テレビっ子

2023年06月01日

テレビも時々見たいけど

今回はいつも以上に私個人の好みが色濃く反映している記事になります<m(__)m>

「間質性肺炎」になってから仕事が出来なくなったので時間を持て余しています
大方はパソコンで遊んでいるのですがたまにはテレビでも見て時間をつぶそうかなと思ってもあまり見たい番組が無いんですよね
そもそも以前から「マツコの知らない世界」と「ブラタモリ」くらいしか定期的にみる番組はありませんでしたが、せめて食事でリビングに行ったときくらいは少し見ようかなと思っているのですが・・・

・生理的に見る気がしないのは「間違えた日本語を使った番組」ですね

クギズケ
日曜日の昼間に放映されている「クギズケ」というのはおそらく「釘付け」の意味でしょうから本来は「クギヅケ」なのになぜわざと誤った表記にしているのかが判りません・・・立派な大学を出た人たちが作っているのでしょうから間違えるわけはありませんよね

1680491496-300x213
・同じ理由で長崎県のPR番組である「みジカな長崎」も見ません・・・何故「身近」を「ミヂカ」じゃなく「ミジカ」と表記するのでしょうか?単に「長崎県の動物」である「キュウシュウシカ」との語呂合わせなんでしょうか?それを見た子供が身近をミジカと間違えて覚えたらどうするのでしょうね
「三日月」を「ミカズキ」と誤ったのもよく見かけますが個人でやる分にはさほど問題はありませんが、やはりテレビや県庁がやるのはちょっと考え物です

FjV-akJUYAATHR1
・見た目でダメなのは平日昼間に放映されている「ぽかぽか」という番組の「キャラクター」ですよね・・・多分狙いはどこかにあるのでしょうが私には気色悪いとしか思えません

・キャスターやレギュラー出演者の好みもありますよね・・・残念ながら「カマイタチ」「ハライチ」はあまり好きじゃないので番組はほとんど見ませんし、この年になっても「親の七光り」のイメージが強い「長嶋一茂さん」もあまり見たくは無いですね

・ジャンルで言うと「ドッキリ」系は昔から嫌いなので見ませんし「ビックリ画像」「動物王国」なども見ることはありません

そんな中最近になってよく見るようになったのはフジテレビ系のクイズ番組である「ネプリーグ」ですが、他のクイズ番組に比べると出演者が「バカ」じゃないですしクイズ自体もかなり面白いと思います

それに比べると出演者が東大在学生や「高学歴」だという「東大王」というクイズ番組ですが、日本の県名を答えるのに「平仮名」でしか書けないのにホント東大生なんでしょうか?

最近始まったバカリズムさんが進行役の「私のバカせまい史」という番組も結構気に入っていますが長続きしそうにないですね(^^;



ssiimm at 09:35|Permalinkclip!

2019年10月27日

「マツコの知らない世界」で「ふりかけ」

私がニュース以外で見るテレビ番組は「マツコの知らない世界」と「ブラタモリ」くらいになっちゃいましたね・・・たまに「ケンミンショー」の前半を見ることはありますが(^^;

ふりかけ01
その「マツコの知らない世界」で先週は「再現ふりかけ」の特集でした
子供の頃から丸美屋の「のりたま」「すきやき」で育った世代ですから「ふりかけ」は良く食べますし味も大体想像できるのですが・・・この日紹介されていた「再現ふりかけ」というのは未経験です
最初に紹介されていたのは「かつ丼」のふりかけでしたがこれは美味しそうでしたね

ふりかけ01-2
「ふりかけ」の範疇を超えているそうです(^^;

ふりかけ01-3

ふりかけ01-4
その後も「カレー」や「牛丼」「サバ」「焼きそば」などを紹介していましたがマツコ・デラックスさんはどれも美味しそうに食べること(^^)

ふりかけ02
ちょっと食べてみたくなったので近所のお店を見て回りましたがスーパーより安く販売している「コスモス」で丸美屋の「超カレー」「超焼肉」それに「大阪王将」の「麻婆ふりかけ」を購入しました

ふりかけ02-2
「麻婆ふりかけ」はイマイチでしたがこの「超カレー」は確かに新感覚で美味しかったですね・・・まぁ「おかずが要らない」ほどではありませんが(^^;

キャンドゥ
後日100円ショップの「キャンドゥ」に行った時に「ふりかけ」コーナーを見るとここにもいろいろあるんですね

ふりかけ02-3
「ニチフリ」の「松屋 牛めし味ふりかけ」を買ってみましたがこれが一番気に入りました(^^♪
次は「永谷園」の「かつ丼ふりかけ」か「天丼ふりかけ」も試してみたいですね

ssiimm at 09:10|Permalinkclip!

2019年06月08日

ケンミンショーで「ツル茶ん」&トルコライスおにぎり

一昨日の「ケンミンショー」の「県民熱愛グルメ」は長崎のトルコライスを紹介していましたね

トルコライス01-1
私が覚えている限りでもこの番組で「トルコライス」が紹介されるのは3度目ですね・・・数年前には何と「地元で愛されている丼」という訳の判らない括りでしたが(^^;
でも最初に地元の人にインタビューしていた時の中年女性陣の「トルコを食べる」というセリフは多分「ヤラセ」でしょうね・・・「トルコライス」を「トルコ」と略して言うのを耳にしたことは今までありませんし、そもそもこの年代の女性が食べている姿を見たことはあまりありませんもの

トルコライス01-2
最初に登場したのは「九州最古の喫茶店」である「ツル茶ん」でしたね・・・先日は出川哲郎さんの番組でも紹介されていましたがやはり一番人気のお店ですものね

トルコライス01-2-2
店内の賑わいや調理風景まで映していたのでてっきりFB友の「川村さん」も登場するかと思ったら後ろ姿のみ・・・やはり「ヒゲ面」がネックだったのかな(^O^)

トルコライス01-4
でも畝刈の「向日葵亭」や

トルコライス01-5
平和公園近くの「詩絵瑠 」

トルコライス01-6
長崎県庁「シェ・デジマ」など私が訪れたことがあるお店を多く紹介していたのはやはり嬉しいですね(^^♪

トルコライス01-3
今回も解説に「姫野教授」が出演していましたが以前はこの番組の「長崎のスイーツ」や「ブラタモリ」にも出ていましたね・・番組の意向に沿ったコメントをするのですが内容はイマイチなんですよね
今回も「トルコライスの名前の由来」に付いて語っていましたが「レストラントルコ」説はともかく「外国航路の料理長」説は聞いたことがありませんしあまりにも漠然とし過ぎていますよね(-_-;)
まだ長崎大学医学部の教授で郷土史家でもある故中西啓氏のコラムにある「レストラン マルゼン」説を紹介して欲しかったですね・・・ちなみにこのトルコライスを再現したものは「ツル茶ん」で「真正トルコライス」としてメニューに載っているそうです

トルコライス02
最後に恒例の「大試食会」がありましたがいつものパターンだと「ツル茶ん」の「トルコライス」が出るところなんですがお店の紹介がありませんでしたね・・・ということは多分テレビ局の調理室で作ったのではないでしょうか
何せ「ピラフ+トンカツ+ナポリタン」を組み合わせただけですからいい材料を使えば美味しいものが出来るのは当然です・・・ゲストの草野仁さんの「いいお米を使っていますね」というコメントも正鵠を得ているのではないでしょうか

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

トルコライス繋がりですが先日神崎さんの「トルコライスマニアックス」に「ローソン」の「トルコライスおにぎり」の記事が載っていたので

トルコライスおにぎり01
自宅近くに「ローソン」が無いのでちょっと足を運んで買いに行ってきました(^^;

トルコライスおにぎり01-2
今までにも「トルコライスバーガー」などがありましたがこれは驚きの198円という価格・・・今まで「トルコライス」という名前が付いた商品の中では最安値でしょうね(^^)

トルコライスおにぎり01-3

トルコライスおにぎり01-4
「ピラフ+トンカツ+ナポリタン」という基本は一応抑えていましたがナポリタンの量が少なかったのはかなり悲しかったのですね・・・でもカレー味のおにぎりは美味しかったですし何よりこの価格ですから満足です(^^♪


ssiimm at 09:23|Permalinkclip!

2018年02月16日

「マツコの知らない世界」で「ちゃんぽん」

先日の「マツコの知らない世界」は「ちゃんぽん」の特集でしたね

マツコ01
紹介者は以前の「小浜町役場」でしたが現在は「雲仙市役所」の職員で「小浜ちゃんぽん」の普及に尽力されている通称「ちゃんぽん番長」の林田さん

マツコ01-2
長崎ではNHK・BSで放送された「私の父はチャンポンマン」のモデルとして結構有名ですがやはり「マツコ・デラックス」さんは知りませんでしたね(^^;

マツコ01-3
内容は長崎発祥の「ちゃんぽん」が小浜を始め全国に広まって各地方で「○○ちゃんぽん」として定着しているのがメインテーマでしたから「長崎ちゃんぽん」は冒頭での説明だけで結局1軒も紹介されていませんでしたね
でも「四海楼」が1899年に誕生させた(諸説ありますが)と紹介するのなら日本で最初のラーメン店とされる浅草「来々軒」がオープンしたのが1910年だそうですから「ちゃんぽん」の歴史は「ラーメン」より古いという点にも触れてほしかったですね(^^;
実際のところ四海楼の創業者「陳平順氏」が来日した時にはすでに長崎市内では「支那うどん」という麺料理が人気だったそうですからちゃんぽんの原型はもっと以前からあったのでしょう

マツコ01-4
リンガーハットのちゃんぽんは長崎でも人気ですが厳密に言うと「公正競争規約施行規則別表」の「長崎チャンポンは「長崎県内で製造され」また「唐灰汁」と呼ばれる長崎独特のかん水で製麺したものと規定する。」に反して「唐灰汁」は使用していないし西日本の麺は佐賀県で作っているので「長崎ちゃんぽん」じゃないんですよね・・・確かに美味しいですし「ちゃんぽん」を全国に広めた功績は大きいですが(^^)
でもテレビを見てちょっと驚いたのは東京ではちゃんぽんが税込626円するんですね・・・訪れるたびに値上げしている印象がありますがまだ長崎では税込560円くらいじゃなかったかな?

マツコ02-1
番組では「長崎ちゃんぽん」のお店は紹介されませんでしたが「小浜ちゃんぽん」「平戸ちゃんぽん」を始め

マツコ02

マツコ02-2
テレビで今まで見たことが無い「尼崎ちゃんぽん」「戸畑ちゃんぽん」などが紹介されていましたから結構楽しめましたね・・・先日「ケンミンショー」で放送された「秋田ちゃんぽん」「彦根ちゃんぽん」は紹介されませんでしたが(^^;

マツコ02-4
そして以前から「長崎県以外のちゃんぽん」として宇和島・水俣とともに有名な「天草ちゃんぽん」のお店が林田さんとしては「日本一おいしいちゃんぽん」として紹介されていましたね
わざわざ天草まで食べに行きたいとは全く思いませんが気になるのはこのお店のご主人&息子さんが「四海楼」で修業をしていることですね・・・「小浜ちゃんぽん」を始め日本各地の「ご当地ちゃんぽん」と「長崎ちゃんぽん」の決定的な違いはやはり上でも書いた「唐灰汁」を使った麺にあると思いますが「四海楼」で修業をしたのなら長崎からちゃんぽん麺を取り寄せている可能性はありますね


ssiimm at 09:20|Permalinkclip!

2016年12月06日

「マツコの知らない世界」でレトルトカレー

今夜の「マツコの知らない世界」はレトルトカレーの紹介でしたが・・・やはりこの番組は食べ物が特集されると面白いですね(^^)

マツコ・カレー01
同僚の「阪さん」は毎日のようにレトルトカレーを食べていますが私は数年前までほとんど食べたことがありませんでした
でも子供たちがみんな家を出てしまって夫婦二人だけの生活になると夕食に大きな鍋でわざわざカレーを作ることも無くなったので最近はたまに食べるようになったのでかなり興味深く見ることが出来ました(^^;

マツコ・カレー01-1
最近のレトルトカレーではこの「マンダラ」監修の「バターチキンカレー」みたいに「ナン」に合うカレーというのもあるんですね(゜o゜)

マツコ・カレー01-2
北海道名物の「スープカレー」というのも食べたことはありませんがこれはちょっと食べてみたい気になりましたね・・・何せ具材がすごかったですもの(^^;

マツコ・カレー01-3
かなり以前からある「LEE」も食べたことはありませんが今度食べてみようかなという気持ちになっちゃいました(^^;

マツコ・カレー01-4
若い頃は「カレー好き」だったのに考えると最近はホント食べなくなりましたね・・・今度女房と「コスモス」にでも出かけたら何種類か買ってみましょうか(^^)



ssiimm at 22:44|Permalinkclip!

2016年10月28日

「ケンミンショー」でリンガーハット(^^;

昨夜の「ケンミンショー」では「長崎におけるリンガーハットの人気」という特集でした
私自身はリンガーハットで食べることは滅多に無いのですが何せ低料金ですから家族連れで食べに行くには便利ですよね

リンガーハット01-2
長崎県内には28店舗の「リンガーハット」があるそうですが以前に比べると少なくなったのじゃないかな・・・長崎市内でも「滑石」「蛍茶屋」などが閉店しましたものね

リンガーハット01
そんな中紹介されていたのは1号店である「宿町店」ですが多分我が家では一番訪れたことがあるお店でしょう・・・それというのも以前は近所に住んでいましたし同じアパートに住んでいた人がパートで勤務していたので「サービス券」をよく貰っていましたから(^^;

リンガーハット01-3
番組内でこの店内で食べている人に「長崎県民ですか」と問いかけていましたが・・・こんな観光地とは全く無縁の場所で地元以外の人がいる訳が無いですよね(^^;

リンガーハット02
いつぞや訪れた鍛冶屋町のお店も紹介されていましたがあんなにお客さんが少ないリンガーハットも珍しいですよね
この場面で映っていた方を女房は知っていました(゜o゜)

リンガーハット04
「大試食会」で提供されていた「ちゃポリタン」は・・・まぁ好みにも寄るでしょうが(^^;

リンガーハット03
ゲストが長崎を離れて数十年になる蛭子さんと島原出身の宮崎さんというのはどうなんでしょ?

リンガーハット05
その後に紹介された石川県の「ハントンライス」を見ても番組に都合がいいVTRを使っているのが見え見えでしたから「街の人の声」というのに信憑性はありませんが(^^;



ssiimm at 09:37|Permalinkclip!

2016年07月16日

「アベマテレビ(abemaTV)」ですって

今朝の新聞にえらく大きなチラシが入っていました

アメマ01-1
「スマホで見る無料テレビ」だそうです・・・最初「アメーバ」かと思ったら「アベマ(abema)」なんですね(^^;

アメマ03-3
何だか怪しげな感じがしましたが「テレビ朝日」が共同出資しているそうですからまぁ大丈夫でしょう
スマホじゃなくてもパソコンでも見ることが出来るみたいです

アメマ01-2
番組表が載っていましたが

アメマ01-3
音楽やスポーツと並んで「麻雀」のチャンネルもあります(^^;

アメマ02
試しに「ニュース」を覗いてみましたがパソコンのフル画面だと画像がぼやけるので縮小したほうが見やすいですね

アメマ02-2
「カップ麺の形をしたスイーツ」ですって(^^;

アメマ02-3
ちょっと気になった「トルコでのクーデター」は放映されていないみたいですね

アメマ03
「麻雀」なんて見る人はいるのでしょうか?

アメマ03-2
何せ人が打っているのを眺めるだけですから・・・でも見てると嵌ってしまいそうになりますね(^^;

テレビで麻雀をやっているのを見るなんて「11PM」での大橋巨泉さんのコーナー以来じゃないでしょうか・・皆さんゆっくり打っているのは視聴者を意識しているからなんでしょうね


ssiimm at 09:52|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: