2025年03月02日
長崎浜屋で「第2回 春の関西味めぐり」
新聞にチラシは入っていませんでしたし地元のニュースでも紹介しなかったので知りませんでしたが、長崎浜屋で「第2回 春の関西味めぐり」という催事を行っていました

それを知ったのは長崎新聞の「とっとって」に紹介記事が載っていたからです・・・そういえば昨年開催された「第1回」の時もチラシが入りませんでしたね

チラシが入らなかったのでやはりお客さんは少なかったですね・・・こちらの「江戸三・大和屋」というお店は「浪花いなり」が名物だそうです

一番目立つ場所に出店していたのは昨年に続いて京都の有名な「井筒八ッ橋本舗」がありましたが「水上勉の「五番町夕霧楼」の主人公」と紹介されても何のことか判らないですよね・・・ちゃんと「主人公の夕子に因んで名付けられた」と書かなくちゃいけませんよね(最もこの小説を読んだことがある人もほとんどいないでしょうが(^^;)

兵庫から来ていた「財木商店」はイカやタコの「やわらか煮」の試食を提供していましたが特に「イカのやわらか煮」が美味しかったですね(^^)v

大阪の「魚福伝」は初めて見ましたが西京漬けや干物を販売していました

昨年大行列が出来ていたたこ焼きの「会津屋」は場所がフロアの奥だったのであまりお客さんも集まっていませんでした

「角英」は「豆腐と魚のお好み焼き」が名物だそうですが「小麦・卵」は不使用だそうです

初出店だという「朱雀堂」というのは当然京都の甘味処だそうです

この「浪花唐揚げ」の「ししゃも」の試食も美味しかったですね・・・考えてみたら「ししゃも」自体を食べるのもかなり久しぶりです

大阪名物「串かつ」を販売していたのは「宝隆丸」というお店です

長崎浜屋の催事で「わらび餅」をよく販売しているのは「かねすえ」ですがこの日は京都の「文の助茶屋」が出店していました

「大同行」というのは神戸の中華街にあるですが「神戸中華街」のお店はあまり見たことはありませんね

京都の漬物屋である「西利」は何度か見たことがあるような気がします

「ファミリーレストラン」の営業時間が午後6時までだったのが午後5時までに変更になるそうですが、これも「働き方改革」なんでしょうか?

それを知ったのは長崎新聞の「とっとって」に紹介記事が載っていたからです・・・そういえば昨年開催された「第1回」の時もチラシが入りませんでしたね

チラシが入らなかったのでやはりお客さんは少なかったですね・・・こちらの「江戸三・大和屋」というお店は「浪花いなり」が名物だそうです

一番目立つ場所に出店していたのは昨年に続いて京都の有名な「井筒八ッ橋本舗」がありましたが「水上勉の「五番町夕霧楼」の主人公」と紹介されても何のことか判らないですよね・・・ちゃんと「主人公の夕子に因んで名付けられた」と書かなくちゃいけませんよね(最もこの小説を読んだことがある人もほとんどいないでしょうが(^^;)

兵庫から来ていた「財木商店」はイカやタコの「やわらか煮」の試食を提供していましたが特に「イカのやわらか煮」が美味しかったですね(^^)v

大阪の「魚福伝」は初めて見ましたが西京漬けや干物を販売していました

昨年大行列が出来ていたたこ焼きの「会津屋」は場所がフロアの奥だったのであまりお客さんも集まっていませんでした

「角英」は「豆腐と魚のお好み焼き」が名物だそうですが「小麦・卵」は不使用だそうです

初出店だという「朱雀堂」というのは当然京都の甘味処だそうです

この「浪花唐揚げ」の「ししゃも」の試食も美味しかったですね・・・考えてみたら「ししゃも」自体を食べるのもかなり久しぶりです

大阪名物「串かつ」を販売していたのは「宝隆丸」というお店です

長崎浜屋の催事で「わらび餅」をよく販売しているのは「かねすえ」ですがこの日は京都の「文の助茶屋」が出店していました

「大同行」というのは神戸の中華街にあるですが「神戸中華街」のお店はあまり見たことはありませんね

京都の漬物屋である「西利」は何度か見たことがあるような気がします

「ファミリーレストラン」の営業時間が午後6時までだったのが午後5時までに変更になるそうですが、これも「働き方改革」なんでしょうか?