催事いろいろ
2025年06月03日
浜屋MONOコレクションと「ディーン&デルーカ」
長崎浜屋で「浜屋MONOコレクション」を開催しているそうなので行ってきました

長崎浜屋にやってきましたが、店頭の看板に「ディーン&デルーカ」の案内もありますね(゜o゜)

昨年は8階催事場で同時開催だったのですが、今回「ディーン&デルーカ」の会場は1階になっていました

以前から広い会場を狭く使っていたのですが、さすがにこれは狭すぎでしょう(^^;

それでもゴチャゴチャと並べられた商品にはお客さんが集まっていましたから

好きな人には関係ないのかもしれません(^^)

8階催事場に行くとまず目についたのは何と「かさの家」の「冷凍梅ヶ枝餅」を売る自動販売機・・・長崎浜屋程度の催事ではわざわざ販売員を派遣するまでも無いと判断したのでしょうか?
女房に言わせると「大宰府から来る梅ヶ枝餅を買うくらいなら、大徳寺で購入したほうがはるかに美味しい」そうですが(^^;

長崎初登場の松山名物「坊ちゃんだんご」だそうです・・・ホント有名だったら「全国うまいもの大会」あたりで紹介されているでしょうね(^^;

何と五島の「GOTOジン」も販売していましたし

「福砂屋」のブースもありました・・・「バイヤーの厳選商品」というのが信用できませんね

「佐藤錦サイダー」ねぇ・・・以前はもっと面白かったのですが

以前の「MONOコレクション」に比べると飲食関連のスペースが狭く大部分が「服飾関連」になっていますね

まぁ年配のご婦人は足を運ぶでしょうが、当然若い人の姿はありません・・・まだ「ディーン&デルーカ」をこっちで開催したほうがお客さんは増えたでしょうが

何気にギャラリーで見かけた版画展の案内ですが、調べると子供の頃から「暮らしの手帖」でお馴染みだった藤城清治さんは100歳を過ぎているのにまだ現役だそうですね(゜o゜)

長崎浜屋にやってきましたが、店頭の看板に「ディーン&デルーカ」の案内もありますね(゜o゜)

昨年は8階催事場で同時開催だったのですが、今回「ディーン&デルーカ」の会場は1階になっていました

以前から広い会場を狭く使っていたのですが、さすがにこれは狭すぎでしょう(^^;

それでもゴチャゴチャと並べられた商品にはお客さんが集まっていましたから

好きな人には関係ないのかもしれません(^^)

8階催事場に行くとまず目についたのは何と「かさの家」の「冷凍梅ヶ枝餅」を売る自動販売機・・・長崎浜屋程度の催事ではわざわざ販売員を派遣するまでも無いと判断したのでしょうか?
女房に言わせると「大宰府から来る梅ヶ枝餅を買うくらいなら、大徳寺で購入したほうがはるかに美味しい」そうですが(^^;

長崎初登場の松山名物「坊ちゃんだんご」だそうです・・・ホント有名だったら「全国うまいもの大会」あたりで紹介されているでしょうね(^^;

何と五島の「GOTOジン」も販売していましたし

「福砂屋」のブースもありました・・・「バイヤーの厳選商品」というのが信用できませんね

「佐藤錦サイダー」ねぇ・・・以前はもっと面白かったのですが

以前の「MONOコレクション」に比べると飲食関連のスペースが狭く大部分が「服飾関連」になっていますね

まぁ年配のご婦人は足を運ぶでしょうが、当然若い人の姿はありません・・・まだ「ディーン&デルーカ」をこっちで開催したほうがお客さんは増えたでしょうが

何気にギャラリーで見かけた版画展の案内ですが、調べると子供の頃から「暮らしの手帖」でお馴染みだった藤城清治さんは100歳を過ぎているのにまだ現役だそうですね(゜o゜)
2025年05月04日
長崎浜屋で「夏の北海道物産展」
長崎浜屋で5/1から「夏の北海道物産展」が始まっているので今回も見に行ってきました

でも今回もイートインである「ラーメン茶屋」は行わないみたいですね(T_T)

エレベーターを降りたら目の前に北海道独自のコンビニである「セイコーマート」のショップが出店していましたが昨年も見かけましたね

以前は賑やかな女性が販売していた「札幌カタラーナ」の「みれい菓」ですが出店場所が変わっていました

以前「ラーメン茶屋」を開催していた場所には「グリルサーカス」という「ザンギ」などを販売するショップが出店していました・・・最近は会場でラーメンを食べる楽しみも無くなりましたね

以前「生ラーメン」を販売してい「北の香り」の跡には何回か「生ラーメン」の店が出店していたのですが今回は「ひこま豚」のショップになっていました(T_T)

「飯坂冨士書店」や「一刀流まぎり」「鮭匠ふじい」

「小町園」などの海産物を扱うお店があると「北海道物産展」らしくていいですよね(^^)

「じゃがぽう」は健在で試食も戴きました

釧路の「和商市場」の中にあるという「クシロー」というお店は初めて見たような気がします

「じゃがいもHOUSE」では「ナポリタンコロッケ」なるものは販売されていました(^^)

私は食べませんがやはり北海道といえば「白い恋人」でしょうね

ラーメンもいろんな種類を販売していますが「イオン」や「夢彩都」の「北海道フェア」でも普通に見られますから、やはり「長崎浜屋」では店員がいるブースがいいですよね

最近は「ギャラリー」に出店することっが多い「ROICE」が会場内に移っていましたが、「ギャラリー」は休憩室になっていました

どうでもいいですが「エレベーターの使用」に関する注意書きがかなり小さいので

ベビーカーや杖をついたお年寄りを無視して若い人がエレベーターを利用していますから、やはり大きくしてエレベーターの扉に貼るべきでしょう(-_-メ)

でも今回もイートインである「ラーメン茶屋」は行わないみたいですね(T_T)

エレベーターを降りたら目の前に北海道独自のコンビニである「セイコーマート」のショップが出店していましたが昨年も見かけましたね

以前は賑やかな女性が販売していた「札幌カタラーナ」の「みれい菓」ですが出店場所が変わっていました

以前「ラーメン茶屋」を開催していた場所には「グリルサーカス」という「ザンギ」などを販売するショップが出店していました・・・最近は会場でラーメンを食べる楽しみも無くなりましたね

以前「生ラーメン」を販売してい「北の香り」の跡には何回か「生ラーメン」の店が出店していたのですが今回は「ひこま豚」のショップになっていました(T_T)

「飯坂冨士書店」や「一刀流まぎり」「鮭匠ふじい」

「小町園」などの海産物を扱うお店があると「北海道物産展」らしくていいですよね(^^)

「じゃがぽう」は健在で試食も戴きました

釧路の「和商市場」の中にあるという「クシロー」というお店は初めて見たような気がします

「じゃがいもHOUSE」では「ナポリタンコロッケ」なるものは販売されていました(^^)

私は食べませんがやはり北海道といえば「白い恋人」でしょうね

ラーメンもいろんな種類を販売していますが「イオン」や「夢彩都」の「北海道フェア」でも普通に見られますから、やはり「長崎浜屋」では店員がいるブースがいいですよね

最近は「ギャラリー」に出店することっが多い「ROICE」が会場内に移っていましたが、「ギャラリー」は休憩室になっていました

どうでもいいですが「エレベーターの使用」に関する注意書きがかなり小さいので

ベビーカーや杖をついたお年寄りを無視して若い人がエレベーターを利用していますから、やはり大きくしてエレベーターの扉に貼るべきでしょう(-_-メ)
2025年04月18日
長崎浜屋で「イタリア展」
長崎浜屋で毎年恒例の「イタリア展」が開催されるということなので行ってきました

日本各地の物産展とは違い「イタリア」から業者が来るわけは無いですし

以前と違って「イタリア大使館」や「総領事館」が「後援」も無くなったみたいです

でも日本各地からイタリアンの名店が集まっているみたいで、こちらは「デル・ティラミス」というお店で「奇跡のティラミス」と呼ばれているみたいです(^^)

やはりイタリアというと「オリーブオイル」と

ワインのショップが多く出店していました

こちらは「イタリア展」でお馴染みの落合シェフの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」のイートインですが

さすがにちょっと高めの価格設定でもお客さんは多く集まっていました

普段あまり目にすることが無い「フォカッチャ」などのイタリアのパンや

「生パスタ」なども販売しているので好きな人にはたまらない催事でしょうね

こちらは「シルビオベッソーネ」というスイーツショップですが、当然私には無縁です(^^;

乾麺も販売していましたがやはり結構高いですね

「イタリア展」というくらいですから食べ物以外も当然出店していましたがお客さんはさほど集まっていませんでした(^^;

帰る途中に1階のショップで見かけた財布です・・・「厚さ3mm」だそうですが価格が12100円って買う人がいるんでしょうか?

日本各地の物産展とは違い「イタリア」から業者が来るわけは無いですし

以前と違って「イタリア大使館」や「総領事館」が「後援」も無くなったみたいです

でも日本各地からイタリアンの名店が集まっているみたいで、こちらは「デル・ティラミス」というお店で「奇跡のティラミス」と呼ばれているみたいです(^^)

やはりイタリアというと「オリーブオイル」と

ワインのショップが多く出店していました

こちらは「イタリア展」でお馴染みの落合シェフの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」のイートインですが

さすがにちょっと高めの価格設定でもお客さんは多く集まっていました

普段あまり目にすることが無い「フォカッチャ」などのイタリアのパンや

「生パスタ」なども販売しているので好きな人にはたまらない催事でしょうね

こちらは「シルビオベッソーネ」というスイーツショップですが、当然私には無縁です(^^;

乾麺も販売していましたがやはり結構高いですね

「イタリア展」というくらいですから食べ物以外も当然出店していましたがお客さんはさほど集まっていませんでした(^^;

帰る途中に1階のショップで見かけた財布です・・・「厚さ3mm」だそうですが価格が12100円って買う人がいるんでしょうか?
2025年04月05日
長崎浜屋「ふるさと長崎大物産展」
昨日の記事の続きでメインの「第43回ふるさと長崎大物産展」です・・・以前は「春の県産品まつり」と言っていましたが昨年から名称が変わりましたよね、でも「第43回」とありますから内容は引き継いでいるのでしょう

玄関先では今回も五島「はたなか」の「治安孝行」が出店していましたが・・・「デザインアワード2024」で金賞を受賞した商品をアピールしてもいいと思いますが

今回は「初出店」である「牛花」「麺や潮風」「華豊」の3店がチラシのトップで大きく紹介されていますね・・・特に「麺や潮風」「華豊」は今まで全く知らなかったのでちょっと興味があります

一番目立つ場所にはお馴染みの「万月堂」がありますが、隣にあるのは「ルミエル松月」かと思ったら「ル・ミエル」という多良見にある「あづま屋」が運営しているお店でした・・・ずいぶん前の「ながさきスイーツフェスタ」で見かけたことがありますね

「五島ごと」は長崎浜屋では最近「焼き芋」よりカレーをアピールしていますね・・・でもニュースで「焼き芋の殿堂入り」をしたと紹介していましたからそっちをメインにした方がいいのじゃないでしょうか(^^;

五島「しまおう」の「すり身揚げセット」は何年か前に「水産加工品部門」で最優秀賞を獲得しましたし、何度か購入しましたがお得だと思いますね

この南島原の中華料理店「華豊」というのが気になったお店のひとつですが・・・南島原でも口之津だったらまだ長男の家から近いので行く機会があるかもしれませんが加津佐だとあまり縁がありませんね

今回も「五島うどん」は今回も「中本製麺」と「五島手延うどん協同組合」が出店していました

以前は全く興味が無かった「イリコ」ですが最近口にするようになったので気になります・・・県北部や島原半島の業者がいろいろ出品していますが、やはり価格は「がんばランド」が安いですね

「きびなごのフライ」などを販売している長崎市の「石井商店」とは聞いたことが無いなぁ・・・と思っていたら戸石漁港にあるそうです

これも気になった佐世保のラーメン店「麺や潮風」ですが何と「イートイン」をやっていました

このお店が作っている「九十九島ちゃんぽん」が水産加工品部門の優秀賞に選ばれたのですよね

割と目立つ場所に出店していた「カフェ ド ビジュー」というスイーツのお店も聞いたことが無いなと思ったら宝町にある「HE GLOBAL VIEW長崎」の中にあるそうですね

今回も「甚五郎ラーメン」の試食を戴きました(^^)v

滅多に見ない工芸品コーナーですが「聖夜のしずく」というお店は「クリーンマット」が運営しているそうですが「純心大学」「長崎女子短大」とコラボした「アロマミスト」を開発しているみたいです

女房は「テレビで見たけど美味しそうだった」という理由で購入していたのは「かんころ餅」で有名な五島「ルモンド風月」の「さざえ最中」というスイーツですが・・・自宅に戻って食べたところ「思った以上に美味しかった」そうです(^^♪

玄関先では今回も五島「はたなか」の「治安孝行」が出店していましたが・・・「デザインアワード2024」で金賞を受賞した商品をアピールしてもいいと思いますが

今回は「初出店」である「牛花」「麺や潮風」「華豊」の3店がチラシのトップで大きく紹介されていますね・・・特に「麺や潮風」「華豊」は今まで全く知らなかったのでちょっと興味があります

一番目立つ場所にはお馴染みの「万月堂」がありますが、隣にあるのは「ルミエル松月」かと思ったら「ル・ミエル」という多良見にある「あづま屋」が運営しているお店でした・・・ずいぶん前の「ながさきスイーツフェスタ」で見かけたことがありますね

「五島ごと」は長崎浜屋では最近「焼き芋」よりカレーをアピールしていますね・・・でもニュースで「焼き芋の殿堂入り」をしたと紹介していましたからそっちをメインにした方がいいのじゃないでしょうか(^^;

五島「しまおう」の「すり身揚げセット」は何年か前に「水産加工品部門」で最優秀賞を獲得しましたし、何度か購入しましたがお得だと思いますね

この南島原の中華料理店「華豊」というのが気になったお店のひとつですが・・・南島原でも口之津だったらまだ長男の家から近いので行く機会があるかもしれませんが加津佐だとあまり縁がありませんね

今回も「五島うどん」は今回も「中本製麺」と「五島手延うどん協同組合」が出店していました

以前は全く興味が無かった「イリコ」ですが最近口にするようになったので気になります・・・県北部や島原半島の業者がいろいろ出品していますが、やはり価格は「がんばランド」が安いですね

「きびなごのフライ」などを販売している長崎市の「石井商店」とは聞いたことが無いなぁ・・・と思っていたら戸石漁港にあるそうです

これも気になった佐世保のラーメン店「麺や潮風」ですが何と「イートイン」をやっていました

このお店が作っている「九十九島ちゃんぽん」が水産加工品部門の優秀賞に選ばれたのですよね

割と目立つ場所に出店していた「カフェ ド ビジュー」というスイーツのお店も聞いたことが無いなと思ったら宝町にある「HE GLOBAL VIEW長崎」の中にあるそうですね

今回も「甚五郎ラーメン」の試食を戴きました(^^)v

滅多に見ない工芸品コーナーですが「聖夜のしずく」というお店は「クリーンマット」が運営しているそうですが「純心大学」「長崎女子短大」とコラボした「アロマミスト」を開発しているみたいです

女房は「テレビで見たけど美味しそうだった」という理由で購入していたのは「かんころ餅」で有名な五島「ルモンド風月」の「さざえ最中」というスイーツですが・・・自宅に戻って食べたところ「思った以上に美味しかった」そうです(^^♪
2025年04月04日
長崎浜屋で「長崎県特産品新作展」
長崎浜屋で開催されている「第43回 ふるさと長崎大物産展」に行ってきました

でも今回も先ずは「県特産品新作展」からです
こちらは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた平戸【宝亀かまぼこ店】のレトルト蒲鉾ですが「デザインアワード2024」にも選定されていましたね

売場がすぐ前にありましたが係員もいないしアピール不足じゃないのかな?

これも「ながさき手みやげ大賞」の「九十九島せんぺいフィナンシェ」ですが九十九島せんぺいの新作なんて初めて見たのじゃないでしょうか・・・女房も「これは食べてみたい」そうです

工芸・日用品・その他部門 の優秀賞は「石丸文行堂」の「付箋 NAGASAKI OMAGARIchans」でした

こちらは菓子・スイーツ部門の優秀賞「タナカヤ」の「ハジッコロン」ですが、最近「タナカヤ」は「カステリーヌ」もありましたしスイーツに力を入れているみたいですね

最優秀賞の「波佐見観光協会」の「波佐見陶箱ポン菓子ショコラ 利左ヱ門」というのはよく判りません・・・「ポン菓子ショコラ」と利左エ門窯の組合せなんでしょうか?
亜
女房は「酒・飲料部門」の「金太洋 つぶ甘夏みかんゼリー」を「懐かしい」と言っていましたが私は生まれてこの方一度も口にしたことがありません(^^;

同じ部門の最優秀賞はグリーンティ五島の「オーガニック五島レモングラスティー」という商品だそうですが「緑茶好き」な私はあまり飲みたいとは思いませんね

農産加工品部門の優秀賞はお馴染み「シュシュ」の「完熟みかん丸ごとジュレ」が受賞して

最優秀賞は「對馬醤油」の「魚種別さしみ醤油セット」が受賞して全体を通しての最優秀賞ににあたる「県知事賞」も受賞しました・・・でも一般家庭で魚別の「さしみ醤油」なんて使わないですよね

でも今回も先ずは「県特産品新作展」からです
こちらは「ながさき手みやげ大賞」に選ばれた平戸【宝亀かまぼこ店】のレトルト蒲鉾ですが「デザインアワード2024」にも選定されていましたね

売場がすぐ前にありましたが係員もいないしアピール不足じゃないのかな?

これも「ながさき手みやげ大賞」の「九十九島せんぺいフィナンシェ」ですが九十九島せんぺいの新作なんて初めて見たのじゃないでしょうか・・・女房も「これは食べてみたい」そうです

工芸・日用品・その他部門 の優秀賞は「石丸文行堂」の「付箋 NAGASAKI OMAGARIchans」でした

こちらは菓子・スイーツ部門の優秀賞「タナカヤ」の「ハジッコロン」ですが、最近「タナカヤ」は「カステリーヌ」もありましたしスイーツに力を入れているみたいですね

最優秀賞の「波佐見観光協会」の「波佐見陶箱ポン菓子ショコラ 利左ヱ門」というのはよく判りません・・・「ポン菓子ショコラ」と利左エ門窯の組合せなんでしょうか?

女房は「酒・飲料部門」の「金太洋 つぶ甘夏みかんゼリー」を「懐かしい」と言っていましたが私は生まれてこの方一度も口にしたことがありません(^^;

同じ部門の最優秀賞はグリーンティ五島の「オーガニック五島レモングラスティー」という商品だそうですが「緑茶好き」な私はあまり飲みたいとは思いませんね

農産加工品部門の優秀賞はお馴染み「シュシュ」の「完熟みかん丸ごとジュレ」が受賞して

最優秀賞は「對馬醤油」の「魚種別さしみ醤油セット」が受賞して全体を通しての最優秀賞ににあたる「県知事賞」も受賞しました・・・でも一般家庭で魚別の「さしみ醤油」なんて使わないですよね
2025年03月17日
長崎浜屋「あんこ展&全国選抜うまいもの大会」
間に記事が入りましたが先日浜町に行った時の続きです

昨年も訪れましたが「長崎浜屋」で「第4回あんこ展」と「全国うまいもの大会」が同時開催されているので寄ってみました・・・エスカレーター近くで展開していたのは「博多座」の2階で運営している「きんつば本舗」という和菓子屋さんですが「金つば」は京都土産じゃないのかな?

すぐ前には有名な「笹団子」です・・・「笹かまぼこ」は仙台なのに「笹だんご」は新潟名物なんですね(^^;

巣鴨に「銘菓」があるとは知りませんでした

京都の「まるもち家」というのは多分初めて目にしたでしょうね

唯一前回見た記憶がある宮城「甘仙堂」の「ずんだ餅」ですが・・・物産展でなければ目にすることが無いスイーツですね

「青柳」と聞くと名古屋の「ういろう」を思い起こしますがこれは別会社みたいですね

30数年前に宮島に行った時に食べた「あなご弁当」はここのかな?

「PAPAN GA PAN(パパンガパン)」というのはチラシでは紹介していませんが被災地である石川から参加している「フレンチトースト専門店」だそうですね

広島からは「お好み焼き」の「みっちゃん」というお店が参加していました(^^)

松坂牛のメンチカツやコロッケを作っている「ミートショップ大里」というお店も初めて見たかな?

例の不祥事以来航空便で当日持って来るようになった「赤福」はすぐに完売したみたいです

昨年も訪れましたが「長崎浜屋」で「第4回あんこ展」と「全国うまいもの大会」が同時開催されているので寄ってみました・・・エスカレーター近くで展開していたのは「博多座」の2階で運営している「きんつば本舗」という和菓子屋さんですが「金つば」は京都土産じゃないのかな?

すぐ前には有名な「笹団子」です・・・「笹かまぼこ」は仙台なのに「笹だんご」は新潟名物なんですね(^^;

巣鴨に「銘菓」があるとは知りませんでした

京都の「まるもち家」というのは多分初めて目にしたでしょうね

唯一前回見た記憶がある宮城「甘仙堂」の「ずんだ餅」ですが・・・物産展でなければ目にすることが無いスイーツですね

「青柳」と聞くと名古屋の「ういろう」を思い起こしますがこれは別会社みたいですね

30数年前に宮島に行った時に食べた「あなご弁当」はここのかな?

「PAPAN GA PAN(パパンガパン)」というのはチラシでは紹介していませんが被災地である石川から参加している「フレンチトースト専門店」だそうですね

広島からは「お好み焼き」の「みっちゃん」というお店が参加していました(^^)

松坂牛のメンチカツやコロッケを作っている「ミートショップ大里」というお店も初めて見たかな?

例の不祥事以来航空便で当日持って来るようになった「赤福」はすぐに完売したみたいです
2025年03月16日
イオン時津店で「九州プロレス」
昨日は「かもめ市場」や「かもめ広場」のイベントに行きたかったのですが、朝から雨・・・酸素ボンベを背負って駐車場から歩くのは無理なのでパス(T_T)
予定変更して「イオン時津店」で開催されている「九州プロレス」の興行を見に行くことにしました

「イオン時津店」に入る車や駐車場がかなり混んでいたのでちょっと心配しましたが、エレベーターを降りると会場の玄関前には大勢の子供たちで大混雑・・・この子たちは「プロレス」の前に行われる「ダンス」の参加者でしょうね

開始時間より早めに入ったので椅子に着席出来ましたが、私達より遅く来た人たちは立ち見でした(^^;

孫もやっていたダンスですね(^^)

「ダンスパフォーマンス」が済むと今度は一般募集した子供対象の「プロレス教室」が行われました

いろんな基本動作を教えていましたが、参加者は女の子や幼稚園児も多かったのにはちょっとビックリ(゜o゜)

それが済むと本番の「プロレス公演」です・・・この後行われるのは「シングルマッチ」で第2部で「6人タッグ」を行うそうです

シングルマッチを行う「ばってんぶらぶら」さんが登場しましたが「ばってん」の掛け声とともに腕を胸の前で交差する動きを指導(?)していました(^^)

対する相手は巨漢の「野崎広大選手」ですから

当然対格差があるので


最初は一方的に攻め込まれましたね・・・女房はリングに叩きつけられるときの「音」に驚いていました

でも途中からアイデアで野崎さんをもてあそび

「コーナーリング」に上がって

技を仕掛けるといったお馴染みの演出も披露してくれたので観客席はかなり盛り上がりました(^O^)

でも最終的には体格で勝る野崎さんが「ブレーンバスター」や「パワーボム」で「ばってんXぶらぶら」さんをKOしていました(^^)v
無料のイベントですが目の前で「プロレス」を見たのは初めてですし、思った以上に迫力があったので大満足でした(^^♪
予定変更して「イオン時津店」で開催されている「九州プロレス」の興行を見に行くことにしました

「イオン時津店」に入る車や駐車場がかなり混んでいたのでちょっと心配しましたが、エレベーターを降りると会場の玄関前には大勢の子供たちで大混雑・・・この子たちは「プロレス」の前に行われる「ダンス」の参加者でしょうね

開始時間より早めに入ったので椅子に着席出来ましたが、私達より遅く来た人たちは立ち見でした(^^;

孫もやっていたダンスですね(^^)

「ダンスパフォーマンス」が済むと今度は一般募集した子供対象の「プロレス教室」が行われました

いろんな基本動作を教えていましたが、参加者は女の子や幼稚園児も多かったのにはちょっとビックリ(゜o゜)

それが済むと本番の「プロレス公演」です・・・この後行われるのは「シングルマッチ」で第2部で「6人タッグ」を行うそうです

シングルマッチを行う「ばってんぶらぶら」さんが登場しましたが「ばってん」の掛け声とともに腕を胸の前で交差する動きを指導(?)していました(^^)

対する相手は巨漢の「野崎広大選手」ですから

当然対格差があるので


最初は一方的に攻め込まれましたね・・・女房はリングに叩きつけられるときの「音」に驚いていました

でも途中からアイデアで野崎さんをもてあそび

「コーナーリング」に上がって

技を仕掛けるといったお馴染みの演出も披露してくれたので観客席はかなり盛り上がりました(^O^)

でも最終的には体格で勝る野崎さんが「ブレーンバスター」や「パワーボム」で「ばってんXぶらぶら」さんをKOしていました(^^)v
無料のイベントですが目の前で「プロレス」を見たのは初めてですし、思った以上に迫力があったので大満足でした(^^♪