長崎ぶらぶら
2025年01月12日
時津あちこち&伊木力のみかん
ちょっと時津のお店を回りました
最初に「トライアル時津店」に寄ったのは「パン」を買うためでしたが
前回訪れた時は129円だった「山崎の薄皮パンシリーズ」の「ハンバーグ&ケチャップ」が149円に値上がりしていたのでパス
同じシリーズの「薄皮たまごパン」が119円だったのでそちらを購入しました
ここでは山崎の「バゲット」もオリジナルとして99円で販売しているのでよく購入します・・・後は女房のお気に入りの「ポテトサラダ」や1本79円のウーロン茶2Lもよく買いますね
近くの「ハードオフ」に寄ったのは
前回来た時にこの日が「衣料品50%オフ」というのを見ていたからです・・・でも当然駐車場はめちゃ混みでした(^^;
買い物客も当然多かったのですが、大量の商品をカゴに入れている人が多く見られました・・・以前は「フリーマーケット」に出品目的の人が目立ちましたが、最近も「フリマ」は行われているのでしょうか?
イオン時津店にちょっと寄った後に「伊木力」に向かいましたが日当たりが悪い道端にはまだ前夜の雪が残っていました
堂崎の無人販売所のみかんはちょっと小さかったのですが取りあえず確保していました
一番気に入っている販売所には「みかん」の姿が見えませんが
「雪対策」でネットが掛けられていましたから収穫されなかったのでしょうね(^^;
今まで見かけたことが無い場所に新たに「無人販売所」が設置されていたので女房は試しに購入していましたが「こっちの方が大きい」そうです
昨年の10月にオープンしたらしい「無人販売所」ですが、最初の頃に比べると棚が埋まっていますね(^^)
いろいろチェックしていましたが「4番のが大きくて美味しそう」と買っていました
最初に「トライアル時津店」に寄ったのは「パン」を買うためでしたが
前回訪れた時は129円だった「山崎の薄皮パンシリーズ」の「ハンバーグ&ケチャップ」が149円に値上がりしていたのでパス
同じシリーズの「薄皮たまごパン」が119円だったのでそちらを購入しました
ここでは山崎の「バゲット」もオリジナルとして99円で販売しているのでよく購入します・・・後は女房のお気に入りの「ポテトサラダ」や1本79円のウーロン茶2Lもよく買いますね
近くの「ハードオフ」に寄ったのは
前回来た時にこの日が「衣料品50%オフ」というのを見ていたからです・・・でも当然駐車場はめちゃ混みでした(^^;
買い物客も当然多かったのですが、大量の商品をカゴに入れている人が多く見られました・・・以前は「フリーマーケット」に出品目的の人が目立ちましたが、最近も「フリマ」は行われているのでしょうか?
イオン時津店にちょっと寄った後に「伊木力」に向かいましたが日当たりが悪い道端にはまだ前夜の雪が残っていました
堂崎の無人販売所のみかんはちょっと小さかったのですが取りあえず確保していました
一番気に入っている販売所には「みかん」の姿が見えませんが
「雪対策」でネットが掛けられていましたから収穫されなかったのでしょうね(^^;
今まで見かけたことが無い場所に新たに「無人販売所」が設置されていたので女房は試しに購入していましたが「こっちの方が大きい」そうです
昨年の10月にオープンしたらしい「無人販売所」ですが、最初の頃に比べると棚が埋まっていますね(^^)
いろいろチェックしていましたが「4番のが大きくて美味しそう」と買っていました
2024年12月29日
歳末の住吉商店街をさるきました
もう今年ももうすぐ終了しますね・・・そこで年末の「住吉商店街」をさるいてみることにしました
住吉商店街にはお客さんが多いように見えますが以前に比べると激減していますね
久し振りに立ち寄った「Aプライス住吉店」では今年も「かに」を猛プッシュしていました(^^;
先日オープンしたカラオケ店が昨年閉店した「なかしまストア」跡までお店を広げています
商店街の真ん中に空き地が・・・倒産した「田中食品」の食品スーパーが解体されたのですね
和菓子の「つかさ屋」前には「餅」を購入しようとするお客さんが集まっていました(^^)
中園商店街にやってきましたが、「ジョイフルサン住吉店」の入り口横にPUDOが設置されていました・・・市内で見かけるのは「ジョイフルサン江川店」「ココウォーク」と閉店した「ジョイフルサン木鉢店」以来ですね
ここでも正月用品の前にお客さんが集まっています
1/1だけが休みなんですね
「ヤマザキの肉まん」を「コスモス」より安く販売しているのを見るのはめったに無いのでつい買っちゃいました(^^)
「蚊焼干し」を見かけるのも久し振りみたいな気がします
今年の4月にオープンした「よろずや」というお店ですが
「オープン特価」と同じじゃないのかな(^^;
その隣にあった「くすくす」は女房が気にいっていた「ランチ」はやらなくなったみたいですね
その近くの路地にある「クボ」という理髪店は「珈琲」をアピールしていました(^O^)
「いくらや」という「買取専門店」は初めて見たのじゃないかな
住吉商店街にはお客さんが多いように見えますが以前に比べると激減していますね
久し振りに立ち寄った「Aプライス住吉店」では今年も「かに」を猛プッシュしていました(^^;
先日オープンしたカラオケ店が昨年閉店した「なかしまストア」跡までお店を広げています
商店街の真ん中に空き地が・・・倒産した「田中食品」の食品スーパーが解体されたのですね
和菓子の「つかさ屋」前には「餅」を購入しようとするお客さんが集まっていました(^^)
中園商店街にやってきましたが、「ジョイフルサン住吉店」の入り口横にPUDOが設置されていました・・・市内で見かけるのは「ジョイフルサン江川店」「ココウォーク」と閉店した「ジョイフルサン木鉢店」以来ですね
ここでも正月用品の前にお客さんが集まっています
1/1だけが休みなんですね
「ヤマザキの肉まん」を「コスモス」より安く販売しているのを見るのはめったに無いのでつい買っちゃいました(^^)
「蚊焼干し」を見かけるのも久し振りみたいな気がします
今年の4月にオープンした「よろずや」というお店ですが
「オープン特価」と同じじゃないのかな(^^;
その隣にあった「くすくす」は女房が気にいっていた「ランチ」はやらなくなったみたいですね
その近くの路地にある「クボ」という理髪店は「珈琲」をアピールしていました(^O^)
「いくらや」という「買取専門店」は初めて見たのじゃないかな
2024年11月20日
大波止付近をさるきました
久し振りに大波止付近をさるきました
まずやってきたのは「長崎県JA会館」ですがバリアフリーになっていないんですね(-_-メ)
階段を上がった場所に以前は無かった「Aコープレストラン」のメニューがありましたが「日替りランチ」が600円なんですね・・・前回訪れた3年前に比べると50円値上がりしていますし他のメニューも当然上がっています
「アジフライ定食」や「唐揚げ定食」「焼肉定食」はありますが最近は「カキフライ定食」は提供しなくなったのでしょうか?
会館内に入ると「JA共催書道コンクール」の金賞作品が展示されていました・・・20数年前には私の子供たちも入選したことがありますね(^^;
地下のレストラン前にも行きましたがやはり「日替わりランチ」のメニューしかありませんでした
ずっと以前に比べると前回来た時の味のレベルダウンには驚いたのでこの先食べに来ることがあるのかな?・・・「皿うどんを食べに来るかもしれません」と書きましたが価格が100円も上がってるのですからどうなんでしょ?
電車通り側には階段が無いのでそちらから出ましたが「出島」が工事中なのかな?
相変わらず駐車場が無く「降車場」があるだけですから、当然そこに違法駐車する車がいますよね・・・まだ電車通り沿いに入口があれば近くパーキングもいくつかあるのですが
いっそのこと「江戸町公園」を駐車場にするとか(^^;
あれ?江戸町あった時間制駐車場スペースが無くなっていますね
やはり「長崎県庁第3別館」の閉鎖が関係しているのでしょうか?
市内の一等地の割には寒々しい光景の「文明堂総本店」周辺ですが
「ノビスター」は健在なんですね
最初目にしたのはオープン直後の2011年でした
信号を渡ると時津に移転した「津田水産」の跡に「フィットネスジム」がオープンするみたいですね
「ぷらっと五島」がある九州商船ビルもバリアフリーには無関心みたいです
「デイリーヤマザキ」では「肉まん」が1個175円もするんですね(゜o゜)
自宅に戻る途中で見かけたのですが・・・「吉野家」で「牛オムハヤシライス」なるものを提供しているのでしょうか?
まずやってきたのは「長崎県JA会館」ですがバリアフリーになっていないんですね(-_-メ)
階段を上がった場所に以前は無かった「Aコープレストラン」のメニューがありましたが「日替りランチ」が600円なんですね・・・前回訪れた3年前に比べると50円値上がりしていますし他のメニューも当然上がっています
「アジフライ定食」や「唐揚げ定食」「焼肉定食」はありますが最近は「カキフライ定食」は提供しなくなったのでしょうか?
会館内に入ると「JA共催書道コンクール」の金賞作品が展示されていました・・・20数年前には私の子供たちも入選したことがありますね(^^;
地下のレストラン前にも行きましたがやはり「日替わりランチ」のメニューしかありませんでした
ずっと以前に比べると前回来た時の味のレベルダウンには驚いたのでこの先食べに来ることがあるのかな?・・・「皿うどんを食べに来るかもしれません」と書きましたが価格が100円も上がってるのですからどうなんでしょ?
電車通り側には階段が無いのでそちらから出ましたが「出島」が工事中なのかな?
相変わらず駐車場が無く「降車場」があるだけですから、当然そこに違法駐車する車がいますよね・・・まだ電車通り沿いに入口があれば近くパーキングもいくつかあるのですが
いっそのこと「江戸町公園」を駐車場にするとか(^^;
あれ?江戸町あった時間制駐車場スペースが無くなっていますね
やはり「長崎県庁第3別館」の閉鎖が関係しているのでしょうか?
市内の一等地の割には寒々しい光景の「文明堂総本店」周辺ですが
「ノビスター」は健在なんですね
最初目にしたのはオープン直後の2011年でした
信号を渡ると時津に移転した「津田水産」の跡に「フィットネスジム」がオープンするみたいですね
「ぷらっと五島」がある九州商船ビルもバリアフリーには無関心みたいです
「デイリーヤマザキ」では「肉まん」が1個175円もするんですね(゜o゜)
自宅に戻る途中で見かけたのですが・・・「吉野家」で「牛オムハヤシライス」なるものを提供しているのでしょうか?
2024年11月19日
「長崎ペンギン水族館」のビオトープ
この日は「日見まつり」での姜鵬さんの「変面」が目的で宿町に行ってきました
日見公園の向かいにあった「フーズピープル日見店」が閉店したらしく「更地」になっていました(゜o゜)
「日見まつり」で「変面」を見た後は久しぶりに「長崎ペンギン水族館」に寄ってみることにしました・・・確かこの看板の場所には以前JAの「ふれあい市日見店」がありましたがいつの間に無くなったのでしょうか?
橋を渡って右に行くと「ペンギン水族館」ですが左手には「長崎総合科学大学付属高校」があります・・・一昨日には「全国高校サッカー長崎県予選」で2連覇しましたね(^^)v
「ペンギン水族館」までの道には「ビオトープ」が整備されているのですが私はここが大好き大好きなんです・・・ひょっとすると「水族館」より好きかもしれませんね(^^;
ここは式見の相川の里山をモデルにして作られたそうですね
私が子供の頃にはありふれた景色でしたが、今は人工的に作らないといけないみたいです
状態を維持するには職員の人も大変でしょうね
ここが一番のお気に入りポイントです
「長崎ペンギン水族館」にやってきました
入ろうかどうかちょっと考えましたが「高齢者いきいきカード」を持っているのと入場無料なので入ることにしました・・・佐世保の「海きらら」「森きらら」はこんな恩恵はないみたいですし、身障者でも長崎と違って「半額」にしかならないみたいですね
入館して最初の目玉である巨大水槽には「ペンギン」は1羽しか泳いでいませんでした
その代わり隣の水槽には「長崎近海」の魚が多数泳いでいましたし
2階の水槽も結構賑やかだったので子供たちが動き回っていました(^^)
考えてみるとこの巨大な「プラー・ブック(メコンオオナマズ)」もかなり前からいますよね・・・と思って調べると何と以前の「長崎水族館」時代から飼育されているそうです(゜o゜)
やはり「ペンギン」がいるとお客さんも多く集まってきます・・・ここにたくさんいるので水槽の中にはいなかったのでしょうね
上から見るといい感じです(^^)
何だかずいぶん小さなペンギンが泳いでいましたが「小型ペンギン」といってこれ以上大きくならないそうですね
私が子供の頃からいる「ペンギンの剥製」です(^^;
日見公園の向かいにあった「フーズピープル日見店」が閉店したらしく「更地」になっていました(゜o゜)
「日見まつり」で「変面」を見た後は久しぶりに「長崎ペンギン水族館」に寄ってみることにしました・・・確かこの看板の場所には以前JAの「ふれあい市日見店」がありましたがいつの間に無くなったのでしょうか?
橋を渡って右に行くと「ペンギン水族館」ですが左手には「長崎総合科学大学付属高校」があります・・・一昨日には「全国高校サッカー長崎県予選」で2連覇しましたね(^^)v
「ペンギン水族館」までの道には「ビオトープ」が整備されているのですが私はここが大好き大好きなんです・・・ひょっとすると「水族館」より好きかもしれませんね(^^;
ここは式見の相川の里山をモデルにして作られたそうですね
私が子供の頃にはありふれた景色でしたが、今は人工的に作らないといけないみたいです
状態を維持するには職員の人も大変でしょうね
ここが一番のお気に入りポイントです
「長崎ペンギン水族館」にやってきました
入ろうかどうかちょっと考えましたが「高齢者いきいきカード」を持っているのと入場無料なので入ることにしました・・・佐世保の「海きらら」「森きらら」はこんな恩恵はないみたいですし、身障者でも長崎と違って「半額」にしかならないみたいですね
入館して最初の目玉である巨大水槽には「ペンギン」は1羽しか泳いでいませんでした
その代わり隣の水槽には「長崎近海」の魚が多数泳いでいましたし
2階の水槽も結構賑やかだったので子供たちが動き回っていました(^^)
考えてみるとこの巨大な「プラー・ブック(メコンオオナマズ)」もかなり前からいますよね・・・と思って調べると何と以前の「長崎水族館」時代から飼育されているそうです(゜o゜)
やはり「ペンギン」がいるとお客さんも多く集まってきます・・・ここにたくさんいるので水槽の中にはいなかったのでしょうね
上から見るといい感じです(^^)
何だかずいぶん小さなペンギンが泳いでいましたが「小型ペンギン」といってこれ以上大きくならないそうですね
私が子供の頃からいる「ペンギンの剥製」です(^^;
2024年11月06日
プリンターを見て回りました&アミュプラザ
自宅のプリンターの調子がイマイチなんです・・・コピーは全部写らないし印刷も時々出来なくなるのです
キャノンの安い機種に買い替えて5年になるのでそろそろ寿命かもしれませんね
取りあえずは自宅近くの「ミスターマックス」に向かいましたが「プリンター」の種類は以前に比べるとかなり少なくなっていましたし
展示していない商品もありました
続いて「ヤマダ電機」を訪れましたが
前回来た時よりもやはり高くなっていますね
「エプソン」の最安値は9000円税別でしたし
「キャノン」で7000円税別みたいでした・・・あれ?この機種は「ミスターマックス」で売場に無かった機種ですね
以前何度も買った「エコリカ」のインクカートリッジの回収箱が設置されていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
あまり期待はしませんでしたが、一応「アミュプラザ長崎」の「エディオン」にも寄ってみることにしました・・・先日工事中だった「クリスマスツリー」が完成していました
新館の玄関に設置されている時計はデザインがしょっちゅう変わるみたいでこの日は「ポケモン」でした・・・前回見た時は「くんちバージョン」でしたよね(^^;
「アミュプラザ長崎」のエディオンにも「プリンター」を見に訪れたのですがこのお店は税込なので判りやすいですね
キャノンの安い機種はここでも売り切れでした
品揃えはいいのですがちょっと高いですよね・・・やはりネット通販で買わなくちゃいけないかな?
でもこのお店はしつこそうな定員はいないし税込価格なので感じは良かったですね
売場のテレビでは先日のコンサートを流していたみたいですし・・・女房は「また来たいわね」と言っていました(^^;
でも最近の家電に疎くなっているので理解不能な商品もありました(T_T)
でもこのフロアにある「ゲームセンター」は規模が大きいですよね
しかも平日の昼間dというのに結構お客さんが集まっているのにはちょっと驚きました(゜o゜)
新館から本館いさしぶりにへの連絡通路は久しぶりに利用しましたね
本館にある「ユナイテッドシネマ」の上映スケジュールですが今週中に来るのかな?
キャノンの安い機種に買い替えて5年になるのでそろそろ寿命かもしれませんね
取りあえずは自宅近くの「ミスターマックス」に向かいましたが「プリンター」の種類は以前に比べるとかなり少なくなっていましたし
展示していない商品もありました
続いて「ヤマダ電機」を訪れましたが
前回来た時よりもやはり高くなっていますね
「エプソン」の最安値は9000円税別でしたし
「キャノン」で7000円税別みたいでした・・・あれ?この機種は「ミスターマックス」で売場に無かった機種ですね
以前何度も買った「エコリカ」のインクカートリッジの回収箱が設置されていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
あまり期待はしませんでしたが、一応「アミュプラザ長崎」の「エディオン」にも寄ってみることにしました・・・先日工事中だった「クリスマスツリー」が完成していました
新館の玄関に設置されている時計はデザインがしょっちゅう変わるみたいでこの日は「ポケモン」でした・・・前回見た時は「くんちバージョン」でしたよね(^^;
「アミュプラザ長崎」のエディオンにも「プリンター」を見に訪れたのですがこのお店は税込なので判りやすいですね
キャノンの安い機種はここでも売り切れでした
品揃えはいいのですがちょっと高いですよね・・・やはりネット通販で買わなくちゃいけないかな?
でもこのお店はしつこそうな定員はいないし税込価格なので感じは良かったですね
売場のテレビでは先日のコンサートを流していたみたいですし・・・女房は「また来たいわね」と言っていました(^^;
でも最近の家電に疎くなっているので理解不能な商品もありました(T_T)
でもこのフロアにある「ゲームセンター」は規模が大きいですよね
しかも平日の昼間dというのに結構お客さんが集まっているのにはちょっと驚きました(゜o゜)
新館から本館いさしぶりにへの連絡通路は久しぶりに利用しましたね
本館にある「ユナイテッドシネマ」の上映スケジュールですが今週中に来るのかな?
2024年10月02日
外海「大野教会堂」から「出津文化村」
昨日の記事の続きでまだ「外海」を車でさるいています
次の目的地は「大野教会堂」と聞いていたので駐車場に行ったのに誰もいません・・・何故かなと思い電話してみると駐車場から歩くのが大変なのでタクシーで「大野教会堂」まで上がったそうですね
私は以前も2度ほど見に行きましたし車から降りて歩くのが大変なのでパス・・・駐車場で待つことにしました
駐車場の近くに「ひなたの匂い」という名前のカフェらしきものがありましたが・・・これは数年前に「神浦散歩未知」で訪れたことがある「樹里庵」跡なのかな?
「トリコロール橋」の白を渡って「出津文化村」に向かいますが時間は大丈夫なのかな?
「出津文化村」のメインである「出津教会堂」に到着しましたが
私はここも訪れたことがありますね・・・考えたら「世界遺産」に登録される前から訪れている長崎市民も少ないのじゃないでしょうか(^^;
ですから教会の中には入りませんでしたが思った以上に他の観光客も多かったですね
仲間に「ド・ロ神父」の胸像を教えてあげました
次は「ド・ロ神父記念館」に向かうそうですが、そこには行ったことがありませんね・・・だからそこまでの道がこんなに狭いということも知りませんでした(゜o゜)
狭い道を下った場所に駐車場がありましたが、その下にも見物場所があるみたいでしたが
私はまだ歩いて行けそうな「ド・ロ神父記念館」だけ見ることにしました・・・「遠藤周作文学館」は「高齢者いきいきカード」で無料になりましたがここは身障者減免しかありませんでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その後は「長崎駅」に集合しましたがここにも「身障者駐車場」があるとは知りませんでした
やはり各観光場所で時間を遣ったので残り時間が少なくなり「空港組」「JR組」「五島行組」がここで解散することになりました
ホント楽しい二日間でしたから来てくれた昔の仲間には感謝ですね
私は行きませんでしたが「五島」に宿泊した連中は思いがけずに「福江みなとまつり」で
「福江ねぶた」に遭遇できたそうで感激していました(^O^)
次の目的地は「大野教会堂」と聞いていたので駐車場に行ったのに誰もいません・・・何故かなと思い電話してみると駐車場から歩くのが大変なのでタクシーで「大野教会堂」まで上がったそうですね
私は以前も2度ほど見に行きましたし車から降りて歩くのが大変なのでパス・・・駐車場で待つことにしました
駐車場の近くに「ひなたの匂い」という名前のカフェらしきものがありましたが・・・これは数年前に「神浦散歩未知」で訪れたことがある「樹里庵」跡なのかな?
「トリコロール橋」の白を渡って「出津文化村」に向かいますが時間は大丈夫なのかな?
「出津文化村」のメインである「出津教会堂」に到着しましたが
私はここも訪れたことがありますね・・・考えたら「世界遺産」に登録される前から訪れている長崎市民も少ないのじゃないでしょうか(^^;
ですから教会の中には入りませんでしたが思った以上に他の観光客も多かったですね
仲間に「ド・ロ神父」の胸像を教えてあげました
次は「ド・ロ神父記念館」に向かうそうですが、そこには行ったことがありませんね・・・だからそこまでの道がこんなに狭いということも知りませんでした(゜o゜)
狭い道を下った場所に駐車場がありましたが、その下にも見物場所があるみたいでしたが
私はまだ歩いて行けそうな「ド・ロ神父記念館」だけ見ることにしました・・・「遠藤周作文学館」は「高齢者いきいきカード」で無料になりましたがここは身障者減免しかありませんでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
その後は「長崎駅」に集合しましたがここにも「身障者駐車場」があるとは知りませんでした
やはり各観光場所で時間を遣ったので残り時間が少なくなり「空港組」「JR組」「五島行組」がここで解散することになりました
ホント楽しい二日間でしたから来てくれた昔の仲間には感謝ですね
私は行きませんでしたが「五島」に宿泊した連中は思いがけずに「福江みなとまつり」で
「福江ねぶた」に遭遇できたそうで感激していました(^O^)
2024年10月01日
外海の「黒崎教会」から「遠藤周作記念館」
学生時代の仲間が長崎まで来ましたが私と宴会をするだけでなく、他にも予定を組んでいました・・・そんな中で仲間の一人である「ミサワ」だけは1泊しただけで帰りましたから私の顔を見に来ただけみたいでしたから感謝ですね
朝に皆が宿泊していた「カンデオホテルズ長崎新地中華街」に迎えに行きましたが、11階にあるロビーからの景色は新鮮でしたし
テーブルに飾られていたガラスのオブジェも素晴らしかったですね(^^♪
タクシーを3台貸切って「外海巡礼」に行くそうですが、まず向かったのは以前2度ほど訪れたことがある「枯松神社」です・・・ここは神社となっていますが「潜伏キリシタン」が禁教下の江戸時代に外海キリシタンの信仰を指導したとされる外国人宣教師「サン・ジワンさま」を祀っている切支丹神社なんです
徒歩で土の階段を上がれない人は1台のタクシーが上まで上がってくれるそうなので足が弱っている「チーコ」や「ヨーコ」は車で狭い山道を連れて行ってもらいましたが
上まで上がってもそこから神社まで行く自信が無かったので私はパス・・・以前も行ってますしね(^^;
すぐそばには「黒崎教会」がありますが
私はここにも以前訪れたことがあるのです
裏手に駐車場があるとは知らずに以前訪れた時には下から階段を上がりましたっけ・・・上に保育園がありましたがいつできたのでしょう
外海の教会群の中ではここだけが長崎市や県の文化財になっていませんし「世界遺産」の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」にも選定されていないんですよね
中に入ったのは10年以上ぶりでしょうね・・・「お祈りポスト」なるものがありました(^^)
続いて訪れたのは「遠藤周作文学館」です
代表作「沈黙」の「主よ、海があまりに蒼いのです」という有名な一節を思い出させる海の青さです
今年は遠藤周作さんの「生誕100周年」だそうですが
たまたまこの日「9月29日」は「周作忌」とのことで花を入口で戴き
それを献花しました(^^)
「遠藤周作文学館」の上にある「道の駅 夕陽が丘そとめ」にも寄りました
地元の名産「ゆうこう」を使った品もいろいろありましたが
「何がおすすめ?」と聞かれたので「サンドイッチ」を紹介したのは最近ブログで見たからです(^^)
奥にある「ラ・メール」には久しく入っていませんね
朝に皆が宿泊していた「カンデオホテルズ長崎新地中華街」に迎えに行きましたが、11階にあるロビーからの景色は新鮮でしたし
テーブルに飾られていたガラスのオブジェも素晴らしかったですね(^^♪
タクシーを3台貸切って「外海巡礼」に行くそうですが、まず向かったのは以前2度ほど訪れたことがある「枯松神社」です・・・ここは神社となっていますが「潜伏キリシタン」が禁教下の江戸時代に外海キリシタンの信仰を指導したとされる外国人宣教師「サン・ジワンさま」を祀っている切支丹神社なんです
徒歩で土の階段を上がれない人は1台のタクシーが上まで上がってくれるそうなので足が弱っている「チーコ」や「ヨーコ」は車で狭い山道を連れて行ってもらいましたが
上まで上がってもそこから神社まで行く自信が無かったので私はパス・・・以前も行ってますしね(^^;
すぐそばには「黒崎教会」がありますが
私はここにも以前訪れたことがあるのです
裏手に駐車場があるとは知らずに以前訪れた時には下から階段を上がりましたっけ・・・上に保育園がありましたがいつできたのでしょう
外海の教会群の中ではここだけが長崎市や県の文化財になっていませんし「世界遺産」の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」にも選定されていないんですよね
中に入ったのは10年以上ぶりでしょうね・・・「お祈りポスト」なるものがありました(^^)
続いて訪れたのは「遠藤周作文学館」です
代表作「沈黙」の「主よ、海があまりに蒼いのです」という有名な一節を思い出させる海の青さです
今年は遠藤周作さんの「生誕100周年」だそうですが
たまたまこの日「9月29日」は「周作忌」とのことで花を入口で戴き
それを献花しました(^^)
「遠藤周作文学館」の上にある「道の駅 夕陽が丘そとめ」にも寄りました
地元の名産「ゆうこう」を使った品もいろいろありましたが
「何がおすすめ?」と聞かれたので「サンドイッチ」を紹介したのは最近ブログで見たからです(^^)
奥にある「ラ・メール」には久しく入っていませんね