長崎の商業施設
2025年06月12日
夢彩都の「インパクトワンプラス」再び
先日もちょっと書いた夢彩都にオープンした「インパクトワンプラス」ですが、女房が「栃尾のあぶらげをテレビで紹介していた」というので再び行ってみることにしました

夢彩都はしょっちゅう改装しているみたいですね

ここが「食のセレクトショップ」だという「インパクトワンプラス」です


たしかに他の食品スーパーではあまり見かけない商品を販売していますね

「大阪名物」など各地の名産品がありますが「栃尾の油揚げ」は見当たりません・・・係の人に聞いたら火・金の週に2回の入荷だそうです

地方の名産品じゃありませんが「オリエンタルカレー」はかなり久しぶりに目にしたような気がします(^^;

「淡路島の玉ねぎ」も有名ですが商品を目にすることはあまり無いですよね

隣にある「カルディコーヒーファーム」も他ではあまり見かけない商品を販売していますが、「パスタソース」の品揃えもユニークです

先日も書いた「白カレー」ですが

「レモンカレー」というのもあったので一緒に購入しましたがどうなんでしょう(^^;

「そのまんまスイカ!」というのは「スイカジュース」なのかな・・・あまり飲みたいとは思いませんね

「夢彩都」の食品コーナーにも「栃尾の油揚げ」があるのには今まで気が付きませんでしたが、「大きな新鮮村」に比べるとちょっと高すぎます


自宅に戻る途中で福田に寄りましたが「ダイレックス」や「コスモス」でも備蓄米販売のお知らせがありました(^^;

夢彩都はしょっちゅう改装しているみたいですね

ここが「食のセレクトショップ」だという「インパクトワンプラス」です


たしかに他の食品スーパーではあまり見かけない商品を販売していますね

「大阪名物」など各地の名産品がありますが「栃尾の油揚げ」は見当たりません・・・係の人に聞いたら火・金の週に2回の入荷だそうです

地方の名産品じゃありませんが「オリエンタルカレー」はかなり久しぶりに目にしたような気がします(^^;

「淡路島の玉ねぎ」も有名ですが商品を目にすることはあまり無いですよね

隣にある「カルディコーヒーファーム」も他ではあまり見かけない商品を販売していますが、「パスタソース」の品揃えもユニークです

先日も書いた「白カレー」ですが

「レモンカレー」というのもあったので一緒に購入しましたがどうなんでしょう(^^;

「そのまんまスイカ!」というのは「スイカジュース」なのかな・・・あまり飲みたいとは思いませんね

「夢彩都」の食品コーナーにも「栃尾の油揚げ」があるのには今まで気が付きませんでしたが、「大きな新鮮村」に比べるとちょっと高すぎます


自宅に戻る途中で福田に寄りましたが「ダイレックス」や「コスモス」でも備蓄米販売のお知らせがありました(^^;
2025年06月04日
「夢彩都」に新しい店
ちょっとウォーキングがてら「夢彩都」に行ってきました

最初に寄った「紀伊國屋書店」で見かけてのですが雑誌「小学1年生」の付録が最近はかなりゴージャスになっていますよね

でも、価格を見て納得・・・何と1冊2450円ですって(゜o゜)
しかも1年生以外は廃刊になっているし、この1冊だけで稼ぐつもりなんでしょうか?

4階の以前喫煙室だった場所に「長崎観光」のパンフレットや「広報ながさき」などを配置していますが

そこに「ながさきプレス」の先月号が「ご自由にお持ちください。」と置いていました(゜o゜)

いつぞや「オープン間近」と記事にしていた地下の「インパクトワンプラス」というお店がオープンしていましたが

我が家にはあまり縁が無さそうなお店です(^^;

それよりも隣にある「カルディコーヒーファーム」に

「白カレー」が入荷していました(^^)


地下食品街のパンは私が利用しているお店に比べるとかなり高いので買うことは無いのですが

この時期に「肉まん」を販売しているお店はあまり無いので購入することもたまにあります

エレベーターホールに「ニューオープン」の案内がありましたが

3階の以前「ゆめカードカウンター」があった場所に「地球文化屋」がオープンしていました

「滑石ショッピングセンター」や諫早の「アエル」にも出店している以前「ZAKANAKA」といっていたお店で、てっきり地場のショップだと思っていましたが・・・北海道や九州各地に展開しているショップだとは知りませんでした(゜o゜)

最初に寄った「紀伊國屋書店」で見かけてのですが雑誌「小学1年生」の付録が最近はかなりゴージャスになっていますよね

でも、価格を見て納得・・・何と1冊2450円ですって(゜o゜)
しかも1年生以外は廃刊になっているし、この1冊だけで稼ぐつもりなんでしょうか?

4階の以前喫煙室だった場所に「長崎観光」のパンフレットや「広報ながさき」などを配置していますが

そこに「ながさきプレス」の先月号が「ご自由にお持ちください。」と置いていました(゜o゜)

いつぞや「オープン間近」と記事にしていた地下の「インパクトワンプラス」というお店がオープンしていましたが

我が家にはあまり縁が無さそうなお店です(^^;

それよりも隣にある「カルディコーヒーファーム」に

「白カレー」が入荷していました(^^)


地下食品街のパンは私が利用しているお店に比べるとかなり高いので買うことは無いのですが

この時期に「肉まん」を販売しているお店はあまり無いので購入することもたまにあります

エレベーターホールに「ニューオープン」の案内がありましたが

3階の以前「ゆめカードカウンター」があった場所に「地球文化屋」がオープンしていました

「滑石ショッピングセンター」や諫早の「アエル」にも出店している以前「ZAKANAKA」といっていたお店で、てっきり地場のショップだと思っていましたが・・・北海道や九州各地に展開しているショップだとは知りませんでした(゜o゜)
2025年05月28日
「ココウォーク」に行ってきました
毎週のように訪れているのですが「ココウォーク」にまた行ってきました

ここのパーキングには各階に「身障者用スペース」がかくほされているのですが空いているのかどうかがひと目でわかるのはいいですね(^^)

3階のエレベーターホール横の「期間限定ショップ」は何なのか判りません(^^;

長崎浜屋の前にある遊具コーナーにやってきましたがこのスペースは「無印良品を運営する(株)良品計画の空間設計部が担当し」

国産の木でできた大型遊具や家具の端材でできたベンチなど、地域連携と国産素材の活用をコンセプトにしているそうですね・・・他の大型施設にはないので賑わうといいですね

でもその隣にある「浜屋ココウォークプラザ」にはお客さんの姿が少ないですね・・・やはり「オムジャス」にある「大村サロン」とは違い好きな人は浜町に向かうのかな?

「無印良品ココウォーク店」にやってきたのは

ちょっと喉が渇いたので「 無印良品フレスポ深堀」と同様に「コーヒーコーナー」が無いかなと思ったのですが

レジの近くにありました(^^)

この日は「運動会の代休」のせいか平日なのにファストフードコーナーには子供の姿が多く見られました

何気に3階のレストラン街に向かいましたが、昨年末にオープンした「ごとうち食堂」というのは

「ご当地」と「五島」を掛けた店名なのかな? と思って調べたら時津に本社がある会社で鍛冶屋町通りにある「サルクベーカリー」なども運営しているそうですね

何故「ココウォーク」に来たかというと、最近は運動のためになるべく歩くようにしているのですが「中通り」みたいに石畳っぽい道より商業施設が歩きやすいからです・・・しかもここはカードを持っていると無条件で駐車場が60分無料ですから(^^)
結局この日は前の記事の「浜町」と合わせて6000歩以上歩きました

ここのパーキングには各階に「身障者用スペース」がかくほされているのですが空いているのかどうかがひと目でわかるのはいいですね(^^)

3階のエレベーターホール横の「期間限定ショップ」は何なのか判りません(^^;

長崎浜屋の前にある遊具コーナーにやってきましたがこのスペースは「無印良品を運営する(株)良品計画の空間設計部が担当し」

国産の木でできた大型遊具や家具の端材でできたベンチなど、地域連携と国産素材の活用をコンセプトにしているそうですね・・・他の大型施設にはないので賑わうといいですね

でもその隣にある「浜屋ココウォークプラザ」にはお客さんの姿が少ないですね・・・やはり「オムジャス」にある「大村サロン」とは違い好きな人は浜町に向かうのかな?

「無印良品ココウォーク店」にやってきたのは

ちょっと喉が渇いたので「 無印良品フレスポ深堀」と同様に「コーヒーコーナー」が無いかなと思ったのですが

レジの近くにありました(^^)

この日は「運動会の代休」のせいか平日なのにファストフードコーナーには子供の姿が多く見られました

何気に3階のレストラン街に向かいましたが、昨年末にオープンした「ごとうち食堂」というのは

「ご当地」と「五島」を掛けた店名なのかな? と思って調べたら時津に本社がある会社で鍛冶屋町通りにある「サルクベーカリー」なども運営しているそうですね

何故「ココウォーク」に来たかというと、最近は運動のためになるべく歩くようにしているのですが「中通り」みたいに石畳っぽい道より商業施設が歩きやすいからです・・・しかもここはカードを持っていると無条件で駐車場が60分無料ですから(^^)
結局この日は前の記事の「浜町」と合わせて6000歩以上歩きました
2025年05月10日
「西浦上地域センター」から「夢彩都」
ちょっと申請する書類があったのでチトセピアにある「西浦上地域センター」に行ってきました

普段だと「福田地域センター」に行くのですが、チトセピアに行ったのでついでに寄ったのです

福田地域センターに比べるとお客さんが多いので、今まで利用したことはほとんどありませんね

向かいにある「北公民館図書室」には何度も足を運んだことはありますが(^^;

「長崎市役所本館」に比べると少ないですが休日でもいろんな証明書などの手続きが出来るので、他の地域センターに比べると待っている人も多いのです

でも「福田地域センター」に比べると細分化しているせいもあり、私が利用する「窓口」に並んでいる人はいなかったのですぐに手続きが終了しました(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「夢彩都」は最近改装しているショップが目立ちます

「ゆめカードカウンター」が3階から1階に移転していましたがこちらの方が判りやすいですね

以前「なかしま」「原宿ピクニック」などがあったスペースに「インパクトワンプラス」という「自然・健康食品」を扱うショップが5/17にオープンするそうです

「オープニングセール」の案内を紹介していましたがあまり我が家向けじゃないみたいですね

この日来たのは地下の「カルディコーヒーファーム」で販売しているお気に入りの「麻婆豆腐」を購入することでしたが、いつもの「黒」の隣で販売予定の「白」も気になりますね(^^)

地下のフードコートにある「カミナリ食堂」というお店は今まで利用したことがありませんが

何と「トルコライス」が9種類もあるんですね(゜o゜)・・・さらには「食べるミルクセーキ」までありました

普段だと「福田地域センター」に行くのですが、チトセピアに行ったのでついでに寄ったのです

福田地域センターに比べるとお客さんが多いので、今まで利用したことはほとんどありませんね

向かいにある「北公民館図書室」には何度も足を運んだことはありますが(^^;

「長崎市役所本館」に比べると少ないですが休日でもいろんな証明書などの手続きが出来るので、他の地域センターに比べると待っている人も多いのです

でも「福田地域センター」に比べると細分化しているせいもあり、私が利用する「窓口」に並んでいる人はいなかったのですぐに手続きが終了しました(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「夢彩都」は最近改装しているショップが目立ちます

「ゆめカードカウンター」が3階から1階に移転していましたがこちらの方が判りやすいですね

以前「なかしま」「原宿ピクニック」などがあったスペースに「インパクトワンプラス」という「自然・健康食品」を扱うショップが5/17にオープンするそうです

「オープニングセール」の案内を紹介していましたがあまり我が家向けじゃないみたいですね

この日来たのは地下の「カルディコーヒーファーム」で販売しているお気に入りの「麻婆豆腐」を購入することでしたが、いつもの「黒」の隣で販売予定の「白」も気になりますね(^^)

地下のフードコートにある「カミナリ食堂」というお店は今まで利用したことがありませんが

何と「トルコライス」が9種類もあるんですね(゜o゜)・・・さらには「食べるミルクセーキ」までありました
2025年04月27日
「無印良品ココウォーク店」がオープン
「ココウォーク」に「無印良品」がオープンするというので初日の午後から行ってきました

その前に寄ったのは3階の「長崎浜屋ココウォークサロン」前に出来た「COCO KID’S PARK(ココキッズパーク)」です

懐かしい「キティちゃん」や「セーラームーン」の遊具もありましたし

木製の「滑り台」も設置されていました

その後2階に新たにオープンした「無印良品」に向かいましたが

さすがにお客さんは多く、レジは大混雑でした・・・でもこれでも朝に比べるとかなり少なくなっていたみたいです

アミュプラザ長崎のお店に比べると食料品が圧倒的に多くなっていますね・・・特に冷凍食品は「深堀店」より多いみたいですし


ひょっとすると「大村店」より種類が増えているかもしれません

この「3点選んで300円」というお菓子も初めて目にしましたが「無印良品」のお菓子は価格の割に品質がいいので気に入っているのです.

やはりこのお店でも「レトルトカレー」は大きくアピールしています(^^)

無論食品コーナー以外も品揃えは豊富でお客さんは集まっていました・・・「ココウォーク」のカードを持っていると駐車場は休日でも「1時間無料」ですしそれほど混まないので「アミュプラザ長崎店」よりはずっといいと思いますね(^^)v

お店を出た場所で「ガチャガチャ」をやっていましたがこれもオープニングイベントでしょうね

通路のあちこちに「無印良品」の案内がありましたから「ココウォーク」でも力を入れているんでしょうね・・・私的には出て行った「ユニクロ」より「無印良品」が魅力的だと思いますね(^^♪

以前「ZOFF」が臨時ショップを開いていたスペースに何やらお店が出店していましたが

「フクオカミーツユー」といって「福岡を拠点に活躍するクリエイターたちが一堂に会するイベント」だそうですね

その前に寄ったのは3階の「長崎浜屋ココウォークサロン」前に出来た「COCO KID’S PARK(ココキッズパーク)」です

懐かしい「キティちゃん」や「セーラームーン」の遊具もありましたし

木製の「滑り台」も設置されていました

その後2階に新たにオープンした「無印良品」に向かいましたが

さすがにお客さんは多く、レジは大混雑でした・・・でもこれでも朝に比べるとかなり少なくなっていたみたいです

アミュプラザ長崎のお店に比べると食料品が圧倒的に多くなっていますね・・・特に冷凍食品は「深堀店」より多いみたいですし


ひょっとすると「大村店」より種類が増えているかもしれません

この「3点選んで300円」というお菓子も初めて目にしましたが「無印良品」のお菓子は価格の割に品質がいいので気に入っているのです.

やはりこのお店でも「レトルトカレー」は大きくアピールしています(^^)

無論食品コーナー以外も品揃えは豊富でお客さんは集まっていました・・・「ココウォーク」のカードを持っていると駐車場は休日でも「1時間無料」ですしそれほど混まないので「アミュプラザ長崎店」よりはずっといいと思いますね(^^)v

お店を出た場所で「ガチャガチャ」をやっていましたがこれもオープニングイベントでしょうね

通路のあちこちに「無印良品」の案内がありましたから「ココウォーク」でも力を入れているんでしょうね・・・私的には出て行った「ユニクロ」より「無印良品」が魅力的だと思いますね(^^♪

以前「ZOFF」が臨時ショップを開いていたスペースに何やらお店が出店していましたが

「フクオカミーツユー」といって「福岡を拠点に活躍するクリエイターたちが一堂に会するイベント」だそうですね
2025年04月26日
スタジアムシティの「美々寿司」は空振り
「長崎スタジアムシティ」に新たに「美々寿司」という回転寿司店がオープンしたとあちこちのニュースで話題になっていましたね
名物は「冷凍していない『生』まぐろ」だそうですが、夫婦揃って「まぐろ」はさほど好きじゃないので「ハマチ」か「バッテラ」だとそれほど高くないだろうと思い、ちょっと行ってみることにしました

スタジアムシティに来るのは夫婦で「宮武讃岐うどん」を食べに来たとき以来だから、2か月ぶりになるみたいです

このノース館の2階で開催している「いい人すぎるよ展」「やだなー展」も見に来たいのですが・・・女房はあまり乗り気じゃないみたいなので無理かな?

何気に清掃でビルを上がっている人を見かけましたが、多分初体験ですね(^^

2階の「フードウェイ」を通り抜けた場所にあるのがこの日グランドオープンした「美々寿司」です・・・ランチタイムには当然多くのお客さんが押し寄せたでしょうからちょっと遅れてきましたが

午前11時から午後3時までがランチタイムみたいですがラストオーダーは2時半・・・この時点で午後2時15分だったのですが

すでに昼の営業は終了していました(T_T)
まぁさほどこの日に食べたかったわけじゃ無いのでまた出直しましょうか(^^;

ちなみに私たち夫婦が食あべようと思っていた「バッテラ」は税込308円ですし「白い鉄火巻き」は税込451円ですからやはり「吉宗(よっそう)」よりは安いですね

向かいにある「スタジアムシティプラザ」に向かいましたが「秋月園」は積極的にお店のアピールをしていました

ワンパターンで「フードウェイ」に寄ることにしましたが

このお店の商品のアピール方法は素晴らしいと思いますね

長崎の「大光ハム」などもかなり前面に押し出しています

結構他のお店では見ない商品も揃っているので面白くもあります(^^)

「長崎最大級のコワーキングスペース誕生」だそうです
名物は「冷凍していない『生』まぐろ」だそうですが、夫婦揃って「まぐろ」はさほど好きじゃないので「ハマチ」か「バッテラ」だとそれほど高くないだろうと思い、ちょっと行ってみることにしました

スタジアムシティに来るのは夫婦で「宮武讃岐うどん」を食べに来たとき以来だから、2か月ぶりになるみたいです

このノース館の2階で開催している「いい人すぎるよ展」「やだなー展」も見に来たいのですが・・・女房はあまり乗り気じゃないみたいなので無理かな?

何気に清掃でビルを上がっている人を見かけましたが、多分初体験ですね(^^

2階の「フードウェイ」を通り抜けた場所にあるのがこの日グランドオープンした「美々寿司」です・・・ランチタイムには当然多くのお客さんが押し寄せたでしょうからちょっと遅れてきましたが

午前11時から午後3時までがランチタイムみたいですがラストオーダーは2時半・・・この時点で午後2時15分だったのですが

すでに昼の営業は終了していました(T_T)
まぁさほどこの日に食べたかったわけじゃ無いのでまた出直しましょうか(^^;

ちなみに私たち夫婦が食あべようと思っていた「バッテラ」は税込308円ですし「白い鉄火巻き」は税込451円ですからやはり「吉宗(よっそう)」よりは安いですね

向かいにある「スタジアムシティプラザ」に向かいましたが「秋月園」は積極的にお店のアピールをしていました

ワンパターンで「フードウェイ」に寄ることにしましたが

このお店の商品のアピール方法は素晴らしいと思いますね

長崎の「大光ハム」などもかなり前面に押し出しています

結構他のお店では見ない商品も揃っているので面白くもあります(^^)

「長崎最大級のコワーキングスペース誕生」だそうです
2025年04月25日
「ツルハドラッグ城山店」から「トライアル」
先週4/18にオープンした「ツルハドラッグ城山店」に行ってきました

専用駐車場は以前の「60分無料」から「30分無料&(お買い上げで+30分)になっていましたが無料は1時間まででその後は30分300円なので

隣の「40分100円」も人気みたいです

こちらが「TUTAYA遊ING城山店」の1階にオープンした「ツルハドラッグ城山店」です・・・長崎初の「ツルハドラッグ」だそうですが私的には近所に「コスモス」や「サンドラッグ」があるのではあまり
利用することは無いでしょうね

店内では「オープニングチラシ第2弾」を配布していましたが「食料品」が目立ちますね

店内は当然「医薬品」を多く取り揃えていますが


「日用品」「食品」も結構多く扱っていますね

何と私が普段行くお店より安い価格でヤマザキ「薄皮パン」を販売していましたが、甘いパンばかりだったのでパス(^^;

アルコール飲料も豊富です・・・城山地区にはディスカウントショップが無いので地元の人には便利でしょう

2階に移転した「遊ING城山店」に行こうと思ったら・・・何とエレベーターが無く階段のみなんですね
「ブックオフ葉山店」同様このお店も「健常者専門店」で車椅子やベビーカーでは行けなくなっていました(-_-メ)

駐車場の新しい精算機は反応が悪いのか行列が出来ていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最近は毎週「トライアル時津店」に行くようになりましたが、この日は「北海道フェア」が開催中でいろんなメーカーの「レトルトカレー」や「ラーメン」を販売していました

このお店に来る一番の理由はしょっちゅう食べている「肉まん」がこの時期には「ヤマザキ」が販売しなくなるので「三桃」のを販売しているこのお店くらいしか無いのです

「薄皮パン」も以前はここで買っていたのですが値上がりしたので「コスモス」や「ドンキ」で購入するようになった代わりにこの「山崎 ミニロール」というのを買うようになりましたが他ではあまり見かけませんね

インスタントラーメンもオリジナルは「業務スーパー」以上に安ですね・・・我が家では「棒ラーメン」しか食べないので購入はしませんが(^^;

専用駐車場は以前の「60分無料」から「30分無料&(お買い上げで+30分)になっていましたが無料は1時間まででその後は30分300円なので

隣の「40分100円」も人気みたいです

こちらが「TUTAYA遊ING城山店」の1階にオープンした「ツルハドラッグ城山店」です・・・長崎初の「ツルハドラッグ」だそうですが私的には近所に「コスモス」や「サンドラッグ」があるのではあまり
利用することは無いでしょうね

店内では「オープニングチラシ第2弾」を配布していましたが「食料品」が目立ちますね

店内は当然「医薬品」を多く取り揃えていますが


「日用品」「食品」も結構多く扱っていますね

何と私が普段行くお店より安い価格でヤマザキ「薄皮パン」を販売していましたが、甘いパンばかりだったのでパス(^^;

アルコール飲料も豊富です・・・城山地区にはディスカウントショップが無いので地元の人には便利でしょう

2階に移転した「遊ING城山店」に行こうと思ったら・・・何とエレベーターが無く階段のみなんですね
「ブックオフ葉山店」同様このお店も「健常者専門店」で車椅子やベビーカーでは行けなくなっていました(-_-メ)

駐車場の新しい精算機は反応が悪いのか行列が出来ていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最近は毎週「トライアル時津店」に行くようになりましたが、この日は「北海道フェア」が開催中でいろんなメーカーの「レトルトカレー」や「ラーメン」を販売していました

このお店に来る一番の理由はしょっちゅう食べている「肉まん」がこの時期には「ヤマザキ」が販売しなくなるので「三桃」のを販売しているこのお店くらいしか無いのです

「薄皮パン」も以前はここで買っていたのですが値上がりしたので「コスモス」や「ドンキ」で購入するようになった代わりにこの「山崎 ミニロール」というのを買うようになりましたが他ではあまり見かけませんね

インスタントラーメンもオリジナルは「業務スーパー」以上に安ですね・・・我が家では「棒ラーメン」しか食べないので購入はしませんが(^^;