2024年07月15日
「出島メッセ」で「ごほうびフェスタ」その2
昨日の記事の続きでまだ「出島メッセ」にいます
「デザイン工房おかじ屋」というお店のワークショップですが「新幹線 かもめ」に特化しているみたいですね(^^)
その他「ワークショップ」がたくさんあり結構お客さんが集まっていました
こちらは浜口にある「長崎市唯一のクラフトビール醸造所」である「O/A NAGASAKI CRAFT BEER」のブースです・・・無論車なので飲めませんが(T_T)
結構いろんな飲食店が出店していましたね
「フロンティア」などいろんなショップが出店していたのですが当然ほとんどは聞いたことが無いお店です
それでもいろんな手段でお客さんを呼び込もうとしていたのでかなり楽しいイベントでした
石丸文行堂で展開している「レンデールデザイン」のブースもありましたが若い男性のお客さんがいたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
「クツワ」というあまり知られていない会社や
「ひさご」など特殊な会社も出店していました(^^)
「クラフト小町」というのは「サクラクレパス」の接着剤部門だそうですね
「セディア」も「セキセイ株式会社」という1932年創業のステーショナリー用品メーカーなんですよね
「Social Good Square NAGASAKI」は、地域経済学を基に地域社会の持続可能性について研究している、長崎大学経済学部山口研究室の取り組みだそうです
万年筆各社もそれぞれブースを出していましたが、やはり愛用している「プラチナ万年筆」に一番関心があります
「ペン先調整イベント」なるものも行っていました・・・知っていたらペン先に癖がついた愛用の万年筆を持参したのですが(^^;
地方にある文房具店にも面白そうな店がありますが、岐阜の「川崎文具店」のインクの品揃えには圧倒されますし
何とコンビニの「セブン-イレブン富士市中柏原店」というお店は全国にある2万店以上ある「セブンイレブン」で唯一「文房具」に特化したお店で「おにぎりインク・スムージーインクなどのオリジナルインク31色」などを販売しているのです(゜o゜)
同じ会場内で「マルシェ」も開催されていました
ホールでは「免許不要で乗れる」という「電動バイク・電動キックボード」の無料試乗会も行われていました
「デザイン工房おかじ屋」というお店のワークショップですが「新幹線 かもめ」に特化しているみたいですね(^^)
その他「ワークショップ」がたくさんあり結構お客さんが集まっていました
こちらは浜口にある「長崎市唯一のクラフトビール醸造所」である「O/A NAGASAKI CRAFT BEER」のブースです・・・無論車なので飲めませんが(T_T)
結構いろんな飲食店が出店していましたね
「フロンティア」などいろんなショップが出店していたのですが当然ほとんどは聞いたことが無いお店です
それでもいろんな手段でお客さんを呼び込もうとしていたのでかなり楽しいイベントでした
石丸文行堂で展開している「レンデールデザイン」のブースもありましたが若い男性のお客さんがいたのにはちょっとビックリ(゜o゜)
「クツワ」というあまり知られていない会社や
「ひさご」など特殊な会社も出店していました(^^)
「クラフト小町」というのは「サクラクレパス」の接着剤部門だそうですね
「セディア」も「セキセイ株式会社」という1932年創業のステーショナリー用品メーカーなんですよね
「Social Good Square NAGASAKI」は、地域経済学を基に地域社会の持続可能性について研究している、長崎大学経済学部山口研究室の取り組みだそうです
万年筆各社もそれぞれブースを出していましたが、やはり愛用している「プラチナ万年筆」に一番関心があります
「ペン先調整イベント」なるものも行っていました・・・知っていたらペン先に癖がついた愛用の万年筆を持参したのですが(^^;
地方にある文房具店にも面白そうな店がありますが、岐阜の「川崎文具店」のインクの品揃えには圧倒されますし
何とコンビニの「セブン-イレブン富士市中柏原店」というお店は全国にある2万店以上ある「セブンイレブン」で唯一「文房具」に特化したお店で「おにぎりインク・スムージーインクなどのオリジナルインク31色」などを販売しているのです(゜o゜)
同じ会場内で「マルシェ」も開催されていました
ホールでは「免許不要で乗れる」という「電動バイク・電動キックボード」の無料試乗会も行われていました