テレビっ子

2024年06月29日

見たい「テレビ番組」が無いなぁ

以前からその傾向はあったのですが最近は特に見たいテレビ番組が無いですね

テレビ欄
この時期は番組改編の季節ですから2時間番組・3時間番組があるのは理解していますがほとんど見たいとは思いません・・・何でこんなにテレビがつまらなくなったのでしょうね
そもそも私は「ドラマ」が嫌いですから見ることはほとんど無いのですがここ20年くらいを考えても割と見たのは「古畑任三郎シリーズ」と「ガリレオシリーズ」くらいじゃないでしょうか・・・と思ったら「古畑シリーズ」は30年位前の作品なんですね(゜o゜)

・普段からなるべく夕食が終わった時から午後8時くらいまではテレビを見て過ごしたいと思っているのですが・・・私にとってつまらない番組が多すぎるのです

・以前から定期的に見るテレビ番組は「ブラタモリ」と「マツコの知らない世界」とこのブログでも何度も書いていたのですが、「ブラタモリ」は終了しちゃったのですよね

最近になって好きになったのが「俳句」をメインにしているバラエティ番組の「プレパト!!」ですが選考をする俳人の「夏井いつきさん」がいいですよね(^^♪

俳句
・夏井さんを特集している「サライ」を入手したくらいです(^^;

・最近は「昭和の歌」の特集がかなり多くなっているのは「年寄り」に見させて「世帯視聴率」を上げようと思っているのでしょうか?

・「コストコ」や「業務スーパー」の宣伝番組もやたら多いですし、頻繁に通っているという素人が案内するのは何故なんでしょうか?

・好きな人がいるのでしょうが「動物物」と「ドッキリ物」は昔から全く興味がありません

・「鬼ごっこ」をする番組も好きでは無かったのですが、先日たまたま見た「新しいカギ」という番組の「学校かくれんぼ」は意外と面白かったですね・・・やはり放映時間が短かったからでしょう

・「ネプリーグ」や「ミラクルナイン」は午後7時から1時間だけは見ます

・有吉さんは「マツコ・デラックス」と同様に割と好きなMCで以前は「マツコ・有吉のかりそめ天国」もよく見ていたのですが、最近は出演番組が多すぎますよね

・やはり続けてみるのは1時間が限界かな?・・・例外は「アメトーーク」ですが内容次第ですよね(^^;

この日の番組は見たいと思う番組が無かったのですが・・NIBの「長崎せんべろはしご酒」は他の局にに比べると面白いかなと思って見ましたが

・「一二三亭」「かにや」の紹介をしていましたが若い頃には何度も訪れたので懐かしかったですね・・・昔は「飲んだ後の〆」は「かにやか三八」が一般的でした


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年06月23日

「長浜子供歌舞伎」と「福山雅治フリーライブ」

先日NHK教育テレビ(Eテレ)の「芸能きわみ堂」という番組で滋賀県の長浜市に伝わる「長浜曳山祭り」における「子供歌舞伎」の模様が放映されましたが見た人はいないでしょうね(^^;


芸能きわみ堂
実際のところ私もこの番組のことは知りませんでした(^^;

子供歌舞伎01
日本各地にある「子ども歌舞伎」ですが九州方面には伝わっていないので知らない人がほとんどでしょうね

子供歌舞伎01-2
小松市・武蔵秩父と並んで「三大子ども歌舞伎」と称されている「長浜曳山まつり」の「子ども歌舞伎」ですが400年以上の歴史があるそうです

子供歌舞伎01-3

子供歌舞伎01-4
その「子ども歌舞伎」で演技の指導をしているのが学生時代の後輩なんです・・・そうでなければ見ることも無かったでしょうが(^^;

子供歌舞伎02
わざわざ知らせてくれた昔の仲間に感謝ですね(^^)

子供歌舞伎02-2
今年の演目は「神霊矢口渡」でしたが

子供歌舞伎02-3
子どもとは思えない所作には感心させられました(^O^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

福山雅治01
長崎市に10/13オープンする「長崎スタジアム」の杮落し公演が「福山雅治さん」の無料ライブになることに決まりましたが

福山雅治01-4
こちらが今年の秋にオープン予定の「長崎スタジアム」です

福山雅治01-3
ここのオープニングイベントの「フリーライブ」が予定されていますが25000人招待されるそうです・・・無料ですから私も応募しましたが全国から19万人が応募しているそうですね(^^;
そういえば今から15年ほど前に「福山☆真夏の大創業祭 音返し!!」という稲佐山での生ライブを「ビッグNスタジアム」で生中継するという企画があり応募したことがありましたね・・・その時は「長崎県民限定」だったので当選しましたが、今度はどうなんでしょ(^^;


ssiimm at 08:25|Permalinkclip!

2024年02月10日

「プレバト」「私のバカせまい史」という番組

私はあまりテレビを見ないのですがいくつか気に入っている番組があります・・・以前も書いたことがありますが「ブラタモリ」と「マツコの知らない世界」は毎週見ています
その他最近見るようになったのが「プレバト」という番組と「私のバカせまい史」です

本01
「プレバト」ではやはり夏井いつきさんが審査する「俳句コーナー」が圧倒的に面白いですよね・・・たまたま持っている「サライ」にも夏井さんが登場していますし

本01-1
「俳句」自体が昔からちょっと好きで(作ることはありませんでしたが)高校生のころには「角川俳句歳時記」を読んでいたくらいです(^^;

・夏井さんは「当番組へのレギュラー出演によって全国的な俳句ブームを牽引した」との理由で、第44回(2017年度)の放送文化基金賞を受賞したそうですね

・夏井さんの添削を受けたとはいえ梅沢さんを始め数名の方の俳句が中学校の教科書に掲載されたそうですからすごいことだと思います

・永世名人に梅沢富美男さんや千原ジュニア・東国原英夫 ・村上健志・藤本敏史 ・横尾渉など多岐にわたっているのも面白いですよね

・でも最近は謹慎中のフジモンはともかく東国原さんもあまり見かけませんね

・千原ジュニアさんは「消しゴムはんこ」でも名人10段ですから驚きますし内容もかなり素晴らしいと思います

・俳句に比べると他の部門ではあまり知らない人が多いですね・・・特に「水彩画」の光宗薫さん・ 田中道子さん・ 辻元舞さんは全く知りませんでした(^^;

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

バカ狭い史01
「私のバカせまい史」も去年あたりから気にっている番組なのですがスペシャル番組が放送されるとすぐにカットされるので年末年始や4月・10月には放映されないことが多いですね(^^;

バカ狭い史01-2
先日は「日本のバレンタイン『バレンタイン・キッス』しか流れない史」というのを放送していましたが・・・以前も書きましたが「バレンタインデー」に女性がチョコレートを男性にプレゼントするというのは日本独自の習慣ですが、最近は減ってきたそうですね

バカ狭い史01-3
国生さゆりさんが歌った「バレンタインキッス」という歌はほとんど覚えていないのはやはりお店の「チョコレート売場」で流れていないからでしょう
考えてみると歌謡曲に限らずお店で季節のBGMとして流れる歌はほとんど決まっていますよね
お正月前は「もういくつ寝るとお正月〜♪」という「お正月」ですし、雛祭り前には「明かりを付けましょ雪洞に」の「雛祭り」で、子供の日には「柱の傷はおととしの」がどこのお店でも流れています
クリスマス前だけは歌が多すぎるのでお店によって違いますが、逆に「ハロウィン」「バレンタインデー」前に流れる歌はほとんどありませんからやはり日本に馴染んでいないのでしょう

ところで上の画面にもあるお正月の歌「年の初めのためしとて〜♪」という歌は「一月一日」なんですが生まれてこの方ずっと「いちがつついたち」と思っていましたが「いちげついちじつ」と読むとは全く知りませんでした(゜o゜)
まぁ実際に音楽の時間に習ったことはありませんからしょうがないかな(^^;


ssiimm at 08:22|Permalinkclip!

2024年01月09日

年末年始のテレビ番組って

私は普段からあまりテレビを見ませんが特に年末年始のテレビ番組は長時間の「特別番組」が多くて見る気も起きません・・・長くてもせいぜい2時間くらいなら好きな番組だと見るかもしれませんが

そもそも普段から毎週見ているのは「ブラタモリ」と「マツコの知らない世界」くらいしかありませんが先日放送された「マツコの知らない世界 正月スペシャル」は1時間しか見ませんでした・・・1/6の朝に放映された「タモリと鶴瓶のテレビDEお正月2024」は1時間番組だったので見ましたが

割と気に入っている「アメトーーク」ですら「年末5時間スペシャル」も好きな「家電芸人」しか見ませんでした・・・でもこの番組は新聞に載っている紹介と実際の番組とでは順番が違うので「家電芸人」が最初なのはラッキーでした

「TVer(ティーバー)」で見ることも出来るのですがそこまでして見たい番組もありませんし

年末年始の「特別番組」で面白かったのは「世界一受けたい授業」の「最近の教科書」の話題でしたね・・・「鎌倉幕府成立」が1192年から変わっていることや「日本最古の貨幣」が和同開珎じゃなくなったというのは耳にしていましたがまさか「リンカーン」が「リンカン」になっていることや「ℓ」が「L」と表記されているとは知りませんでした
無論見たのは最初の方だけで「中華料理の常識」では単に有名な調理人の料理が今までと違うだけで「常識」が変わった訳じゃないので途中から見るのを止めましたが(^^;

以前から「俗説」を大々的に紹介するので好きじゃなかったNHKの「チコちゃんに𠮟られる」ですが何気にチャンネルを合わせると「マラソンは何故42.195kmなのか」と言っていたので当然誰もが「マラトンとアテネの距離」と答えるかと思ったら・・・回答者の誰もが知らなかったのにはびっくりしました(゜o゜)
正解がまたまた俗説の「メアリー(だったかな?)のわがまま」ですって(^O^)

ホントずっと前からテレビ番組は「俗説」が好きなんですよね

ポケビ
年末の「紅白歌合戦」も何十年も見ていませんが今年は「ポケットビスケッツ&ブラックビスケッツ」が20数年ぶりに復活というのでその時だけ女房に教えてもらって見ることにしました(^^;


ssiimm at 08:35|Permalinkclip!

2023年06月01日

テレビも時々見たいけど

今回はいつも以上に私個人の好みが色濃く反映している記事になります<m(__)m>

「間質性肺炎」になってから仕事が出来なくなったので時間を持て余しています
大方はパソコンで遊んでいるのですがたまにはテレビでも見て時間をつぶそうかなと思ってもあまり見たい番組が無いんですよね
そもそも以前から「マツコの知らない世界」と「ブラタモリ」くらいしか定期的にみる番組はありませんでしたが、せめて食事でリビングに行ったときくらいは少し見ようかなと思っているのですが・・・

・生理的に見る気がしないのは「間違えた日本語を使った番組」ですね

クギズケ
日曜日の昼間に放映されている「クギズケ」というのはおそらく「釘付け」の意味でしょうから本来は「クギヅケ」なのになぜわざと誤った表記にしているのかが判りません・・・立派な大学を出た人たちが作っているのでしょうから間違えるわけはありませんよね

1680491496-300x213
・同じ理由で長崎県のPR番組である「みジカな長崎」も見ません・・・何故「身近」を「ミヂカ」じゃなく「ミジカ」と表記するのでしょうか?単に「長崎県の動物」である「キュウシュウシカ」との語呂合わせなんでしょうか?それを見た子供が身近をミジカと間違えて覚えたらどうするのでしょうね
「三日月」を「ミカズキ」と誤ったのもよく見かけますが個人でやる分にはさほど問題はありませんが、やはりテレビや県庁がやるのはちょっと考え物です

FjV-akJUYAATHR1
・見た目でダメなのは平日昼間に放映されている「ぽかぽか」という番組の「キャラクター」ですよね・・・多分狙いはどこかにあるのでしょうが私には気色悪いとしか思えません

・キャスターやレギュラー出演者の好みもありますよね・・・残念ながら「カマイタチ」「ハライチ」はあまり好きじゃないので番組はほとんど見ませんし、この年になっても「親の七光り」のイメージが強い「長嶋一茂さん」もあまり見たくは無いですね

・ジャンルで言うと「ドッキリ」系は昔から嫌いなので見ませんし「ビックリ画像」「動物王国」なども見ることはありません

そんな中最近になってよく見るようになったのはフジテレビ系のクイズ番組である「ネプリーグ」ですが、他のクイズ番組に比べると出演者が「バカ」じゃないですしクイズ自体もかなり面白いと思います

それに比べると出演者が東大在学生や「高学歴」だという「東大王」というクイズ番組ですが、日本の県名を答えるのに「平仮名」でしか書けないのにホント東大生なんでしょうか?

最近始まったバカリズムさんが進行役の「私のバカせまい史」という番組も結構気に入っていますが長続きしそうにないですね(^^;



ssiimm at 09:35|Permalinkclip!

2019年10月27日

「マツコの知らない世界」で「ふりかけ」

私がニュース以外で見るテレビ番組は「マツコの知らない世界」と「ブラタモリ」くらいになっちゃいましたね・・・たまに「ケンミンショー」の前半を見ることはありますが(^^;

ふりかけ01
その「マツコの知らない世界」で先週は「再現ふりかけ」の特集でした
子供の頃から丸美屋の「のりたま」「すきやき」で育った世代ですから「ふりかけ」は良く食べますし味も大体想像できるのですが・・・この日紹介されていた「再現ふりかけ」というのは未経験です
最初に紹介されていたのは「かつ丼」のふりかけでしたがこれは美味しそうでしたね

ふりかけ01-2
「ふりかけ」の範疇を超えているそうです(^^;

ふりかけ01-3

ふりかけ01-4
その後も「カレー」や「牛丼」「サバ」「焼きそば」などを紹介していましたがマツコ・デラックスさんはどれも美味しそうに食べること(^^)

ふりかけ02
ちょっと食べてみたくなったので近所のお店を見て回りましたがスーパーより安く販売している「コスモス」で丸美屋の「超カレー」「超焼肉」それに「大阪王将」の「麻婆ふりかけ」を購入しました

ふりかけ02-2
「麻婆ふりかけ」はイマイチでしたがこの「超カレー」は確かに新感覚で美味しかったですね・・・まぁ「おかずが要らない」ほどではありませんが(^^;

キャンドゥ
後日100円ショップの「キャンドゥ」に行った時に「ふりかけ」コーナーを見るとここにもいろいろあるんですね

ふりかけ02-3
「ニチフリ」の「松屋 牛めし味ふりかけ」を買ってみましたがこれが一番気に入りました(^^♪
次は「永谷園」の「かつ丼ふりかけ」か「天丼ふりかけ」も試してみたいですね

ssiimm at 09:10|Permalinkclip!

2019年06月08日

ケンミンショーで「ツル茶ん」&トルコライスおにぎり

一昨日の「ケンミンショー」の「県民熱愛グルメ」は長崎のトルコライスを紹介していましたね

トルコライス01-1
私が覚えている限りでもこの番組で「トルコライス」が紹介されるのは3度目ですね・・・数年前には何と「地元で愛されている丼」という訳の判らない括りでしたが(^^;
でも最初に地元の人にインタビューしていた時の中年女性陣の「トルコを食べる」というセリフは多分「ヤラセ」でしょうね・・・「トルコライス」を「トルコ」と略して言うのを耳にしたことは今までありませんし、そもそもこの年代の女性が食べている姿を見たことはあまりありませんもの

トルコライス01-2
最初に登場したのは「九州最古の喫茶店」である「ツル茶ん」でしたね・・・先日は出川哲郎さんの番組でも紹介されていましたがやはり一番人気のお店ですものね

トルコライス01-2-2
店内の賑わいや調理風景まで映していたのでてっきりFB友の「川村さん」も登場するかと思ったら後ろ姿のみ・・・やはり「ヒゲ面」がネックだったのかな(^O^)

トルコライス01-4
でも畝刈の「向日葵亭」や

トルコライス01-5
平和公園近くの「詩絵瑠 」

トルコライス01-6
長崎県庁「シェ・デジマ」など私が訪れたことがあるお店を多く紹介していたのはやはり嬉しいですね(^^♪

トルコライス01-3
今回も解説に「姫野教授」が出演していましたが以前はこの番組の「長崎のスイーツ」や「ブラタモリ」にも出ていましたね・・番組の意向に沿ったコメントをするのですが内容はイマイチなんですよね
今回も「トルコライスの名前の由来」に付いて語っていましたが「レストラントルコ」説はともかく「外国航路の料理長」説は聞いたことがありませんしあまりにも漠然とし過ぎていますよね(-_-;)
まだ長崎大学医学部の教授で郷土史家でもある故中西啓氏のコラムにある「レストラン マルゼン」説を紹介して欲しかったですね・・・ちなみにこのトルコライスを再現したものは「ツル茶ん」で「真正トルコライス」としてメニューに載っているそうです

トルコライス02
最後に恒例の「大試食会」がありましたがいつものパターンだと「ツル茶ん」の「トルコライス」が出るところなんですがお店の紹介がありませんでしたね・・・ということは多分テレビ局の調理室で作ったのではないでしょうか
何せ「ピラフ+トンカツ+ナポリタン」を組み合わせただけですからいい材料を使えば美味しいものが出来るのは当然です・・・ゲストの草野仁さんの「いいお米を使っていますね」というコメントも正鵠を得ているのではないでしょうか

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

トルコライス繋がりですが先日神崎さんの「トルコライスマニアックス」に「ローソン」の「トルコライスおにぎり」の記事が載っていたので

トルコライスおにぎり01
自宅近くに「ローソン」が無いのでちょっと足を運んで買いに行ってきました(^^;

トルコライスおにぎり01-2
今までにも「トルコライスバーガー」などがありましたがこれは驚きの198円という価格・・・今まで「トルコライス」という名前が付いた商品の中では最安値でしょうね(^^)

トルコライスおにぎり01-3

トルコライスおにぎり01-4
「ピラフ+トンカツ+ナポリタン」という基本は一応抑えていましたがナポリタンの量が少なかったのはかなり悲しかったのですね・・・でもカレー味のおにぎりは美味しかったですし何よりこの価格ですから満足です(^^♪


ssiimm at 09:23|Permalinkclip!
楽天カードでtotoが買える
楽天市場
広告
訪問者数m(__)m
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: