長崎の商業施設
2025年02月20日
夢彩都に「ポムの樹」がオープン
ちょっと「夢彩都」に行ってきましたが

先月4階のレストラン街で見た「ポムの樹 グランドオープン」を確かめに来たのです

以前よく訪れた「丼丼亭」にも久しく来ていませんね

以前あった「ポムの樹」が再びオープンしています・・・何故一旦撤退したのに再登場したのでしょうか?

「オープン記念」でドリンクバーが無料だそうです(^^;

以前に比べるとお店のスペースが広くなったのでショーウィンドウも派手になりました(^^;

でもこのレストラン街で食べるとしたら、やはり「那かむら」の天ぷらがいいですね(^^;

ついでに「紀伊國屋書店」に寄ったら「キノベスト」という案内がありましたが「紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30」だそうです

「本屋大賞」の紀伊國屋書店バージョンなんですね・・・今年度の1位は朝井リョウさんの「生殖記」だったそうです

1階に「ア・フルール」というコスメショップがオープンするそうです

以前もちょっと書きましたが、フードコートにある「リンガーハット夢彩都店」には「まぜ麺」「つけ麺」が大きくアピールしていますが最近食べた「時津店」や「大橋町店」では目にしなかったような気がします

そこで店頭に行ってメニューを確認することにしましたが

「太麺皿うどん」は相変わらずありませんし、若干内容が違っているような気がしますから「独立店」と「フードコート」とは違うのかもしれませんね

催事場は「ホワイトデー」になっていました(^^;

先月4階のレストラン街で見た「ポムの樹 グランドオープン」を確かめに来たのです

以前よく訪れた「丼丼亭」にも久しく来ていませんね

以前あった「ポムの樹」が再びオープンしています・・・何故一旦撤退したのに再登場したのでしょうか?

「オープン記念」でドリンクバーが無料だそうです(^^;

以前に比べるとお店のスペースが広くなったのでショーウィンドウも派手になりました(^^;

でもこのレストラン街で食べるとしたら、やはり「那かむら」の天ぷらがいいですね(^^;

ついでに「紀伊國屋書店」に寄ったら「キノベスト」という案内がありましたが「紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30」だそうです

「本屋大賞」の紀伊國屋書店バージョンなんですね・・・今年度の1位は朝井リョウさんの「生殖記」だったそうです

1階に「ア・フルール」というコスメショップがオープンするそうです

以前もちょっと書きましたが、フードコートにある「リンガーハット夢彩都店」には「まぜ麺」「つけ麺」が大きくアピールしていますが最近食べた「時津店」や「大橋町店」では目にしなかったような気がします

そこで店頭に行ってメニューを確認することにしましたが

「太麺皿うどん」は相変わらずありませんし、若干内容が違っているような気がしますから「独立店」と「フードコート」とは違うのかもしれませんね

催事場は「ホワイトデー」になっていました(^^;
2025年01月19日
「ココウォーク」で「ご当地ラーメン大集合」
「ココウォーク」に行ってきました

「ツタヤ」には相変わらず多くのお客さんが集まっていますね
夢彩都の「紀伊國屋書店」アミュプラザ長崎「メトロ書店」もお客さんは多いのですがそれ以上です、やはり大型書店は集客力があるのでしょうね・・・それに比べると浜町には大型書店が無いのもお客さんが少なくなった理由のひとつじゃないのでしょうか?
本屋さんの場合は若い学生が集まるので「長崎浜屋」のワンフロアくらいを改装して「好文堂書店」あたりに入ってもらうと客層もぐっと若返るでしょうが

2階のレッドキャベツ前で「ご当地ラーメン大集合」というのが行われていましたがこちらも賑わっていました

要は日本各地のご当地袋麺を販売しているだけなのですがあまり目にすることが無い「オリーブラーメン」「比内地鶏ラーメン」などを販売していましたし

一番目を引いたのは高知の「カツオ人間ラーメン」ですね・・・「カツオ人間」が高知のゆるキャラだとは知りませんでしたがインパクトはかなりありましたね(゜o゜)

中には近所の食品スーパーでも販尾で売しているのもありましたが、やはり長崎には「大きな新鮮村」が無いので初めて目にする袋麺がいろいろありました・・・定価で販売しているのでしょうがそれでも安い袋麺ですから「大人買い」しているお客さんが多く見られました(^O^)

その奥の通路では「ここの市」というマルシェが開催されていましたが


「袋ラーメン」に比べるとあまりインパクトがないせいかお客さんもまばらでした(^^;

「ドナルドドーナツ」というショップは初めて目にしましたが昨年諫早の長野町にオープンしたそうですね

エスカレーター横では「ながさきピース文化祭2025」のプレイベントらしきものも開催されていましたが


子供向けの「ワークショップ」だけは人気みたいでした

駐車料金精算機の横に「長崎スタジアムシティ利用時の使用は控えてください」との案内がありましたが・・・これを見て「じゃあやめようか」と思う人と「そんな方法もあるんだ」と思う人はどちらが多いのでしょうね
以前も別の施設で見たことがありますが「注意書き」があるせいでかえって被害が大きくなる可能性を考えることが出来ない思考の人がいるのでしょうね

「ツタヤ」には相変わらず多くのお客さんが集まっていますね
夢彩都の「紀伊國屋書店」アミュプラザ長崎「メトロ書店」もお客さんは多いのですがそれ以上です、やはり大型書店は集客力があるのでしょうね・・・それに比べると浜町には大型書店が無いのもお客さんが少なくなった理由のひとつじゃないのでしょうか?
本屋さんの場合は若い学生が集まるので「長崎浜屋」のワンフロアくらいを改装して「好文堂書店」あたりに入ってもらうと客層もぐっと若返るでしょうが

2階のレッドキャベツ前で「ご当地ラーメン大集合」というのが行われていましたがこちらも賑わっていました

要は日本各地のご当地袋麺を販売しているだけなのですがあまり目にすることが無い「オリーブラーメン」「比内地鶏ラーメン」などを販売していましたし

一番目を引いたのは高知の「カツオ人間ラーメン」ですね・・・「カツオ人間」が高知のゆるキャラだとは知りませんでしたがインパクトはかなりありましたね(゜o゜)

中には近所の食品スーパーでも販尾で売しているのもありましたが、やはり長崎には「大きな新鮮村」が無いので初めて目にする袋麺がいろいろありました・・・定価で販売しているのでしょうがそれでも安い袋麺ですから「大人買い」しているお客さんが多く見られました(^O^)

その奥の通路では「ここの市」というマルシェが開催されていましたが


「袋ラーメン」に比べるとあまりインパクトがないせいかお客さんもまばらでした(^^;

「ドナルドドーナツ」というショップは初めて目にしましたが昨年諫早の長野町にオープンしたそうですね

エスカレーター横では「ながさきピース文化祭2025」のプレイベントらしきものも開催されていましたが


子供向けの「ワークショップ」だけは人気みたいでした

駐車料金精算機の横に「長崎スタジアムシティ利用時の使用は控えてください」との案内がありましたが・・・これを見て「じゃあやめようか」と思う人と「そんな方法もあるんだ」と思う人はどちらが多いのでしょうね
以前も別の施設で見たことがありますが「注意書き」があるせいでかえって被害が大きくなる可能性を考えることが出来ない思考の人がいるのでしょうね
2025年01月15日
今年初めての「フレスポ深堀」
最近は月に2〜3度は訪れている「フレスポ深堀」ですが、今年になって初めて行ってきました

この日は祝日だったので駐車場も混んでいましたね

週末や祝日には「無印良品」で「つながる市」が開催されますが、この日は取り消しや「完売」のお店があり出店はいつもより少なかったですね

そんな中諫早の「坂口養蜂」や

佐賀からわざわざ来ている「あなたのおむすび裸でいいの?」などお馴染みのお店がありました

2階の「ダイソー」に上がりましたが

パンコーナーにヤマザキパン「ランチパック」の新商品「焼きそば&お好み焼き風味」があったのには驚きましたが、即購入しました(^O^)

最近気に入っている「食べるイリコ」もありましたね

「25g108円」はどうなのかな?・・・一応購入してみましたが(^^;

「エレナ」にも寄りましたが「カレー・シチューの具」が「二人前257円」ねぇ・・・

何とヤマザキパンの「薄皮パンシリーズ」の新作がいろいろありましたが、甘いパンばっかりだったのでパス(-_-メ)

最後はワンパターンで「業務スーパー」に寄りましたがここの「カレー用野菜」は「500g213円」ですから「エレナ」よりずっとお得ですね

「食べるイリコ」もありましたが「120g375円」でした・・・ちょっと大きかったので食べにくそうですね

この日は祝日だったので駐車場も混んでいましたね

週末や祝日には「無印良品」で「つながる市」が開催されますが、この日は取り消しや「完売」のお店があり出店はいつもより少なかったですね

そんな中諫早の「坂口養蜂」や

佐賀からわざわざ来ている「あなたのおむすび裸でいいの?」などお馴染みのお店がありました

2階の「ダイソー」に上がりましたが

パンコーナーにヤマザキパン「ランチパック」の新商品「焼きそば&お好み焼き風味」があったのには驚きましたが、即購入しました(^O^)

最近気に入っている「食べるイリコ」もありましたね

「25g108円」はどうなのかな?・・・一応購入してみましたが(^^;

「エレナ」にも寄りましたが「カレー・シチューの具」が「二人前257円」ねぇ・・・

何とヤマザキパンの「薄皮パンシリーズ」の新作がいろいろありましたが、甘いパンばっかりだったのでパス(-_-メ)

最後はワンパターンで「業務スーパー」に寄りましたがここの「カレー用野菜」は「500g213円」ですから「エレナ」よりずっとお得ですね

「食べるイリコ」もありましたが「120g375円」でした・・・ちょっと大きかったので食べにくそうですね
2024年12月24日
「フレスポ深堀」から「夢彩都」の靴売り場
この日は「フレスポ深堀」に向かいました

週末の「フレスポ深堀」ですから

当然「つながる市」を開催中ですが何故か案内板が出ていませんね(^^;


それほど大きく変わっていませんからお客さんは気にしないのかもしれません

さんな中「そのぎ茶」のブースは初めて見たかもしれませんね

「フレスポ深堀」に行くのは敷地内の「業務スーパー」に寄るのも目的のひとつです

私は「強炭酸水」くらいしか購入しませんが女房は「冷凍野菜」や「ポテトサラダ」など定期的に購入しているのです・・・テレビでよく紹介していますが何でも安い訳じゃなく福田の「ダイレックス」や「コスモス」を利用する割合が多いですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「夢彩都」の「ユニクロ」をちょっと覗こうと思いましたが、その手前に「ゆめタウン」の靴コーナーと「ABCシューズ」が隣同市にありました・・・どちらの店でも最近テレビでよく紹介している「スパッと履ける」男性用シューズを前面に出して販売しています
元祖は「ナイキ」なんでしょうが大きな話題になったのは日村さんなどを使ったテレビCMを頻繁に流している「スケッチャーズ」の「スリップインズシリーズ」でしょうね

でもそれが人気になると「パクリのスケッチャーズ」が逆にパクられて「VANスポーツ」などいろんなメーカーが価格をかなり下げて販売しています(^^;

こちらは「ムーンスター」とありますから私が子供の頃からある「月星シューズ」ですよね(゜o゜)
いまだにあるとは思ってもいませんでしたが調べると当時のライバル会社だった「アサヒシューズ」も残ってるそうですね(^^;

週末の「フレスポ深堀」ですから

当然「つながる市」を開催中ですが何故か案内板が出ていませんね(^^;


それほど大きく変わっていませんからお客さんは気にしないのかもしれません

さんな中「そのぎ茶」のブースは初めて見たかもしれませんね

「フレスポ深堀」に行くのは敷地内の「業務スーパー」に寄るのも目的のひとつです

私は「強炭酸水」くらいしか購入しませんが女房は「冷凍野菜」や「ポテトサラダ」など定期的に購入しているのです・・・テレビでよく紹介していますが何でも安い訳じゃなく福田の「ダイレックス」や「コスモス」を利用する割合が多いですね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「夢彩都」の「ユニクロ」をちょっと覗こうと思いましたが、その手前に「ゆめタウン」の靴コーナーと「ABCシューズ」が隣同市にありました・・・どちらの店でも最近テレビでよく紹介している「スパッと履ける」男性用シューズを前面に出して販売しています
元祖は「ナイキ」なんでしょうが大きな話題になったのは日村さんなどを使ったテレビCMを頻繁に流している「スケッチャーズ」の「スリップインズシリーズ」でしょうね

でもそれが人気になると「パクリのスケッチャーズ」が逆にパクられて「VANスポーツ」などいろんなメーカーが価格をかなり下げて販売しています(^^;

こちらは「ムーンスター」とありますから私が子供の頃からある「月星シューズ」ですよね(゜o゜)
いまだにあるとは思ってもいませんでしたが調べると当時のライバル会社だった「アサヒシューズ」も残ってるそうですね(^^;
2024年11月16日
「長崎市立図書館」から「夢彩都」
予約していた本が確保できたという連絡が来たので「長崎市立図書館」に行ってきました

入り口横に大きな絵が飾られていましたが旧知の「岡野雄一(ペコロス)さん」と子供たちが

「キース・ヘリングと平和をえがこう」というイベントで描いた絵だそうですね

岡野さんは「漫画家&自称;シンガーソングライター」と紹介されていました(^O^)・・・そういえば岡野さんの歌を最後に聞いてから7年くらい経つのですね

「市立図書館」では来週11/24に以前参加してかなり気に入った「本・雑誌のリサイクル市」が半年ぶりに開催されるそうです・・・来月の12/12から12/17までは休館だそうですから気を付けなくちゃいけませんね

この日は「本屋大賞」を取った「成瀬は天下を取りに行く」の続編である「成瀬は信じた道を行く」を借りに来たのです(^^♪

「長崎市立図書館」から夢彩都に向かったのは「ダイソー」に寄りたかったからです

何気に売場で見かけた「吸い口」ですが目にしたのは子供の頃以来ですから60数年ぶりでしょう(^^;

この店に来た目的は「金色」の塗料が無いか確認するためでしたがまさかあるとは思っていませんでした(゜o゜)

ついでに「ハケ」も購入しましたが合わせて200円ねぇ・・・確か10数年前は1000円以上したのですが(^^;

「ダイソー」のレジはほとんどがセルフレジになっていますが「セリア」に比べると格段に使いやすいですよね

地下に降りると「リンガーハット」が新メニューが紹介していましたが・・・「つけ麺」は10年くらい前に食べたことがありますね

夢彩都の食品売り場は品揃えは抜群ですよね・・・価格はちょっと高めですが(^^;

「棒ラーメン」が高いこと(゜o゜)

でも「五島うどん」の中にはお手頃価格のもありました

「ヤマザキ」の「肉まん」が312円なのは安いと思いましたが「2個入り」でした(-_-メ)

入り口横に大きな絵が飾られていましたが旧知の「岡野雄一(ペコロス)さん」と子供たちが

「キース・ヘリングと平和をえがこう」というイベントで描いた絵だそうですね

岡野さんは「漫画家&自称;シンガーソングライター」と紹介されていました(^O^)・・・そういえば岡野さんの歌を最後に聞いてから7年くらい経つのですね

「市立図書館」では来週11/24に以前参加してかなり気に入った「本・雑誌のリサイクル市」が半年ぶりに開催されるそうです・・・来月の12/12から12/17までは休館だそうですから気を付けなくちゃいけませんね

この日は「本屋大賞」を取った「成瀬は天下を取りに行く」の続編である「成瀬は信じた道を行く」を借りに来たのです(^^♪

「長崎市立図書館」から夢彩都に向かったのは「ダイソー」に寄りたかったからです

何気に売場で見かけた「吸い口」ですが目にしたのは子供の頃以来ですから60数年ぶりでしょう(^^;

この店に来た目的は「金色」の塗料が無いか確認するためでしたがまさかあるとは思っていませんでした(゜o゜)

ついでに「ハケ」も購入しましたが合わせて200円ねぇ・・・確か10数年前は1000円以上したのですが(^^;

「ダイソー」のレジはほとんどがセルフレジになっていますが「セリア」に比べると格段に使いやすいですよね

地下に降りると「リンガーハット」が新メニューが紹介していましたが・・・「つけ麺」は10年くらい前に食べたことがありますね

夢彩都の食品売り場は品揃えは抜群ですよね・・・価格はちょっと高めですが(^^;

「棒ラーメン」が高いこと(゜o゜)

でも「五島うどん」の中にはお手頃価格のもありました

「ヤマザキ」の「肉まん」が312円なのは安いと思いましたが「2個入り」でした(-_-メ)
2024年11月02日
アミュプラザの「IKEA」PSから新しい道
「アミュプラザ長崎」に期間限定でオープンした「IKEAのポップアップストア」には9月にちょっと寄ったのですが「大行列」が出来ていたのでパスしましたね・・・でももう空いているだろうと思い行ってきました

11/4までの開催だったので何とか間に合いました(^^;

アミュの1階にある「西友」は名前を「サニー」にしないのでしょうか?

何やら「かもめ広場」で工事をやっているなと思って見に行ってみると・・・早々と「クリスマスツリー」を設置していました(゜o゜)

先に3階から行きましたがやはりお客さんは少ないみたいです

照明がありましたが安いですね(^^)

2階に向かうとこちらは今でも結構賑わっています

そういえば三男が福岡で一人暮らしを始める時に「IKEA福岡新宮店」で安いベッドでも買ってあげようとしましたが、配送料が高かったので止めたことがありましたね

「フヴドロルミートボール」って初めて目にしましたが、肉を使用していないそうですね

相変わらず小物商品は安いですよね

「IKEA」を出てから1階に行きましたが、そういえば先日娘が誕生日に持ってきた「久世福商店」の日本酒を探しましたがここでは販売していませんでした

「若竹丸」の寿司は値段の割には美味しそうです

ランチタイム近くだったので当然満席でした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そういえば「長崎スタジアムシティ」の前に新しい道路がありましたがどこから続いているのか判らなかったので車を走らせてみることにしました

やはり「ニッポンレンタカー」から入るのでしょう

左側は歩道を整備しているのでしょうか?

「県営バス車庫」を過ぎると左側にも道路を作っているみたいですね

道が二つに分かれているみたいですが左を進むと

スタジアムシティ前の横断歩道にぶつかりましたから、先ほどの分岐を右に行けば国道に合流したのでしょう

その先は「ココウォーク」の隣を走る訳ですから国道を通るより「宝町交差点」を通らない分、自宅に戻るのは楽みたいですね(^^)

11/4までの開催だったので何とか間に合いました(^^;

アミュの1階にある「西友」は名前を「サニー」にしないのでしょうか?

何やら「かもめ広場」で工事をやっているなと思って見に行ってみると・・・早々と「クリスマスツリー」を設置していました(゜o゜)

先に3階から行きましたがやはりお客さんは少ないみたいです

照明がありましたが安いですね(^^)

2階に向かうとこちらは今でも結構賑わっています

そういえば三男が福岡で一人暮らしを始める時に「IKEA福岡新宮店」で安いベッドでも買ってあげようとしましたが、配送料が高かったので止めたことがありましたね

「フヴドロルミートボール」って初めて目にしましたが、肉を使用していないそうですね

相変わらず小物商品は安いですよね

「IKEA」を出てから1階に行きましたが、そういえば先日娘が誕生日に持ってきた「久世福商店」の日本酒を探しましたがここでは販売していませんでした

「若竹丸」の寿司は値段の割には美味しそうです

ランチタイム近くだったので当然満席でした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そういえば「長崎スタジアムシティ」の前に新しい道路がありましたがどこから続いているのか判らなかったので車を走らせてみることにしました

やはり「ニッポンレンタカー」から入るのでしょう

左側は歩道を整備しているのでしょうか?

「県営バス車庫」を過ぎると左側にも道路を作っているみたいですね

道が二つに分かれているみたいですが左を進むと

スタジアムシティ前の横断歩道にぶつかりましたから、先ほどの分岐を右に行けば国道に合流したのでしょう

その先は「ココウォーク」の隣を走る訳ですから国道を通るより「宝町交差点」を通らない分、自宅に戻るのは楽みたいですね(^^)
2024年10月29日
「スタジアムシティ」の「足湯」は健常者専用
先週も行った「長崎スタジアムシティ」に向かったのは女房が「フードウェイでパンを安売りしているみたい」という情報を入手したからです

この日は「1時間無料」の「ココウォーク」駐車場に車を停めて、どれくらいの時間で行けるのかを確認しようと思い歩いてみることにしました・・・ココウォークの前に整備されていた「茂里町せせらぎ水路」の名残はありますが「水流」はありませんね

途中にあった「ハート」模様は何でしょうか?

結局ゆっくり歩いて10分弱で到着しましたが、なにやかやで毎週のように訪れている「長崎スタジアムシティ」です・・・そのうち「V・ファーレン」の試合を見に来たいと思っているのですが、どうなんでしょ(^^;

「フードウェイ」にやってきました

前日にサッカーの試合があったのですが、そのお客さん目当てに仕入れた「パン」が大量に残ったので処分価格で販売しているそうなんです

前日の話ですからもう残っていないかなと思ったのですが、何とまだありました(^^;
安くしたのでほとんどが売れたとのことで「焼きそばパン」が数個しか残っていませんでしたが購入することにしました

ついでにオープニングセールをまだやっていた「肉まん」や

「おどろき価格」だという「子持ちししゃも」も買いました(^^;

そういえばテレビなどで紹介していた無料の「足湯」はどんな感じなのか見ようと思い商業施設ビルに行ってみることにしました
ジャパネットのHPでの紹介は「商業棟の屋上階は開放エリアになっており、無料で足湯を利用いただけます。長崎の美しい山並みを一望できるフォトジェニックなスポットで、憩いの場所や、観光の新たな目的地となることを見込んでいます。 また、手ぶらで楽しめるBBQエリア(有料)も完備。キッズエリアも併設され、仲間や家族と一緒に、景色とBBQをお楽しみいただけます。」とありますね

エレベーターは温浴施設である「YUKULU」の入口である6階までしか行けないみたいです

その「YUKULU」の手前に通路があり

「足湯」や「バーベキュースペース」に行けるそうですが・・・

出たところは屋上みたいな場所で隣には「杉永蒲鉾」が見えますね

見晴らしは抜群にいいのですが女房は「ちょっと怖い」そうです

何と「足湯」や「バーベキュー施設」「こども知育広場」などには階段を上がらなくちゃいけないそうです(゜o゜)

ここは6階ですから屋上までの2フロア分の階段なんて健常者じゃなくちゃ上がれる訳は無いですよね・・・私もですが「車椅子」や「ベビーカー」も当然上がれませんし、杖を突いている人も無理なのじゃないのかな
テレビの撮影クルーもこの階段をあがったのでしょうか・・・かなり大変だったと思いますがそのことも紹介して欲しかったですよね
まさか最新の施設が「バリアフリー」を無視しているとは思いませんでしたが、考えてみると目立つ場所に「エスカレーター」はあるのですが「エレベーター」の案内はほとんど見かけませんね(-_-メ)

この日は「1時間無料」の「ココウォーク」駐車場に車を停めて、どれくらいの時間で行けるのかを確認しようと思い歩いてみることにしました・・・ココウォークの前に整備されていた「茂里町せせらぎ水路」の名残はありますが「水流」はありませんね

途中にあった「ハート」模様は何でしょうか?

結局ゆっくり歩いて10分弱で到着しましたが、なにやかやで毎週のように訪れている「長崎スタジアムシティ」です・・・そのうち「V・ファーレン」の試合を見に来たいと思っているのですが、どうなんでしょ(^^;

「フードウェイ」にやってきました

前日にサッカーの試合があったのですが、そのお客さん目当てに仕入れた「パン」が大量に残ったので処分価格で販売しているそうなんです

前日の話ですからもう残っていないかなと思ったのですが、何とまだありました(^^;
安くしたのでほとんどが売れたとのことで「焼きそばパン」が数個しか残っていませんでしたが購入することにしました

ついでにオープニングセールをまだやっていた「肉まん」や

「おどろき価格」だという「子持ちししゃも」も買いました(^^;

そういえばテレビなどで紹介していた無料の「足湯」はどんな感じなのか見ようと思い商業施設ビルに行ってみることにしました
ジャパネットのHPでの紹介は「商業棟の屋上階は開放エリアになっており、無料で足湯を利用いただけます。長崎の美しい山並みを一望できるフォトジェニックなスポットで、憩いの場所や、観光の新たな目的地となることを見込んでいます。 また、手ぶらで楽しめるBBQエリア(有料)も完備。キッズエリアも併設され、仲間や家族と一緒に、景色とBBQをお楽しみいただけます。」とありますね

エレベーターは温浴施設である「YUKULU」の入口である6階までしか行けないみたいです

その「YUKULU」の手前に通路があり

「足湯」や「バーベキュースペース」に行けるそうですが・・・

出たところは屋上みたいな場所で隣には「杉永蒲鉾」が見えますね

見晴らしは抜群にいいのですが女房は「ちょっと怖い」そうです

何と「足湯」や「バーベキュー施設」「こども知育広場」などには階段を上がらなくちゃいけないそうです(゜o゜)

ここは6階ですから屋上までの2フロア分の階段なんて健常者じゃなくちゃ上がれる訳は無いですよね・・・私もですが「車椅子」や「ベビーカー」も当然上がれませんし、杖を突いている人も無理なのじゃないのかな
テレビの撮影クルーもこの階段をあがったのでしょうか・・・かなり大変だったと思いますがそのことも紹介して欲しかったですよね
まさか最新の施設が「バリアフリー」を無視しているとは思いませんでしたが、考えてみると目立つ場所に「エスカレーター」はあるのですが「エレベーター」の案内はほとんど見かけませんね(-_-メ)