ニュースな話
2023年01月16日
再掲載・・「スプレー缶」の捨て方
昼頃のニュース番組で「六本木 建物火災で3人怪我」というのを流していましたね

「16日午前、東京・六本木の繁華街にある6階建ての建物から火が出て3人がけがをしました。建物の中でスプレー缶のガスを抜く作業中に爆発が起きたとみられるということで、警視庁などが詳しい状況を調べています。」
なんでも15mくらいの高さまで黒煙が上がったそうで消防車も29台出動したそうです(゜o゜)
数年前には北海道で「アパマンショップ」の社員が200本くらいのスプレーを処分しようとして火災を起こしたこともありましたね
このようなスプレー缶の処分時に起きるアクシデント以外に日本各地で「ゴミ収集車」に積み込んだスプレー缶が圧が掛かり爆発したことも何度かニュースになりました
そんなこんなで自治体による「スプレー缶」の収集法は以前と変わりましたし地区によっても違うんです

こちらが現在の長崎市の「スプレー缶の出し方の案内」ですが以前は「中身を使い切って穴を開けて出す」というやり方だったのですが他都市で事故があったということで「穴を開けずに出す」というのに変更されていますね・・・この「穴を開けない」というのが全国的な潮流みたいです

他の「燃えないゴミ」と袋は分けるそうですが長崎市では「中身を使い切れない」場合には各支所(地域センター」に持参してもいいそうです・・・実際お年寄り世帯はそうしてもらわないと大変でしょうね

そんな訳で私は(ちょっと多めかな?と思いつつ)「福田支所(地域センター)」に持参して処分をお願いしましたがこのことを知らない人は多いでしょうね

「16日午前、東京・六本木の繁華街にある6階建ての建物から火が出て3人がけがをしました。建物の中でスプレー缶のガスを抜く作業中に爆発が起きたとみられるということで、警視庁などが詳しい状況を調べています。」
なんでも15mくらいの高さまで黒煙が上がったそうで消防車も29台出動したそうです(゜o゜)
数年前には北海道で「アパマンショップ」の社員が200本くらいのスプレーを処分しようとして火災を起こしたこともありましたね
このようなスプレー缶の処分時に起きるアクシデント以外に日本各地で「ゴミ収集車」に積み込んだスプレー缶が圧が掛かり爆発したことも何度かニュースになりました
そんなこんなで自治体による「スプレー缶」の収集法は以前と変わりましたし地区によっても違うんです

こちらが現在の長崎市の「スプレー缶の出し方の案内」ですが以前は「中身を使い切って穴を開けて出す」というやり方だったのですが他都市で事故があったということで「穴を開けずに出す」というのに変更されていますね・・・この「穴を開けない」というのが全国的な潮流みたいです

他の「燃えないゴミ」と袋は分けるそうですが長崎市では「中身を使い切れない」場合には各支所(地域センター」に持参してもいいそうです・・・実際お年寄り世帯はそうしてもらわないと大変でしょうね

そんな訳で私は(ちょっと多めかな?と思いつつ)「福田支所(地域センター)」に持参して処分をお願いしましたがこのことを知らない人は多いでしょうね
2022年03月02日
スシローで「温かい寿司」と「かけラーメン」&ゆめタウン諫早
昨日は約1週間ぶりの休みでしたがちょっと用事が出来るかもしれないので遠出は出来ませんでした

そこで長与やあたりを回った後に「スシロー時津店」でランチを食べることにしました・・・先月食べた「うにまぜそば」が美味しかったのでまだあるかなと思ったのです

店内に入ると「すし、温まっています」というポスターが貼っていましたが何なんでしょう?


テーブルにも案内がありましたがどうやら「富山県のすしの名店『鮨し人』」とともに開発した商品みたいで「蒸しずし」だそうですね

女房は「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」308円と「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」363円のどちらにしようか悩んでいました(^^;

「今月の必食皿!」というのもありましたが私たち夫婦には無縁みたいです(^^;

タッチパネルで「ラーメンメニュー」を見ると「濃厚!うにまぜそば」がまだ残っていたので頼もうと思いましたが・・・右下にある「かけラーメン(ふぐ塩)」というのは初めて目にしましたが以前からあったのでしょうか?

女房は「メニュー表」を細かく見ていましたが「やっぱり『炙りサーモン』はメニューから消えている」と嘆いていました(^^;

例によって「お腹が膨れると美味しさが判らない」と女房は最初にデザートを注文していましたが結局「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」にしたみたいです(^^)

「バッテラ」みたいな「サバの押し寿司」を頼んでいましたが「何故海苔が付いているの?」・・・そんなこと聞かれても判りませんよね(^^;

こちらが私が頼んだ「いくらと漬け生サーモンのあたたか寿司」264円です・・・思ったより器が小さかったのにはちょっとがっかりしましたが内容は良かったですね

こちらが「かけラーメン(ふぐ塩)」220円です・・・麺はいつもの中太麺ですしトッピングも「長ネギ」の「白みと青み」のみのすごくシンプルな1杯ですが思ったより美味しく戴けました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

昨日の長崎新聞に一昨年以来となる「ゆめタウン諫早」の記事が載っていました

細かい記事を読むよりは長崎新聞のHPで確認して下さい(^^)
でも
「公園のような緑豊かで開放的な空間づくり」などが施設整備の全体テーマ。核となる「ゆめタウン」の店舗面積(駐車場除く)は長崎市の「ゆめタウン夢彩都」(店舗面積約3万1900平方メートル)の約1.5倍、「ゆめタウン」としては九州最大級を目指す。店舗は3層造りにしたい考えで、シネマコンプレックスを併設する。」
とありますから2025年のオープンが楽しみですね(^^)

そこで長与やあたりを回った後に「スシロー時津店」でランチを食べることにしました・・・先月食べた「うにまぜそば」が美味しかったのでまだあるかなと思ったのです

店内に入ると「すし、温まっています」というポスターが貼っていましたが何なんでしょう?


テーブルにも案内がありましたがどうやら「富山県のすしの名店『鮨し人』」とともに開発した商品みたいで「蒸しずし」だそうですね

女房は「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」308円と「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」363円のどちらにしようか悩んでいました(^^;

「今月の必食皿!」というのもありましたが私たち夫婦には無縁みたいです(^^;

タッチパネルで「ラーメンメニュー」を見ると「濃厚!うにまぜそば」がまだ残っていたので頼もうと思いましたが・・・右下にある「かけラーメン(ふぐ塩)」というのは初めて目にしましたが以前からあったのでしょうか?

女房は「メニュー表」を細かく見ていましたが「やっぱり『炙りサーモン』はメニューから消えている」と嘆いていました(^^;

例によって「お腹が膨れると美味しさが判らない」と女房は最初にデザートを注文していましたが結局「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」にしたみたいです(^^)

「バッテラ」みたいな「サバの押し寿司」を頼んでいましたが「何故海苔が付いているの?」・・・そんなこと聞かれても判りませんよね(^^;

こちらが私が頼んだ「いくらと漬け生サーモンのあたたか寿司」264円です・・・思ったより器が小さかったのにはちょっとがっかりしましたが内容は良かったですね

こちらが「かけラーメン(ふぐ塩)」220円です・・・麺はいつもの中太麺ですしトッピングも「長ネギ」の「白みと青み」のみのすごくシンプルな1杯ですが思ったより美味しく戴けました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

昨日の長崎新聞に一昨年以来となる「ゆめタウン諫早」の記事が載っていました

細かい記事を読むよりは長崎新聞のHPで確認して下さい(^^)
でも
「公園のような緑豊かで開放的な空間づくり」などが施設整備の全体テーマ。核となる「ゆめタウン」の店舗面積(駐車場除く)は長崎市の「ゆめタウン夢彩都」(店舗面積約3万1900平方メートル)の約1.5倍、「ゆめタウン」としては九州最大級を目指す。店舗は3層造りにしたい考えで、シネマコンプレックスを併設する。」
とありますから2025年のオープンが楽しみですね(^^)
2021年12月21日
長与の「冬切線」から「ココウォーク」
「スシロー時津店」でランチを食べた後はちょっと用事があったので「ココウォーク」に向かうことにしました

そういえば先日の新聞に長与に新しい道路が開通したことが書いていましたね・・・「冬切線」というそうですが、女房に聞くと「新聞は見たけどどこだか全く判らない」そうなのでちょっと通ってみることにしました

入口はこの「星乃珈琲時津店」の横の道から入ります

ここらあたりは以前からある道路で国道207号線に抜けることもできたのですがかなり狭かったですね

ここからが新しい道路になりますが両側は分譲地になるみたいですね・・・私の知人もこのあたりにあったアパートに住んでいたのですが「立ち退き」で長崎市内の柳谷に移ったそうです
電信柱にある案内によると以前参拝したことがある「祐徳稲荷神社」にも行けるみたいですね

前方に見える信号を左折すると「時津町役場」につながる道ですから確かに短いですね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「ココウォーク」にやってきましたがさすがに土曜日だけあって駐車場は「満車」だそうです
・・・どうにもならなかったら入店をあきらめようと思ったのですが

「屋上駐車場」に停めることが出来ました・・・でもこのスペースに停めるのは何年ぶりになるのでしょうね

駐車場が満車だった割にはお客さんもそれほど多くないかな(^^;・・・まぁ「イオンモール福津」あたりとは比べようもないでしょうが

「タバコを吸う」のが目的でいったん外に出ましたが入り口は「クリスマスモード」になっていました(^^)

何と外に出なくても館内の「喫煙所」は利用できるようになっていたのですね(゜o゜)

3階にある臨時店舗のスペースには「ディック ・ブルーナ」のお店が入っていましたが

そのお店の紹介する案内板と並んで設置していたのは何と「ココウォーク・アミュプラザ長崎・長崎浜屋」による「3店合同の初売りバーゲン」の案内でした(゜o゜)

この日「ココウォーク」にやって来たのは今まで持っていた「ココカラーカード」を「N+(エヌタス)カード」に変更しようと思ったからです
バスに乗ることは年に1度あるか無いかだったので今まで変える必要性は全く感じなかったのですがひょっとするとこの先利用することがあるかもしれなくなったからなんです・・・でも「変更」じゃなく新規に作らなきゃいけないみたいですね

新規にカード申し込みをするといろんな「お得情報」を戴きましたし

この日「現金」で5000円の買い物をすると500円の「ペイバック」もあるそうです(^^;

そういえば先日の新聞に長与に新しい道路が開通したことが書いていましたね・・・「冬切線」というそうですが、女房に聞くと「新聞は見たけどどこだか全く判らない」そうなのでちょっと通ってみることにしました

入口はこの「星乃珈琲時津店」の横の道から入ります

ここらあたりは以前からある道路で国道207号線に抜けることもできたのですがかなり狭かったですね

ここからが新しい道路になりますが両側は分譲地になるみたいですね・・・私の知人もこのあたりにあったアパートに住んでいたのですが「立ち退き」で長崎市内の柳谷に移ったそうです
電信柱にある案内によると以前参拝したことがある「祐徳稲荷神社」にも行けるみたいですね

前方に見える信号を左折すると「時津町役場」につながる道ですから確かに短いですね(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「ココウォーク」にやってきましたがさすがに土曜日だけあって駐車場は「満車」だそうです
・・・どうにもならなかったら入店をあきらめようと思ったのですが

「屋上駐車場」に停めることが出来ました・・・でもこのスペースに停めるのは何年ぶりになるのでしょうね

駐車場が満車だった割にはお客さんもそれほど多くないかな(^^;・・・まぁ「イオンモール福津」あたりとは比べようもないでしょうが

「タバコを吸う」のが目的でいったん外に出ましたが入り口は「クリスマスモード」になっていました(^^)

何と外に出なくても館内の「喫煙所」は利用できるようになっていたのですね(゜o゜)

3階にある臨時店舗のスペースには「ディック ・ブルーナ」のお店が入っていましたが

そのお店の紹介する案内板と並んで設置していたのは何と「ココウォーク・アミュプラザ長崎・長崎浜屋」による「3店合同の初売りバーゲン」の案内でした(゜o゜)

この日「ココウォーク」にやって来たのは今まで持っていた「ココカラーカード」を「N+(エヌタス)カード」に変更しようと思ったからです
バスに乗ることは年に1度あるか無いかだったので今まで変える必要性は全く感じなかったのですがひょっとするとこの先利用することがあるかもしれなくなったからなんです・・・でも「変更」じゃなく新規に作らなきゃいけないみたいですね

新規にカード申し込みをするといろんな「お得情報」を戴きましたし

この日「現金」で5000円の買い物をすると500円の「ペイバック」もあるそうです(^^;
2021年06月22日
「GoToイート長崎」が復活&新型コロナワクチン
先日もちょっと書きましたが「長崎県」が発行している「GoToイート長崎版」が延長されているんですね・・・本来は6月末までの使用期限だったのですが

何と購入が11/15までで使用が12/15までになっています(^^♪

だったら購入しないわけにはいかないですよね・・・そう思ってやってきたのは住吉商店街にある「ローソン」です

最近は「Loppi(ロッピー)」の扱いにも慣れてきましたね(^^;

一番早く発券するにはネットで予約するのがいいのでしょうが「Ponta」カードを持っていると意外と簡単に発券できると前回知ったのです

12月まで利用できるのなら後何回購入することになるのでしょうか(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先日の「長崎新聞」に気になる記事が載っていましたね
何でも「職場接種」として佐世保にある「長崎国際大学」でも「先行接種」を行うそうですがそれに先立って学生にアンケートを取ったところなんと希望者は48%しかいなかったそうです・・・特に「接種しない」が15%近くいたのには驚きです
その理由が「副反応が怖い」はともかく「予防効果が疑わしい」というのはどんな基準で判断しているのでしょうか・・・ちゃんとした学者や医者の意見よりSNSの記事を信用してしまうといった「情報難民」が蔓延っているのでしょうか?
この人たちは大学での「対面講義」も望んでいないのでしょうか?

長崎市では今までの「市民会館」や「ホテルニュー長崎」に加えて「S東美」と「長崎大学」も集団接種会場に追加したそうです・・・でもどこの会場でも週末しか接種を行わないんですよね

まぁ先のほうでは「空き」があるみたいですが


平日も接種を行っている「長崎県庁」ほどではありません・・・長崎市に限らず遅れている時津町や長与町でも「長崎県庁での接種」をアピールしてもいいと思うのですが

何と購入が11/15までで使用が12/15までになっています(^^♪

だったら購入しないわけにはいかないですよね・・・そう思ってやってきたのは住吉商店街にある「ローソン」です

最近は「Loppi(ロッピー)」の扱いにも慣れてきましたね(^^;

一番早く発券するにはネットで予約するのがいいのでしょうが「Ponta」カードを持っていると意外と簡単に発券できると前回知ったのです

12月まで利用できるのなら後何回購入することになるのでしょうか(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先日の「長崎新聞」に気になる記事が載っていましたね
何でも「職場接種」として佐世保にある「長崎国際大学」でも「先行接種」を行うそうですがそれに先立って学生にアンケートを取ったところなんと希望者は48%しかいなかったそうです・・・特に「接種しない」が15%近くいたのには驚きです
その理由が「副反応が怖い」はともかく「予防効果が疑わしい」というのはどんな基準で判断しているのでしょうか・・・ちゃんとした学者や医者の意見よりSNSの記事を信用してしまうといった「情報難民」が蔓延っているのでしょうか?
この人たちは大学での「対面講義」も望んでいないのでしょうか?

長崎市では今までの「市民会館」や「ホテルニュー長崎」に加えて「S東美」と「長崎大学」も集団接種会場に追加したそうです・・・でもどこの会場でも週末しか接種を行わないんですよね

まぁ先のほうでは「空き」があるみたいですが


平日も接種を行っている「長崎県庁」ほどではありません・・・長崎市に限らず遅れている時津町や長与町でも「長崎県庁での接種」をアピールしてもいいと思うのですが
2021年05月15日
「新型コロナウィルス」の「ワクチン接種」
ニュースや新聞では連日「新型コロナウィルス」の話題が相変わらずトップで報じられていますね・・・「変異株」が猛威をふるっていて都会を中心に再び「非常事態宣言」が発出されていますし長崎でも再び感染が広がり「医療崩壊」を招きかねない状況だそうです
「菅政権」の支持率がガタ落ちだそうですがやはり「コロナ対策」が後手後手に回っているからでしょうね
LINEで昔の仲間と話していると千葉や埼玉に住んでいる友人の中には「予約票」が送られてきて6月中に接種する予定が決まった人もいるそうですが何故か長崎は遅いですね・・・やっと5/12から高齢者の中でも85歳以上の人の予約が始まったそうです

この長崎市の「新型コロナワクチン接種スケジュール」を見てもそれ以外はまだ具体的な予定もたっていないんですね
ただ長崎市は「人口10万人当たり医療施設数(病院と一般診療所。歯科診療所は除く。)は、政令指定・中核市78市のなかで、1番医療機関の多いことから、その強みを活かして医療機関での接種を基本としています。また、集団での接種も併用して行う予定です。」
とのことですから他の県みたいに「予約しようとしても電話やインターネットがつながらない」事態は避けられそうですね
現に予約が始まった5/12にたまたま毎月飲んでいる「高血圧」の薬をもらいに高校時代からの友人である「かかりつけ医」に行ったら「早くも30件の予約があった」そうですから85歳以上といっても皆さん行動が早いんですね(^^)
市内の病院すべてで「ワクチン接種」が出来るわけじゃないので前もって長崎市のHPで確認していた方がいいのかもしれませんね
「菅政権」の支持率がガタ落ちだそうですがやはり「コロナ対策」が後手後手に回っているからでしょうね
LINEで昔の仲間と話していると千葉や埼玉に住んでいる友人の中には「予約票」が送られてきて6月中に接種する予定が決まった人もいるそうですが何故か長崎は遅いですね・・・やっと5/12から高齢者の中でも85歳以上の人の予約が始まったそうです

この長崎市の「新型コロナワクチン接種スケジュール」を見てもそれ以外はまだ具体的な予定もたっていないんですね
ただ長崎市は「人口10万人当たり医療施設数(病院と一般診療所。歯科診療所は除く。)は、政令指定・中核市78市のなかで、1番医療機関の多いことから、その強みを活かして医療機関での接種を基本としています。また、集団での接種も併用して行う予定です。」
とのことですから他の県みたいに「予約しようとしても電話やインターネットがつながらない」事態は避けられそうですね
現に予約が始まった5/12にたまたま毎月飲んでいる「高血圧」の薬をもらいに高校時代からの友人である「かかりつけ医」に行ったら「早くも30件の予約があった」そうですから85歳以上といっても皆さん行動が早いんですね(^^)
市内の病院すべてで「ワクチン接種」が出来るわけじゃないので前もって長崎市のHPで確認していた方がいいのかもしれませんね
2021年03月14日
「ふるさとで心呼吸の旅」&「メルカリ」初体験
以前「ふるさと再発見の旅」「ながさき癒し旅」という長崎県が独自に行った長崎県民限定の「宿泊支援キャンペーン」がありましたが、現在「GoToトラベル」が休止しているのを踏まえて再度「ふるさとで心呼吸の旅」としてクーポンを発売することになりましたね・・・6000円分の宿泊クーポンが1000円で購入できるので5000円の補助になります

今週初めの3/8に4万枚発売を始めたのですが何と3時間くらいで完売したそうです(゜o゜)
「ふるさと再発見の旅」が半月くらいで完売しましたし「ながさき癒し旅」の場合も思ったより早く予定枚数に達しましたがそれでも4日くらいは残っていましたよね・・・私も「ながさき癒し旅」は再発売の分を含めて4枚購入できました

3/9にも追加で3万泊分を発券するということでしたが、この日はたまたま自宅にいたので購入することにしましたがなかなかサイトに繋がりません・・・それでもさすがに「セブンイレブン」のサイトですから「10秒後に再アクセス」という表示がありダウンすることはありませんですからずっとアクセスし続けました

やっと購入画面に辿りつくまでには30分くらい掛かったのかな
クーポンの番号を控えてすぐに「セブンイレブン」に行き券を購入しましたがその後自宅に戻ってパソコンを開くと「コンビニエンスストア分は完売」という案内が出ていましたから2時間も持たなかったたみたいです・・・「ながさき癒し旅」の時はいったん期限切れになったんですが再びアクセスして購入できたのですが

こちらがその「ふるさとで心呼吸の旅」のクーポンです
娘も購入しようと思ってチャレンジしたそうですが買えなかったそうですね・・・「譲渡可能」だったら譲っても良かったのですが「購入した本人」が行かないと無効ですから無理ですね
驚いたことに会社の同僚で事前にこの「ふるさとで心呼吸の旅」のことを知っていた人は2〜3人しかいませんでした(゜o゜)
その後「完売」のニュースがテレビで流れて「知っていたら買いたかった」という人がいましたね・・・私は新聞でも見ていたしfacebookの「長崎県観光」サイトやパソコンの「長崎旅ネット」もチェックしていましたから知っていましたが、ニュースは見ても「テレビ」だけの人は情報を得ることは出来なかったのでしょう
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私は以前から「楽天市場」「Google」「Yahoo!ショッピング」などの「ネット通販」は良く利用していましたし、「Yahoo!オークション」も何度か利用したことがありますが若い人に人気の「メルカリ」は利用したことがありませんでした
でもちょっとしたきっかけで買いたくなった本があったのですが「ネット通販」では「本の代金」より「送料」がはるかに高いですし「オークション」にも出品されていませんでした(あったとしても送料は同様に高かったでしょうね)
そこで何気にその本をネットで検索すると「メルカリ」に出品されていることを知ったのです・・・しかも「メルカリ」の場合はほとんどの場合送料は出品者の負担なんですね(゜o゜)

こちらが「メルカリ」で購入した「ひょうたん島大漂流記」ですが送料込みで何と500円以下でした(^^)


知りたかったのは番組内で歌われていた挿入歌の歌詞なんです(^^;

今週初めの3/8に4万枚発売を始めたのですが何と3時間くらいで完売したそうです(゜o゜)
「ふるさと再発見の旅」が半月くらいで完売しましたし「ながさき癒し旅」の場合も思ったより早く予定枚数に達しましたがそれでも4日くらいは残っていましたよね・・・私も「ながさき癒し旅」は再発売の分を含めて4枚購入できました

3/9にも追加で3万泊分を発券するということでしたが、この日はたまたま自宅にいたので購入することにしましたがなかなかサイトに繋がりません・・・それでもさすがに「セブンイレブン」のサイトですから「10秒後に再アクセス」という表示がありダウンすることはありませんですからずっとアクセスし続けました

やっと購入画面に辿りつくまでには30分くらい掛かったのかな
クーポンの番号を控えてすぐに「セブンイレブン」に行き券を購入しましたがその後自宅に戻ってパソコンを開くと「コンビニエンスストア分は完売」という案内が出ていましたから2時間も持たなかったたみたいです・・・「ながさき癒し旅」の時はいったん期限切れになったんですが再びアクセスして購入できたのですが

こちらがその「ふるさとで心呼吸の旅」のクーポンです
娘も購入しようと思ってチャレンジしたそうですが買えなかったそうですね・・・「譲渡可能」だったら譲っても良かったのですが「購入した本人」が行かないと無効ですから無理ですね
驚いたことに会社の同僚で事前にこの「ふるさとで心呼吸の旅」のことを知っていた人は2〜3人しかいませんでした(゜o゜)
その後「完売」のニュースがテレビで流れて「知っていたら買いたかった」という人がいましたね・・・私は新聞でも見ていたしfacebookの「長崎県観光」サイトやパソコンの「長崎旅ネット」もチェックしていましたから知っていましたが、ニュースは見ても「テレビ」だけの人は情報を得ることは出来なかったのでしょう
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私は以前から「楽天市場」「Google」「Yahoo!ショッピング」などの「ネット通販」は良く利用していましたし、「Yahoo!オークション」も何度か利用したことがありますが若い人に人気の「メルカリ」は利用したことがありませんでした
でもちょっとしたきっかけで買いたくなった本があったのですが「ネット通販」では「本の代金」より「送料」がはるかに高いですし「オークション」にも出品されていませんでした(あったとしても送料は同様に高かったでしょうね)
そこで何気にその本をネットで検索すると「メルカリ」に出品されていることを知ったのです・・・しかも「メルカリ」の場合はほとんどの場合送料は出品者の負担なんですね(゜o゜)

こちらが「メルカリ」で購入した「ひょうたん島大漂流記」ですが送料込みで何と500円以下でした(^^)


知りたかったのは番組内で歌われていた挿入歌の歌詞なんです(^^;
2021年01月11日
雪はやんだけど・・・何と通行止め(゜o゜)
一昨日は久し振りの大雪のせいで自宅周辺から離れませんでしたが数年前の正月に「孫」たちが集まって以来ですね(^^;

でも昨日は雪もやんで家の前の道路も「タイヤチェーン」を着けると問題なさそうです・・・そこで仕事場に行くことにしましたが勾配がきつい「警察学校」前の道路は避けて「春木線」を通ったのですが

何と岩見町では「チェーン規制」じゃなく「通行止め」になっていました(゜o゜)
今まで「チェーン規制」はしょっちゅう遭遇していますが「通行止め」はあまり記憶にありませんね・・・何しろ今回以上の大雪が降った10年前の「日見峠」でも「チェーン規制」だったのです
さらに言うと昨日も書いた「長崎通行規制情報」でもこの道路のことは全く触れていませんでしたからホント驚きました

しょうがないので会社に「遅れる」旨を電話して天候が回復するのを待ちましたが、昼頃になると日が差してきたので

今度はいつもの「式見街道」を走りましたがまだ少しは雪が残っていますね

でも「タイヤチェーン」を着けているので「恐怖の警察学校前の坂」も難なく通ることが出来ました(^^)

「下界」に下りると信じられないくらい雪は消えていますし何とバスも普通に走っていました(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
仕事を早めに切り上げたのはやはり「道路凍結」が怖かったからです

こんどは「春木線」を通りましたがやはり「チェーン規制」は継続しているみたいですね

ミスターマックスから小江原ニュータウンに向かう道はほとんど雪は残っていなかったのですが

途中で我が家に向かう「運動公園トンネル」方面に左折するとまだ名残がありました・・・でも「チェーン規制」をするほどでも無いと思いますが(^^;

我が家の周りも雪はほとんど無くなっていました
>>>>>>>>>>>追記です<<<<<<<<<

何と「チェーン規制」が解けた1/11も「式見街道」は雪が残っていました(゜o゜)

でも昨日は雪もやんで家の前の道路も「タイヤチェーン」を着けると問題なさそうです・・・そこで仕事場に行くことにしましたが勾配がきつい「警察学校」前の道路は避けて「春木線」を通ったのですが

何と岩見町では「チェーン規制」じゃなく「通行止め」になっていました(゜o゜)
今まで「チェーン規制」はしょっちゅう遭遇していますが「通行止め」はあまり記憶にありませんね・・・何しろ今回以上の大雪が降った10年前の「日見峠」でも「チェーン規制」だったのです
さらに言うと昨日も書いた「長崎通行規制情報」でもこの道路のことは全く触れていませんでしたからホント驚きました

しょうがないので会社に「遅れる」旨を電話して天候が回復するのを待ちましたが、昼頃になると日が差してきたので

今度はいつもの「式見街道」を走りましたがまだ少しは雪が残っていますね

でも「タイヤチェーン」を着けているので「恐怖の警察学校前の坂」も難なく通ることが出来ました(^^)

「下界」に下りると信じられないくらい雪は消えていますし何とバスも普通に走っていました(゜o゜)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
仕事を早めに切り上げたのはやはり「道路凍結」が怖かったからです

こんどは「春木線」を通りましたがやはり「チェーン規制」は継続しているみたいですね

ミスターマックスから小江原ニュータウンに向かう道はほとんど雪は残っていなかったのですが

途中で我が家に向かう「運動公園トンネル」方面に左折するとまだ名残がありました・・・でも「チェーン規制」をするほどでも無いと思いますが(^^;

我が家の周りも雪はほとんど無くなっていました
>>>>>>>>>>>追記です<<<<<<<<<

何と「チェーン規制」が解けた1/11も「式見街道」は雪が残っていました(゜o゜)