ちょっとお出かけ
2022年08月17日
「いさはや港まつりinうき」&カコイ食品
アエル諫早で入手した「ナイスいさはや」を見るとこの日は「有喜」でイベントが開催されるそうですね

今まで行ったことはありませんが「有喜Ukiビーチ」というところで「第26回2022いさはや港まつりinうき」というのが開催されて「佐田玲子」さんがゲストで訪れるそうです(^^;

「有喜」の奥の方に行くのは何年か前に行った「いさはや三海海鮮まつりinうき」以来でしょうか

その時は右奥の「有喜漁港」でしたが今回はずっと手前にある「有喜ukiビーチ」だそうです

以前から名前を聞いたことはありますが初めて訪れました

規模はかなり小さいのですが周囲を防波堤に囲まれているので、特に小さい子供を連れての「海遊び」には最適だと思います・・・駐車場も無料ですし(^^)

テントは張られ奥の方に学生さんがあつまっていますね


見ると「ステージ」が作られ飾りつけも済んでいるみたいです・・・でも何時から始まるのでしょうね

いろんな地元の人がやっている出店がありましたが

その奥の「本部」らしき場所に「イベントスケジュール」が貼っていましたが、「開会宣言」を行うのが30分後でメインのイベントは日が落ちてからになるみたいなのでここで引き上げました・・・気になるのは「郷土芸能」とある「花笠踊り」ですね

長崎に戻る途中で飯盛町の「カコイ食品」に寄ったのは当然女房のリクエストです

確か前回訪れた時も「日曜日」だったような気がしましたがやはり開いていました(^^)

ごくごく普通の町工場ですね

奥から係の人が出てきて

「ところてん」を突いてくれます(^^)

無論私は食べないので全く判りませんが女房に言わせると「千々石のお店が無くなったのだったらここが最高!」だそうです(^O^)

今まで行ったことはありませんが「有喜Ukiビーチ」というところで「第26回2022いさはや港まつりinうき」というのが開催されて「佐田玲子」さんがゲストで訪れるそうです(^^;

「有喜」の奥の方に行くのは何年か前に行った「いさはや三海海鮮まつりinうき」以来でしょうか

その時は右奥の「有喜漁港」でしたが今回はずっと手前にある「有喜ukiビーチ」だそうです

以前から名前を聞いたことはありますが初めて訪れました

規模はかなり小さいのですが周囲を防波堤に囲まれているので、特に小さい子供を連れての「海遊び」には最適だと思います・・・駐車場も無料ですし(^^)

テントは張られ奥の方に学生さんがあつまっていますね


見ると「ステージ」が作られ飾りつけも済んでいるみたいです・・・でも何時から始まるのでしょうね

いろんな地元の人がやっている出店がありましたが

その奥の「本部」らしき場所に「イベントスケジュール」が貼っていましたが、「開会宣言」を行うのが30分後でメインのイベントは日が落ちてからになるみたいなのでここで引き上げました・・・気になるのは「郷土芸能」とある「花笠踊り」ですね

長崎に戻る途中で飯盛町の「カコイ食品」に寄ったのは当然女房のリクエストです

確か前回訪れた時も「日曜日」だったような気がしましたがやはり開いていました(^^)

ごくごく普通の町工場ですね

奥から係の人が出てきて

「ところてん」を突いてくれます(^^)

無論私は食べないので全く判りませんが女房に言わせると「千々石のお店が無くなったのだったらここが最高!」だそうです(^O^)
2022年08月03日
「トライアル諫早店」がリニューアルオープン
諫早の長野町にある「トライアル諫早店」がリニューアルオープンをしたという話なのでちょっと見に行ってきました

お店にやってきましたが何やらイメージが・・・「TRIAL」の上に書いていた「SUPERCENTER」の文字が消えているみたいですね

店内に入ったすぐの場所で係の人が「レジカート」の案内をしていましたが

長崎県で「初導入」だそうです

普段から安い「トライアル」ですがこの日は特別安い商品が並んでいたのでお客さんも多かったですね

この「面高スイカ」はちょっと小ぶりでしたが590円だそうです(^^)

金曜日に「リニューアルオープン」したそうですからこの日は3日目ですね

「広告の品」が店内あちこちに並んでいます

女房は「キャベツ」99円や「バナナ」200円を購入していました

棚に普通に並んでいる商品も安くなっています・・・何せ「税込み」表示なので判りやすいのがいいですね(^^)

「焼きそば」や「冷やし中華」も安いのでしょうね・・・我が家では購入することはありませんが(^^;

「桃太呂」の「ぶたまん」が10個999円というのも安いですよね

「うなぎ」も安かったのですがちょっと小さいかな(^^;

「強炭酸水」も「業務スーパー」と同じ価格でしたがここも「伊賀の天然水」のOEMなんでしょうか?

食品以外も安そうでしたが私にはよく判りません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「トライアル」からの帰りに「A-プライス諫早店」に寄ったのですがをを「はごろも麵」という見たことが無い「五島うどん」を販売していました

「きしめん」みたいに幅広のうどんでしたが食べ方に悩みますね(^^;

お店にやってきましたが何やらイメージが・・・「TRIAL」の上に書いていた「SUPERCENTER」の文字が消えているみたいですね

店内に入ったすぐの場所で係の人が「レジカート」の案内をしていましたが

長崎県で「初導入」だそうです

普段から安い「トライアル」ですがこの日は特別安い商品が並んでいたのでお客さんも多かったですね

この「面高スイカ」はちょっと小ぶりでしたが590円だそうです(^^)

金曜日に「リニューアルオープン」したそうですからこの日は3日目ですね

「広告の品」が店内あちこちに並んでいます

女房は「キャベツ」99円や「バナナ」200円を購入していました

棚に普通に並んでいる商品も安くなっています・・・何せ「税込み」表示なので判りやすいのがいいですね(^^)

「焼きそば」や「冷やし中華」も安いのでしょうね・・・我が家では購入することはありませんが(^^;

「桃太呂」の「ぶたまん」が10個999円というのも安いですよね

「うなぎ」も安かったのですがちょっと小さいかな(^^;

「強炭酸水」も「業務スーパー」と同じ価格でしたがここも「伊賀の天然水」のOEMなんでしょうか?

食品以外も安そうでしたが私にはよく判りません(^^;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「トライアル」からの帰りに「A-プライス諫早店」に寄ったのですがをを「はごろも麵」という見たことが無い「五島うどん」を販売していました

「きしめん」みたいに幅広のうどんでしたが食べ方に悩みますね(^^;
2022年08月01日
戸町の「麺処 あきら」から諫早
昨日は朝から女房の車の「点検」だったので「スズキ」に車を預けてから諫早に向かう予定でしたが

この時点で午前11時半近かったので近くにある「麺処 あきら」でランチを食べていくことにしました

まだ時間的に早かったので店内はお客さんもまばらでしたが、昼近くになると続々と入店して出るころには満席近くになりました(^^;

今年の春に訪れて以来ですがその時より30円くらい値上がりしているみたいですね

そういえば「塩ラーメン」を食べてみたいと思っていたのでした(^^;

「ランチメニュー」は結構割安みたいなんですが食べきれそうにありません

これは「新メニュー」なのかな?

このお店の「ミニチャーハン」は量があるので二人で1皿の注文です

結局今回も夫婦揃って「豚骨ラーメン」にしました・・・相変わらず美味しかったのですがちょっとしょっぱくなっているような気がしました

やはり「ミニチャーハン」は量が多いですよね

なので女房と半分こにしましたがこれくらいが私たちには適量です(^^)

このお店では「クレジット」が使えないので私の「PayPay」で支払いましたが「ボーナス」は当たりませんね(^^;

戸町から高速に乗り「諫早インター」まで向かい、そこから「諌早外環状線」で「栗面」まで行くことにしましたが

やはり「長野インター」まで伸びたので「栗面インター」で下りる車はほとんどいませんでした・・・ですから以前は混んでいた「栗面町交差点」で右折する車も少なくなりましたね

「長野」じゃなく「栗面」で下りたのは「フーズホットライン諫早店」で探してみたい商品があったからなんです

でも商品は無く店内に私たち以外のお客さんは皆無だったのでそそくさと店を後にしました(^^;

この時点で午前11時半近かったので近くにある「麺処 あきら」でランチを食べていくことにしました

まだ時間的に早かったので店内はお客さんもまばらでしたが、昼近くになると続々と入店して出るころには満席近くになりました(^^;

今年の春に訪れて以来ですがその時より30円くらい値上がりしているみたいですね

そういえば「塩ラーメン」を食べてみたいと思っていたのでした(^^;

「ランチメニュー」は結構割安みたいなんですが食べきれそうにありません

これは「新メニュー」なのかな?

このお店の「ミニチャーハン」は量があるので二人で1皿の注文です

結局今回も夫婦揃って「豚骨ラーメン」にしました・・・相変わらず美味しかったのですがちょっとしょっぱくなっているような気がしました

やはり「ミニチャーハン」は量が多いですよね

なので女房と半分こにしましたがこれくらいが私たちには適量です(^^)

このお店では「クレジット」が使えないので私の「PayPay」で支払いましたが「ボーナス」は当たりませんね(^^;

戸町から高速に乗り「諫早インター」まで向かい、そこから「諌早外環状線」で「栗面」まで行くことにしましたが

やはり「長野インター」まで伸びたので「栗面インター」で下りる車はほとんどいませんでした・・・ですから以前は混んでいた「栗面町交差点」で右折する車も少なくなりましたね

「長野」じゃなく「栗面」で下りたのは「フーズホットライン諫早店」で探してみたい商品があったからなんです

でも商品は無く店内に私たち以外のお客さんは皆無だったのでそそくさと店を後にしました(^^;
2022年07月20日
「干拓の里」の直売所「よかもん市」&松井商店
大村の「麵屋ぎんまる」でランチを食べた後は最初の目的地である諫早に向かいました

やって来たのは「干拓の里」なんですがここが目的じゃないんです

そこで敷地の案内を見ると通り沿いにあるみたいですね

ここが目的地の直売所「よかもん市」ですがこの中に旧知の「松井商店」がニュータウンから移転したそうなんです・・・最初にお店に行ってから10年経つのかな?

「よかもん市」の入口ですがまるで花屋さんみたいな雰囲気ですね(^^;

中に入るとすぐの所に「松井商店」があるのですが何といっても目を引くのは不気味な「妖精」です(^O^)

「ホントに直売所?」と疑いたくなるほど「松井ワールド」全開です(^^)

無論奥に入ればちゃんとした「直売所」で野菜を販売していますが「レシピ」も配布しているのがいいですね(^^)

農産物だけでなく「諫早&島原半島名産」も扱っていますが

POPが「手書き」なのでいい感じです

「かき氷」も販売していましたが私には無縁ですね(^^;

何と小長井の「フルーツバス停」のかぶり物もありました(゜o゜)

「松井商店」の売り場にあったのは「植物ガチャ」ですが、500円と1000円の2種類ありました・・・ガチャで当たるとゲットできる商品が隣に展示していましたが結構割安みたいでしたね(^^)

「ガチャ」とは関係なくホントいろんな「多肉植物」「観葉植物」を販売しています

店の裏に案内してもらいましたがここにも多くの観葉植物がありました

その先にあるのは「干拓資料館」でその前のスペースでは毎月「よかもんライブ」という無料コンサートを開催しているそうです

残念ながら今月予定されていたコンサートは雨で中止になったそうですが

先月行われたライブの「三味線」は素晴らしかったそうですね

女房は「直売所」で「ニューメロン」を購入していましたが「驚くほど安い」そうです(^^)

やって来たのは「干拓の里」なんですがここが目的じゃないんです

そこで敷地の案内を見ると通り沿いにあるみたいですね

ここが目的地の直売所「よかもん市」ですがこの中に旧知の「松井商店」がニュータウンから移転したそうなんです・・・最初にお店に行ってから10年経つのかな?

「よかもん市」の入口ですがまるで花屋さんみたいな雰囲気ですね(^^;

中に入るとすぐの所に「松井商店」があるのですが何といっても目を引くのは不気味な「妖精」です(^O^)

「ホントに直売所?」と疑いたくなるほど「松井ワールド」全開です(^^)

無論奥に入ればちゃんとした「直売所」で野菜を販売していますが「レシピ」も配布しているのがいいですね(^^)

農産物だけでなく「諫早&島原半島名産」も扱っていますが

POPが「手書き」なのでいい感じです

「かき氷」も販売していましたが私には無縁ですね(^^;

何と小長井の「フルーツバス停」のかぶり物もありました(゜o゜)

「松井商店」の売り場にあったのは「植物ガチャ」ですが、500円と1000円の2種類ありました・・・ガチャで当たるとゲットできる商品が隣に展示していましたが結構割安みたいでしたね(^^)

「ガチャ」とは関係なくホントいろんな「多肉植物」「観葉植物」を販売しています

店の裏に案内してもらいましたがここにも多くの観葉植物がありました

その先にあるのは「干拓資料館」でその前のスペースでは毎月「よかもんライブ」という無料コンサートを開催しているそうです

残念ながら今月予定されていたコンサートは雨で中止になったそうですが

先月行われたライブの「三味線」は素晴らしかったそうですね

女房は「直売所」で「ニューメロン」を購入していましたが「驚くほど安い」そうです(^^)
2022年07月02日
「とれとれ旬家」「なかよし村」「フレッシュ251」
雲仙や小浜に行った帰りには国道251線沿いの「産直店」や「直売所」に寄るのが楽しいですよね(^^)

まずは諌早の松里町にある「とれとれ旬家 唐比店」に向かいました

女房は「スイカ」の3割引きに目を停めていましたが「トレベジ」で「小玉すいか」を購入したばかりなので今回はパス(^^;

「バイキングレストラン」が閉鎖されたので販売品目は多くなっていますね・・・以前にも増して「雲仙・島原半島」の食材をアピールしていました

それでも女房の目当ては運営会社である「和泉屋」の「カステラの切れ端」です・・・味は先日購入した「文明堂の切れ端」には及ばないながらも「100円なのが嬉しい(^^♪」そうです(^^;

ホント最近はいろんなお店で「メダカ」を販売しているんですね

続いてやって来たのは有喜にある「なかよし村」です

このお店は「エレナ」と「産直店」が一緒になったお店で女房に言わせると「野菜は普通の『エレナ』より安い」そうです

このお店も諫早から島原半島の名産品を揃えています

ここは諌早市ですが以前の「飯盛町」にある直売所の「フレッシュ251」です

店内に入るといきなり「藁束」がありましたからやはり「とれとれ旬家」や「なかよし村」とは違いますね(^^)


このお店は直売所ですから野菜や果物を安く販売しているのですが

名物は地元食材で作った「コロッケ」なんです(^^)

店舗内にある「峠のコロッケ」という販売所で「揚げたて」を販売していてかなりの人気なんです

でも私のお気に入りの「あげじゃが」がありません・・・

と思ったら揚げている最中だったみたいでアツアツのを購入することが出来ました(^^♪

まずは諌早の松里町にある「とれとれ旬家 唐比店」に向かいました

女房は「スイカ」の3割引きに目を停めていましたが「トレベジ」で「小玉すいか」を購入したばかりなので今回はパス(^^;

「バイキングレストラン」が閉鎖されたので販売品目は多くなっていますね・・・以前にも増して「雲仙・島原半島」の食材をアピールしていました

それでも女房の目当ては運営会社である「和泉屋」の「カステラの切れ端」です・・・味は先日購入した「文明堂の切れ端」には及ばないながらも「100円なのが嬉しい(^^♪」そうです(^^;

ホント最近はいろんなお店で「メダカ」を販売しているんですね

続いてやって来たのは有喜にある「なかよし村」です

このお店は「エレナ」と「産直店」が一緒になったお店で女房に言わせると「野菜は普通の『エレナ』より安い」そうです

このお店も諫早から島原半島の名産品を揃えています

ここは諌早市ですが以前の「飯盛町」にある直売所の「フレッシュ251」です

店内に入るといきなり「藁束」がありましたからやはり「とれとれ旬家」や「なかよし村」とは違いますね(^^)


このお店は直売所ですから野菜や果物を安く販売しているのですが

名物は地元食材で作った「コロッケ」なんです(^^)

店舗内にある「峠のコロッケ」という販売所で「揚げたて」を販売していてかなりの人気なんです

でも私のお気に入りの「あげじゃが」がありません・・・

と思ったら揚げている最中だったみたいでアツアツのを購入することが出来ました(^^♪
2022年07月01日
愛野の「長崎カステラランド」に寄りました
千々石から愛野に来ましたが「トイレ休憩」をしようと思い「長崎カステラランド」に寄ってみました

個人の車は結構停まっていますが「団体客」のバスの姿はありませんね

ここに寄るのは昨年の秋以来かな?

「海の見えるトイレ」からの景色は素晴らしいのです(^^♪

店内は相変わらずきれいですが「団体客」がいないと活気がありません・・・少しづつ県内観光も復活しつつあるのでもう少しの我慢でしょうね

「五三焼きカステラ」の隣には何と「角煮」が販売されていました(゜o゜)

この人気商品である「恋するラスク」も「コロナ」以前には試食があったのですが(^^;

広いレストランもお客さんはまばらですね(T_T)・・・まぁ長崎県内のお客さんはあまり寄らないでしょうが

私がここに寄るのは「トイレ」と「庭園」を見るのが目的です

庭園デザイナー「石原和幸さん」がプロデュースした庭は一見の価値があるとと思います・・・でも他のお客さんの姿を見ることはめったにありませんね(^^;


「カンナ」がかなり目立っていますが最近はあまり他で目にすることは少なくなりましたね

庭の奥にある池もかなりいい感じですね(^^)

池のほとりの「アジサイ」ですが

こんなにカラフルなのは数本まとめて植えられているのでしょうね

レストランの前にもいろんな植物が植えこまれているので食事をしながら楽しめるようになっています

ここにも小さな「池」があり「コイ」もいるはずです(^^)

個人の車は結構停まっていますが「団体客」のバスの姿はありませんね

ここに寄るのは昨年の秋以来かな?

「海の見えるトイレ」からの景色は素晴らしいのです(^^♪

店内は相変わらずきれいですが「団体客」がいないと活気がありません・・・少しづつ県内観光も復活しつつあるのでもう少しの我慢でしょうね

「五三焼きカステラ」の隣には何と「角煮」が販売されていました(゜o゜)

この人気商品である「恋するラスク」も「コロナ」以前には試食があったのですが(^^;

広いレストランもお客さんはまばらですね(T_T)・・・まぁ長崎県内のお客さんはあまり寄らないでしょうが

私がここに寄るのは「トイレ」と「庭園」を見るのが目的です

庭園デザイナー「石原和幸さん」がプロデュースした庭は一見の価値があるとと思います・・・でも他のお客さんの姿を見ることはめったにありませんね(^^;


「カンナ」がかなり目立っていますが最近はあまり他で目にすることは少なくなりましたね

庭の奥にある池もかなりいい感じですね(^^)

池のほとりの「アジサイ」ですが

こんなにカラフルなのは数本まとめて植えられているのでしょうね

レストランの前にもいろんな植物が植えこまれているので食事をしながら楽しめるようになっています

ここにも小さな「池」があり「コイ」もいるはずです(^^)
2022年06月30日
千々石ぶらぶら・・「えんがわ」から「タネト」
小浜から戻る途中で千々石に寄ったのは

以前も何度か寄った「集処 えんがわ」で、このブログにリンクを貼らせていただいている「千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜」さんが展示している「一畳のきまぐれ資料館」を見ようと思ったからです

その他にもいろんなイベントや展示会などが予定されています

こちらが今回展示している「古地図」です

壁に「豆本は自由に読んでください」とありますが付近に見当たりません・・・多分以前展示した時のを剥がし忘れたのでしょう(^^;

今回は「床の間にも展示」とありましたから「縁側」を通って隣の部屋に向かいました

こちらにも展示品がありましたがメインの「肥前國南高来郡三拾三箇村之圖」は画像がぼやけていて使い物にならないので

「千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜」からお借りしました(^^;

部屋の中ではこの日から始まるという「藍染」の展示を行っていました

「えんがわ」から国道を愛野方面に少し進むと「雲仙スクエア」がありますが、以前「野菜の直売所」だった建物が別のお店になっているみたいですね

「オーガニック直売所」の「タネト」というショップになっているみたいですが「野菜 古本 雑貨」とありますね・・・看板の隣には「使い終わった「漁網」を再利用した「網エコたわし」で有名になった「天洋丸」の「にぼしこやし」なるものを販売していました(^^)

店内に入ると確かに「オーガニック野菜」を販売していましたが

私が驚いたのは「ちぢわ書店」という案内があり「古本」を販売していた点です

それも普通の古本では無く学校図書館にでもありそうな「古典文学大系」や「古賀十二郎」の「丸山遊女と唐紅毛人」などを販売していました(゜o゜)

まぁ普通の古本も販売していましたが(^^;

こちらは「未完成の器展」だそうです

何やら「イートイン」みたいなスペースがありましたが

「野菜のかき揚げ丼」や「ジビエ丼」を販売しているのですね

敷地内にある「&(アンド)コーヒー」も相変わらずの人気店みたいでした

以前も何度か寄った「集処 えんがわ」で、このブログにリンクを貼らせていただいている「千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜」さんが展示している「一畳のきまぐれ資料館」を見ようと思ったからです

その他にもいろんなイベントや展示会などが予定されています

こちらが今回展示している「古地図」です

壁に「豆本は自由に読んでください」とありますが付近に見当たりません・・・多分以前展示した時のを剥がし忘れたのでしょう(^^;

今回は「床の間にも展示」とありましたから「縁側」を通って隣の部屋に向かいました

こちらにも展示品がありましたがメインの「肥前國南高来郡三拾三箇村之圖」は画像がぼやけていて使い物にならないので

「千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜」からお借りしました(^^;

部屋の中ではこの日から始まるという「藍染」の展示を行っていました

「えんがわ」から国道を愛野方面に少し進むと「雲仙スクエア」がありますが、以前「野菜の直売所」だった建物が別のお店になっているみたいですね

「オーガニック直売所」の「タネト」というショップになっているみたいですが「野菜 古本 雑貨」とありますね・・・看板の隣には「使い終わった「漁網」を再利用した「網エコたわし」で有名になった「天洋丸」の「にぼしこやし」なるものを販売していました(^^)

店内に入ると確かに「オーガニック野菜」を販売していましたが

私が驚いたのは「ちぢわ書店」という案内があり「古本」を販売していた点です

それも普通の古本では無く学校図書館にでもありそうな「古典文学大系」や「古賀十二郎」の「丸山遊女と唐紅毛人」などを販売していました(゜o゜)

まぁ普通の古本も販売していましたが(^^;

こちらは「未完成の器展」だそうです

何やら「イートイン」みたいなスペースがありましたが

「野菜のかき揚げ丼」や「ジビエ丼」を販売しているのですね

敷地内にある「&(アンド)コーヒー」も相変わらずの人気店みたいでした