

「パスタソース」もあまり他では見ない商品がありましたがやはりちょっと高い価格設定なので我が家には向いていませんね(^^;

今年も紺屋町のパーキングに車を停めて中島川に向かいましたが、ここらあたりは白の「バニラ」と

ピンクの「歌合せ」が並べられていますがきれいですね・・・地植えだと咲き方にも「バラツキ」があるのでしょうが何せ「鉢植え」ですから満開のを並べることが出来るのです(^^)

公園内にある地植えの「アジサイ」はまだまだ満開には時間が掛かるみたいですね

鉢植えでもコンテナに入れて並べられているので見た目がかなりいいですね・・・常に満開のを展開できるのでいいアイデアだと思います


この並びにはおなじみの「ティンカーベル」「ウォーターブルー」「ごきげんよう」などの品種が飾られていました

ちょっと離れたところに飾られていた「ガクアジサイ」もきれいでしたね

でも総体的には以前の「紫陽花まつり」の頃より種類も数も減ったのかな?

「コンペイトウ」は今年もありましたが「ミセスクミコ」や「カメレオン」は無かったような気がします

お約束の「アジサイと眼鏡橋」のツーショットです(^^)

「アジサイ」を見た後は長崎浜屋に向かったのですが銀屋町にある「高田酒店」の様子がちょっと・・・

何と隣にあった「縁粋」という和食のお店が無くなっていました(゜o゜)

その跡には「高田酒店」の小売部(?)が入っていましたがなかなかよさげな雰囲気ですね・・・500円での「有料試飲」を試したかったのですが(^^;

長崎浜屋にやってきましたが8階の催事場では昨年初めて開催された「DEAN&DELUCA(ディーンアンドデルーカ)」が今年も行われていました

あまり我が家向きでは無いんですがいろんな商品があるので結構面白いのです・・・この棚には日本各地の「調味料」などがありましたし

「チーズ」も独特の品揃えですね(^^)

「スイーツ」らしきものはパスですし

「パスタソース」もあまり他では見ない商品がありましたがやはりちょっと高い価格設定なので我が家には向いていませんね(^^;
2022年05月29日
「イオンタウン長与」で「周年祭」
昨日は土曜日恒例の「長崎井上」に行ってきました

いつもより1時間くらい遅く訪れたのですが駐車場はほぼ満車・・・やはり朝から行くべきですね

例によっていろいろ見繕って100円ちょっと購入しました(^^)

「長崎井上」から坂を上がった所にあるのが「イオンタウン長与」ですがこの日は「周年祭」というのを開催していました・・・過去記事を見るとオープンしたのは5年前みたいですね

いろんなイベントや「タウンマーケット」が予定されていますが

当然「イオンタウン長与」内のお店もお買い得品を用意しているみたいです

まぁ「竹林」のこのメニューを頼むことは無いでしょうが(^^;

何やらテントが集まっていましたが「フリーマーケット」でも行われているのかなと思い中に入ってみると

いきなり「バルーンパフォーマンス」の会場でおなじみの「SHU-Nさん」や子供たちが集まっていました(^^)

「燻製工房 薫助」や「雪の浦手造りハム」「川添酢造」などのお店が出店していました

諫早の「アネスサンド」は家族連れに人気みたいでしたね(^^)

ふと見ると「石丸文行堂」前あたりに大行列が出来ていますね(゜o゜)

何に並んでいるのか聞いてみると島原の「井上商店」の「フルーツサンド」目当ての行列でした

私には無縁のお店ですが名前はよく聞きますね(^^)

車を停めた場所の前にある「百菜」で日替わりランチを始めるそうですが今まで無かったので寄る機会もありませんでした

私たちが帰る頃になっても車が続々入ってきていました(゜o゜)

いつもより1時間くらい遅く訪れたのですが駐車場はほぼ満車・・・やはり朝から行くべきですね

例によっていろいろ見繕って100円ちょっと購入しました(^^)

「長崎井上」から坂を上がった所にあるのが「イオンタウン長与」ですがこの日は「周年祭」というのを開催していました・・・過去記事を見るとオープンしたのは5年前みたいですね

いろんなイベントや「タウンマーケット」が予定されていますが

当然「イオンタウン長与」内のお店もお買い得品を用意しているみたいです

まぁ「竹林」のこのメニューを頼むことは無いでしょうが(^^;

何やらテントが集まっていましたが「フリーマーケット」でも行われているのかなと思い中に入ってみると

いきなり「バルーンパフォーマンス」の会場でおなじみの「SHU-Nさん」や子供たちが集まっていました(^^)

「燻製工房 薫助」や「雪の浦手造りハム」「川添酢造」などのお店が出店していました

諫早の「アネスサンド」は家族連れに人気みたいでしたね(^^)

ふと見ると「石丸文行堂」前あたりに大行列が出来ていますね(゜o゜)

何に並んでいるのか聞いてみると島原の「井上商店」の「フルーツサンド」目当ての行列でした

私には無縁のお店ですが名前はよく聞きますね(^^)

車を停めた場所の前にある「百菜」で日替わりランチを始めるそうですが今まで無かったので寄る機会もありませんでした

私たちが帰る頃になっても車が続々入ってきていました(゜o゜)
2022年05月24日
「北海道物産展」から浜町をさるきました
先日も寄った「長崎浜屋」で開催されている「北海道物産展」ですが、この日は6階に用事があったついでに覗いてみました

第2弾が開催中らしいのですが正直どの店が新たに出店しているのかよく判りませんね

生ラーメン」や「じゃがぽう」の試食を戴いて早々と催事場を後にすることにしました(^^;

浜屋の並びにある「絃洋会楽器店」の店頭に「カリンバ」なる楽器が並んでいましたが「人気」なんでしょうか?

「元気村」には「スイカ」を298円で販売していました(゜o゜)
「スイカ好き」の女房に言うと「買ったばかりのみかんがたくさんあるから食べきれない」そうです(^^;

相変わらず週末の「ローソン浜町店」では野菜を大量陳列していますがやはり売れるんでしょうね

鍛冶屋町通りに案内板があった「ビストロ茶ぶ家」というお店は初めて知りましたが「ランチメニュー」は800円にしてはかなり良さそうでしたね(^^)

「大阪屋」の店頭に飾られていた「花のオブジェ」は見事でした(゜o゜)

「万屋通り」を歩いていると目に止まったのは「好文堂」の裏口にあった「無人販売」のお店ですが

「子供服」専門店なんですね・・・女房が「新大工商店街にある無人販売所はテレビで紹介されていたけどここは知らなかった」そうです

使い方の説明や「料金箱」もありました(^^)

「ベイク」の2階に「臨時移転」している「ニッキーアースティン」ですが「かもめ市場店」が忙しいのかいまだに「休業中」みたいです

「プラザL」の以前「伊三郎製パン」があった場所に「ネネチキン」というお店がオープンしていました(゜o゜)

メニューを見るとどうやら「韓国料理」のお店みたいですね

中島川沿いの道を歩いていると「ノボリクダリ(nobori kudari)というお店がありましたが以前刃物専門店の「菊一文字」があった場所かな?

「ストア&カフェ」となっていますが「カフェスペース」があるのかな?
そういえば「中通り商店街」に移転した「菊一文字」は最近目にしていませんがどうなったのでしょう?

東古川町にやってきましたが5年ほど前に閉店した「キッチンせいじ」の外観はそのままなんですね・・・確か所有者は親族の方でそのうち「リニューアルオープン」するかもしれないと言っていた記憶がありますが「新型コロナ」の影響で中断しているのでしょうか?

その先に「ラムネ」の幟があり何と以前記事にもした「古田勝吉商店」の「手引きラムネ」が自販機で販売されていました(゜o゜)・・・よく見ると「古田勝吉商店」はこのビルにあるんですね(^^;

「めがねばしロジック」の隣に「南山手プリン」のお店がオープンしていました

毎年「アジサイ」の時期には素晴らしいレイアウトを見せてくれる「ブティック山茶花」ですが

お店自体は少し離れた場所にある支店に移すそうですね(T_T)

第2弾が開催中らしいのですが正直どの店が新たに出店しているのかよく判りませんね

生ラーメン」や「じゃがぽう」の試食を戴いて早々と催事場を後にすることにしました(^^;

浜屋の並びにある「絃洋会楽器店」の店頭に「カリンバ」なる楽器が並んでいましたが「人気」なんでしょうか?

「元気村」には「スイカ」を298円で販売していました(゜o゜)
「スイカ好き」の女房に言うと「買ったばかりのみかんがたくさんあるから食べきれない」そうです(^^;

相変わらず週末の「ローソン浜町店」では野菜を大量陳列していますがやはり売れるんでしょうね

鍛冶屋町通りに案内板があった「ビストロ茶ぶ家」というお店は初めて知りましたが「ランチメニュー」は800円にしてはかなり良さそうでしたね(^^)

「大阪屋」の店頭に飾られていた「花のオブジェ」は見事でした(゜o゜)

「万屋通り」を歩いていると目に止まったのは「好文堂」の裏口にあった「無人販売」のお店ですが

「子供服」専門店なんですね・・・女房が「新大工商店街にある無人販売所はテレビで紹介されていたけどここは知らなかった」そうです

使い方の説明や「料金箱」もありました(^^)

「ベイク」の2階に「臨時移転」している「ニッキーアースティン」ですが「かもめ市場店」が忙しいのかいまだに「休業中」みたいです

「プラザL」の以前「伊三郎製パン」があった場所に「ネネチキン」というお店がオープンしていました(゜o゜)

メニューを見るとどうやら「韓国料理」のお店みたいですね

中島川沿いの道を歩いていると「ノボリクダリ(nobori kudari)というお店がありましたが以前刃物専門店の「菊一文字」があった場所かな?

「ストア&カフェ」となっていますが「カフェスペース」があるのかな?
そういえば「中通り商店街」に移転した「菊一文字」は最近目にしていませんがどうなったのでしょう?

東古川町にやってきましたが5年ほど前に閉店した「キッチンせいじ」の外観はそのままなんですね・・・確か所有者は親族の方でそのうち「リニューアルオープン」するかもしれないと言っていた記憶がありますが「新型コロナ」の影響で中断しているのでしょうか?

その先に「ラムネ」の幟があり何と以前記事にもした「古田勝吉商店」の「手引きラムネ」が自販機で販売されていました(゜o゜)・・・よく見ると「古田勝吉商店」はこのビルにあるんですね(^^;

「めがねばしロジック」の隣に「南山手プリン」のお店がオープンしていました

毎年「アジサイ」の時期には素晴らしいレイアウトを見せてくれる「ブティック山茶花」ですが

お店自体は少し離れた場所にある支店に移すそうですね(T_T)
2022年05月17日
「オムジャス」で「長崎じげもんパーク」
一昨日の日曜日は大村に行ってきました

大村に行くと必ずと言っていいほど訪れるのが「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」です

この日は「長崎じげもんパーク」という催事が行われていましたが確か先月もやっていましたから「オムジャス」では定期的に開催しているのでしょう・・・チトセピアやイオン時津店ではやっていませんよね
隣にある案内板では「宮崎マルシェ」の案内もありました

「長崎じげもんパーク」会場に向かいましたが一番手前に「県産品まつり」でおなじみの「小林甚製麺」のブースがありました・・・よく見ると担当者は「長崎浜屋」に出店する時に来ている顔なじみの人でした(^^)

その向かいには大村の「ナガスイ」が出店していましたが「コロッケ」に加えて「あじフライ」も販売していました・・・私はこのお店では「いか明太詰め」しか購入したことがありません(^^;

「小林甚製麵」の担当者と少し話をしたのですが「オムジャス」には初出店だそうですね

久しぶりに「試食」も戴きました(^^)

その隣には「蘇州林」のブースがありました・・・「皿うどん」「ちゃんぽん」の案内がありますがメインで販売していたのは「よりより」などの中華菓子でした(^^;

大村公園にある「梅ヶ枝荘」は「大村寿司」を販売していました

昼近い時間帯でしたが思ったよりお客さんは少なさそうでしたね(^^;

「浜口水産」や「土井牧場ハム」の係員も手持無沙汰かな(^^; ・・・やはり夕方からが賑わうのでしょうか?

この「KIYOKA」というお店は初めて見たような気がします・・・と思ったら日見に行った時にお店の前を何度か通っているみたいでした(^^;

隣のスペースでは「大村ハンドメイドマーケット」というのが開催されていましたが

お客さんはこちらの方が多かったような気がしますね(^^;

表に案内があった「宮崎マルシェ」というのも食品売り場で展開していましたが「宮崎」の名産ってあまり目にすることがありませんよね

思い浮かぶのは「冷汁」「辛麺」くらいかな(^^;

大村に行くと必ずと言っていいほど訪れるのが「オムジャス(イオン大村ショッピングセンター)」です

この日は「長崎じげもんパーク」という催事が行われていましたが確か先月もやっていましたから「オムジャス」では定期的に開催しているのでしょう・・・チトセピアやイオン時津店ではやっていませんよね
隣にある案内板では「宮崎マルシェ」の案内もありました

「長崎じげもんパーク」会場に向かいましたが一番手前に「県産品まつり」でおなじみの「小林甚製麺」のブースがありました・・・よく見ると担当者は「長崎浜屋」に出店する時に来ている顔なじみの人でした(^^)

その向かいには大村の「ナガスイ」が出店していましたが「コロッケ」に加えて「あじフライ」も販売していました・・・私はこのお店では「いか明太詰め」しか購入したことがありません(^^;

「小林甚製麵」の担当者と少し話をしたのですが「オムジャス」には初出店だそうですね

久しぶりに「試食」も戴きました(^^)

その隣には「蘇州林」のブースがありました・・・「皿うどん」「ちゃんぽん」の案内がありますがメインで販売していたのは「よりより」などの中華菓子でした(^^;

大村公園にある「梅ヶ枝荘」は「大村寿司」を販売していました

昼近い時間帯でしたが思ったよりお客さんは少なさそうでしたね(^^;

「浜口水産」や「土井牧場ハム」の係員も手持無沙汰かな(^^; ・・・やはり夕方からが賑わうのでしょうか?

この「KIYOKA」というお店は初めて見たような気がします・・・と思ったら日見に行った時にお店の前を何度か通っているみたいでした(^^;

隣のスペースでは「大村ハンドメイドマーケット」というのが開催されていましたが

お客さんはこちらの方が多かったような気がしますね(^^;

表に案内があった「宮崎マルシェ」というのも食品売り場で展開していましたが「宮崎」の名産ってあまり目にすることがありませんよね

思い浮かぶのは「冷汁」「辛麺」くらいかな(^^;
2022年05月12日
長崎浜屋「夏の北海道物産展2022」で試食
長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に今年も行ってきました

ワンパターンで銅座のコインパーキングの無料券を貰うために「イオン長崎店」で日本酒を購入したのですがその帰りに見かけたのは・・・以前から何度か書いている「Gビル」跡には「ホテル」が建つはずだったのですが「コインパーキング」になっていました(゜o゜)
まぁ一時的なものかもしれませんが(^^;

「長崎浜屋」にやってきましたが「夏の北海道展」は5/4からと5/14からの2階に分けて開催するそうですね・・・例年だと「立夏」を過ぎた5/10くらいに始めるのですが今年は5/4スタートですから初日は「立夏」前ですから「春」ですよね(^^;

「長崎浜屋」の玄関先では「山一食品」が「サキイカ」を作っていました(^^)

8階催事場に上がりましたがお客さんで賑わっていますね(^^)

お馴染みの「じゃがぽう」の前にも大勢のお客さんがいましたが

何と2年ぶりに「試食」が復活していました(゜o゜)

同じく「野菜フレーク」のお店でも試食を提供していたので大勢のお客さん(^^)

でも昨年から出店している「生ラーメン」の「まるは製麵所」には試食を提供しているのにもかかわらずあまりお客さんがいなかったのはアピール不足だったのかな?

「試食」が完全復活したわけではなく海産物を扱う「鮭匠ふじい」や


「小町園」「一刀流まぎり」では提供していませんでした

「スイーツ」の試食も無かったので「札幌カタラーナ」には元気な販売員の姿が見えませんでした(^^;

今回も「ロイズ」は「ギャラリー」全部を販売所にしていました

海産物のお店の「試食」が復活したらお客さんもさらに多くなるでしょうね

今回は久しぶりに女房が「昆布」を購入していました(^^)

ワンパターンで銅座のコインパーキングの無料券を貰うために「イオン長崎店」で日本酒を購入したのですがその帰りに見かけたのは・・・以前から何度か書いている「Gビル」跡には「ホテル」が建つはずだったのですが「コインパーキング」になっていました(゜o゜)
まぁ一時的なものかもしれませんが(^^;

「長崎浜屋」にやってきましたが「夏の北海道展」は5/4からと5/14からの2階に分けて開催するそうですね・・・例年だと「立夏」を過ぎた5/10くらいに始めるのですが今年は5/4スタートですから初日は「立夏」前ですから「春」ですよね(^^;

「長崎浜屋」の玄関先では「山一食品」が「サキイカ」を作っていました(^^)

8階催事場に上がりましたがお客さんで賑わっていますね(^^)

お馴染みの「じゃがぽう」の前にも大勢のお客さんがいましたが

何と2年ぶりに「試食」が復活していました(゜o゜)

同じく「野菜フレーク」のお店でも試食を提供していたので大勢のお客さん(^^)

でも昨年から出店している「生ラーメン」の「まるは製麵所」には試食を提供しているのにもかかわらずあまりお客さんがいなかったのはアピール不足だったのかな?

「試食」が完全復活したわけではなく海産物を扱う「鮭匠ふじい」や


「小町園」「一刀流まぎり」では提供していませんでした

「スイーツ」の試食も無かったので「札幌カタラーナ」には元気な販売員の姿が見えませんでした(^^;

今回も「ロイズ」は「ギャラリー」全部を販売所にしていました

海産物のお店の「試食」が復活したらお客さんもさらに多くなるでしょうね

今回は久しぶりに女房が「昆布」を購入していました(^^)