音楽室
2024年11月24日
「ハピネスアリーナ」で加藤登紀子さんのライブ
「長崎スタジアムシティ」で「地球市民フェア」という無料のイベントがあるそうなので行ってきました
主催は「核兵器廃絶地球市民長崎集会((公財)長崎平和推進協会)というのですから真面目なフェスなんでしょうが
11/23の「無料音楽ライブ」に何と「加戸登紀子さん」が出演されるそうなんです(゜o゜)・・・女房は「どうせお客さんが大勢集まるので入るのが大変でしょう」とイマイチ乗り気じゃありませんでしたが「行列が出来ていたら帰ろう」と言って一緒に出掛けました
車は「ココウォーク」に停めて「長崎スタジアムシティ」まで歩いてやってきました・・・慣れてきたので駐車場から10分くらいで到着します
「ノース オフィス棟前」の広場にはいろんなブースが出店していますね
B-1「長崎ヴェルカ」のホームである「ハピネスアリーナ」には初めて入ります・・・2階に入ったのですが1階に下りるエレベーターが係の人にも判らなかったので、そのまま2階席から見ることにしました
この日のライブは「有料」と「無料」があるのですが1階のテーブル席に座っている人たちが有料なのかな?
入り口で貰ったパンフを見ていると「水曜日のカンパネラ」という音楽ユニットのライブも行われるそうですがよく知りません(^^;
「1階の無料席は立ち見」と聞きましたが、テーブル席の前方の空いている場所でしょうか?だったら特等席ですよね(゜o゜)・・・私は残念ながら行けないでしょうが(T_T)
「開会式」というのが行われたのですが、登場したのは「長崎交響楽団」です・・・高校生の頃私の音楽の先生も参加して結成されたのですがまだ活動していたとは知りませんでした
てっきり長崎には「大村室内合奏団」しかないと思っていましたから(^^;
加藤登紀子さんが登場すると有料席からもお客さんたちが舞台前に集まってきましたが当然でしょうね(^^)
お客さんたちが写真を当然のように撮っていて係の人も何ら注意しなかったので私も撮影しましたが良かったのかな?
この日のライブは「反戦・反核」がテーマでしたから加藤さん自らの戦争体験のトークと歌は半々くらいでしたし、「百万本のバラ」「イマジン」くらいしか知っている歌はありませんでしたがかなり内容が濃く充実感は高かったですね
アリーナ内にはあちこちに「キッズエリア」があり
「ワークショップ」や「体験コーナー」ありました
2階の広場にも「ブース」がいろいろ出店していましたが
野母の「きまま焙煎所」には寄りたかったのですが・・・
女房が「ジャパネット」の実店舗に入ってみたいというので
通販で紹介されていた商品を見て回りました(^^;
主催は「核兵器廃絶地球市民長崎集会((公財)長崎平和推進協会)というのですから真面目なフェスなんでしょうが
11/23の「無料音楽ライブ」に何と「加戸登紀子さん」が出演されるそうなんです(゜o゜)・・・女房は「どうせお客さんが大勢集まるので入るのが大変でしょう」とイマイチ乗り気じゃありませんでしたが「行列が出来ていたら帰ろう」と言って一緒に出掛けました
車は「ココウォーク」に停めて「長崎スタジアムシティ」まで歩いてやってきました・・・慣れてきたので駐車場から10分くらいで到着します
「ノース オフィス棟前」の広場にはいろんなブースが出店していますね
B-1「長崎ヴェルカ」のホームである「ハピネスアリーナ」には初めて入ります・・・2階に入ったのですが1階に下りるエレベーターが係の人にも判らなかったので、そのまま2階席から見ることにしました
この日のライブは「有料」と「無料」があるのですが1階のテーブル席に座っている人たちが有料なのかな?
入り口で貰ったパンフを見ていると「水曜日のカンパネラ」という音楽ユニットのライブも行われるそうですがよく知りません(^^;
「1階の無料席は立ち見」と聞きましたが、テーブル席の前方の空いている場所でしょうか?だったら特等席ですよね(゜o゜)・・・私は残念ながら行けないでしょうが(T_T)
「開会式」というのが行われたのですが、登場したのは「長崎交響楽団」です・・・高校生の頃私の音楽の先生も参加して結成されたのですがまだ活動していたとは知りませんでした
てっきり長崎には「大村室内合奏団」しかないと思っていましたから(^^;
加藤登紀子さんが登場すると有料席からもお客さんたちが舞台前に集まってきましたが当然でしょうね(^^)
お客さんたちが写真を当然のように撮っていて係の人も何ら注意しなかったので私も撮影しましたが良かったのかな?
この日のライブは「反戦・反核」がテーマでしたから加藤さん自らの戦争体験のトークと歌は半々くらいでしたし、「百万本のバラ」「イマジン」くらいしか知っている歌はありませんでしたがかなり内容が濃く充実感は高かったですね
アリーナ内にはあちこちに「キッズエリア」があり
「ワークショップ」や「体験コーナー」ありました
2階の広場にも「ブース」がいろいろ出店していましたが
野母の「きまま焙煎所」には寄りたかったのですが・・・
女房が「ジャパネット」の実店舗に入ってみたいというので
通販で紹介されていた商品を見て回りました(^^;
2019年06月29日
「海のYeah!!」と「globe」
先日何気に車の中でラジオを聞いていたらMCの女性が「サザンオールスターズ」の「真夏の果実」を歌っていました・・・上手だったのですがやはりこの歌は桑田さんの声で聴きたいなと思い久しぶりに「海のYeah!!(うみのイェー)」を引っ張り出してきました
このCDはサザンのデビュー20周年を記念して発売されたそうですから今から21年前の1998年に購入したみたいです
それほど音楽に興味がある訳ではないのですが「サザンオールスターズ」に関しては何せ学生時代からしょっちゅう聞いていましたから「初のベストアルバム」ということで購入したのでしょうね・・・ちなみにサザンのベストアルバムはこれとこの続編となる40周年記念アルバムである「海のOh, Yeah!!」しか無いそうです
歌詞カードを開いたらこんなイラストがあったなんて全く知りませんでした(^^;
・「勝手にシンドバッド」を聞いたら昨年末の紅白歌合戦での歌に比べて桑田さんの声が若いのに驚きますね(^^;
・私が一番好きな歌は「匂艶(にじいろ) THE NIGHT CLUB」ですが当然このアルバムに入っています
・「愛しのエリー」を聞くと当時の「音楽評論家」が酷評していたのを今でも思い出しますね
・「海のYeah!!(うみのイェー)」というのは「海の家」のもじりというのはWikipediaで初めて知りました(^^;
ついでにこれも懐かしい「globe」も久しぶりに聞いてみました
20年以上前に発売されたCDですが今聞いても全く色あせない名曲の数々・・・でも若い人はほとんど耳にしたことが無いんでしょうね
このCDはサザンのデビュー20周年を記念して発売されたそうですから今から21年前の1998年に購入したみたいです
それほど音楽に興味がある訳ではないのですが「サザンオールスターズ」に関しては何せ学生時代からしょっちゅう聞いていましたから「初のベストアルバム」ということで購入したのでしょうね・・・ちなみにサザンのベストアルバムはこれとこの続編となる40周年記念アルバムである「海のOh, Yeah!!」しか無いそうです
歌詞カードを開いたらこんなイラストがあったなんて全く知りませんでした(^^;
・「勝手にシンドバッド」を聞いたら昨年末の紅白歌合戦での歌に比べて桑田さんの声が若いのに驚きますね(^^;
・私が一番好きな歌は「匂艶(にじいろ) THE NIGHT CLUB」ですが当然このアルバムに入っています
・「愛しのエリー」を聞くと当時の「音楽評論家」が酷評していたのを今でも思い出しますね
・「海のYeah!!(うみのイェー)」というのは「海の家」のもじりというのはWikipediaで初めて知りました(^^;
ついでにこれも懐かしい「globe」も久しぶりに聞いてみました
20年以上前に発売されたCDですが今聞いても全く色あせない名曲の数々・・・でも若い人はほとんど耳にしたことが無いんでしょうね
2018年10月28日
「フジオカ ビズ&ライフ」で響ローラ
昨日はちょっと風邪気味でしたが大村から浜町、さらには「出島ワーフ」といろんな場所に出かけました
先ずは一番最後に寄った出島ワーフの「三角広場」で行われた「フジオカ ビズ&ライフ」の模様からです
今までに何度か訪れていますが昨年からは出島ワーフの三角広場を会場に移して以前行われていた「長崎食べて飲んでみんね祭り」も取り込んでお客さんを集めていますね
取りあえずは「CNカード」という「フジオカ」グループが発行しているカード所持者対象の抽選会に参加しましたが今回もポイント以外にいろいろクーポンを戴きました(^^;
そのクーポンが使えるお店が出店がいろいろありましたが
「ワイン&ダイニング 華花」というお店で
「卵フライ」なるものを購入しましたが1個100円なので200円券を使うと2個を実質無料で戴けました(^^;
ここに来た目的は毎年のことですが「響ローラ」さんのライブを見ることでしたが
来た時に演奏していたのは「マンボ稲松バンド」というグループみたいでした
この後「夢彩都」に寄ったのですが、戻って来た時には「上園まいこ」さんのライブが始まっていました
多分初めてのライブでいたがアップテンポの曲は気に入りましたし観客とのタオルを使ったパフォーマンスはかなり楽しかったですね(^^♪
そろそろ陽も落ちて肌寒くなってきたので出店のひとつである「中崎水産」に寄って
「ふぐ団子スープ」を戴きました(^^;
ステージでは諫早在住の「ごつうゆか」という方のライブが行われていましたが予定時間がかなり遅れていますね
ですからスケジュールでは16:40開始予定の響ローラさんが登場したのは17:30くらいになっていました
今年54歳になったそうですが相変わらずのパフォーマンスです
前の席に座っていた4歳くらいの女の子もファンなのか歌に合わせて手を動かしていました(^^)
他の人のステージが30分くらいだったのに1時間近くやっていましたからかなり疲れたのではないでしょうか・・・日が落ちてからはかなり寒くなってきたのに薄着でしたし(^^;
先ずは一番最後に寄った出島ワーフの「三角広場」で行われた「フジオカ ビズ&ライフ」の模様からです
今までに何度か訪れていますが昨年からは出島ワーフの三角広場を会場に移して以前行われていた「長崎食べて飲んでみんね祭り」も取り込んでお客さんを集めていますね
取りあえずは「CNカード」という「フジオカ」グループが発行しているカード所持者対象の抽選会に参加しましたが今回もポイント以外にいろいろクーポンを戴きました(^^;
そのクーポンが使えるお店が出店がいろいろありましたが
「ワイン&ダイニング 華花」というお店で
「卵フライ」なるものを購入しましたが1個100円なので200円券を使うと2個を実質無料で戴けました(^^;
ここに来た目的は毎年のことですが「響ローラ」さんのライブを見ることでしたが
来た時に演奏していたのは「マンボ稲松バンド」というグループみたいでした
この後「夢彩都」に寄ったのですが、戻って来た時には「上園まいこ」さんのライブが始まっていました
多分初めてのライブでいたがアップテンポの曲は気に入りましたし観客とのタオルを使ったパフォーマンスはかなり楽しかったですね(^^♪
そろそろ陽も落ちて肌寒くなってきたので出店のひとつである「中崎水産」に寄って
「ふぐ団子スープ」を戴きました(^^;
ステージでは諫早在住の「ごつうゆか」という方のライブが行われていましたが予定時間がかなり遅れていますね
ですからスケジュールでは16:40開始予定の響ローラさんが登場したのは17:30くらいになっていました
今年54歳になったそうですが相変わらずのパフォーマンスです
前の席に座っていた4歳くらいの女の子もファンなのか歌に合わせて手を動かしていました(^^)
他の人のステージが30分くらいだったのに1時間近くやっていましたからかなり疲れたのではないでしょうか・・・日が落ちてからはかなり寒くなってきたのに薄着でしたし(^^;
2017年10月29日
「食べて飲んでみんね祭り2017」で「響ローラ」
昨日は雨が降る中を出島ワーフの「三角広場」で開催されていた「第6回 食べて飲んでみんね祭り」に行ってきました・・・以前は「オクトーバーフェスト」の期間に行われていたイベントですね
「三角広場」にやってくると周囲はフェンスで囲まれて入口には「フジオカ ビズ&ライフ(BIZ&LIFE)」の看板がありましたが
今回の「食べて飲んでみんね祭り」はこの「フジオカ」の企業展示会の一環として行われるんですがこのイベントには3年ほど前にも訪れたことがありましたね
いろんなブースがありましたが
フジオカのカードを持っていると抽選会に参加することが出来ました
お皿とハロウィンのティッシュボックスを戴きましたがここの抽選会では前回もいろいろ貰いましたね(^^;
こちらが「食べて飲んでみんね祭り」の会場ですが
ステージでは男女のボーカルユニットが登場していました
ステージイベントの案内を見ると「レインボーミュージック(RAINBOW MUSIC)」というグループみたいです・・・調べると2008年に福島で結成されたレゲエバンドだそうで3年前に高島に移住して音楽活動を続けているそうです
3曲しか聞けませんでしたが心地よい歌を聞かせてくれました・・・女房は「歌も素晴らしいけどルックスもいい(^^♪」と」かなり気に入ったみたいです(^^;
今年も出店がいろいろありましたがこの「煮干しラーメン 薫」がイベントに参加しているのは初めて見たような気がします
こちらの「真鯖の燻製」を提供している「レヴォージュ」も通りから看板のみは見たことはありますが(^^;
こちらも先日大村に行った時にお店は見かけましたが入ったことは無い「肉バル にはち」です・・・今日(10/29)の長崎新聞「とっとって」でも紹介されていましたね
ステージにはお待ちかねの「響ローラ」さんが登場しました
例によって客席まで降りてのパフォーマンスですがいくら雨が降っていたとはいえこんなにお客さんが少ないのは初めてですね
最近のステージには珍しく郷ひろみさんや西城秀樹さんの歌を複数曲熱唱してくれました・・・でも53歳の体にはかなりハードな舞台だったみたいです(^^;
「三角広場」にやってくると周囲はフェンスで囲まれて入口には「フジオカ ビズ&ライフ(BIZ&LIFE)」の看板がありましたが
今回の「食べて飲んでみんね祭り」はこの「フジオカ」の企業展示会の一環として行われるんですがこのイベントには3年ほど前にも訪れたことがありましたね
いろんなブースがありましたが
フジオカのカードを持っていると抽選会に参加することが出来ました
お皿とハロウィンのティッシュボックスを戴きましたがここの抽選会では前回もいろいろ貰いましたね(^^;
こちらが「食べて飲んでみんね祭り」の会場ですが
ステージでは男女のボーカルユニットが登場していました
ステージイベントの案内を見ると「レインボーミュージック(RAINBOW MUSIC)」というグループみたいです・・・調べると2008年に福島で結成されたレゲエバンドだそうで3年前に高島に移住して音楽活動を続けているそうです
3曲しか聞けませんでしたが心地よい歌を聞かせてくれました・・・女房は「歌も素晴らしいけどルックスもいい(^^♪」と」かなり気に入ったみたいです(^^;
今年も出店がいろいろありましたがこの「煮干しラーメン 薫」がイベントに参加しているのは初めて見たような気がします
こちらの「真鯖の燻製」を提供している「レヴォージュ」も通りから看板のみは見たことはありますが(^^;
こちらも先日大村に行った時にお店は見かけましたが入ったことは無い「肉バル にはち」です・・・今日(10/29)の長崎新聞「とっとって」でも紹介されていましたね
ステージにはお待ちかねの「響ローラ」さんが登場しました
例によって客席まで降りてのパフォーマンスですがいくら雨が降っていたとはいえこんなにお客さんが少ないのは初めてですね
最近のステージには珍しく郷ひろみさんや西城秀樹さんの歌を複数曲熱唱してくれました・・・でも53歳の体にはかなりハードな舞台だったみたいです(^^;
2017年08月30日
諫早・アエル商店街から大村の日泊
前の記事の続きです・・・時津から「ニトリ諫早店」に行った後は諫早市内中心地にある「アエル商店街」に向かいました
車を停めたのは「アエルいさはや駐車場」ですがここは無条件に90分間無料なのがいいですね(^^)
何故この商店街にやってきたのかと言うとここで「真夏の音楽祭 長崎ミュージックアクション2017」という音楽イベントが開催されているんです
アーケードのど真ん中にステージを設けていますね(^^;
学生を中心に20組程の出演者がいるのですがそれ以外に以前「チェッカーズ」のベーシスト大土井裕二さんがスペシャルゲストとして参加されるそうです
会場は若い人を中心にかなり盛り上がっていましたね
でも会場から離れるとアーケードは相変わらず人通りが少ないですね・・・このビルを含めて周辺は再開発されるそうで
平成31年にはこんな風になるそうです・・・若者を呼び込めるテナントが入るといいのですが
近くの「諫早市民センター」では「夏休み子ども市民参加型演劇公演」というのが上演されているそうで出演者がPRに訪れていました(^^;
音楽イベントは途中で切り上げて大村湾のほとり「日泊」という場所にやってきました
実はここで我が家の家を建てたハウスメーカー主催の「夏まつり」が行われているのです・・・毎年開催されているのですが参加するのは初めてですね
夏休み最後の日曜日という事で一番人気のプログラムは子供向けの「工作大会」ですが夏休みの宿題にするのか大勢の家族連れで賑わっていました・・・私も子供たちが小学生の頃は「OKホームセンター」で行われていた同じようなイベントに毎年参加していたのでかなり懐かしかったですね(^^;
子供もいなくなった私たち夫婦は研修センターの建物に入り
焼きそばや
カレーなどいろんな食べ物や飲み物を戴き腹いっぱい・・・でも「ビンゴゲーム」をやるのを忘れていました(^^;
車を停めたのは「アエルいさはや駐車場」ですがここは無条件に90分間無料なのがいいですね(^^)
何故この商店街にやってきたのかと言うとここで「真夏の音楽祭 長崎ミュージックアクション2017」という音楽イベントが開催されているんです
アーケードのど真ん中にステージを設けていますね(^^;
学生を中心に20組程の出演者がいるのですがそれ以外に以前「チェッカーズ」のベーシスト大土井裕二さんがスペシャルゲストとして参加されるそうです
会場は若い人を中心にかなり盛り上がっていましたね
でも会場から離れるとアーケードは相変わらず人通りが少ないですね・・・このビルを含めて周辺は再開発されるそうで
平成31年にはこんな風になるそうです・・・若者を呼び込めるテナントが入るといいのですが
近くの「諫早市民センター」では「夏休み子ども市民参加型演劇公演」というのが上演されているそうで出演者がPRに訪れていました(^^;
音楽イベントは途中で切り上げて大村湾のほとり「日泊」という場所にやってきました
実はここで我が家の家を建てたハウスメーカー主催の「夏まつり」が行われているのです・・・毎年開催されているのですが参加するのは初めてですね
夏休み最後の日曜日という事で一番人気のプログラムは子供向けの「工作大会」ですが夏休みの宿題にするのか大勢の家族連れで賑わっていました・・・私も子供たちが小学生の頃は「OKホームセンター」で行われていた同じようなイベントに毎年参加していたのでかなり懐かしかったですね(^^;
子供もいなくなった私たち夫婦は研修センターの建物に入り
焼きそばや
カレーなどいろんな食べ物や飲み物を戴き腹いっぱい・・・でも「ビンゴゲーム」をやるのを忘れていました(^^;
2017年07月31日
「NBCまつり」で正崎陽平&響ローラライブ
昨日は夢彩都横のおくんち広場で開催されていた「NBCまつり」に行ってきました
どうしても水辺の森公園で同時開催されている「長崎みなとまつり」のほうが地元マスコミにも多く取り上げられていますがここでもいろんなお店が出店しています
さらにはステージイベントも行われます
特に日曜日のステージには毎年「響ローラ」さんが出演するので可能な限り見に来ることにしています・・・でも今年は響ローラさんの前に見たいライブがあったのでちょっと早めに訪れました
開始時間の午後3時になると司会の二人が登場して「NBCカルチャーミュージックステージ」というのが始まりましたが
3組の出演者のトップを切って登場したのが知人の弟だという「正崎陽平」さんですが、普段は佐世保を中心に活動しているそうなのでライブを見るのは初めてです・・・本人のブログはこちら
僅か20分で3曲のみのステージでしたが思った以上に歌が上手で心地よかったですね・・・しかも歌詞に内容にストーリー性があったので引き込まれてしまいました(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
正崎陽平さんのライブの後はちょっと時間を潰して夕方6時からの響ローラさんのライブを見るために再び「おくんち広場」にやってきました
私たちは2008年の秋に行われたイベントから見ているのですがこの「NBCまつり」には2000年から出演されているそうですね
相変わらず客席を歌いながら回るパフォーマンスにお客さんは大喜びでした(^^♪
最近はオリジナルの歌が多いのですがこの日は「二億四千万の瞳」と「傷だらけのローラ」の2曲も披露してくれました
でももうすぐ53歳になるそうで1曲歌い終わるたびにかなりきつそうでしたね・・・そのせいか以前に比べると1ステージで歌う曲数が少なくなった気がしますね(^^;
最後はお客さんも立ち上がって「LOVE」で盛り上がっていました
どうしても水辺の森公園で同時開催されている「長崎みなとまつり」のほうが地元マスコミにも多く取り上げられていますがここでもいろんなお店が出店しています
さらにはステージイベントも行われます
特に日曜日のステージには毎年「響ローラ」さんが出演するので可能な限り見に来ることにしています・・・でも今年は響ローラさんの前に見たいライブがあったのでちょっと早めに訪れました
開始時間の午後3時になると司会の二人が登場して「NBCカルチャーミュージックステージ」というのが始まりましたが
3組の出演者のトップを切って登場したのが知人の弟だという「正崎陽平」さんですが、普段は佐世保を中心に活動しているそうなのでライブを見るのは初めてです・・・本人のブログはこちら
僅か20分で3曲のみのステージでしたが思った以上に歌が上手で心地よかったですね・・・しかも歌詞に内容にストーリー性があったので引き込まれてしまいました(^^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
正崎陽平さんのライブの後はちょっと時間を潰して夕方6時からの響ローラさんのライブを見るために再び「おくんち広場」にやってきました
私たちは2008年の秋に行われたイベントから見ているのですがこの「NBCまつり」には2000年から出演されているそうですね
相変わらず客席を歌いながら回るパフォーマンスにお客さんは大喜びでした(^^♪
最近はオリジナルの歌が多いのですがこの日は「二億四千万の瞳」と「傷だらけのローラ」の2曲も披露してくれました
でももうすぐ53歳になるそうで1曲歌い終わるたびにかなりきつそうでしたね・・・そのせいか以前に比べると1ステージで歌う曲数が少なくなった気がしますね(^^;
最後はお客さんも立ち上がって「LOVE」で盛り上がっていました
2017年03月25日
諫早文化会館で「手島 葵」さんのライブ
昨日は年に一度のハウスメーカーからの「招待」でした
会場は3年前にも訪れた「諫早文化会館」で
今回は「手島 葵」さんという方のライブです・・・無論私は初めて聞く名前ですね
さすがに女房は知っていて「月9のテーマソングを歌っていた人」だそうですが私はドラマは全く見ませんから(^^;
前回来た時は車を停めるのに苦労しましたから今回はちょっと早めに来たら席も前から3列目でした(^^)
2時間ほどのステージなのに途中で15分の休憩があるんですね
待ち時間は長かったのですが「先日の確定申告」の時に読めなかった本を持ってきたので苦になりませんでした(^^;
諫早文化会館はホールの中に「喫煙所」を設けているのはいいですね(^^♪
肝心のライブは・・・ 初めて聞いた歌はともかく途中の「話」が難聴気味の私にはほとんど聞き取れなかったのが残念でした(^^;
会場は3年前にも訪れた「諫早文化会館」で
今回は「手島 葵」さんという方のライブです・・・無論私は初めて聞く名前ですね
さすがに女房は知っていて「月9のテーマソングを歌っていた人」だそうですが私はドラマは全く見ませんから(^^;
前回来た時は車を停めるのに苦労しましたから今回はちょっと早めに来たら席も前から3列目でした(^^)
2時間ほどのステージなのに途中で15分の休憩があるんですね
待ち時間は長かったのですが「先日の確定申告」の時に読めなかった本を持ってきたので苦になりませんでした(^^;
諫早文化会館はホールの中に「喫煙所」を設けているのはいいですね(^^♪
肝心のライブは・・・ 初めて聞いた歌はともかく途中の「話」が難聴気味の私にはほとんど聞き取れなかったのが残念でした(^^;