我が家のニュース
2025年06月16日
「父の日」と「時津図書館」
昨日の記事でも書きましたが娘の「父の日のプレゼント」は土曜日に孫が持ってきました(^^)

プレゼントは毎年恒例の「日本酒セット」と

自宅にあった「ワイン&缶ビール」です・・・娘の旦那は全く飲めませんし、娘は結構酒豪なんですが最初の子供を妊娠した時からずっと断酒をしているので邪魔なんだそうです

夕食の時にワインを飲んでみましたが・・・「セブンイレブン&メルシャン」が共同開発した低価格ワインだそうですがまぁ美味しく戴けました(^^)

長男は例によって通販で購入したお祝いでしたが

こちらは 「CASK MUGI-SEGODON(カスク麦せごどん)」という仰々しい「焼酎」でした(゜o゜)

時津図書館で「雑誌・古本の無料配布」を金曜日からやっているそうなのでちょっと寄ってみました

来週には「長崎市立図書館」でも開催されますしさほど期待せずに行ってみました

3日目ですから当然目ぼしいものは残っていませんでしたが

女房が何気に見つけたのは30数年前の「皇太子ご成婚」記念の「毎日グラフ」です

こんな昔の雑誌を今まで保存していたのには驚きましたね

何気に新入荷のコーナーに東野圭吾さんの「クスノキの女神」があったので借りました
前作も読んだのですがさほど面白くは無かったのですがネットで「今回はずっと面白くなっている」そうなので借りてみることにしたのですが・・・自宅に戻って調べると「市立図書館」には100人以上の予約が入っていました(^^;

プレゼントは毎年恒例の「日本酒セット」と

自宅にあった「ワイン&缶ビール」です・・・娘の旦那は全く飲めませんし、娘は結構酒豪なんですが最初の子供を妊娠した時からずっと断酒をしているので邪魔なんだそうです

夕食の時にワインを飲んでみましたが・・・「セブンイレブン&メルシャン」が共同開発した低価格ワインだそうですがまぁ美味しく戴けました(^^)

長男は例によって通販で購入したお祝いでしたが

こちらは 「CASK MUGI-SEGODON(カスク麦せごどん)」という仰々しい「焼酎」でした(゜o゜)

時津図書館で「雑誌・古本の無料配布」を金曜日からやっているそうなのでちょっと寄ってみました

来週には「長崎市立図書館」でも開催されますしさほど期待せずに行ってみました

3日目ですから当然目ぼしいものは残っていませんでしたが

女房が何気に見つけたのは30数年前の「皇太子ご成婚」記念の「毎日グラフ」です

こんな昔の雑誌を今まで保存していたのには驚きましたね

何気に新入荷のコーナーに東野圭吾さんの「クスノキの女神」があったので借りました
前作も読んだのですがさほど面白くは無かったのですがネットで「今回はずっと面白くなっている」そうなので借りてみることにしたのですが・・・自宅に戻って調べると「市立図書館」には100人以上の予約が入っていました(^^;
2025年06月15日
「父の日」前日に孫が来た(^^♪
今日(6/15)は父の日ですが、前日の6/14に孫たちがプレゼントを持ってきました


姉妹揃ってちょっと大人びたお揃いのワンピースを着ています

娘からの「父の日のプレゼント」は例年通り「日本酒詰め合わせ」と

戴いたワイン+缶ビールだそうです・・・でも「セブンイレブン」でオリジナルワインを販売しているとは知りませんでした

お姉ちゃんの「孫2」は友達に誘われて「そろばん塾」に通い始めたそうですが、聞けば娘の時代から学校ではそろばんの授業が無いそうですね

妹の「孫4」がゆで卵を剥くのを手伝っていますが

完成したそうです(^^;

この日のランチはちゃんぽん麺を使った「長崎焼きそば」・・・つまり「拌麺(パンメン)」ですね

何でも「孫4」は茹で卵が好きで自宅でも殻を剥くのを手伝っているそうです

孫2は腰に何やら飾りを着けていますが「ギャルのしっぽ」だそうです???
私は全くの初耳ですが女房は「浜崎あゆみが流行らせた」と知っていました・・・何故孫が知っているのでしょうか?

孫4は扇風機の風をスカートの中に入れて遊んでいます(^^)


姉妹揃って顔や姿を隠して何をやっているのでしょうか(^^;


姉妹揃ってちょっと大人びたお揃いのワンピースを着ています

娘からの「父の日のプレゼント」は例年通り「日本酒詰め合わせ」と

戴いたワイン+缶ビールだそうです・・・でも「セブンイレブン」でオリジナルワインを販売しているとは知りませんでした

お姉ちゃんの「孫2」は友達に誘われて「そろばん塾」に通い始めたそうですが、聞けば娘の時代から学校ではそろばんの授業が無いそうですね

妹の「孫4」がゆで卵を剥くのを手伝っていますが

完成したそうです(^^;

この日のランチはちゃんぽん麺を使った「長崎焼きそば」・・・つまり「拌麺(パンメン)」ですね

何でも「孫4」は茹で卵が好きで自宅でも殻を剥くのを手伝っているそうです

孫2は腰に何やら飾りを着けていますが「ギャルのしっぽ」だそうです???
私は全くの初耳ですが女房は「浜崎あゆみが流行らせた」と知っていました・・・何故孫が知っているのでしょうか?

孫4は扇風機の風をスカートの中に入れて遊んでいます(^^)


姉妹揃って顔や姿を隠して何をやっているのでしょうか(^^;
2025年05月26日
「西城山小学校」で運動会
昨日は「西城山小学校」で孫2の運動会が行われたのですが・・・この小学校は私の母校でもあるんですよね(^^;

母校ですが中に足を踏み入れるのは卒業以来でしょうから約60年ぶりくらいになるのでしょうか?・・・以前も書きましたがグランドに「鯉のぼり」が飾られていますね.

校舎はともかく「体育館&プール」は私の在学中にはありませんでした

娘から送られてきた案内図を見ると「敬老席」があるみたいです

開会宣言や準備体操など「開会式」が行われた後に

競技が始まりましたが1年生から6年生まで行うのに午前中だけで終了するそうです・・・「弁当」が無いので父兄はシートを敷かずに立ち見なんですね

それでも「応援合戦」や

「綱引き」など私が子供の頃からある競技も残っていましたし「かけっこ」もありました・・・孫は相変わらず速かったですね(^^)

「大玉転がし」があった後に

孫も参加した「ダンシング玉入」というのが行われましたが「玉入れ」と「ダンス」を合体させる意味が私には判りません(^^;

「父兄競技」には1年生がやるのかと思ったら6年生の競技でした

最近は「ゼッケン」を付けないのですね・・・不審者対策もあるでしょうが親の負担を減らすためかもしれません

孫は「リレー」でも速かったですね(^^)v

そういえば私が通っていた頃から「紅組・白組」の点数はここに表示されていました

母校ですが中に足を踏み入れるのは卒業以来でしょうから約60年ぶりくらいになるのでしょうか?・・・以前も書きましたがグランドに「鯉のぼり」が飾られていますね.

校舎はともかく「体育館&プール」は私の在学中にはありませんでした

娘から送られてきた案内図を見ると「敬老席」があるみたいです

開会宣言や準備体操など「開会式」が行われた後に

競技が始まりましたが1年生から6年生まで行うのに午前中だけで終了するそうです・・・「弁当」が無いので父兄はシートを敷かずに立ち見なんですね

それでも「応援合戦」や

「綱引き」など私が子供の頃からある競技も残っていましたし「かけっこ」もありました・・・孫は相変わらず速かったですね(^^)

「大玉転がし」があった後に

孫も参加した「ダンシング玉入」というのが行われましたが「玉入れ」と「ダンス」を合体させる意味が私には判りません(^^;

「父兄競技」には1年生がやるのかと思ったら6年生の競技でした

最近は「ゼッケン」を付けないのですね・・・不審者対策もあるでしょうが親の負担を減らすためかもしれません

孫は「リレー」でも速かったですね(^^)v

そういえば私が通っていた頃から「紅組・白組」の点数はここに表示されていました
2025年05月14日
「母の日」に孫が3人来ました
先日の「母の日」には孫が3人訪れました・・・・とは言っても南島原の孫と長崎に住んでいる孫とは別々でしたが(^^;

午前中に南島原の孫1がやってきましたが、一番の目的はこの日行われる「V・ファーレン長崎」の試合を見ることでした

一応母の日のプレゼントとして「シャトレーゼ」のお菓子を持ってきましたが、1時間ほどで「ハピネスアリーナ」に向かいました

この日は来場者に防止のプレゼントがあったそうで、親子でお揃いの帽子をかぶっての記念撮影だそうです

孫1はゴールデンウィークにピーススタジアムで行われた「Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー」というのに参加したそうで、小野選手から指導を受けていました(^^)

夕方からは娘に連れられて孫2&4がやってきました

つい先日のゴールデンウィークに来たばかりですから、この日は「母の日のプレゼント」を持ってきただけです

お菓子をいろいろ持参しましたが、これは「アミュプラザ長崎」の1階にある「恵比寿堂」というお店の「団子」だそうですが結構大きかったですね

その手前にある「ステラおばさんのクッキー」は以前も持ってきたことがありましたね

鹿児島土産で貰った「サツマイモのケーキ」だそうです

孫は女房が用意していた「おっとっと」や長男が持ってきた「シャトレーゼ」を食べていました

午前中に南島原の孫1がやってきましたが、一番の目的はこの日行われる「V・ファーレン長崎」の試合を見ることでした

一応母の日のプレゼントとして「シャトレーゼ」のお菓子を持ってきましたが、1時間ほどで「ハピネスアリーナ」に向かいました

この日は来場者に防止のプレゼントがあったそうで、親子でお揃いの帽子をかぶっての記念撮影だそうです

孫1はゴールデンウィークにピーススタジアムで行われた「Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー」というのに参加したそうで、小野選手から指導を受けていました(^^)

夕方からは娘に連れられて孫2&4がやってきました

つい先日のゴールデンウィークに来たばかりですから、この日は「母の日のプレゼント」を持ってきただけです

お菓子をいろいろ持参しましたが、これは「アミュプラザ長崎」の1階にある「恵比寿堂」というお店の「団子」だそうですが結構大きかったですね

その手前にある「ステラおばさんのクッキー」は以前も持ってきたことがありましたね

鹿児島土産で貰った「サツマイモのケーキ」だそうです

孫は女房が用意していた「おっとっと」や長男が持ってきた「シャトレーゼ」を食べていました
2025年05月12日
「ウチゴハン」いろいろ
私は基本的に「朝食」はパンで昼は「肉まん」1個くらいしか食べないのでまともに食べるのは夕食くらいですが、そんな自宅で食べる「ウチゴハン」のいろいろです

自宅近くの「まるたか」では毎週金曜日に安売りをやっているのですが、「パンコーナー」もこれくらいの品を半額以下の200円くらいで販売しているので女房が時々買ってきます

多くはアンパンなどの甘いパンが多いのですが、この日は「塩パン」があったので食べてみることにしました

先日来た娘が持ってきた「無印良品」の「コムタンスープ」があったので一緒に戴きましたが

見た目はあまりよくありませんでしたが、思ったより美味しかったですね

ランチが遅かった時など近所のスーパーで買ってきた「天ぷら」などの総菜をつまみにビールで済ますこともあります

このウィンナーもそういう時に食べましたが、香辛料で使っている「シャウエッセンのマスタード」はスーパーで買えば200円近くしますね・・・でも「ダイソー」で買えば108円です(^^)

我が家で作る「皿うどん」は彩り用の赤や緑の蒲鉾(長崎はんぺん)を入れませんが、「式見かまぼこ」などを使っているので見た目より美味しいですね(^^)

「栃尾の油揚げ」は「ジョイフルサン」で購入していましたが、前回は見当たりませんでしたから「大きな新鮮村」に行った時でなければ買えないのでしょうか?

パスタも最近はよく食べるようになりましたが、一番の理由は市販のパスタソースの種類が増えたことでしょう

以前から「ペペロンチーノ」は自宅で作ることが難しいので市販のを買って今したが

「フェットチーネ」にはこの「明太子ペペロンチーノ」というのがよく合います(^^)

それでもやはり一番気に入っているのは女房がケチャップで作る「ナポリタン」ですね(^^)v

自宅近くの「まるたか」では毎週金曜日に安売りをやっているのですが、「パンコーナー」もこれくらいの品を半額以下の200円くらいで販売しているので女房が時々買ってきます

多くはアンパンなどの甘いパンが多いのですが、この日は「塩パン」があったので食べてみることにしました

先日来た娘が持ってきた「無印良品」の「コムタンスープ」があったので一緒に戴きましたが

見た目はあまりよくありませんでしたが、思ったより美味しかったですね

ランチが遅かった時など近所のスーパーで買ってきた「天ぷら」などの総菜をつまみにビールで済ますこともあります

このウィンナーもそういう時に食べましたが、香辛料で使っている「シャウエッセンのマスタード」はスーパーで買えば200円近くしますね・・・でも「ダイソー」で買えば108円です(^^)

我が家で作る「皿うどん」は彩り用の赤や緑の蒲鉾(長崎はんぺん)を入れませんが、「式見かまぼこ」などを使っているので見た目より美味しいですね(^^)

「栃尾の油揚げ」は「ジョイフルサン」で購入していましたが、前回は見当たりませんでしたから「大きな新鮮村」に行った時でなければ買えないのでしょうか?

パスタも最近はよく食べるようになりましたが、一番の理由は市販のパスタソースの種類が増えたことでしょう

以前から「ペペロンチーノ」は自宅で作ることが難しいので市販のを買って今したが

「フェットチーネ」にはこの「明太子ペペロンチーノ」というのがよく合います(^^)

それでもやはり一番気に入っているのは女房がケチャップで作る「ナポリタン」ですね(^^)v
2025年05月11日
ゴールデンウィークに孫が来た(^^)
毎年ゴールデンウィーク中には1度は来るのですが、今年も孫が遊びに来ました


来た時は普通の格好だったのですが

孫4は今回もお気に入りの「陣羽織」に着替えていました(^O^)

お姉ちゃんは「張り子の虎」で遊んでいましたが、5〜6年前には怖がっていたんですよね(^^;

女房がランチを作りましたが「五島うどん+チラシ寿司」という鉄板メニューです


昼食が済むと「孫4」は五月人形と一緒に飾っていた「ミニ鯉のぼり」を振り回して遊んでいましたが

お姉ちゃんは無視してアイスを食べていますね(^^;

最近のワンパターンですが我が家に置いている自転車を引っぱり出してきました・・・タイヤの空気が抜けていたので「山ちゃんから貰った空気入れ」で入れてあげましたがかなりきつかったですね(^^;

来るたびに上手になっていますからやはり子供はすごいですね

外遊びが済むと家の中に戻ってテレビを見ていましたが、何とディズニーの「リトルマーメイド」をNHKで放映していました(゜o゜)


この日も風呂に入って帰るのかと思ったら「パパのおばあちゃんと夕ご飯を食べる」そうです(^^)


来た時は普通の格好だったのですが

孫4は今回もお気に入りの「陣羽織」に着替えていました(^O^)

お姉ちゃんは「張り子の虎」で遊んでいましたが、5〜6年前には怖がっていたんですよね(^^;

女房がランチを作りましたが「五島うどん+チラシ寿司」という鉄板メニューです


昼食が済むと「孫4」は五月人形と一緒に飾っていた「ミニ鯉のぼり」を振り回して遊んでいましたが

お姉ちゃんは無視してアイスを食べていますね(^^;

最近のワンパターンですが我が家に置いている自転車を引っぱり出してきました・・・タイヤの空気が抜けていたので「山ちゃんから貰った空気入れ」で入れてあげましたがかなりきつかったですね(^^;

来るたびに上手になっていますからやはり子供はすごいですね

外遊びが済むと家の中に戻ってテレビを見ていましたが、何とディズニーの「リトルマーメイド」をNHKで放映していました(゜o゜)


この日も風呂に入って帰るのかと思ったら「パパのおばあちゃんと夕ご飯を食べる」そうです(^^)
2025年04月30日
腕時計のベルトと電池交換
2〜3年に一度は交換している腕時計の電池ですが今回はベルトも同時に交換しました

私は腕時計を2個交代で使用していますが電池はどちらも「SR626」ですからダイソーなどの100円ショップで購入しています・・・世間一般の腕時計のほとんどはこれか「SR621」ですが違いは電池の直径だけですから互換性がある場合もあります
電池交換は時計店やホームセンターなどでも交換できますが安くても数百円から2000円くらいしますよね・・・それに比べたら自分ですれば電池代だけですから、私は今までずっと自分で交換しています

多くの場合は裏蓋を隙間から外すタイプですがこの時計はネジ式ですから精密ドライバーで開けます

開けると電池を交換するだけですが「パッキン」が少し伸びているので次回は無理かな?


2個持っている時計のひとつは「NATOベルト」にしていますが


もうひとつは「面ファスナー」を利用していましたが

年を取ってきたせいか脱着がちょっと面倒になってきたので「両面マジックテープ」を購入して

交換しましたがなかなか使い勝手がいいですね(^^)

私は腕時計を2個交代で使用していますが電池はどちらも「SR626」ですからダイソーなどの100円ショップで購入しています・・・世間一般の腕時計のほとんどはこれか「SR621」ですが違いは電池の直径だけですから互換性がある場合もあります
電池交換は時計店やホームセンターなどでも交換できますが安くても数百円から2000円くらいしますよね・・・それに比べたら自分ですれば電池代だけですから、私は今までずっと自分で交換しています

多くの場合は裏蓋を隙間から外すタイプですがこの時計はネジ式ですから精密ドライバーで開けます

開けると電池を交換するだけですが「パッキン」が少し伸びているので次回は無理かな?


2個持っている時計のひとつは「NATOベルト」にしていますが


もうひとつは「面ファスナー」を利用していましたが

年を取ってきたせいか脱着がちょっと面倒になってきたので「両面マジックテープ」を購入して

交換しましたがなかなか使い勝手がいいですね(^^)