2024年10月04日
長崎くんちは庭見せから2024・・興善町・麴屋町
毎年10月3日に行われる長崎くんちの「庭見せ」には数年前までは開催する「踊町」全てを見に行っていたのですが・・・一昨年「間質性肺炎」を患ってからは当然人混みの中には行けませんし、「酸素ボンベ」を背負って歩き回ることも出来ないので昨年は「万屋町」「桶屋町」くらいしか行けませんでしたね

毎年集中展示が多くなってきて「一覧表」も1ページになりました(T_T)

最初に訪れたのは「長崎市立図書館」ですが

ここでは「興善町」が庭見せを行っているのです・・・時間的に早く聞過ぎたのですが「傘鉾」は飾っていました

お祝い品である「花」はまだまだ飾っている途中でしたが、この「鯛」は見事でしたね(^^)

通路にはいろいろ「花」が飾り始めていましたが

衣装などを展示している「小ホール」はまだ準備中でした

地元(?)の名士も訪れていました

次に来たのは「興善町」です・・・本当は「銀屋町」から中通りをゆっくり見て回ろうかとも思ったのですがちょっと天気が不安だったので先にこちらに来たのです

これが「麴屋町」の「傘鉾」ですがやはりきれいですね(^^)v

ホントこの町はあちこちの自宅やお店を使って展示しているので見て回るのも楽しいですよね

そんな中でも「麴屋町公園」には「川船」が展示しているので見物客も多いですね

でも私の目的はこの「生甘酒」なんです・・・10年前に初めていただいたのですがその美味しさに驚いたので今回も絶対に飲みたいと思っていたのですが「数量限定」なんですよね
「午後5時から配り始める」というのでちょっと待つことにしましたが雨は大丈夫でしょうか?

待っている間に急に子供が川船の太鼓を叩いたので周りの人はみんな驚いていました(^O^)

「花」の中に「長崎で一番予約が取れない」寿司店として有名な「握りのはやし」からの「ちらし寿司」があったのにはちょっとびっくり(゜o゜)

時間になったので蓋が開けられましたが凍っているみたいですね

これが「末吉麴屋」の「生甘酒」です・・・ちょっと凍っていてシャリシャリしたのでまるで「シャーベット」みたいでしたが相変わらず美味しかったですね(^^♪

ふと見ると私の後ろに行列が出来ていました(^^)
この後は奥の「八幡町」に行った後に「銀屋町」に回ろうかと思ったのですが、ここで雨がポツリ! ・・・本降りにはなりそうにありませんでしたが、何せ酸素ボンベ持参ですから傘が差せないので残念ながらここで終了しました(T_T)

毎年集中展示が多くなってきて「一覧表」も1ページになりました(T_T)

最初に訪れたのは「長崎市立図書館」ですが

ここでは「興善町」が庭見せを行っているのです・・・時間的に早く聞過ぎたのですが「傘鉾」は飾っていました

お祝い品である「花」はまだまだ飾っている途中でしたが、この「鯛」は見事でしたね(^^)

通路にはいろいろ「花」が飾り始めていましたが

衣装などを展示している「小ホール」はまだ準備中でした

地元(?)の名士も訪れていました

次に来たのは「興善町」です・・・本当は「銀屋町」から中通りをゆっくり見て回ろうかとも思ったのですがちょっと天気が不安だったので先にこちらに来たのです

これが「麴屋町」の「傘鉾」ですがやはりきれいですね(^^)v

ホントこの町はあちこちの自宅やお店を使って展示しているので見て回るのも楽しいですよね

そんな中でも「麴屋町公園」には「川船」が展示しているので見物客も多いですね

でも私の目的はこの「生甘酒」なんです・・・10年前に初めていただいたのですがその美味しさに驚いたので今回も絶対に飲みたいと思っていたのですが「数量限定」なんですよね
「午後5時から配り始める」というのでちょっと待つことにしましたが雨は大丈夫でしょうか?

待っている間に急に子供が川船の太鼓を叩いたので周りの人はみんな驚いていました(^O^)

「花」の中に「長崎で一番予約が取れない」寿司店として有名な「握りのはやし」からの「ちらし寿司」があったのにはちょっとびっくり(゜o゜)

時間になったので蓋が開けられましたが凍っているみたいですね

これが「末吉麴屋」の「生甘酒」です・・・ちょっと凍っていてシャリシャリしたのでまるで「シャーベット」みたいでしたが相変わらず美味しかったですね(^^♪

ふと見ると私の後ろに行列が出来ていました(^^)
この後は奥の「八幡町」に行った後に「銀屋町」に回ろうかと思ったのですが、ここで雨がポツリ! ・・・本降りにはなりそうにありませんでしたが、何せ酸素ボンベ持参ですから傘が差せないので残念ながらここで終了しました(T_T)
ssiimm at 08:25│clip!│長崎くんちと郷くんち